住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【14】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【14】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-15 13:37:21

安倍政権が誕生し金利はどう動くか? その14です。

フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2012-12-26 09:08:12

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【14】

  1. 587 匿名さん 2013/01/05 07:20:45

    荒らしもここまできたか。

  2. 588 匿名さん 2013/01/05 07:23:08

    でも書いてるのは一人か二人だけだな。
    アクセス禁止依頼をしておけば静かになるんじゃない?

  3. 589 匿名さん 2013/01/05 07:26:16

    そんなのできるの? やってください。

  4. 590 匿名さん 2013/01/05 07:27:35

    昨年末から状況は一変した。
    もう長期金利の大幅下落はない。

  5. 591 ビギナーさん 2013/01/05 07:29:11

    国債金利上昇要因、下降要因教えてください。

  6. 592 匿名さん 2013/01/05 07:34:52

    そうかなあ、私はもう実行したのに
    たまに国債見てますが、量的緩和で
    結局国債しか銀行は買えず、さがると
    思いますが。0.9%をピークに0.7ぐらい
    に収束すると思いますよ。

    今は安部政権でお祭りになっているだけ。
    アメリカも確かに少しは良くなって
    きたけど落ち着くと思いますよ。

  7. 593 契約済みさん 2013/01/05 07:35:02

    長期金利が急上昇した理由


     ここで、米国金利の上昇以外の要因として、次表の点が考えられる。1998年の場合には国債需給に対する不安である。それまでは、旧大蔵省や日本銀行といった公的セクターによる国債購入が国債需給を安定化させていた。しかし、政府は財政を拡大路線へ転換し、国債の発行量を増やした。さらに、公的セクターの国債の購入量を減らそうとする思惑が長期金利を上昇させた。これらをきっかけに、財務省は市場との対話を重視する国債管理政策に転換している。

     財務省は、国の債務管理の在り方に関する懇談会、国債市場特別参加者会合、国債投資家懇談会を新たに立ち上げて、民間からの意見を取り入れるようになった。市場と対話し、投資家の需要を反映させた国債発行計画をつくることで、大量発行による市場インパクトを抑えている。

     2003年に長期金利が上昇したときには、国内金融機関の運用スタンスやリスク管理手法の変化が金利上昇を引き起こした。このとき保有する国債の損失を膨らませないために、投資家が国債を一斉に売却した。この結果、国債相場がさらに下落した。2003年の急激な金利上昇は、このために生じたものである。このようなスパイラルで加速度的に金利が上昇したのである。その背景には、金利リスクを一定の水準に抑えなければならないとして、国内金融機関が金利リスク管理を強化したことが大きい。

    ■1998年と2003年における金利急上昇の要因
    1998年
    (1)財政政策の180度の転換と財政規律への不安
    (2)国債管理政策への不信
    (3)ムーディーズによる国債格下げ
    (4)海外の景気回復局面と重なった
    (5)1998年半ばの過度な金利低下の反動
    (6)当時は主に銀行が10年長期国債を中心に国債を保有していた

    2003年
    (1)日本の金融不安の後退
    (2)2003年半ばの過度な金利低下の反動
    (3)リスク管理の強化
    (4)海外の大幅な金利上昇転換
    (5)長期・超長期保有投資家層の不在
    (6)国内における景気回復局面と重なった
    (7)新興国ブームによる先行き改善期待



    国内金融機関の今日の国債投資スタンスは従来と違う


     以上の1998年や2003年の金利上昇要因は、今日の国債市場を取り巻く環境と大きく異なる。まず、現在は、景気循環がピークから後退局面に入る時期に当たる。2009年以降の世界的な景気回復に天井感が生じている。財政政策も、財政緊縮化のバイアスがグローバルにかかっている。11月11~12日に開かれたG20でも各国の財政健全化の取り組みが議題となった。

     投資家の国債投資スタンスにも大きな違いが生じている。大手銀行を中心に保有する金利リスクの度合い(金利が上昇したときの損失額)は限定されており、2003年のような急激な金利上昇は生じにくい。保険・年金といった長期の負債構造を持つ投資家はALM(Asset Liability Management)運用を重視している。ALMとは、資産と負債を総合的に管理するリスク管理手法である。資産サイドが保有する金利リスクと負債サイドの金利リスクを一致させれば、金利が変動しようと資産利回りと負債利回りの差が確保されて、安定収益が確保できる。保険や年金の場合、支払契約が20年以上の長期にわたるものも多い。このため、負債の金利リスクに対応した超長期債を資産として持つことがリスク管理として重要となる

  8. 594 匿名さん 2013/01/05 07:38:07

    住宅メーカにとってフラットはノーリスクだからギリギリまで借りさせるよ。
    無責任に「上がる可能性無いですよ〜」
    金利が上がったら後はよろしく。
    実際上がらないかもしれないし、1%程度かもしれない。
    5%かも。
    ただ、誰も9.11も3.11、原発事故もリーマンショックもろくに予測できなかった。今後も想定外あるで。

  9. 595 匿名さん 2013/01/05 07:43:30

    上昇要因
     日銀金融緩和枠増加
     日銀インフレ目標変更
     日銀総裁・副総裁人事
     補正予算編成
     次年度44兆円枠突破
     世界経済の立ち直り
     
    下降要因
     欧州危機再燃
     財政の崖
     日銀インフレ目標変更せず

    上昇はほぼ実現すると思われるものがメインで、下降は欧州危機を除くとあまり可能性が高くなさそう。
    過去に長期金利は半年で0.5%→1.5%とか0.7%→1.2%という急速な利上げをした事があるので
    今回はそのパターンになる可能性は結構あると思われます。

  10. 596 匿名はん 2013/01/05 07:45:15

    想定外のことが必ず起きるから、金利予測は意味なし。
    結論ですか?

  11. 597 匿名さん 2013/01/05 07:51:59

    想定外の予測はできない。なぜなら想定外だからだ。
    金利予測は充分可能である。なぜなら予測できるだからだ。

  12. 598 ビギナーさん 2013/01/05 07:54:47

    No.595 さん

    日銀金融緩和枠増加は上昇要因なんですね。
    ありがとうございます。

    急速な利上げをした場合、私はどんなローンを組めばいいですか?
    それでもフラットがいいですか? 銀行系のローンで変動がいいですか?
    不動産屋は変動を勧めてきますが・・・ 
    自分で考えろはなしでお願いします。
    頭弱いので、すんません。

  13. 599 匿名さん 2013/01/05 07:55:37

    596さん
    2ヶ月後の金利をピッタリ当てられる人が居れば
    その人は債券トレードで大金持ちになれますから月単位の予測は無理ですね
    でも10月ごろに12月が大底になると予言できた人は少ないと思いますが
    そろそろ上がりそうという予測を持っていた人は結構居ました
    なので、傾向として上がる、下がるというレベルなら予測にも意味があると思います。

  14. 600 ビギナーさん 2013/01/05 07:57:35

    あ、ちなみに年収は450万で、2200万の借入予定です。

  15. 601 契約済みさん 2013/01/05 08:02:37

    頭弱いやつが、家なんか買うな!! ボケが!!

  16. 604 匿名さん 2013/01/05 08:08:49

    598さん
    金融緩和っていうと金利下がりそうに聞こえます
    日銀が国債を買い入れるのだから金利低下要因でもあります
    ただ同時に株価が上がることが多いので、債券を売って株を買う動きが強まって金利上昇してしまう
    12月の枠10兆円増加後は株高、債券安でした

    変動かフラットかは永遠の課題ですので安易にお答えするのは難しいです
    フラットを検討するという事は、598さんは金利が上がると思ってるということですよね
    であれば、フラットの方が良いのではないでしょうか
    固定金利って保険みたいなものです
    火災保険を掛けてる人で、実際に火事になって欲しい人なんてあまり居ないですよね
    それと一緒で金利が上がらなくても掛け捨て保険料と思えば良いと思います
    保険料と考えるには差が大きすぎると思うのであれば、変動を選択されると良いのでは?

  17. 605 ビギナーさん 2013/01/05 08:13:27

    No.603 by 匿名さん

    すんません。 よくわかってないもんで・・・
    金融緩和で下がると書いている人が、多数いたので下がるんだ~
    と思っただけでして・・・
    フラット金利は、今後上がると思っていたほうが、可能性としては高いんですね
     それなら、銀行系のローンも検討しとくべきですよね?

  18. 606 ビギナーさん 2013/01/05 08:23:54

    金利がこれから上がるか下がるかは、私のようなものには、皆目見当つきませんが、支払金額が35年間変わらないということだけに惹かれて、フラット35を
    検討しております。 銀行系のローンで35年固定ってあるんですか?

  19. 607 匿名さん 2013/01/05 08:31:08

    フラットが上がるってことは
    変動含めた金利全体が上がる傾向ってことじゃないのかな?
    他検討してもどんぐりでは。

  20. 609 匿名さん 2013/01/05 08:45:26

    いいねぇ、そのフラット中心主義。
    フラットが日本経済の指針であります。

  21. 611 匿名 2013/01/05 09:30:04

    北米で地震…

  22. 612 匿名 2013/01/05 10:20:23

  23. 613 匿名 2013/01/05 10:53:18

    変動は今は安いけど、10年先はどうなのかね。
    リスクあっても支払える世帯なら変動も良いでしょうね。

    我が家は今月実行します。

  24. 614 匿名さん 2013/01/05 11:39:49

    そうだよ。変動はリスクに対応できる余裕がある方ならいいけど、ただ低いからとかで選択するなら危険だな。変動が上がったら固定にと思ってもその時はすでに固定も上がっている。
    ただここは変動レスじゃない

  25. 615 匿名さん 2013/01/05 14:35:32

    変動は上がってもせいぜい1.5%くらいっしょ。

  26. 616 匿名さん 2013/01/05 14:56:16

    変動で6%・7%の時代が有った事を知っている世代には、
    現在の金利は何れにしても天国。

  27. 618 匿名 2013/01/05 15:59:29

    今後の10年が景気浮揚があるとして
    フラットは1年後2.5%。変動は5年後に1%。10年後3%くらいの金利かね。

  28. 620 購入経験者さん 2013/01/05 16:15:29

    最近フラットからフラットに借り換えしたものです。
    変動のリスクは二つあると聞いていました。
    ①変動金利が高くなる前に、固定金利への借り換え時の団信保険などに加入する際の自分の健康リスク。
    ②変動金利は、元金がどのようになくなって、5年後の金利更新の際の月額支払い計算。
    元金がどのようになくなるかが一番のポイントと聞いています。
    その点、フラットは確実に元金が消えていくし、健康リスクも含めてよいと思うんだけど。

  29. 621 匿名さん 2013/01/05 17:32:05

    4月に実行なんですが、あまり債権利回りは上昇してほしくないけど、外資預金の含み益で早速繰り上げ返済して相殺できるかな。

  30. 622 金利の父 2013/01/05 17:53:11

    金融緩和はお風呂に例えられます。

    今はデフレ。ぬるま湯ですね。
    んで、金融緩和は熱湯。
    ちょうどいい湯加減になればいいんですけど、入れすぎたら溢れたり、熱すぎて入れなくなります。
    今はまあ、チョロチョロと少しづつ温めてる感じかな。

    因みに溢れたり(インフレ)熱湯になったり(バブル)したら失敗ですが、溢れそうになったら栓を抜いて調整しますね。これを金融引き締め。変動金利が上昇します。

    金融緩和で長期国債を買い切れば下支え効果があります。金利が下がる事もありますがあくまで目的は金利の急騰防止です。また逆に直接的な上がる要因でもありません。超長期は上がりますが。

  31. 624 契約済みさん 2013/01/06 00:09:03

    2月実行組だけど、ドキドキすぎる。まあ2.5%ぐらいだと思ってる。3%でも返済は無理なくできる。
    一番いいシナリオとしては、株価が押す。債券にも押し目買い。2%ぐらいに着地。それならいいのになあ。
    とりあえず投資してる新興国のETFで50万ぐらい儲かったからよしとしよう。腹のたしにもならんがw

  32. 625 匿名 2013/01/06 00:35:39

    W語尾に付ける人2月実行だったんだね。

  33. 626 匿名さん 2013/01/06 00:37:46

    金利の父さんの例えはアレですが、最後の金融緩和の説明はしっくりきました。
    ここでは金融緩和を勘違いしている人が多いですよ。

  34. 627 匿名 2013/01/06 01:53:09

    2.5%とか3%とか凄い数値が飛び交ってるがいきなりそんなに上がりはしない
    半年後2.5%とか年末3%は普通にあり得るが2月は2.1%位だろうし3月でも高くても2.3%ってとこ

  35. 628 匿名 2013/01/06 02:48:14

    でも12月から1月は

    1.81から1.99に一気に上がったから油断できないわ。。

  36. 629 匿名 2013/01/06 02:53:08

    スプレッドがね

  37. 631 匿名さん 2013/01/06 03:44:02

    スプレッドが今回以上跳ね上がると景気どころの騒ぎじゃなくなるからまずありえない。

    これからの上昇要因は長期金利が主体。
    よって当面は大半の上昇要因が様子見になるため、微増以上は考えられない。

  38. 635 匿名 2013/01/06 04:14:19

    今は盛り上がってるから上がるさー

    5月ぐらいから戻そう

  39. 636 ママさん 2013/01/06 04:15:14

    荒れていますね~
    一部のいい大人達みっともないわ

    人への苦情はど-でもいいですから、ご自分の金利等についての素敵な意見を分かりやすく書き込んでくださいね

  40. 637 匿名さん 2013/01/06 04:17:19

    一人で必死な人がいますね

    大きく上がるって言いたいみたいですけど

    まともな人じゃなさそうですね

  41. 638 購入検討中さん 2013/01/06 05:35:00

    金利も大事だけど返済計画が一番大事だぞ。せっかく低金利で借りられたとしても完済できなければ意味がないからね。

  42. 639 匿名さん 2013/01/06 05:48:53

    確かに

  43. 640 匿名さん 2013/01/06 06:06:33

    631
    どうした?
    答えられないのか?

  44. 641 匿名さん 2013/01/06 06:09:07

    そんなにあなたみたいに
    張り付いてませんよ

    せっかく休みなんですから

  45. 642 匿名さん 2013/01/06 06:09:14

    >638

    ここの下がる連呼には通じないよ。
    社会が不安定になってでも、金利を気にしてる位だから。
    社会が不安定になれば、可処分所得が少なくなることの方リスクなのに、それすらもわからない。
    637みたいな下がる念仏唱えてるやつとかね。

  46. 643 匿名さん 2013/01/06 06:10:13

    641

    答えられないから、逃げてるだけだろ。
    それが証拠に、何だよそのレスの早さは。
    お前だろ、張り付いてるのは(笑)

  47. 644 匿名さん 2013/01/06 06:25:07

    「悪い金利上昇」が起こる。との意見が聞かれます。

  48. 645 匿名 2013/01/06 06:29:22

    ここにスレをする人たちは、これから家を買おうとする人たちが多いのかな?

  49. 646 匿名さん 2013/01/06 07:03:53

    「悪い金利上昇」が起こるとどうなるのですか?

  50. 647 匿名さん 2013/01/06 07:04:47

    1月実行の人達は
    逃げ切りということでしょうか?

  51. 648 匿名さん 2013/01/06 07:10:19

    そもそも悪い金利上昇って何?

  52. 649 りす 2013/01/06 07:48:49

    過去の歴代をみても、1-2ヶ月位で、0.5とか変動はないと思います。2月実行組ですが、減税だのそんなことのレベルではないです。フラットでもルールがあるというのは聞いたことがあります。

  53. 651 匿名さん 2013/01/06 07:54:10

    >649
    債券市場のルールに従い投資家を保護する。

  54. 652 匿名 2013/01/06 07:55:27

    まあ上がる上がると無用の書き込みで他人を傷付ける事に夢中な輩は
    一度振り返って自分の心の汚さを恥じてみなさいよ

  55. 654 匿名さん 2013/01/06 08:04:34

    心がすさんでる人いっぱいだな

  56. 655 匿名 2013/01/06 09:30:01

    653が誰よりウザーイ(^_^)

  57. 656 りす 2013/01/06 09:35:57

    根拠のレスも何もないですが、冷静に考えて急激な金利上昇はないと期待を込めて思います。トレンドの転換点とは思いますが。過去に急激な金利上昇はありましたか?御存知のかた、ご教授下さいませ。

  58. 657 匿名さん 2013/01/06 09:40:05

    急上昇もありますよ。
    金利予測はできないからね。

  59. 660 匿名さん 2013/01/06 09:44:39

    国債が暴落するとフラットの金利は上がりますか?

  60. 661 匿名 2013/01/06 09:47:37

    658
    未熟者をスルーできない未熟者(笑)

  61. 662 匿名さん 2013/01/06 09:52:04

    実行済みでここを覗いてる人って何か怖い

  62. 665 匿名 2013/01/06 10:20:18

    1年で1%なら普通に動く
    下がるときはジリジリで上がるときはポンと上がる傾向もある
    だからといって3月に3%とかは考えられないって感じ

  63. 666 りす 2013/01/06 10:21:41

    自分は、二月か3月実行なので、痛いですが、先月の上げもあったので、0.2とかでおさまるのでないかと思います。何も根拠もないです。どうなるか?

  64. 667 匿名さん 2013/01/06 10:28:01

    国債の信用低下だけなら金利上昇で済むけど
    国が破綻したらフラットも金利固定がなくなるみたい。

  65. 669 匿名 2013/01/06 10:36:11

    664

    実行済ですが何か?

  66. 670 匿名さん 2013/01/06 10:38:54

    リーマンショックも震災も想定外。
    今後の金利も想定外のことが起こる。

  67. 671 匿名さん 2013/01/06 10:40:54

    待てば待つ程損をする。
    期待してたのはこの環境。
    日本人のデフレ脳を一変させるのに良い1年になりそうだ。

  68. 673 匿名さん 2013/01/06 11:02:57

    実行済みの人が何しに来てるの?

  69. 674 匿名さん 2013/01/06 11:12:47

    昨年暮れに実行済みですが金利が下がらないように監視しております(苦笑)

  70. 675 匿名 2013/01/06 11:27:49

    気持ち悪い人ですね。

  71. 677 匿名 2013/01/06 11:36:32

    実行済だけど 確定間際の
    みんなでドキドキするのが
    楽しくて…(・ω・`)ごめんね

  72. 678 匿名さん 2013/01/06 12:14:00

    国債暴落で悪い金利上昇を願ってる人とか

    景気がよくならない事を願ってる人とか

  73. 679 匿名さん 2013/01/06 12:19:58

    一番安い時期にお金を借りたので後は金利がガンガン上がってくれれば手持ち資金を有効に運用できます。
    金利激上げドンと来いっです!

  74. 680 匿名さん 2013/01/06 12:22:02


    実行済みの人へ

    せっかくの新居での休みなんだから家族と楽しく過ごせばいいのに

    可哀想な人

    私はそんな風にはならないようにしよう

  75. 681 匿名さん 2013/01/06 12:29:50

    上がる時は上がるし、上がらん時は上がらん。
    それだけ。

  76. 682 匿名 2013/01/06 12:41:23

    下がる時は下がるしね

  77. 683 匿名さん 2013/01/06 12:42:04

    >>679
    >金利激上げドンと来いっです!

    自分の生活(雇用状況・税負担)にはね返ってくるけど・・・
    無責任っていいな。若さゆえかな。

  78. 684 匿名さん 2013/01/06 13:01:42

    変動で優遇金利1.7%が最強じゃね。
    35年ずっとだぜ。

  79. 685 匿名さん 2013/01/06 13:05:06

    最近はあっちのスレの常連さんがこっちにも来て煽るとか
    彼らもモラルハザード著しいな。

    景気が浮揚しそうで少し余裕が無くなってきたのかな。

  80. 686 匿名さん 2013/01/06 13:06:48

    こっちのスレ常連が変動スレを荒らすからじゃね?

  81. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸