- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今春、新築マンションを購入、新生活に入ったところですが、ふと気がつくと部屋の表札を掲げている部屋が非常に少ないように思えるのです。だいたい半分くらいの感じなのですが。
自分の中では、家に表札を出すことは礼儀というか、至極当然の感覚でいたのですが、物騒な世の中だからでしょうか。
皆さんはどうお考えでしょうか。
ちなみに、オートロックのマンションです。
[スレ作成日時]2007-05-16 22:09:00
今春、新築マンションを購入、新生活に入ったところですが、ふと気がつくと部屋の表札を掲げている部屋が非常に少ないように思えるのです。だいたい半分くらいの感じなのですが。
自分の中では、家に表札を出すことは礼儀というか、至極当然の感覚でいたのですが、物騒な世の中だからでしょうか。
皆さんはどうお考えでしょうか。
ちなみに、オートロックのマンションです。
[スレ作成日時]2007-05-16 22:09:00
集合住宅では部屋番号があり、原則として同じ住所の世帯が存在しないから。
(戸建の場合は同じ住所を複数の世帯で持つことが有り得る)
諸外国では表札を出さずとも番地だけでその世帯を特定する(戸建も特定できる)。
反論を承知で言うけど、
表札出してる家(部屋)は、共用廊下や専用使用部分も含めた
玄関周りについて、責任持ってきちんとしていますって
意思表示と取れなくもないような気がした。
なぜならうちのマンションでは、表札出してない家に限って不思議なことに、
玄関前の廊下に私物(子供自転車、ベビーカー他)を放置しているんだな。
表札出さない人って何考えてるの?
ふつうに考えれば、夜逃げしたか借金取りから逃げてる人、はたまたNHK払ってない人?
おてんとうさまの下で堂々と暮らせないで、一生逃げ回りながらこそこそ這い蹲って生きるの?
釣りエサいまいち
>はたまたNHK払ってない人?
少なくともケーブルTVならこれは関係ないね。
>>42
確かに、一戸建ての方が表札が出ている率が高いですね。
しかし、戸建に住んでいる人が本当にそんなことを考えて表札を出しているのでしょうか?
同じ番地が存在しない家でも表札は出していますよ。
それと同じ集合住宅でも、平屋、2階建てくらいまでの集合住宅は極端に表札率が低い気がします。
どの住宅にも個人情報はあるし、営業セールスもくるはずなのですが、この差は何なのでしょうね。
表札を出すという行為は何かもっと別の心理が働いているような気がします。
私が昨年まで住んでいたマンションでは、郵便受けに名前を表示していない住戸が約3割。理事長をしていたので、その名前を表示しない住戸にどういう人が住んでいたのかある程度知っていたのですが、その人たちは概ね、賃貸住まい、無愛想、挨拶しない、マナーが悪いという傾向がありました。
今は(自分で言うのもアレですが)都心の高台に位置する高級マンションに住んでいますが、郵便受けは全戸名前が表示されています。一部賃貸の部屋もありますが、みな上品で愛想もよく、挨拶しない人、マナーが悪い人はいないですね。
かつて、名前を出さないのはセキュリティや個人情報漏出を警戒してのことだと思っていたのですが、どうもそうではなく、何も恥じることなく堂々と名乗れる人は表示するし、こそこそ生きている人は名を伏せるという単純なことだと理解しています。
>少なくともケーブルTVならこれは関係ないね。
NHKは別料金ですよ。
若かりし頃、オーストラリアに留学していた時、どの家も表札を出していないのが新鮮でした。
アパートメントでも部屋番号は表示してあっても名前は出していませんでした。
以後、帰国してから自分も表札を出さなくなりました。でも隣近所に引越しの挨拶はします。
なんか表札つけてないと犯罪者の様な扱いを受けるんですね、ここでは。
うちは引っ越して結構経つけどまだ表札つけてません。
理由は気にいったデザインの物が未だ見つからないから。
マンション表札って戸建よりバリエーションが少ないからつまらないです…
<<48さん
47ですが、表現はちときついですが、大枠として同じような感触をもっております。
個人情報とかセキュリティ、セールスというのは、確かにそれぞれは理由の一つであることは事実だと思います。
しかし、そういうことも含めた世間と、どのような接し方をしようとするのか、ある意味表しているように思えるのです。
家族世帯ならともかく、女性の一人暮らしでは表札を出す気になれません
1 表札を出さない 学生アパート
2 表札を出す 普通のアパート
3 表札を出さない 高級アパート
整理してみましたよ。階層社会かな?意見のすれ違いが多いね。
『2』の段階の人が『3』を批判したり(フロントマンがいるマンションで表札は見たことない)
『1』の段階の人が『3』気取ったり(笑
>>48さんの言ってることは、概ね当たってるような気がしますよ。
表札を掲げるという行為の中に、大げさに言えば、
その住まいや隣人を大切に、長く暮らしていこうという
心構えみたいなものを感じます。
私は5回新築マンションを買い換えてきましたが、
今思い起こすと一番最初は手書きの表札でした。
若い頃はあまり気にしなかったのかもしれません。
その後はホームセンターなどでなるべく安価なものを
選んで作ってきましたが、5回目でやっと理想に近い住まいを手に入れ、
もう一生ここで暮らしてもいいかもと思えたので、
表札もシンプルだけどちょっとこだわりをもってオーダーしましたよ。
近隣の住戸はシニアの方も多く、皆さんそれぞれに落ち着いた素敵な表札を
掲げているようです。
団地じゃあるまいし、
来訪者や配達は、名前を告げてもらって管理人が案内すればいいだけ。
棟内配置は二戸一だし、そこに行くことを迷うはずもなく
表札があること自体が無意味。
結論:団地式マンションはお客様が迷わないように掲げなさい。
ぃやぃや、今住んでる(というか寝泊りに行く)MSはセカンドとしての購入の方も多い。
私もセカンド(最初は賃貸に出すつもりだった)なので表札は出してないし、出したくない。
人とのコミュニケーション?職業柄得意とするし、理事会役員もやっているので問題ないです。
表札出すのも出さないのも人それぞれだと思うし、表札出す出さないで人柄や生活レベルを示すものではないと思うが・・・・・
許せないのは、法人名義購入なのかもしれないけど、法人名を表札として併記してることかなぁ(笑
表札にすごい思い入れがあって、掲げてない人をこそこそ生きるタイプだとか
すごい決め付けですね。
娘がいればストーカーとかの心配もあるし、主人はある会社の役員をしてるので、
マスコミがたずねてきたりして、やっぱりこちらが知らない人に住んでるところ
を簡単に特定されるのはとても怖い。
このスレは古風な考えの人が多いようですが、今は用心してもしすぎることはないと思う。
堂々とっていうのもいいけど、代償が伴うことを考えて怖がってる人がいることも分かって欲しい。
ちなみに、うちのマンションでは半々くらいですね。