東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

  1. 821 匿名さん

    その土地売って便利な土地に移り住むから都心の地価は上がる。
    ただし親の土地売ってまで埋立て地に住みたいとは思わない。

    山ノ手線から少し出た位のエリアが狙い目かもね。でも、自由が丘とか中目黒とか、天上いってる土地は駄目。

    お勧めは。。。要町、千川、西大井、西小山、青物横丁、森下、浜町、本八幡、西葛西。

    ローカルすぎて笑えるくらい安いくせに便利で良い。無名な場所ほど上値は追いやすいしね。

    山ノ手内側なら小石川、春日、高輪台も最近安いね。

  2. 823 匿名さん

    何年も前から某巨大掲示板でも見たような
    5kmばなし

    ヒマだねぇ

  3. 824 匿名さん

    副都心線・東横線直通はほとんど話題にならなくなったね。東急だいじょうぶかよ。

  4. 825 匿名さん


    東京駅周辺5キロって、なにげに重篤被災予想エリアだよね。

  5. 826 匿名さん

    821
    山ノ手線 (激笑)
    田舎出身者だって書かないぜ

  6. 828 匿名さん

    都心部居住が進んで今やメトロの時代なのに

    山手線だって(笑)

    郊外に住んでる人は時代に取り残されてるね。

    渋谷、新宿、池袋(笑)

  7. 829 匿名さん

    山手線外側のメトロさん必死やね

  8. 830 匿名さん

    http://fudosan.suumo.jp/souba/chukomansion/tokyo/


    エリア 2K/2DK/2LDK 3K/3DK/3LDK
    港区 57,056,000 82,565,000
    千代田区 49,006,900 86,400,000
    渋谷区 43,971,600 71,065,100
    目黒区 41,909,800 56,680,000
    世田谷区 37,335,700 55,841,900
    中央区 40,882,600 48,503,600
    文京区 37,774,600 49,515,200
    品川区 36,258,600 50,470,500
    武蔵野市 34,945,800 45,581,700
    新宿区 34,059,600 44,400,000
    杉並区 29,786,300 43,768,800
    豊島区 30,451,600 40,533,300
    中野区 31,989,300 37,437,500
    江東区 33,764,300 33,855,800
    大田区 30,141,100 34,734,300
    台東区 28,766,000 35,892,300
    狛江市 32,825,000 28,787,700
    調布市 27,909,800 32,294,700
    荒川区 25,732,400 34,063,600
    北区 28,448,400 30,456,900
    墨田区 25,156,800 31,496,000
    江戸川区 25,960,400 30,165,000
    国立市 20,518,200 35,589,000
    練馬区 25,354,400 30,387,800
    府中市 27,600,000 26,865,900
    三鷹市 24,688,700 29,415,800
    板橋区 23,737,200 28,235,500
    立川市 23,137,500 27,816,300
    小金井市 18,080,000 32,516,700
    西東京市 23,645,800 26,932,000
    稲城市 20,066,700 29,145,000
    東久留米市 20,800,000 28,247,800
    町田市 22,309,100 25,677,100
    多摩市 23,058,000 24,854,500
    日野市 20,587,500 26,435,700
    葛飾区 20,790,000 25,729,900
    八王子市 20,820,000 24,165,000
    足立区 20,469,300 22,624,000
    国分寺市 10,366,700 32,445,800
    武蔵村山市 23,000,000 19,650,000
    清瀬市 16,775,000 24,238,000
    東村山市 18,000,000 22,629,600
    東大和市 13,300,000 24,369,200
    小平市 14,675,000 22,821,400
    昭島市 15,466,700 20,821,400
    福生市 10,333,300 17,966,700

  9. 831 匿名さん

    渋谷 新宿 池袋 は
    東京メトロの駅でもある (笑)

  10. 833 匿名さん

    日本橋に35階の大型ビル 住友不動産、3駅直結
    住友不動産東京都中央区の日本橋2丁目北地区を再開発する。
    地下鉄銀座線東西線浅草線の日本橋駅に直結し、3つの大通りに面する街区。
    地上35階、高さ約180メートルの超高層オフィスビルを建設する。
    観光案内所や駅前広場などを設け、日本橋の新たなランドマークになることを目指す。

  11. 834 匿名さん

    >830
    中古なら都心部でも3千万円台で買えるのですね。
    選択肢が広がります。

  12. 835 匿名さん

    需給ギャップが生じてるわりに価格が下がらないから売れない
    安倍ノミクスに期待するしかないな(笑)

  13. 836 住まいに詳しい人

    城南あたりの中古は1年で1割以上下落したよ。

    坪単価が高い所は下げがきついみたい。
    高額エリアはストックが増えると価格維持は難しい。

  14. 837 匿名さん

    もう下がりつくしたから今が買い時では。

  15. 838 住まいに詳しい人

    山手線西側は再開発計画がいっぱいあるからまだまだ下がるよ。
    富裕層の数は限られていますからね。

  16. 839 匿名さん

    三井不動産は、千代田区有楽町1丁目の日比谷三井ビル・三信ビル跡地に、延べ床面積約18万5000m2の複合ビル、有楽町一丁目計画(仮称)を建設する。東京都の環境影響評価条例に基づき、三井不動産が提出した評価書案を2012年12月に都が公表した。

  17. 840 住まいに詳しい人

    >再開発計画がいっぱいあるからまだまだ下がる

    また新たな珍説か

    再開発で価格が上がった事例には事欠かないが
    下がった事例なんてあるのかな?

  18. 841 匿名さん

    職住近接の実現はお早めに。

    さらに厳しく 年金開始年齢70歳時代に備えよう
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK15032_V10C13A1000000/?dg=1

  19. 842 匿名さん

    >840
    大崎、五反田、池尻大橋

  20. 843 匿名さん

    上がってんだろ?

  21. 844 匿名さん

    中目黒では、2000年以降主に大手ディベロッパーによって供給された物件の事例が軒並み下落し、下げ幅も大きい。一方で、築年数の古い物件は値ごろ感が出ている模様。坪200万円前後で上昇した事例が散見される。
    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn540.html

  22. 845 匿名さん

    目黒は、築浅の事例数が増えたため5%の下落率にとどまったが、個別にみると下げ幅の大きな事例が多い。特にタワー物件は1割以上値下がりした。
    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn533.html

  23. 846 匿名さん

    お前どういう時間軸でもの言ってんだよ、、、。、

  24. 847 住まいに詳しい人

    >>844
    上目黒一丁目地区の再開発は2007年着工2009年竣工

    >>845
    目黒駅の再開発はまだ始まってないだろw

    結局、何を言いたいの?

  25. 848 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要がほぼ終わって、坪単価300万円を超えるような西側マンションは総崩れ状態です。とにかく作り過ぎましたね。富裕層のご子息は山の様にはいないってこと(笑)

    懲りずにどんどん作って相場を崩壊させてください。

  26. 849 匿名さん

    NTT都市開発(東京都千代田区)は1月25日、東京都千代田区と、大災害時における帰宅困難者の受け入れ等に係る連携・協力に関する基本協定を締結した。同社にとって、自治体とのこうした協定の締結は初だという。
     JR山手線秋葉原駅至近の「秋葉原UDX」と、同神田駅至近の「アーバンネット神田ビル」の2つのオフィスビルを帰宅困難者の一時受け入れ場所として開放。備蓄飲料水や食料も提供する。
    [住宅新報 2013年01月25日]

  27. 850 匿名さん

    西側に住みたいから価格が下がるといいなー

  28. 851 匿名さん

    一生独身の場合、家は「買う」「賃貸」どちらが得?
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130126-00029881-zai-bus_all

  29. 852 匿名さん

    >850
    オリンピックが決まれば西が下がって、東が上がるトレンドになるから、待てば良いですよ。
    ジリジリ下がって行くから5年後くらいにもう一度検討するくらいで良いよ。

    今回は東京で決まりそうですし

  30. 854 匿名さん

    新宿オリンピック楽しみです。
    http://www.jpnsport.com/

  31. 856 匿名さん

    >855
    こんな公知に近い常識を
    ”住まいに詳しすぎる人”
    がご忠告するほうが
    恥ずかしすぎるとおもうよ

  32. 857 匿名さん

    mansion apartment
    この意味は中学校で習ったよ。
    自称住まいに詳しすぎる人に言われなくても知ってる。

  33. 860 匿名さん

    >>858

    トヨス民の頭の周りには、昼間でも星見えるぞw


  34. 861 匿名さん

    デフレ時代も終わりそうな兆し

    消費者金融、底打ちの兆し 貸出額、2年ぶりの水準回復
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130128-00000004-asahi-bus_all

  35. 862 匿名さん

    首都直下地震帰宅困難者等対策連絡調整会議(第1回)の開催について
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2013/01/40n1s200.htm

  36. 863 匿名さん

    23区では内陸部、特に北部の減少が顕著です。
    湾岸部で例外は大田区。何ででしょう?

    地域別自然増減数(平成24年中)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/01/60n1s200.htm

  37. 864 匿名さん

    新宿、中野、杉並と言った
    中央線沿線は独身者比率が高くなって、
    これからかなりの自然減になると予想。

  38. 866 匿名さん

    確かに過去は消費税後の方が安かったねー

  39. 867 匿名さん


    たかが90円前半になったばっかでデフレ終わりだとよw

    おもろいわこの業界人はwww

  40. 868 匿名さん

    やっぱ、東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後のマンションは資産価値維持力が鉄板だね。

    総務省が28日発表した住民基本台帳に基づく2012年の人口移動報告によると、東京都への転入超過数は5万6497人で前年に比べ27%増えた。
    転入超過は16年連続だが、超過数が増えたのは5年ぶり。
    リーマン・ショックや東日本大震災などの影響が薄れた結果とみられる。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51087180Y3A120C1L83000/

  41. 869 匿名さん

    イオンが外国人1500人採用 13年度、幹部候補に育成
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF2807M_Y3A120C1MM8000/?dg=1

  42. 870 匿名さん

    血縁、地縁が関係ない人達の需要が中心になって行くから、
    これから都心部居住が進み続けます。

    但し、坪300万円を超えるような高額なマンションはダメ!

  43. 871 匿名さん

    坪300超があなたの坪200位にしか感じない金持ちはいいんじゃない?

  44. 872 匿名さん

    結局、山手線の内側ってことになるのかな。

  45. 873 匿名さん

    >871
    富裕層の数は限られてます。

  46. 874 匿名さん

    富裕層と言っても郊外の土地持ちで
    不動産バブルが作った虚構の富裕層がほとんどだよ。

    郊外の地価が下がれば普通の人(笑)

  47. 875 匿名さん

    バブルは、売って利益確定してナンボ。
    売らずにバブルがはじければ、終わり。

  48. 876 匿名さん

    首都圏出身者の都心部叩きはまだまだ続く・・

    しかし、オリンピックが決まったら郊外にトドメだねえ。

  49. 877 匿名さん

     「大相続時代」がやって来た。民間推計によると年間50兆円もの資産が、相続で動くといわれる中、相続トラブルは増え続けている。家庭裁判所に持ち込まれた紛争は、2010年までの約10年で25%増加した。

    http://www.nikkei.com/money/column/nkmoney_tokushu.aspx?g=DGXNASFK3103...

  50. 878 ビギナーさん

    どこまでが都心でどこからが郊外ですか?

  51. 879 住まいに詳しい人

    都心部は概ね東京駅から半径5km圏内の旧東京市を指します。
    詳しくはこちらをご参照ください。
    東京15区1878年
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%...

  52. 880 匿名さん

    wikiを根拠にされてもねえ。

  53. 883 匿名さん

    西側割高地域擁護部隊出動(笑)

  54. 884 匿名さん

    江戸時代からの歴史が証明しているのに

    それに抗うのは愚かな行為でしょう。

  55. 886 匿名さん

    首都圏出身者が自分が住んでいるエリアの資産価値を擁護したい気持ちは痛いほど分かりますが

    時代の流れ、

    諦めてください。

  56. 887 匿名さん

    国土交通省の都心8区は官僚が決めた便宜上のもの。
    国会や政府の定めた都心ではない。
    苦情を言うまでもない。

  57. 888 匿名さん

    >887
    過去の歴史を参考にした方が良いよ。

    人口減少時代は過去への回帰を意味します。

    時計の針が逆戻りw

  58. 890 匿名さん

    現在、高級住宅地と言われるところは、

    1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
    2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
    3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。

    1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
    発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
    代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
    渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。

    2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、また、
    一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
    現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く、良好な環境が維持されてきた為であると
    考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
    洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
    目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
    世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。

    3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
    京王井の頭線の世田谷区杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
    大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線目黒区内(八雲、碑文谷)などに点在しているようです。

  59. 891 匿名さん

    新築と10年後の中古流通のリセールバリュー調査で
    中古価格が新築価格を上回ったのは23区中9区あり、
    そのほとんどが渋谷区港区の隣接区。
    ただし江東区(上げ幅は23区中4位)も含まれていました。
    逆に下げ幅が1割以上だったのは内陸を含む4区。
    どこかは書きません。

    ソースはおまけ付きの300円の住宅雑誌。

  60. 892 匿名さん

    20年前と現在を比較したら中央区港区千代田区は惨敗するんだろうけど。

  61. 894 匿名さん

    やっぱ、君はガセ君でしたか。

    いろいろなところに朝も早くからご苦労な事です。

    その目的はなんなのかなぁ

  62. 895 匿名さん

    >890
    3)2)1)の順に衰退が進むのですね、
    そして最終的には安泰なのはここだけになっちゃう。

    東京15区1878年
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%...

  63. 896 匿名さん

    海外に対する東京の競争力を高めるには、羽田と成田の連携を深めることが不可欠。羽田と成田を結ぶ新線をつくり、空港へのアクセスを改善するとともに、通勤混雑を和らげるための「都心直結線」の事業方法などの調査補助金に、1億5千万円を計上した。PFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式の活用のあり方などを調査する。
    都心直結線は都営地下鉄浅草線の押上駅と泉岳寺駅の間に新たなバイパス路線を地下に設ける構想。
    バイパス路線の中間で、JR東京駅の近くの「丸の内仲通り」の地下に、「新東京駅」を設ける案が有力だ。

  64. 897 匿名さん

    やっぱり山手線の内側ってことになりますね。

  65. 898 匿名

    首都の行政に責任を持つ東京都の都市構想では
    江東区を含む都心部をセンター・コアと規定しています。

    くやしいでしょうが諦めてくださいね(に っ こり)

  66. 899 匿名さん

    北千住と同じ、センターコアですね。(にっ こり)

  67. 900 匿名さん

    荒川区全域や足立区の一部ももセンターコアエリアじゃねーか!これは城北も買いだね。

  68. 901 匿名さん

    江東区足立区荒川区・・・
    激安地域にもかかわらず大量に売れ残ってるので、
    1つと言わず、2つでも3つでもすきなだけ買ってご自由にお住みください。

  69. 902 匿名さん

    やっぱり旧東京市内こそ真の都心エリアだね。

    もちろん、当時なかった湾岸埋立地は論外ということで。
    これならみんな納得でしょ!

  70. 905 匿名さん

    東京駅3キロ圏内で6物件発売 新日鉄興和不
     新日鉄興和不動産は、東京駅3キロメートル圏内で、都市型マンション「リビオレゾン」シリーズを中心に6物件を供給する。1月中旬から順次、事前案内会を始めている。
     同社は2003年から、都心で単身者やDINKS向けのコンパクトマンションの供給を開始。2011年秋からは、ファミリーも含めた幅広い層向けの都市型マンションとして「リビオレゾン」シリーズを発売している。
     今回販売するのは、「リビオ東京日本橋」(総戸数36戸)、「リビオレゾン大手町」(同36戸)、「リビオレゾン浅草橋」(同52戸)、「リビオレゾン千代田岩本町ザ・レジデンス」(同24戸)、「リビオレゾン東銀座」(同32戸)、「リビオレゾン人形町」(同66戸)の6物件。
    [住宅新報 2013年01月30日]

  71. 907 匿名さん

    ますます江東区で妥協する必要がなくなりそうですね。

  72. 908 匿名さん

    育休取得者数の企業別ランキングです。

    共稼ぎが必須な時代、就職、転職の際の参考にしてください。

    ちなみにトップは三菱UFJの1503人です。

    http://toyokeizai.net/articles/-/12684

  73. 909 匿名さん

    坪単価50万円の差は
    70㎡換算で
    約1千万円の差。

    大きな差で老後の生活に響きます。

    費用対効果を良く考えて住まい選びをしましょう。

  74. 910 匿名さん

    三井不動産の最新リサーチでは、
    東京で最も下げ幅が小さいのは市部。下げ幅が大きいのが城東。
    都心は中くらい。
    千葉は地盤懸念からの脱出が続いており、下げも大きい。

    http://corp.mf-realty.jp/news/2012/20130117_01.html

  75. 911 匿名さん

    都や県にかかわらず、湾岸・多摩川沿い・荒川沿いといって地盤の悪い地域が下げてる。
    何より家族の安全が第一だからね。

  76. 912 匿名さん

    1ドル100円に達し、
    これが維持できればデフレ状態から抜け出せるでしょう。

    ただ今91.26円

  77. 913 匿名さん

    輸入の原材料や穀物、原油などは高くなる。

  78. 914 匿名さん

    >910さん

    東京駅から半径5km圏内にしろって事だよ。

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき(湾岸)、門前仲町(深川)、木場(深川)、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川(本所)、清澄白河(深川)、錦糸町(本所)、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)3か所
    辰巳(湾岸)、白金台、高輪台、

    (郊外)3か所
    武蔵小山、自由が丘、二子玉川

  79. 915 匿名さん

    70円代に近いうちに戻るとみている。

  80. 916 匿名さん

    消費者物価でみた購買力平価は127.7円だけど、
    基準は1984年頃。

    もし、127.7円になると、1984年の時にアメリカに旅行してお金を使う感覚と同じ。

    日本の発展を考えると、
    アメリカと比べて当時より2割程度は実質生活レベルが向上したと考えれば
    8掛けで102円になる。

    76円は6掛け、さすがにそこまでの差は無い。

  81. 917 匿名さん

    >914

    なるほど、豊洲はランク外なのでアドバイス通りやめておきます。

  82. 918 匿名さん

    日本のほうがサービスが上だから多少高くてもおかしくないだろ。

  83. 919 匿名さん

    NYのタクシー初乗りは3ドル。

    単純に考えると1ドル200円くらいになる?

  84. 920 匿名さん

    移民が多いところは単純なサービス業の価格が安いよね。
    タクシー、ベビーシッター、掃除等。


  85. 922 匿名さん

    「誰しもが湾岸タワマンに憧れる」 ⇒ 10年前から成長が止まってる???

  86. 923 匿名さん

    2006年住宅プチバブルにより都心を購入できる人が郊外や湾岸に
    リーマンショック後住宅プチバブルがはじけて都心に回帰
    でもリーマン前の湾岸マンションの価格は下がらず在庫在庫在庫
    都心に回帰する者と郊外を検討する者の分かれ、湾岸はドーナッツ状態
    今後都心では更にリーマン後の仕入れた土地にマンション建設

    という動向?

  87. 924 匿名さん

    今も10年前も江東区の埋立地なんて、中の下以下のサラリーマンの街

  88. 926 匿名さん

    >924
    富裕層の方は言うことが違いますね。
    坪300万円越えの西側近郊マンションがお勧めですか?

    坪50万円の差は70㎡換算で1千万円の差。

  89. 927 匿名さん

    一般人は手元に1千万円残して運用。

    老後の資金にした方が賢明だよ。

    無理は止めましょう。
    家はお金を増やしてくれません。

  90. 928 匿名さん

    手元にたかが1千万も残せない人は、郊外や埋立地でいいんじゃない?

  91. 929 匿名さん

    少子高齢化社会だから郊外はダメ。

    東京駅から半径5km圏内で買っても手元に1千万円残るような所を探しなさい。

  92. 930 匿名さん

    値下がりが懸念される郊外や埋立地はやめておいたほうがよさそう。
    結局山手線の内側ってことになるのかな。

  93. 931 匿名さん

    江東区が世田谷よりオススメなんてありえんだろ

  94. 932 匿名さん

    2020年夏季五輪の東京招致への都民の支持率が73%と、初めて7割を超えたことが30日、東京招致委員会の調査で分かった。
    東京のほか、トルコのイスタンブール、スペインのマドリードの3都市が名乗りを上げていているが、トルコの地政学リスク、スペインの経済不安から東京が優位との見方。

  95. 933 匿名さん

    確かに豊洲のマンションは庶民にとっては高嶺の花だよな。
    自分の周りに「豊洲に住んでます」って言うと羨望の眼差しが。
    内陸のやつらは嫉妬かも知れないけど、怖いよな、視線が。

  96. 934 匿名さん

    そりゃそうだよね。
    豊洲タワマンでファミリータイプだと最低でも6000万
    くらいでしょ。安い時期に買ったひとでも5000万以上。
    サラリーマンの多くはせいぜい3~4000万円台のしょぼい
    家を買うわけだから羨望のまなざしは当たり前でしょう。

  97. 935 匿名さん


    >自分の周りに「豊洲に住んでます」って言うと羨望の眼差しが。

    どれぐらいを庶民というかだけど。周りがレベル低すぎなんじゃない?(笑)
    羨望の眼差しって、広尾とか青山、あと田園調布とかなら分かるけど、
    私の周りでは、豊洲なんて、都内で安く買えるけど埋立地だし汚染物質や地震は大丈夫?
    って逆に心配される感じだけど…怖いよな、無知は。

  98. 936 匿名さん

    30歳の平均年収750万くらいの会社に勤めてるけど、23区に住んでいるのは半分くらいだね。ちなみに会社の場所は港区です。

    豊洲に住んでいる人もいるけ共働きとかで世帯収入は最低1500万とかの人だね

  99. 937 匿名さん

    >>934
    サラリーマンといっても、年収300万台もいれば、大手商社など1300万台、
    また外資系だと億超えもいるわけだから、一緒くたには出来んと思うけど。
    都内でファミリータイプが5000万台で帰るならお得だね。
    埋立地じゃない場所だと、足立か葛飾か、その辺りまで行かなきゃ物件無いもんなぁ。

  100. 938 匿名さん

    豊洲ごときで羨望とか言っちゃうから馬鹿にされるんだよ
    内陸高級物件のスレにイミフな書き込みするのもやめましょう

    いい加減学びましょう

  101. 939 住まいに詳しい人

    >938さんが恥をかいてしまった件

    http://bans-im.co.jp/lots/toyosu/
    先端と羨望の眼差しを享受する都市「豊洲」に住まう

    ConceptはToyosu Style
    かつて、この地の豊かな繁栄を願い付けられた「豊洲」の名。今、その名の通り豊かに、そしてスタイリッシュに変貌を遂げています。周囲を運河に囲まれた、潤いに満ちた空間にあるのは、洗練され、落ち着いた上質な時間。そして色彩に満ちた遠景。都市だけに身を任せていたなら、決して身にまとうことのなかったゆとりが、この地で確かなものとなって全身を包みます。一方、ここ豊洲は常に時代の最先端の風が、海や陸から吹く地でもあります。そして「LE-LION Toyosu WISE Residence」も私たちが提案するひとつの価値。流麗な外観と、使い心地の良さを追求した充実の設備が、この地に住まう充実感を、さらに喜びに満ちたものにすることでしょう。

  102. 940 匿名さん

    第一生命が都心中小物件にシフト、4物件を70億円で
    2013/01/31
    第一生命保険は2012年11月、中央区にあるオフィスビルや賃貸マンション4物件を取得した。価格は合計約70億円。新しい方針に従って保有物件250億円分の売却を済ませ、その一部を使って今回の4物件を取得した。

  103. 941 匿名さん
  104. 942 匿名

    >939

    ネタか? 超わろた

  105. 943 匿名さん

    軽自動車のパンフレットにも
    豪華とか高級なんて言葉が並ぶからねぇ

    939の書き込みは普通なら釣りネタなんだろうけど
    豊洲だとマジレスだったりするから怖い

  106. 944 匿名さん

    豪華な粗品。

  107. 945 匿名さん

    坪単価250万円マンション
    70㎡が5300万円

    これが現実。
    厳しいよね。

  108. 946 匿名さん

    郊外の賃貸物件並みの豪華さですね。

  109. 947 匿名さん

    どうでもいいけど運河汚くない?
    なぜあれを見せるマンションがあるのか不思議

    湾岸以外でリーマン後に土地を仕入れた場所ってどこだろう?そこを買いたい

  110. 948 匿名さん

    運河の臭いは、3年も住めばほとんどの人が慣れます。
    気にする必要は少ないでしょう。

  111. 949 住まいに詳しい人

    一般人は無駄なお金を使わずに
    東京駅に出来る限り近いマンションをGETしなさいって事ですなあ。

  112. 950 匿名さん

    新築分譲マンションは「超都心」「大手」人気が顕著に
    今回のランキングでは、千代田区内の物件がトップ10中4件ランクイン。
    交通利便性が高い超都心部でありながら、学校や公園等が多く住環境の良さも兼ね備えたバランスの良さに人気が高まっていることがわかる。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130201-00000303-dime-soci

  113. 951 匿名さん

    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
    渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
    足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
    大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
    北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
    荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
    中野区1.28、豊島区0.70、
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf

  114. 952 匿名さん

    首都圏の12月の新規の分譲戸数は5347戸で、前月の4129戸から29.5%増加した。
    前年の同じ月と比べても9.3%増加している。
    東京都は3381戸で前月比32.6%増加、神奈川県は1168戸で同75.4%増加、千葉県は302戸で同42.1%減少、埼玉県は496戸で同26.5%増加した。東京都神奈川県で反転増加傾向となった。

    首都圏の63.2%が東京都に集中供給されている。

  115. 953 匿名さん

    12月販売戸数

    千代田120、中央164、港330、新宿208、文京17、台東147、墨田140、江東448
    東京駅から半径5km圏内8区 1574戸

    品川101、目黒34、、渋谷104、中野67、豊島272、荒川0
    その他内周6区 578戸

    大田83、世田谷82、杉並50、北196、板橋210、練馬68、足立101、葛飾64、江戸川63
    外周9区 917戸

  116. 954 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内8区、12月の契約率(%)
    千代田89、中央83、港71、新宿76、文京100、台東79、墨田71、江東82

  117. 955 匿名さん

    >953
    江東区が圧倒的に多い!
    東京駅から半径5km圏内で、庶民に手が届きやすいような安い物件は、やはり豊洲しかないからね。
    デベだって、そのあたりのこと分かって建設してるから。
    アベノミクスで景気良くなって、ちょっと小金が入ってくるようになったら、
    やはり内地志向で豊洲などの湾岸地は価格崩壊かもね(怖)

  118. 956 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内8区のシェアーは23区の51%。

    たんたんと都心部マンションの供給が進み売れて行く。

    選択と集中の時代。

  119. 957 匿名さん

    病院が充実している行政区
    1位千代田区 2位港区 3位渋谷区 4位中央区 4位新宿区 
    6位文京区 7位豊島区 8位板橋区 9位台東区 10位墨田区
    10位品川区 10位目黒区 10位荒川区

    安全な暮らしができる行政区
    1位目黒区 1位中野区 3位杉並区 4位世田谷区 4位北区 
    4位足立区 4位葛飾区 8位文京区 9位品川区 9位大田区 
    9位江戸川区

    出産・子育てにあたたかい行政区
    1位葛飾区 2位北区 3位中野区 4位千代田区 4位新宿区 
    4位練馬区 7位杉並区 7位板橋区 9位文京区 9位墨田区 
    9位江東区 9位品川区 9位大田区 9位渋谷区 9位江戸川区

    行政サービスがいい行政区
    1位千代田区 1位新宿区 1位台東区 1位目黒区 1位中野区 
    1位豊島区 7位世田谷区 7位荒川区 9位中央区 9位港区
    9位文京区 9位墨田区 9位江東区 9位品川区 9位渋谷区
    9位杉並区 9位北区 9位板橋区 9位練馬区 9位足立区
    9位葛飾区 9位江戸川区

    子どもの教育重視ならこの行政区
    1位千代田区 2位文京区 3位北区 4位港区 5位杉並区
    5位荒川区 7位中央区 7位品川区 7位目黒区 7位豊島区

    http://suumo.jp/edit/kyotsu/gyosei_child/tokyo23/ranking.html

  120. 958 匿名さん

    目黒、世田谷ライン
    中野、杉並ラインは終わった感が漂い始めている。

    割高エリアは難しそう。

  121. 959 匿名さん

    ↑選択と集中、まさにそうだね!

    すでに内地部にはマンション用のまとまった土地がなく、あったとしても超高額。
    新たに建設できるのは、安くて土地の余っている豊洲みたいな新興住宅地しかないからね。

    しかし、いずれそれらの土地いっぱいにマンション建築が終わった後、
    冷静なバイヤーたちはどこへ向かうか。人は安定志向、保守的な方向へ向かうのが常だから、
    地震のことなども考慮すると、武蔵野台地に建つ安定した昔からの住宅地へ向かうだろう。
    都心湾岸エリアは、それまでの「つなぎ」。売却時期を見誤ると、将来団地化して大変なことになりそう…

  122. 960 匿名さん

    首都圏出身者は地元の不動産価格の将来性に戦々恐々だね(笑)

    地方から上京した一次取得者には関係ないお話ですが(笑)

  123. 961 匿名さん

    市部全体で12月の販売数は312戸、ほとんど無視されるような存在になった。

  124. 962 匿名さん

    >首都圏出身者は地元の不動産価格の将来性に戦々恐々だね(笑)
    そうだね。首都圏は難しい。都心、それも千代田、港、渋谷、品川、目黒の一部ぐらいの、
    ごく限られたエリア以外はキツイだろう。

    まあ、広尾と麻布に物件を持っている僕には関係のない話だがね( ̄ー ̄)ニヤリ

  125. 963 匿名さん
  126. 964 匿名さん

    >962
    東京駅から半径5km圏内8区への集中傾向すごいですね。

  127. 965 匿名さん

    半径5km圏内以外は人の住む場所ではない。
    半径5km圏内を選ばなかったまぬども
    半径5km圏内日被かないでほしい。

  128. 966 匿名さん

    郊外は地元民相手に細々と売るしか道が無い

    とっても厳しい時代だよ。

    少子高齢化だもん。

  129. 967 匿名さん

    これからは東京駅(というかオフィス賃料が日本一高い大手町、丸の内地区にオフィスを構える会社に務める人よ通勤利便性が高い場所)に30分以内で到着できる場所、それ以外だともしくは誰でも認めるブランドエリア(田園調布、成城、吉祥寺等)を買うのが無難。

    予算不足のひとは武蔵小杉とか赤羽あたりの駅前タワーマンションあたりが良いと思うよ。

  130. 968 匿名さん

    坪単価250万円で
    70㎡5300万円

    これが買えるように頑張ることだ。

    無理なら賃貸にしとけ。

  131. 969 匿名さん

    勤務先は東京駅だけじゃないのでは?

  132. 970 匿名さん

    渋谷駅半径5キロのほうがまだしっくりくるな

  133. 971 匿名

    千代田文京はどう見ても落ち目

  134. 972 匿名さん

    家賃18万円~20万円で30年間住むと
    支払家賃は6480万円~7200万円

    5300万円なら買った方が得かな?
    住宅減税もあるし。

  135. 973 匿名さん

    江東区より世田谷がオススメに決まってる

  136. 974 匿名さん

    ↑禿同

  137. 975 匿名さん

    江東区なんて問題外(笑)

  138. 976 匿名さん

    23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)

    1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328 
    6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289 
    11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267 14.台東区248 15.江東区243 
    16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193 
    21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171


    墨田区を境に価格の差が大きくなっています。
    今後ますます2極化が進んでいくと考えられます。

  139. 977 匿名さん

    一番給与の高いサラリーマンは東京駅が圧倒的。一部赤坂や六本木もあるのでエリアとしては山手線南半分内側もしくは中央区エリアとなる。
    共働きが増えるので今までと違って都心通勤利便性が最もプライオリティが高くなる。
    江東区はブランド性に劣るが豊洲や有明等の湾岸エリアはタワーマンションに限ってだが例外的に名誉白人的な扱いになりつつある。

  140. 978 匿名さん

    ないない(笑)

  141. 979 匿名さん

    世田谷区も駅から10分以上離れたエリアは世代交代のタイミングで価格は暴落する。かと言って世田谷で駅から近く環境の良い場所はかなり限られるのでそのエリアを除くと厳しいことになる。世田谷区で駅から10分以上離れた場所は戸建信仰を持った買い手もはいるがマンションはダメだろう。

  142. 980 匿名さん

    名誉白人だよ。別にほめてはいない。

  143. 981 匿名さん

    東京駅に近くてお手頃価格のマンションが売れて人が集まり発展する。

    極めて単純な話だよ。

  144. 982 匿名さん

    >名誉白人的な扱いになりつつある。
    アパルトヘイトか!誰が言ってるんだよ、あり得ない豊洲なんかが(笑)

  145. 983 匿名さん

    それなら芝浦は?名誉白人的扱い?(笑)

  146. 985 匿名さん

    東京駅は昔からオフィスの中心だったけど、現実はそうはなってない。
    単純にはいかないものだね。

  147. 986 匿名さん

    貧乏な白人のほうがまだ名誉白人より金持ってる現実・・・

  148. 987 匿名さん

    ファミリータイプのマンション購入資金として一億あったら、どこに買うのが将来的にもいいでしょうか?

  149. 988 匿名さん

    >987
    半分は運用に回したら良いよ。
    家は稼がないから。

  150. 989 匿名さん

    運用資金とは別に、マンション購入資金として一億あるんでしょう。

  151. 990 匿名さん

    投資資金はまた別に数千万あるので、とりあえず家用に一億です。
    出来れば値下がりの少ないエリアがいいですよね。

  152. 991 匿名さん

    アベノミクス効果で、塩漬けにしていた株や投信など、含み益が乗ってきたので、
    1億3千万ぐらいまででもOKです。

  153. 992 匿名さん

    お金がいっぱいある人は千代田区だろうな。

  154. 993 匿名さん

    同時期に大量供給されていいるところは、間違いなく値下がりします。

  155. 994 匿名さん

    なぜ千代田区
    とりあえず、とか根拠なさすぎ

  156. 995 匿名さん

    >993
    供給戸数より都心に近いかどうかが大事でしょう。
    千代田区も供給が増えているけど都心に近いもん。

  157. 996 住まいに詳しい人

    物理的に希少性がある東京駅から半径5km圏内。

    これが必須条件でしょう。

  158. 997 匿名さん

    千代田区というと番町などでしょうか?千鳥ヶ淵に近いエリアは、
    良さそうなマンションも多いので興味あるのですが、
    ただ生活は、スーパーとか無さそうですし、実際どうなんでしょうかね?
    個人的には、南青山や表参道、広尾などに興味があります。

  159. 998 匿名さん

    激安なのに大量に売れ残ってる埋立地は値下がり必至、住民は必死。

  160. 999 匿名さん

    >996
    いつも豊洲と書き込んでいる方ですよね。全く興味ないエリアなのでスルーです。

  161. 1000 匿名さん

    普通に山手線内側で、予算と好みにあったらころがいいんじゃない?

  162. 1001 匿名さん

    >997
    スーパー?

    一般人的な生活をご希望ですか?

    意味が良く分かりません。

  163. 1002 匿名さん

    もちろん、山手線内側の南側部分で探しています。
    ただ、あまり詳しくないので、具体的なエリアの長所と短所を教えていただきたいです!

  164. 1003 匿名さん

    多少の金持ち程度なら
    出来るだけ手元資金を残した方が良いと思うけどな。

  165. 1004 匿名さん

    >>1001

    >スーパー?
    >一般人的な生活をご希望ですか?

    勿論、毎日のごはん作りや日用品を買うのに欠かせないじゃないですか。
    たかだか一億ほどの物件を買う、一般庶民ですから(^^;

  166. 1005 匿名さん

    本所、深川あたりがお勧めだよ。
    大きいスーパーも結構多い。

  167. 1006 匿名さん

    本所、深川ってどの辺りですか?すみません、あまり知らないもので。
    イメージとしては、麻布十番商店街の下町っぽいイメージや、広尾の明治屋、ナショナル麻布の雰囲気好きなのですが。

  168. 1007 匿名さん

    オリンピックは東京で決まりっぽい。

    トルコの米大使館で自爆攻撃、警備員死亡 3人負傷
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000001-jij_afp-int

  169. 1008 匿名さん

    都は、2012年中に都内で死亡した人の数が出生数を2025人上回り、人口が「自然減」になったと発表した。
    都で自然減が確認されたのは、1956年の調査開始以来初めて。
    転入数と転出数の差にあたる「社会増減」では増加が続くものの、地方で深刻化する人口の自然減が首都でも確認されたことは、人口減社会の進行を象徴している。

    自然減が500人以上だったのは、葛飾区足立区、北区、板橋区豊島区台東区大田区八王子市青梅市の7区2市。内陸部が多かった。

    一方、自然増が500人以上だったのは、江戸川区江東区中央区港区世田谷区の5区だった。

  170. 1009 匿名さん

    >1007
    新宿オリンピック楽しみですね。

    http://www.jpnsport.com/

  171. 1010 匿名さん

    経済の動向を見てると、今後のマンション価格の上昇より、株価の上昇の方が上昇率が高い感じがするね。
    それにマンションで益を出そうと思うと、買うときの手数料と売るときの手数料で1000万円以上上昇しないとうまみがない。
    今は、株、外国資産の比率を上げておくことが優先かな。

  172. 1011 匿名さん

    何がオリンピックだ 怒
    そんな財源なんて今の日本には無い
    税金の無駄使いだけは止めてほしい

  173. 1012 匿名さん

    オリンピックを名目に都心部に集中投資、開発。

    国の競争力を上げるための方便だよ。

    地方、郊外は結局切り捨てられる。

  174. 1013 匿名さん

    テロのリスクを考えるとシリアと陸続きのトルコでオリンピック開催は危険過ぎる。
    スペインは財政危機。

    東京で決まりだね。

    決まるベースでこれから動いた方がよろしいでしょう。

  175. 1014 匿名さん

    東京駅がニューヨークのグランドセントラル駅と姉妹駅協定を結ぶらしい。

  176. 1015 匿名さん

    姉妹駅 おめでとう
    それで?

  177. 1016 住まいに詳しい人

    オリンピックで東京の街並みがどう変わって行くか考えながら、割安なところのマンションを買う。

    これが勝ちパターンでしょう。

  178. 1017 匿名さん

    ここを覗いているあなたも私もダメでしょう。
    さっさと買って、住んで、お金を生かしてる人が勝ちパターン。
    特に、買ったあともここみてるひとは、もう、…。

  179. 1018 住まいに詳しい人

    次スレ立てたよ

    23区内の新築マンション価格動向(その66)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807

  180. 1019 匿名さん

    >1016
    新宿オリンピック楽しみですね。

    http://www.jpnsport.com/

  181. 1020 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  182. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.22平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸