東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

  1. 521 匿名さん 2013/01/13 14:59:06

    ありゃアスペだろ

  2. 522 匿名さん 2013/01/13 14:59:55

    「仮の住まい需要」連呼おじさんと「東京駅5キロ250万円」連呼おじさんは、暇ですよね。
    あらゆるスレに、同じことずっと書き込んでます。
    どちらも意味がわからないです。というか、変すぎて、笑える。

  3. 523 匿名さん 2013/01/13 15:02:26

    健常者には理解できないよ
    イラ付くだけだよな

  4. 524 匿名さん  2013/01/13 15:08:25

    景気が良くなり、土地が上がってる訳でもなく、人口が増えてる訳でもなく
    年収が上がっている訳でもなく、生活が楽になってる訳でもなく、会社の雇用形態が変化するわけでもなく、
    ただ先に待ってるものは、増税、自賠責やいろんな保険料増加、ガソリン灯油や消費者物価の上昇で
    更に悲惨な低所得者層、あえぎ出す中間層。これで、マンションなんて購入して都心に大震災起きて
    新築マンションにクラック資産価値なしなんて最悪。安くなる賃貸が安全かな。空き室率もどんどん増えてるし
    家賃安くなってくるし。

  5. 525 匿名さん 2013/01/13 15:16:53

    湾岸ネガも不気味だよね、24時間張り付いてんじゃん、あいつ
    ぜってー友達いないぜ

  6. 526 匿名さん 2013/01/13 15:30:23

    オッサンが精一杯、若者らしく書いてみました

  7. 527 匿名さん 2013/01/13 15:38:34

    >524
    50年賃貸で住んだ場合と購入した場合にかかるお金の比較をした本があったけど、都心でも地方でも賃貸が圧勝だったね。

  8. 528 匿名さん 2013/01/13 16:27:25

    普通子供に相続させたら親は田舎に引っ込むだろ
    年金暮らしで都心にいる必要もない
    ローンがないから子どもは稼いだ金全部使える
    都内の役所だけど夫婦で役人で親から家もらったの多いよ
    世帯収入2000万円近く丸々使えるのはメリット大きい
    役所には同じようなのがゴロゴロしている

  9. 530 匿名さん 2013/01/13 23:07:09

    >529
    東京駅から半径5km圏内で
    坪単価250万円前後なら高くないでしょ。
    共働きで楽々返済、資産価値も維持できて老後も安泰だよ。

    坪300万円を超えるようなのは止めときなさい。
    坪50万円の違いは70㎡で1千万円の違い。大きいよ。
    老後の生活に大きな影響が出る。

  10. 531 匿名さん 2013/01/13 23:10:33

    上記が厳しい様なら賃貸にしときなさい。

    買える人が買って都心部の限られた座席が年々減って行くだけw

  11. 532 匿名さん 2013/01/13 23:51:49

    >530
    >531
    深川は東京駅半径5キロ圏で坪単価250万円前後と安く資産価値を維持しやすいからお勧めです、と書けばいいのでは?
    なんでいつも他エリア批判ばかりするの?

  12. 534 匿名さん 2013/01/14 00:18:03

    住宅ローン減税、5年程度延長 政府・与党が調整
    控除上限は年50万円
    2013/1/14 2:01 情報元 日本経済新聞 電子版
    政府・与党は2013年末に期限が切れる住宅ローン減税について、5年程度延長する方向で調整に入った。
    消費税率の引き上げが14年4月と15年10月に予定されているため、ローン減税を長めに延長して駆け込み需要とその反動減を抑える。

  13. 535 匿名さん 2013/01/14 00:23:15

    東京五輪、賛成78%…若い世代ほど高支持
    読売新聞社が11~13日に実施した全国世論調査(電話方式)で、2020年夏季五輪の東京での開催については、「賛成」が78%に上り、「反対」は18%にとどまった。
    地域別でみると、「賛成」は「東京」で75%など、すべての地域で70%を超えた。
    年代別では、20~30歳代で「賛成」が83%に上り、若い世代ほど支持が高かった。
    (2013年1月14日08時47分 読売新聞)

  14. 536 匿名さん 2013/01/14 00:50:42

    新聞切り抜いて仕事している気になってる役人って
    まだ現存してそう

    地方公務員の賃下げは必須だな

  15. 537 匿名さん 2013/01/14 02:42:55

    1月9日付の英国ブックメーカーの掛け率は、東京が1.67倍、イスタンブールが3.5倍、マドリードが4倍と東京がリードしているそうです。
    掛けが開始された昨年4月当初は、イスタンブールがリードしていたものの、その後、東京の人気が上昇してきているとのこと。

  16. 538 匿名さん 2013/01/14 02:54:47

    延長で駆け込み需要がないんだ?まあ減税があっても年収が上がらないと買える価格が上がるわけじゃないけどね?役所にしたってリストラある時代だし・・・あまり無理しない範囲で買うことだね

  17. 539 匿名さん 2013/01/14 03:35:19

    団塊世代の共働き公務員なんて
    今の若者にとっては憎悪の対象でしかない

    こういう輩が男女平等や女性参画などで
    無駄な税金をばら撒いているからね

  18. 540 匿名さん 2013/01/14 05:09:47

    能ある若い人は海外移住。

    そうじゃない若い人は上京して適当に仕事。

    ゆくゆくは地元に帰ることに。

    地震もあるしね。

  19. 541 匿名さん 2013/01/14 06:05:07

    日本のデフレの根本は国内の生産力>国内の需要。

    つまり日本国民が勤勉で優秀過ぎるからついついいっぱいの財とサービスを国内需要以上に作ってしまう。

    その差=デフレギャップは
    他国への輸出と国の公共投資で一定量消化したが、残ってしまいデフレが何年も続いている。

    今回のアベノミックスは3本建て
    ①円安で輸出を増やす
    ②補正予算で公共投資を増やす
    ③高齢者から若い世代への所得移転を増やし国内需要を喚起
    これらでデフレギャップを解消し、インフレにする。

    ①については輸入品が高騰(特にエネルギー、食糧)するのでインフレ効果は大きい。

    一方、消費税上げはデフレ下で行えば強烈な需要減退効果をもたらし、デフレを深刻化させる。
    インフレ下(例えば年率2%のインフレ)で行えば、需要減退効果を和らげる。但しインフレに見合う賃金上昇が前提。

    従って、消費税上げはインフレ、賃金上昇が前提条件となる。
    賃金を上げた企業に対する法人税減税はそれを狙ったもの。

    さて、デフレギャップは日本国民が生産性を高め、より良い生活を求める限り続く。
    他国の事情は関係なく日本の事だけを考えて一番楽な方法は①。
    ②は将来の増税につながる(無視して財政赤字を膨らまし続けても、政府から国民に移動した貯蓄が同額あるから国債の消化はできるかもしれないが、金利上昇による財政赤字膨張リスクを考えるとちょっと怖い)。

    米国が真の強国として復活するまでは、金融緩和による円安誘導を続けるしかなさそうだ。
    次期日銀総裁と政府には巧妙な舵取りを期待したい。

  20. 542 匿名さん 2013/01/14 06:18:05

    生産性が低く、稼いだ分使ってしまい貯蓄が残らない人の割合が増えて行けばデフレギャップはその内に解消する。でも、そんな生活は誰も望んでいないよね。

  21. 543 匿名さん 2013/01/14 06:32:20

    貯蓄がほとんど無い若年層が増えているのはデフレギャップの調整弁に使われているから。円安にしてデフレギャップ分をどんどん輸出すれば若年層の雇用も増える。お隣の韓国、中国が怒るでしょうが(笑)

  22. 544 住まいに詳しい人 2013/01/14 07:36:14

    >>541
    円安で輸出企業の利益は上がるけど
    単純に輸出が増えるわけじゃないし、貿易赤字はむしろ増えるかもしれない

    公共事業も「国土強靱化」のお題目なので乗数効果の低いものが中心で
    一回ポッキリのカンフル剤的効果しか期待出来ない

    孫世代への資産移転と言っても、それは富裕層中心の限られた対象

    景気対策としてはどれも???
     
     
    やはり焦点はマクロ政策です

    日銀に対して、非伝統的金融政策を強制できるのか
    株式や不動産などリスク資産の買い入れについて筋道が立てば
    景気/不景気関係なく、マンション価格は上がりますよ

  23. 545 匿名さん 2013/01/14 08:19:44

    >544
    公共投資を増やして政府がデフレギャップの穴埋めを行う。
    これにより政府の借金は増えるが、それと同額以上のお金が民間(企業及び個人)に貯蓄として増える。
    要はバランスシート上均衡する。

    ギリシャのように公共投資の大部分が外国企業に吸い上げられるような国はこのバランスシート論は成り立たないが、
    我が国の場合デフレになるくらい供給サイドが強靭で自己完結型であるのでバランスシート上は問題は無い。

    気を付ける必要があるのは、
    お金が回った企業、個人が外国に資金を移動させ国内のバランスが崩れる事、
    放置すれば国債が値下がりし金利が上昇する。
    これを担保するのが、日銀の無制限の金融緩和コミットメント。

    より有利な運用先を求めて企業、個人の資金が海外に流れ出るのはしかたがない。
    しかし、これは円安に働くのでデフレ退治には有効である。
    流れ出た分を日銀が補えば良いだけ。

    そこまでやればデフレからの脱却は可能になる。

  24. 546 匿名さん 2013/01/14 08:33:12

    緩やかなインフレが定着するまで政府は公共投資を続ける。
    ただし全国均一のバラ撒き型ではなく、
    将来の高齢化、人口減少時代を見据えた選択と集中型の投資を行う。
    つまり、将来にわたり必要とされるインフラは老朽化対策を行うが、
    必要にならないものには再投資を行わない。
    見捨てられる地域からの反発を恐れない政治力が必要となるが・・・

    オリンピックの誘致は都心部への集中投資の口実となり、地方からの反発も少なくなるので、
    是非誘致したいところだろう。

    穏やかなインフレが定着して行けば、公共投資を徐々に減らして行く。
    インフレで名目GDPはかさ上げされているので税収が増え、国債の償還を始める。

  25. 547 住まいに詳しい人 2013/01/14 08:45:08

    公共事業でデフレが解消するなら
    何故、いままでデフレが続いている?

    それは「公共事業ではデフレ脱出は出来ない」のか
    「デフレと呼ばれているが実はデフレじゃない」のどちらか

  26. 548 匿名さん 2013/01/14 08:50:21

    現在は国内の生産力>国内の需要でデフレになっているが、
    放置すれば将来的には日本の労働人口は減り続けて国内の生産力<国内の需要になる。

    デフレ下では生産性の向上はさらなるデフレを招くだけだが、
    将来的にはインフレ構造となるのは明らか。

    これから行うデフレ脱却のための公共投資には
    将来日本の生産性を上げる種まき的なものも行う必要がある。

    ・女性の働きやすい環境作り
    ・高齢者雇用の促進
    ・少子化対策

    これらは即効性を求めるものでは無く10年後に効果が出てくるくらいで良い。

    公共投資+円安でデフレから脱却
    東京オリンピックに向けて都心部に集中投資
    穏やかなインフレ基調+円安を維持
    生産性向上のための種まきが開花
    穏やかなインフレ基調が定着

    こんな流れが理想だろう。

  27. 549 匿名さん 2013/01/14 08:52:44

    >547
    いつも中途半端に止めてしまっていたからですよ。
    今度は長期政権で徹底的にやっていただきたい。
    8年間は必要。

  28. 550 匿名さん 2013/01/14 09:12:29

    膨らんだ財政赤字は徐々に減って行くが劇的には減らない。
    しかし、まったく心配する必要は無い。
    我が国の場合、国の借金以上の民間(企業、個人)の貯蓄がある。
    日銀が国債を市場から吸い上げたり放出したりして適正な金利水準を維持すれば良い。

    日本はトータル的には世界一の債権国であり、金融政策でいかようにも対処できる。

    万が一国の信頼が失われ、超円安になれば現在保有している外貨準備は宝の山に変わる。
    国の謝金も帳消しになる。
    有り得ない話だが・・

    どうころんでも日本は安泰。

  29. 551 買い換え検討中 2013/01/14 09:13:47

    1000兆円の国の借金があるわけでしょう。

    この借金は一般国民がつくってきたように言われていますが、

    実は、既得権益者 (政官業米電) が一番、恩恵を受けているんだよ。

    いつもここを曖昧にして最後はいつも庶民が泣きをみるのさ。

    植草氏が詳しくブログで書いてるよ。

    マスメディアが一番の受益者だよ。

  30. 552 匿名さん 2013/01/14 09:16:08

    インフレ構造に変わったら、知的移民の受け入れを本格的に始めれば良い。

    東京オリンピックでは東京の魅力を目いっぱい発信しよう。

  31. 554 匿名さん 2013/01/14 09:50:33

    >551
    2010年9月末の日銀資料によれば
    公的部門の負債は1184兆円。
    家計の貯蓄は1453兆円、金融機関の貯蓄は2755兆円、企業の貯蓄は848兆円

  32. 555 匿名さん 2013/01/14 09:58:51

    訂正です。
    公的部門の負債は1002兆円でした。
    資産が482兆円で、純負債は520兆円。

    ちなみに家計は
    負債が374兆円、資産が1453兆円、純資産は1079兆円。

  33. 556 匿名さん 2013/01/14 10:12:24

    困ったら税金上げればいい
    タンス預金も全て出させるように新券発行、デノミもやればいい
    相続税も税率上げて国に金流れるようにすればいい
    役所が本気になればなんでもできる

  34. 557 住まいに詳しすぎる人 2013/01/14 10:18:04

    世田谷の高級住宅街の戸建結構安く買える

    http://goo.gl/VF0V2

  35. 558 匿名さん 2013/01/14 10:19:06

    不動産なんぞに縛られて暮らしたくない。

  36. 559 匿名さん 2013/01/14 11:23:55

    この1ヶ月で円は10円も安くなった。この反動がないとでも君達は思っているのか?

  37. 560 匿名さん 2013/01/14 13:15:34

    日銀が円高デフレ主義から宗旨替えしたから、インフレになるだろ。

    インフレ率が2%になればマイナス金利で高齢者から若い世代への所得移転も可能になって世の中が活気づく。
    少子化傾向も歯止めが効くだろう。

    これでオリンピックが決まれば、気分も変わる。

  38. 561 住まいに詳しい人 2013/01/14 13:20:20

    >日銀が円高デフレ主義から宗旨替えしたから、インフレになるだろ。

    それくらいでインフレに出来るなら
    何故、デフレが続く?

  39. 562 匿名さん 2013/01/14 13:31:26

    前総裁は緩和主義者で120円まで円安が進んで、デフレ脱却寸前まで行ったけどスキャンダルでレームダック化。
    反インフレ、反緩和主義の日銀の本流に飲み込まれて早期にゼロ金利を解除。
    その時安部は反対したけど無視された。それを今でも悔やんでいるらしい。

    後任日銀総裁選びは民主党の嫌がらせで紛糾。
    やっと決まったのが今の総裁でバリバリの伝統的な反インフレ主義者=円高、デフレ主義者。
    リーマンショックで各国が大幅な金融緩和を行う中でほとんど動かず超円高、デフレを招く。

    今までの経緯はこんな感じ、

  40. 563 匿名さん 2013/01/14 13:36:22

    デフレの完全脱却には各国に負けないくらいの金融緩和が8年は必要でしょう。

  41. 564 匿名さん 2013/01/14 13:47:21

    金融緩和とは
    日銀がインフレが定着するまで市場から長期国債を無尽蔵に買い続けることです。
    低金利下のインフレによりマイナス金利を生み出す。

    一方で政府は公共投資で、民間は円安による輸出でデフレギャップをうめる。

  42. 565 匿名さん 2013/01/14 14:04:44

    為替に関しては取り敢えずは1ドル100円まで、

    それ以降の円安は米国の復活しだい。

  43. 566 匿名さん 2013/01/14 14:12:33

    シェール革命により産油国から米国への所得移転が始まる。究極は米国の貿易赤字ゼロ化。

    中近東の地政学的重要性低下で国防費の削減も可能になる。

    富裕層の課税強化で所得格差の縮小と財政赤字の削減。

    先進国にも係わらず人口が増え、生産人口も増え続ける。

    米国には上がり目の要素がいっぱいある。

  44. 567 匿名さん 2013/01/14 14:14:45

    デフレ脱却なんて無理な話し
    デフレ構造になってしまった世界的グローバルな流れは変えられない
    日本株を買ってるのは外資だよ あくまでも投資
    売る機会が来たらドーンです。

  45. 568 匿名さん 2013/01/14 14:16:09

    よしよし、いい感じに買い場到来かな

  46. 569 匿名さん 2013/01/14 14:21:06

    米国はQE3を年末に解除する観測が出てるね。それ以降は徐々に利上げか?

  47. 570 匿名さん 2013/01/14 14:23:01

    中国の人件費が上がって、中国からの輸入品の値上げも続いているらしいね。

  48. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸