住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

[PR] 周辺の物件
プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ
サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

  1. 828 匿名さん 2008/12/17 14:59:00

    >早く予測してくれ。

    「もらうこと」しか考えてないね。
    フーッ、やっぱ20年組はクレクレなんだな

  2. 829 匿名さん 2008/12/17 14:59:00

    早く予想してクレクレ
    金もっとクレクレ

  3. 830 匿名さん 2008/12/17 15:09:00

    自己責任って言葉は古いよ。小泉時代の流行り言葉。

    今は小泉、竹中のやったことのツケに苦しめられている時代。官僚は高みの見物。

  4. 831 匿名さん 2008/12/17 15:12:00

    今は小泉といえば、あの犬の敵討ちって事で殺人やらされたその筋の人間のことだね。

    とにかく反対派は大綱が決まってもうざいなあ、本当に役割終えたならほっといてくれないかな〜?

  5. 832 匿名さん 2008/12/17 15:13:00

    >>831
    いやです。w

  6. 833 匿名さん 2008/12/17 15:24:00

    反対派はここでルール無視して駄々こねたい子供と一緒だからもうスルーしようよ。

  7. 834 匿名さん 2008/12/17 15:30:00

    >>813
    私も利子補給制度、名案だと思います。

    控除制度だと、扶養や医療費でたくさん控除を受けている人や低所得者は、
    満額控除を受けることが難しいんですよね。
    利子補給であればその問題が改善できると思います。

    以前からローン控除について公平性を論じた改善案がいろいろな法人から出されていますが
    一向に改善しませんね。
    それどころか悪化しています…
    疑問の声があがるのは当然だと思いますよ。

  8. 835 匿名さん 2008/12/17 15:32:00

    807
    不動産バブルだってことはどう考えたって予想できてたけど?????

  9. 836 匿名さん 2008/12/17 15:36:00

    スルーしたいんだけどさ、>>828-829がかまってくれってうるさいんだよね。

    返答に困るとクレクレしか言わなくなるから、つい突っ込みたくなってしまうw
    ごめんな。

  10. 837 匿名さん 2008/12/17 15:39:00

    予想とかなんとか関係ないよ。とにかく今回住宅ローン減税は生活対策として出されてる。

    20年組が突くべき点はその一点に尽きる。何らかの緩和措置や特例を望むならね。

    不公平が生まれる制度の改善などは、今後のことも踏まえて政府が考えればいい。

    20年組で何かいい案を持ってる人がいれば、出してもいいとは思うけどね。

  11. 838 匿名さん 2008/12/17 15:42:00

    あと、地方税を使わないということは、住民税減税を実現させるために国の国庫金に手をつけるということ。

    赤字国債出してるのに。その辺も突っ込みどころかなぁ。

  12. 839 匿名さん 2008/12/17 15:47:00

    >>835
    不動産バブルが今年夏にはじけて、来年からローン控除が最大限拡充されることまで
    予測できたわけか?

  13. 840 匿名さん 2008/12/17 15:54:00

    クレクレの次は自己責任だもんね。。
    流行りにのって「自己責任」を使った以上は、何がどう自己責任なのか
    しっかり説明して下さいね。

  14. 841 匿名さん 2008/12/17 16:13:00

    もういいよ。スルーしよ。きりないよ。

  15. 842 匿名さん 2008/12/17 16:14:00

    「自己責任」はもぅ流行ってませんから!!残念!!!!!

  16. 843 匿名さん 2008/12/18 02:47:00

    835
    バブルがはじければ、何らかの措置は取られるだろうとは思ってたよ。
    ただ、その措置目当てに購入遅らせたわけじゃないけどね。
    価格が下がることは見込めたわけだ。そういう方、沢山いらっしゃるでしょう。

  17. 844 匿名さん 2008/12/18 02:56:00

    「過去最大規模の住宅ローン減税」を掲げる与党に対し、民主党は住宅ローンは現状維持とし、「自らの資金で改築、新築した場合」の投資減税を新設する。
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20081218ddm002020112000c.html

  18. 845 入居済み住民さん 2008/12/18 03:23:00

    スレ主です。

    >>813
    激変緩和措置についての考え方は、国の感覚は理解できないですが
    (廃止前提の制度のために前倒して購入したら、そのせいで、負担の軽減額が
     10年間にもわたって最大数百万円も違ってしまうということについて、
     市民感覚からすれば、やはり激変としか言いようがありません)、

    利子補給という考え方は、なにかよさそうですね!!
    現ローン控除適用者にもその新制度を選択する権利があれば一番ですが、
    より公平な税制を目指して来年からその方式に切り替えるということなら、
    まだ筋が通っている気はします。
    20年組に対しても、「予定通り既存の制度は終了」ということで「話が違う」と
    いう怒りはおこらないでしょうし。

    ところで、民主党のいう「投資減税」とはどういうものなのでしょうか?

  19. 846 匿名さん 2008/12/18 03:34:00

    姿形を変えて将来的には公平な制度でも遡りなしで現行よりも優遇されたら認めないっしょ?

    今年よりも優遇する制度はヤメロ、やるなら遡れ
    これを求めている人がこの問題では圧倒的なんだから。

  20. 847 匿名さん 2008/12/18 03:53:00

    圧倒的に少ないってこと?

  21. 848 匿名さん 2008/12/18 04:00:00

    >>802
    本来払うべき税金を支払っても、というくだりは、それこそ21年以降の過去最大の
    減税を享受される方々に対して言ってやってください。

  22. 849 匿名さん 2008/12/18 04:06:00

    ↑↑↑↑↑↑

    あんたスレ主じゃないだろ?

  23. 850 匿名さん 2008/12/18 04:15:00

    素朴な疑問なのですが、

    控除額が年によって違ったら何かいけないことがあるのでしょうか?

    ※ 「私が損をするからいけない」という個人的な都合はここでは問いません。
    ※ 所得税か住民税かという問題は、ひとりの納税者から見れば控除の総額だけが
      重要なのでここでは問いません。

  24. 851 匿名さん 2008/12/18 08:44:00

    素朴な疑問に答えるスレではありませんが。
    どちらかというと20年組を貶める悪意のある質問ととれますね。

    控除されるのが所得税か住民税かという件は、納税者にとって大きな問題ですよ。
    勝手な施政は主権者である国民が許しません。

  25. 852 匿名さん 2008/12/18 08:49:00

    >>851
    > 控除されるのが所得税か住民税かという件は、納税者にとって大きな問題ですよ。

    どうしてですか?
    たとえば年間で所得税から20万円、住民税から10万円の合計30万円を控除されるのと、
    所得税から30万円、住民税から0円の合計30万円控除されるのと、何が違うのですか?

  26. 853 匿名さん 2008/12/18 08:59:00

    税源移譲が行われて地方税に重点が置かれるようになった。
    しかし、新制度では生活対策を謳い住民税から控除が行われる。
    地方が了承しないので財源は国庫金から出す。←これに一般国民としては問題があると見る

    生活対策ここまでするなら、どうして19年20年組を切り捨てるのだ。

  27. 854 匿名さん 2008/12/18 09:10:00

    >>853

    >地方が了承しないので財源は国庫金から出す。←これに一般国民としては問題があると見る

    何がどう問題なのか、説明していただけませんか?

  28. 855 匿名さん 2008/12/18 09:16:00

    赤字国債を出すような国の財政が逼迫している時に、来年からの住宅購入者を国の金庫からわざわざ
    金を出してまで優遇するのはどうかといってるんですよ。どうして単なる延長では駄目なんですか?

  29. 856 匿名さん 2008/12/18 09:19:00

    >>852

    >どうしてですか?
    >たとえば年間で所得税から20万円、住民税から10万円の合計30万円を控除されるのと、
    >所得税から30万円、住民税から0円の合計30万円控除されるのと、何が違うのですか?

    851ではありませんが。
    30万円控除されるとして、所得税30万円以上払っている人なら違いませんが、
    払っている所得税が20万円の人だと違ってきます。払った税金以上は控除されないんですよ。

  30. 857 852 2008/12/18 09:23:00

    >>856

    「30万円」という数字は単なる例であって、その数字に特に意味はありません。

    要は、控除額の合計が同じだったらどうなのか?と質問しているだけです。

  31. 858 匿名さん 2008/12/18 09:30:00

    >>855
    > どうして単なる延長では駄目なんですか?

    去年までの不況と今年の不況とではケタが違うからです。
    政府の赤字の増加を防いでも、国の経済が死んでしまったら意味がありません。

  32. 859 匿名さん 2008/12/18 09:35:00

    ループしますが、住宅ローン減税の表向きの理由は


    「   生 活 対 策     」なんですよね!?!?!?!裏の理由の経済効果の確実な試算も出ていませんよね???????

  33. 860 匿名さん 2008/12/18 09:37:00

    19年20年組が納得できないのは当然でしょう。

  34. 861 匿名さん 2008/12/18 10:06:00

    >>850
    現行の住宅ローン控除制度についていえば、

    ・控除期間が10年〜15年におよぶものであること
    ・住宅取得は、多くの人にとって人生最大の買い物であり、取得のための準備
     には数年を要することも多々ある、ということ

    の視点から言えば、この度のような控除額の「急激かつ最大の違い」は問題が
    あるのでは?

    だからこそ、20年末までで終了予定のためにも、数年を要して「段階的に」
    控除額を違えてきたのだと思います。

  35. 862 匿名さん 2008/12/18 10:26:00

    なんの問題もありません。
    税金控除はそもそも公平ではなく
    臨機応変に対応します。

  36. 863 匿名さん 2008/12/18 10:58:00

    >>862
    あなたはどういう立場の人間ですか?
    冗談じゃありませんよ。不公平税制は是正されるべきです。
    税の公平性に反している以上。そういう議論はされてきているはずです。

    生活対策としての21年からの住宅ローン減税に19年20年組に対しての
    政府からの納得できる説明は出ませんか。

    国庫金から意図の解らないお金を堂々と出すんですか?

  37. 864 匿名さん 2008/12/18 11:11:00

    >>863
    同じ年に購入した人の間では公平ですよ。<制度

    >生活対策としての21年からの住宅ローン減税に19年20年組に対しての
    >政府からの納得できる説明は出ませんか。

    新制度が必要な理由は税制改正大綱で述べられています。
    貴女個人がそれを納得するかどうかは知りませんし、貴女個人が納得できなくても
    何も変わりません。

    >国庫金から意図の解らないお金を堂々と出すんですか?

    政策としての明解な意図があるかどうかと、貴女にそれを理解する能力があるかどうかとは
    別問題です。

  38. 865 匿名さん 2008/12/18 11:15:00

    スレ趣旨が理解できない人に何を言っても無駄なようですが、もう一度聞きます。

    864、「あなたはどういう立場の人間ですか?」

  39. 866 匿名さん 2008/12/18 11:18:00

    同じ年の間では公平って詭弁でしょう。

    年度による不公平が出るので問題になっているのではありませんか。

  40. 867 匿名 2008/12/18 11:21:00

    減税ぐらいで騒ぐなよ!

  41. 868 864 2008/12/18 11:30:00

    >>865
    > 864、「あなたはどういう立場の人間ですか?」

    教育関係者です。

    >>866
    > 年度による不公平が出るので問題になっているのではありませんか。

    問題になってないですけど。政府内でも与野党間でも省庁間でも。

    年度によって適用を受ける制度が違う例はいくらでもありますよ。
    年金受給率とか医療費の個人負担率とか消費税率とかローンの金利とか
    大学の授業料とかNHK受信料とか地下鉄の初乗り料金とかガソリン価格とか etc.

  42. 869 匿名さん 2008/12/18 12:14:00

    >年度によって適用を受ける制度が違う例はいくらでもありますよ。

    あのね、もともと私達の主張とは関係ないのでどうでもいいのですが。
    関係がある人が不満があればそれぞれの主張をすればいいこと。

    教育関係者が何の恨みがあって20年組のスレッドに粘着するんですか?

    >問題になってないですけど。政府内でも与野党間でも省庁間でも。

    随分と事情通のようですが。

  43. 870 匿名さん 2008/12/18 12:53:00

    大局的にものが見られない方の様ですね。
    21年以降の減税拡大は景気対策、ひいては雇用の維持として必要なの。波及効果は4兆円と言われているが、その算出式を知りたければ国に聞いて。
    19・20年への遡及と最近の失業者への対策を考えたらどちらが国として重要かな?
    それでも遡及の方が重要と思うならば、ネットではなく、顔出しして駅前で署名活動すれば?その方がよほど世間に周知できるよ。

  44. 871 匿名さん 2008/12/18 12:57:00

    景気対策ではありませんっていってるのに。しつこいな。

    あなた教育関係者じゃないでしょ。意地悪女史。

  45. 872 匿名さん 2008/12/18 12:59:00

    意地悪女史は取り消しますよ。あの人よりは理論的な感じだし。
    また、こちらでは誰が誰かとか止めといたほうがいいので。失礼。

  46. 873 匿名さん 2008/12/18 13:02:00

    言葉だけリンクだけじゃなくてちゃんと示さないと、適当に理屈つけられて
    またミスリードとか何とか難癖つけられそうなのでこっちにも貼らせて貰いますね。


    「生活対策」について概要
    http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/images/gaiyou.pdf 8ページ

    8.住宅投資・防災強化対策

    住宅投資を促進するとともに、公共施設の耐震化等の防災対策を進め
    る。
    >○住宅ローン減税(個人所得課税)の延長・拡充等
    (最大控除可能額の過去最高水準までの引上げ、環境・高齢化問題等のための省エ
    ネ・バリアフリー等の住宅リフォーム減税の検討)


    参考資料「生活対策」−国民の経済対策の概要−
    http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/images/sankou01.pdf
    1.生活者対策
    ①定額減税等(給付金方式) 2 兆円
    ②介護・子育て
    ・ 介護報酬 月2 万円アップ・介護人材を10 万人確保
    ・ 3 歳未満児の保育サービス利用率5 割増
    ・ 第二子から、年間3.6 万円の「子育て応援特別手当」
    ・ 妊婦健診の無料化(14 回分)
    ③雇用
    ・ 雇用保険料を大幅引下げ (標準世帯で年約2 万円還元[21 年度])
    ・ 雇用強化対策
    - 年長フリーターの正規雇用を奨励
    - 新規雇用を創出(地場産品販売、高齢サービスなど)
    >④住宅ローン減税等
    >・ 過去最大級(控除可能額)の住宅ローン減税、リフォーム減税
    ・ 省エネビル建設などに容積率緩和
    ⑤電気・ガス料金の引上げ幅圧縮・平準化の要請

  47. 874 匿名さん 2008/12/18 13:05:00

    >>868
    何度も言われていますが、税源が変わる空白期間がある制度など他にはありません。
    その部分を避けて他の制度と比較しないで下さい。

  48. 875 匿名さん 2008/12/18 13:05:00

    >870さん
    >21年以降の減税拡大は景気対策、ひいては雇用の維持として必要なの
    であれば、何度もでているように、今契約しているやつを除いた、これからの契約者かつ
    21年入居にすべきでは?
    遡及しろ、ということは難しいにしろ、住宅だけ失業者対策するなや。
    失業者対策なら、住宅ローン減税でなくて、だれでも入れる住居を提供すべき。
    住宅ローンくめるやつは失業者じゃないで。
    全業界に対して、景気対策するためにお金を使ってほしいなぁ。

    20年組としては、160万しかしょうがないかなと思ってはいます。(増えればもらうけど)
    ただなるべく満額もらえるように住民税からの控除があると助かる。
    年収が下がっているので所得税から控除しきれない可能性がでる。

    21年以降の控除額もさることながら、控除率も景気対策だけなら重みづけすべきでは?
    始めの2〜3年は2%以上控除して、6年以降は0.5%でもいいのでは?
    効果が有れば6年後には景気回復しているやろう。

  49. 876 匿名さん 2008/12/18 13:07:00

    >21年以降の控除額もさることながら、控除率も景気対策だけなら重みづけすべきでは?
    >始めの2〜3年は2%以上控除して、6年以降は0.5%でもいいのでは?
    >効果が有れば6年後には景気回復しているやろう。

    そうだ、そうだ。同感だね。

  50. 877 864 2008/12/18 13:59:00

    >>869
    > あのね、もともと私達の主張とは関係ないのでどうでもいいのですが。

    貴女の主張は19年・20年購入者に対する扱いが“不公平だ”、というもの
    ではないのですか?もしそうなら、それは年度の違いによる制度の違いのことを
    おっしゃっておられることになりますよね?

    > 教育関係者が何の恨みがあって20年組のスレッドに粘着するんですか?

    は?私がどういう立場の者かをお尋ねになったのは貴女の方でしょう?
    べつに私が教育関係者であることと、このスレに書き込むこととは
    何の関係もございませんが?

  51. 878 匿名さん 2008/12/18 14:07:00

    877が教育関係者かどうか、関係ないが、事情通ぶって20年組の議論の邪魔をするな。
    あなたのしつこく問いかける禅問答には暇人以外つきあってられない。

  52. 879 匿名さん 2008/12/18 14:09:00

    不公平は不公平。以上!

    終わり。

  53. 880 匿名さん 2008/12/18 14:10:00

    国庫金からまた無駄な金を出すな

  54. 881 864 2008/12/18 14:12:00

    >>874

    ???
    住宅ローン控除制度も税源が変わる空白期間など存在しませんが?

  55. 882 匿名さん 2008/12/18 14:15:00

    生活対策ならH19年20年組を切捨てするな

  56. 883 匿名さん 2008/12/18 14:17:00

    住宅ローン控除の年度の違いによる不公正を正せ

  57. 884 匿名さん 2008/12/18 14:18:00

    1年ずれただけで税金が大きく異なるのは、年度間の税制不公平と判断される可能性がある。FPの意見です。

  58. 885 匿名さん 2008/12/18 14:19:00

    購入時期による税負担格差は是正することが必要なのでは!

  59. 886 864 2008/12/18 14:20:00

    >>879

     控除額が年によって違ったら何かいけないことがあるのでしょうか?

     ※ 「私が損をするからいけない」という個人的な都合はここでは問いません。
     ※ 所得税か住民税かという問題は、ひとりの納税者から見れば控除の総額だけが
       重要なのでここでは問いません。

  60. 887 匿名さん 2008/12/18 14:20:00

    年収500万の我が家には、市民税はかなり負担です

  61. 888 匿名さん 2008/12/18 14:21:00

    らかの救済措置が無いのであれば、その理由について政府には説明責任があるように思います。

  62. 889 匿名さん 2008/12/18 14:21:00

    訂正

    何らかの救済措置が無いのであれば、その理由について政府には説明責任があるように思います。

  63. 890 匿名さん 2008/12/18 14:22:00

    控除が今年で終わるとの事でかけこみ購入をしたのに これは 完全に詐欺ですね。しかも来年度からは住民税も対象になるなんて 自分自身年間15万の控除の差が出ます。ありえない

  64. 891 匿名さん 2008/12/18 14:23:00

    こんなふざけた不公平な税制があっていいのか!
    いまローンを払っている人間の総数がどれだけあると思っているのか!
    どこまでも業者優遇の自民党政治は許せない!

  65. 892 匿名さん 2008/12/18 14:24:00

    住宅ローンで苦しいのは誰でも同じです。買った年度で差をつけること自体不公平感が出るのは当然のことでしょう。
    考え直してください。

  66. 893 匿名さん 2008/12/18 14:24:00

    19年度入居です。私も減税が終わると言われぎりぎりで買いました。住民税も月に苦しいほど払っています。19年度20年度のみがつらいのは納得できません

  67. 894 匿名さん 2008/12/18 14:25:00

    国の政策として行われることであれば、こういった不平不満があがることを予測し、何らかの形ですくいとる必要があると思います。

  68. 895 864 2008/12/18 14:26:00

    >>880
     >地方が了承しないので財源は国庫金から出す。←これに一般国民としては問題があると見る

     何がどう問題なのか、説明していただけませんか?

  69. 896 匿名さん 2008/12/18 14:26:00

    私も20年購入組みです。税源移譲で減税効果は殆どありません。
    なぜ19、20年だけが住民税からの控除がないのか憤慨していました。
    集団訴訟を起こしてもらえるなら乗っかりたい位怒ってます

  70. 897 匿名さん 2008/12/18 14:27:00

    私は平成20年12月23日に入居(引き渡し)予定です。
    約1週間の差でこれだけ激変する新制度は納得できません。
    19,20年入居組も住民税からの控除をお願いします。無理なら21年以降も所得税からのみの控除にすべき!!不公平だ!!

  71. 898 匿名さん 2008/12/18 14:28:00

    減税を延長するにしても格差が大きすぎます。
    H19年、H20年購入者にも住民税の控除をお願いします。

  72. 899 匿名さん 2008/12/18 14:28:00

    平成20年に住宅を購入しましたが、今回の住宅ローン減税の大きな変更については甚だ疑問。政策としての一貫性もなく、非常に不公平と感じる。

  73. 900 匿名さん 2008/12/18 14:29:00

    こんな不公平極まりないことはゆるされない。制度をよくするなら現行制度の人も救うべきである。不況にいるのはみんな同じでH19,20年に家を作った人だけ差別されるのはおかしい。税金は公平に使え。こんな制度を作る自民党および財務省、総務省はまったく信用できない。

  74. 901 匿名さん 2008/12/18 14:33:00

    >こんな制度を作る自民党および財務省、総務省はまったく信用できない。

    国土交通省も入れてやるか

  75. 902 匿名さん 2008/12/18 14:34:00

    生活が苦しいと言いながら、いろんなプロバと契約する余裕はあるんだねw

  76. 903 匿名さん 2008/12/18 14:35:00

    情報弱者乙

  77. 904 864 2008/12/18 14:38:00

    >>896
    住民税を含めようと含めまいと、控除の総額が同じだったら構わないのでは?

    >>899
    では他にどのような景気対策がありますか?もっとマシな税制案があるなら提示していただけませんか?

    >>900
    すでに適用を受けた人に、もう一度優遇措置を取らねばならない理由をおっしゃってください。

  78. 905 匿名さん 2008/12/18 14:42:00

    本当に今回の税制措置は詐欺だと思う。
    どうして、先に家を建てた人間が損しなければならないのか。
    救済の手を打ってほしいと切実に思います。

  79. 906 匿名さん 2008/12/18 14:43:00

    「本年度までの減税制度と信じ、計画的にあるいは前倒しで購入した国民感情からも、激変緩和措置を検討すべき」

    古本伸一郎

  80. 907 匿名さん 2008/12/18 14:46:00

    >>905

    おいおい、控除を受けておいてどこが損してるんだ?

  81. 908 匿名さん 2008/12/18 14:49:00

    19年・20年組みって守銭奴の集団なのかな

  82. 909 匿名さん 2008/12/18 14:49:00

    つくづく政府ってク ソだね。失礼。

  83. 910 匿名さん 2008/12/18 14:51:00

    腐ってるね。<政府

    説明責任を果たせよ!!

  84. 911 匿名さん 2008/12/18 14:52:00

    質問を質問で返すな。バ カ政府!!

  85. 912 匿名さん 2008/12/18 14:52:00

    >>905
    先に建てたら特をするとでもお思いだったの?
    バブルの時に買った人をあなたならどう救済するか教えて下さい。

  86. 913 匿名さん 2008/12/18 14:54:00

    19年・20年入居者が不満に思って当たり前!この差はあまりにも酷過ぎる。政府に改善を求めます!!

  87. 914 匿名さん 2008/12/18 14:55:00

    国庫金から無駄なお金を出すのはもう止めてください!!

    日本国民からのお願いです!!!

  88. 915 匿名さん 2008/12/18 14:57:00

    はいはい、20年への控除も無駄ね。

  89. 916 匿名さん 2008/12/18 15:01:00

    だいたい租特法が総務省や財務省といった本来税と関係ない所で手入れされて
    決められている時点でおかしい。
    だから、税の公平性というものから乖離していくのだ。
    地方税も管轄外。税のことを取りまとめる権限がないなら、国税庁なんていらない。

    租税公平主義
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E5%85%AC%E5%B9%B3%E4%B...

  90. 917 匿名さん 2008/12/18 15:12:00

    スルーされたようなので、

    Aさん 年収750万 専業主婦妻 子供2人 住民税335,200円の場合で
    以下を誰か計算しなおしてくれませんか?


    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成16年入居 2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居 2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居 2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居 1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居 1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居 3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税対象(年間97,500円限度か)

  91. 918 匿名さん 2008/12/18 15:15:00

    >>915 
    この方の、ナチュラルボーン上から目線は何とかなりませんか??
    私とても冷静ではいられません。

  92. 919 匿名さん 2008/12/18 15:50:00

    >>917

    借入額が税込み年収の4倍を越えているので無謀ですよ。

  93. 920 匿名さん 2008/12/18 15:58:00

    無謀スレじゃないんで。計算お願いします。

  94. 921 匿名さん 2008/12/18 16:00:00

    普通5倍6倍で借りるでしょ

  95. 922 匿名さん 2008/12/18 16:02:00

    2007年は住宅価格高騰してたからね。

    住宅メーカーなどで作る住宅生産団体連合会による戸建て注文住宅の2007年度調査結果において、全国都市圏の平均取得費(建築費プラス土地代)は、地価の上昇などで前年度に比べ253万円高い4623万円となり、注文主の平均年収と比べ6・1倍に達した。住宅取得費の目安とされる
    >「年収の5倍」を超えて6倍台を付けたのは、調査を始めた01年度以降で初めて。前年度は5・8倍だった。

    http://housingloannama.seesaa.net/article/106121538.html

  96. 923 匿名さん 2008/12/18 16:07:00

    今日は詐欺スレのほうから賛成派も反対派も流れてきているようですね。
    …。

  97. 924 匿名さん 2008/12/18 16:13:00

    平時の年より高いローンを組まざるを得なかった上、減税でも冷遇・・・

    なんてかわいそうな20年組っっ;;

    せめて騒いで政府に意見をいうだけ言っていってちょーだい!!

  98. 925 匿名さん 2008/12/18 16:15:00

    ヒント:

    署名スレを詐欺スレ

    というのは反対派だけ

  99. 926 匿名さん 2008/12/18 16:23:00

    もっともっと20年組の意見が多く集まることが必要だ!

  100. 927 匿名さん 2008/12/18 16:41:00

    >>925
    いいえ、私はH20組の賛成派です。
    詐欺スレであなたに加勢したこともありますよ。
    ただ、今日はやりすかぎです。
    このスレと詐欺スレは住み分けしたほうがいいと思いますよ。
    残り僅かですし。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ御堂筋あびこ
クレアホームズ住ノ江

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

未定

2LDK~4LDK

59.28m2~82.5m2

総戸数 322戸

プレサンス ロジェ 淡路ダイナプレイス

大阪府大阪市東淀川区東淡路3丁目

未定

2LDK〜4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

55.72m2〜94.35m2
(MB面積含む)

総戸数 40戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

3,800万円台予定~5,400万円台予定

2LDK・3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4600万円台~5100万円台(予定)

3LDK

64.35m2

総戸数 107戸

シエリア大阪谷町

大阪府大阪市中央区中寺二丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.36m²~130.95m²

総戸数 91戸

ジオ池田室町

大阪府池田市室町883番33

7,200万円~9,830万円

2LDK・3LDK

65.38m²~88.44m²

総戸数 36戸

ポレスター谷町六丁目

大阪府大阪市中央区龍造寺町5ほか

6458万円~8858万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.12m2~70.97m2

総戸数 56戸

クレアホームズ堺東 北三国ヶ丘

大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町一丁47番3

未定

3LDK・4LDK

64.94m²~101.79m²

総戸数 35戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

ザ・ライオンズ千林駅前

大阪府大阪市旭区清水1丁目

未定

2LDK~3LDK

54.52m2~82.59m2

総戸数 50戸

サンクレイドル岸和田春木

大阪府岸和田市春木若松町333番2

2,300万円台予定~3,900万円台予定

2LDK・3LDK

53.00m²~70.40m²

総戸数 69戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3698万円

3LDK

64.79m2

総戸数 173戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~3億3000万円

1LDK~3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

リビオ八戸ノ里駅前

大阪府東大阪市小阪三丁目

未定

1LDK~3LDK

37.49m²~73.10m²

総戸数 98戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田北6丁目

4168万円~5988万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ワコーレ堺東レジデンス

大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

3,490万円予定~5,280万円予定

2LDK・3LDK

51.07m²~70.21m²

総戸数 51戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本2丁目

2700万円台・3300万円台(予定)

1LDK

33.38m2

総戸数 48戸

[PR] 大阪府の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

5800万円・6100万円(モデルルーム販売のみ、使用期間:2023年1月~分譲済まで)

3LDK

69.79m2・73.99m2

総戸数 279戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4360万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,798万円~6,118万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸

Umeda 7 Project

大阪府豊中市三国2丁目

未定

2LDK~4LDK

58.37m2~77.04m2

総戸数 335戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

5,910万円~1億5,880万円

1LDK~3LDK

44.11m²~84.49m²

総戸数 500戸

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

7,290万円

2LDK+WIC+SIC

55.00m²

総戸数 364戸

W TOWERS 箕面船場

大阪府箕面市船場東2丁目

3650万円〜2億4550万円

1LDK〜4LDK

35.92m2〜140.54m2
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2)

総戸数 728戸

プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ

大阪府大阪市福島区大開3丁目

未定

2LDK~4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

46.92m2~80.04m2

総戸数 140戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

5540万円・6790万円

3LDK

74.35m2・80.47m2

総戸数 362戸