住宅ローン・保険板「変動金利100%で35年ローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利100%で35年ローン組んだ方
  • 掲示板
TOTO [更新日時] 2009-02-05 09:20:00

今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。

[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利100%で35年ローン組んだ方

  1. 22 ぴい 2003/07/09 09:02:00

    へじさん、お返事ありがとうございます。
    レスが付くと思ってなかったので、色々と考えていただいてうれしいです。

    20年たったら景気は上向きになるのかもしれないという考え方も判りますが、
    私も主人も私の親もその程度では景気は回復しないと思っているのです。
    我々が生まれてからずっとインフレで物価は上がるのが当たり前だという感覚が
    ありますが、それは戦後の高度成長期の時代だったからであってバブル後
    デフレとなった今はそんなに急に景気が回復しないと思うからです。
    少なくとも80年代のバブルのような時期はないのではと思うのですが、どうでしょう。

    でも正直このスレッドを読んでからはホントに良いのかなという気にはなってます。
    公庫で借りて金利が下がって何故3.5%も払ってるんだろうと思う時期が来たら
    借り換えを考えればいいということでしょうか。
    でもその頃ってマンション事情はどうなってるんだろう。供給過剰で価値が無くなっていたら
    それも出来ないけど・・・。

  2. 23 ぴい 2003/07/09 09:09:00

    ↑ごめんなさい、へじさんではなくへぢさんでした。
    30年固定金利の銀行ローン、ちょっと調べてみます。
    でもうちはそんなに収入ないので、審査に通らないかもしれません。

  3. 24 roku 2003/07/09 17:18:00

    ぴいさんへ
    すこし金利に関して誤解があるように思われます。
    長期金利は景気と連動するわけではありませんよ。
    そもそもここ1年ほどの超低金利は、異常なもので、
    たとえ景気がこのまま停滞しても、国債の買い手が減れば金利は上がります。
    生意気でごめんなさい。ただ少し心配になったので、ご参考までに。

  4. 25 匿名さん 2003/07/09 23:50:00

    この前ファイナンシャルプランナーの講演を聞きました。
    2008年頃にインフレになる可能性はあるといっておりました。
    その根拠は国債の大量償還です。小渕さんが首相の頃(1998年頃)
    景気対策で大量に国債(10年満期)を発行している。10年満期なので
    2008年頃に償還が集中するということです。


  5. 26 ぴい 2003/07/12 13:41:00

    rokuさん、匿名さんレスありがとうです。
    あまり詳しいことも判らず恥ずかしい発言をしてしまったのかと思えてきました。
    やはりわざわざ変動金利を選ぶのは無謀ということでしょうか。
    たしかに金利が高い時の変動なら下がるだけですが、低い時は上がる可能性の方が高いですよね。
    今は銀行でも30年固定の商品が結構あって驚きました。

    変動金利での返済を選んだ方は何故そうしたのかを聞いてみたいです。

  6. 27 匿名さん 2003/07/14 07:08:00

    変動金利で一番怖いのはインフレではなくスタグフレーションですね。
    インフレならば収入も、不動産価値も上がるけど、スタグフレーションは
    金利のみ上がるからね。
    ぴいさんは20年間は景気がよくならないと思ってるようですが、
    今のペースで20年間景気が戻らず国債を発行し続けると、確実にスタグフレーション
    に陥りますよね。

    それと公庫と銀行を比べる際には公庫は団信別、民間は団信込みを
    考慮すべきですね。表面上の金利では比較できませんよね。

  7. 28 匿名さん 2003/07/14 10:45:00

    初めまして、皆さん詳しいですね。
    私は変動金利自体よくわかってない人なので、ちょっとWebで調べてみました。
    ここ↓が分かりやすかったですね。
    http://kodansha.cplaza.ne.jp/mgendai/2010/2010_2.html

  8. 29 青年H 2004/06/04 07:49:00

    損得を計算したら、いまは銀行ローンですが、固定金利は今後支払いが増額しないから安心です。
    いわば35年であれば毎月同額家賃が引かれていくと思えば固定のが心配ないでしょう!
    安心をとるか安さをとるか?だと思います。僕は公庫:銀行 6:4くらいがいいのでは!と・・
    もしくは、銀行は1000万以内でおさえ、のこりを固定金利にするのがいいと聞きました。

  9. 30 匿名さん 2004/06/04 07:55:00

    それなら全額銀行の固定にすればいいのでは?
    何故固定=公庫となるのでしょう?

  10. 31 匿名さん 2004/06/04 08:03:00

    デベは、変動型を進めますよね。
    それは、提携銀行があるから。
    銀行にももうけをあげないとね。
    個人的には、変動と固定を組み合わせて、繰り上げ返済を活用します。
    繰り上げ返済も、その時に金利動向を見比べて、得する方を優先的に返済します。
    センスが重要ですね。

  11. 32 匿名さん 2004/06/04 08:07:00

    >>30
    公庫は申し込み時金利、銀行は実行時金利だからです。
    入居が近いなら銀行でしょう。
    入居が1年後、タワーなんかで2年後とかになるなら、とりあえず公庫を申し込んで金利を確定させておくのが正解です。
    銀行は後からでも選べます。その頃にはキャンペーン内容も変わってるだろうし。

  12. 33 32 2004/06/04 08:12:00

    >>30
    あと、35年ローンを組んでも実際に35年かけて返す人は非常に少ないからです。
    頑張って15年ぐらいで返すor15年ぐらいで売ってしまう場合は、公庫の当初10年間の低金利が、銀行の長期固定に対して大きなメリットとなります。

  13. 34 匿名さん 2004/06/04 08:43:00

    それなら10年固定かJAで借りた方がいいじゃん。
    公庫は団信別だし。

  14. 35 匿名さん 2004/06/04 08:44:00

    32みたいな”正解です”なんて書いて、自分の考えが常に正しいと
    思ってる人って嫌われてんだろうな・・・。

  15. 36 32 2004/06/04 08:53:00

    銀行で借りるのは良いと思いますよ。今の金利なら。
    申し込みを躊躇するほど公庫を毛嫌いするのが理解できないです。わずかな手間と手数料なのに・・・

    >>34
    だから、銀行もJAも実行時金利ですよ。団信分(0.3%相当)なら、1〜2年で変動する可能性も十分にありますよ。

  16. 37 32 2004/06/04 09:13:00

    1年前は公庫の当初10年間金利が2.0%だったんですよ。
    団信別を考慮しても、現行の東京三菱10年固定2.2%に近い水準です。

    1年で、これだけ違うんです。
    入居まで間があるなら、とりあえず公庫を申し込んでおいた方が良いと思います。

  17. 38 匿名さん 2004/06/04 09:52:00

    デベが公庫を毛嫌いするのは、知識がないから?
    火災保険・地震保険だって、一般のものより安いし。
    金利も高くありません。
    市場の動向をにらんで、公庫から銀行に変更もできますよね。
    銀行から公庫へは変更できないことを考えると、メリットもあるかと思いますけどね。

  18. 39 匿名さん 2004/06/04 10:26:00

    1年前は東京三菱が1.9-3.4(団信込)やってたね。
    最近公庫は高いよ
    2.7-3.45(団信別)のどこに魅力があるのかな?

  19. 40 匿名さん 2004/06/04 10:45:00

    >>39

    一年前に契約して間もなく入居の人は公庫の2.0%は申し込みできましたが、東京三菱の1.9%は使えません。(現在、東京三菱1.9%はありません。)

    今、公庫は2.7%ですが申し込みしておけば一年後、二年後に入居でも2.7%で借りられます。
    銀行は実行時まで金利が確定しません。一年後、二年後に銀行から10年固定2.4%以下(2.7%から団信相当0.3%を引いた数字)で借りられる保障はありません。

    私は公庫から借りるべきと言っているのではありません。入居まで間があるなら申し込んでおくべきと言っているのです。

    いざ入居の時、申し込み時の公庫金利2.7%と、銀行の実勢金利を比較して有利な方を選べば良いのです。
    最初から銀行に絞って、公庫2.7%を見逃す必要はありません。(一年後・二年後、銀行の10年固定が3%や4%に達しないと言い切れますか?)

  20. 41 匿名さん 2004/06/04 10:47:00

    最近公庫の利用者って圧倒的に少ないからね。
    勝ち組は財形または優良企業向けの提携銀行融資だろうね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸