住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 181 匿名さん 2008/10/09 14:42:00

    シミュレーションご苦労様でした。
    自分なら70万の保険料でお気楽な時間を買いたいです。
    ま、人それぞれですね。

  2. 182 匿名さん 2008/10/09 15:22:00

    176は頭が弱すぎて、シミュレーションという言葉に過大な期待を持ってるようですね。
    172のシミュレーション(ケーススタディでも算数でも何でもいいけど)に改善の余地があるとすれば、

    ・金利上昇時にイールドカーブが水平上昇でいいのかどうか考慮する(あんまり変わんないから今のままでいいと思うけど)
    ・借換えコストを考慮する(登記料や保証料)

    くらいでしょ。

    政策金利の推移が予測できないから意味ないとか言うんだろうけど、金利推移は一意に予測するんじゃなくて入力値として複数ケースを用意すべきもの。で各ケースでどの戦略が最適か見ればいい。

    176の考える「シミュレーション」や「公正な判断」が何なのか、頭をカチ割って見てみたい(笑)

  3. 183 匿名さん 2008/10/09 15:31:00

    >>182

    将来のイールドカーブをどうやって想定できるのか?
    余り変わらないとする根拠が希薄、
    まぁそれはいいとしてもとしてもバラツキはどの程度予測したらいいのか?
    それから、借換えコストを考慮するなら借換のパターンを想定するのだろう?
    その組み合わせはどうしたらいいのでしょうね。

    これら、2つを、具体的に教えてください
    なんだか内容が素人くさいので釣りだと思えるのですが・・・無理にない範囲で
    頑張って答えてください。

  4. 184 匿名さん 2008/10/09 15:40:00

    > No.180
    > 10年で返すパターンであれば悪くないと思うけれど?
    > 70万も1番悪いパターンとの比較で誤差の範囲って意味不明だし。

    10年程度でたがが70万円の差でしょ?
    想定した前提が正しい確証はないのと、金額的に高額ということはないんで
    これは誤差と認識していい判断していいのではないですかね。
    それとも、この計算結果の70万円の答えがこの先の人生でそれほど重要なんですかね?
    大した差がないことが分かったと結論づけるには一つの考え方かと思いますが
    時間無駄にはちがいないでしょう。****計算はご自分だけの世界でどうぞ

  5. 185 匿名さん 2008/10/09 16:04:00

    >>180
    その基準となる金利差と借入額の前提がひとつって事、わかんないの??
    ほんと、自己満足の世界!!

  6. 186 匿名さん 2008/10/09 16:38:00

    >>182
    >金利推移は一意に予測するんじゃなくて入力値として複数ケースを用意すべきもの。
    >で各ケースでどの戦略が最適か見ればいい。

    その計算の結果が10年で700万円の違いがあるなら計算する価値もありそうですね。
    しかし、計算の前提や係数にどれほどの幅を持たせたらいいのか判断できそうですか?
    また、入力値を複数ケース用意しても、その組み合わせは何通りありそうですか?
    そういったことが難しいので確率的に処理することもあるのかもしれません。
    であれば、シミュレーションになると思います。
    しかし、10年で70万円は最適な戦略を検討するまで必要な水準なのでしょうか?
    その程度で迷いがあるなら、家の購入は机上の計算に留め
    夢だけのことにしておいた方が良いのかも知れません。

  7. 187 匿名さん 2008/10/09 16:42:00

    186さんに同感。
    さんざん出てきた「+50万円」っていうのもそうだね。

  8. 188 匿名さん 2008/10/09 22:59:00

    なんだ、要するに「自分のギリギリ返済には参考にならねーぞ!」って叫んでるだけじゃん(笑)

    親切な人が計算してくれるかもしんないから、あなたの返済条件書いてみなよ。
    35年返済なら、お望み通り数百万の差が出るでしょう。

  9. 189 匿名さん 2008/10/09 23:39:00

    数百万の差ですか。年収以下だ...
    1年早めにリタイヤして悠々自適の生活に入るか、
    定年まで勤めてから悠々自適の生活に入るか、
    その程度の差だな。

  10. 190 匿名さん 2008/10/09 23:48:00

    だから「10年以内なら誤差程度の差しか出ないから変動金利は怖くない」でいいんじゃねーの?
    とりあえず変動でも、安心も安いから固定でもどっちでもいい。
    価値観次第。

    もっと長期で高額のローンじゃないとじゃないと数百万〜一千万の差は出ないんだろ。
    で、それを試算してみる奴はいないわけ?

  11. 191 匿名さん 2008/10/09 23:50:00

    金利の動きが1パターンしたないシミュレーションをしてなんか意味あるの?

  12. 192 匿名さん 2008/10/09 23:58:00

    1パターンしかないから色々なパターンで
    計算すれば意味大きいよね。

    5年後に4.475%で70万の違い。
    これが3.0%なら何百万も違うだろうし
    5.5%になれば逆に変動の方が返済額増えるし。

    現在の経済状況見ると5年後の4.475%ってのも
    かなり高めな設定だと思うから、これならば
    無策でも怖く無いって言えるんじゃない?

  13. 193 契約済みさん 2008/10/09 23:59:00

    >>181
     だったらここを覗く時間がもったいないよ。

  14. 194 契約済みさん 2008/10/10 00:03:00

    >>189さんはすごいね。
    私だったらその数百万で旅行に行ったりしたいな。

  15. 195 匿名さん 2008/10/10 03:07:00

    実家と一緒のマンションを購入しました。
    実家は買い替えなのですが、高齢のため仮住まいという選択肢ができないため、一時的に2戸分で億近い借入をしなければなりません。変動金利1.375%と15年固定3%との金利差1.625%は1年で162万も違いますね。安心料にしては高すぎます。変動金利が怖くないですか?というより固定金利のプレミアムの方が怖いです。これから15年というスパンで見た場合、変動金利の平均が3%を超えることはないと判断しています。また、元利金等方式の計算方法からして、最初に高い金利を選択すればするほど元本の返済が遅れるので、長期に借入をする方でも当初は変動を選択し、金利の上昇傾向が見られたときに固定に切り替えるのが得策と思われます。
    それにしても1%台前半という金利は安いですね。仮に、15年間この金利だと1億円借りても
    1.375千円×15年÷2(平均残高)=10,312千円の金利しかかからないんですね。
    平均すれば、もう少しあがるでしょうね。こんな経済状態が何年も続くのは嫌です。

  16. 196 匿名さん 2008/10/10 04:37:00

    >固定金利のプレミアムの方が怖いです

    同意。

    以前からの繰り返しになってしまいますが、ちょっとあがると、たちまち苦しくなるような
    ぎりぎりで借りている人以外は、変動金利が吉。

    当分の間、3%を超えるような時代は来ませんよ。その間に、余裕分を繰り上げ返済する
    のが吉。

    それにしても、このスレッド存在意義があるのか? 同じ文章を繰り返しているような
    気がする。前のスレッド終わった時に、これで終わりしよ、って書いたのに・・・。

    存在すれば気になって見にきてしまう。

  17. 197 匿名さん 2008/10/10 06:10:00

    ギリ変さんではなく、余裕変動さん達は、怖くないのに、このスレに何を求めているのですか?

  18. 198 匿名さん 2008/10/10 07:47:00

    たぶん、固定金利派の方が作っているのでは?

    私は変動ですが、なんとなく書いてあることが心配で、時々見に来ています。

    経済のことや金利のことを100%完全に予測することはできませんよ。

  19. 199 匿名さん 2008/10/10 08:27:00

    変動は怖く無いと言う事を言いに
    来てるんでしょう。

    もしくは暇つぶし。

  20. 200 匿名さん 2008/10/10 09:17:00

    >199
    ここは結局、余裕のある変動派と固定派の暇つぶしスレって事ですね。
    わたしもそう思います。

  21. 201 匿名さん 2008/10/10 10:03:00

    みなさん、余裕ぶってますが、年収400万〜600万スレに、

    年収575万、貯金100万で3800万ローン(変動)、毎年繰り上げで100万〜200万返して行くと決意を述べている人、来てますよ〜。

  22. 202 匿名さん 2008/10/10 10:11:00

    なんだかんだ言っても、変動の実態は、ギリ変さんが多いのでしょう。

  23. 203 匿名さん 2008/10/10 10:15:00

    正直、こんな急激な金融不安が来ると、逆に長期金利はあがるんだよ。
    実質経済どころか、通過という概念自体が不安定になるから長期国債も売られて暴落w
    ま、利上げはありえないから、ますます変動が有利になる
    来月以降も、固定はどんどん上がって行きますよ、銀行も大幅赤字。
    背に腹はかえられない。新生銀行などがいい例。

    こんな時代は変動しかないよ

  24. 204 匿名さん 2008/10/10 10:20:00

    >203
    >年収575万、貯金100万で3800万ローン

    はどうでしょうか?
    いけますか?

  25. 205 匿名さん 2008/10/10 11:05:00

    こっちも書き込んでやれよ〜

    変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30223/
    寂しいぞ?

  26. 206 匿名さん 2008/10/10 12:07:00

    > 203
    > ま、利上げはありえないから、ますます変動が有利になる
    > 来月以降も、固定はどんどん上がって行きますよ、銀行も大幅赤字。

    こんな時代は変動しかないよ 最高だよ!
    変動さん頑張れよ・・・

    年収575万、貯金100万でも変動なら3800万ローン楽勝でしょう。

  27. 207 匿名さん 2008/10/10 12:10:00

    >正直、こんな急激な金融不安が来ると、逆に長期金利はあがるんだよ。

    その通り!そして金融不安はそのうち解消する。解消すれば実体経済がダメージを受けている
    わけだからより安全な運用先の国債に買いが入る。よって長期金利は下がる。

    金融不安はしばらく解消しないとか反論きそうだけど、長引けば長引くほど実体経済が
    ダメージを受けるので金利はさらに低下する。

    それと、国債は安全な運用先だから国債なのであって、もし、国債が安全ではないと
    市場が思い出したら(日本が破綻するかもしれないと思い出したら)国債が売られる前に
    超絶円安に襲われ、自給率の低い日本はまさに破綻する。(貿易が成り立たなくなる)

    ちなみにここに粘着してる固定の人って実際何年前にどのくらいの金利で借りてるの?
    年収とか聞いても誰も言わないし、本当はギリギリで不安だからここ見てるんじゃないの?

    余裕があるならばその辺是非聞いてみたい。
    ここは変動のスレだから教える必要が無いとか反論する人いるけどなら固定の人がここ見る
    必要も無いわけなんですが。

    是非教えて欲しい。じゃないとギリギリ固定確定ですよ。

  28. 208 匿名さん 2008/10/10 13:08:00

    また、ギリ変が固定相手にストレスを、ぶつけたがっているようですね。

  29. 209 匿名さん 2008/10/10 13:16:00

    と、ギリギリ固定が申しております

  30. 210 匿名さん 2008/10/10 13:20:00

    >>207
    自分のことを語ることは構わないんだけどね
    年収1000万円で借入2400万円。25年固定。返済に不安はないけどラクではないさ。
    207の基準で見ればギリギリ固定の部類かも知れない。
    しかし、質問するなら、まずは言い出したお前さんから言い出すのが礼儀だろう。
    お前さぁ、本当は変動で組んじゃって不安で仕方ないんだろう?
    ここに来るのは暇つぶしと、変動さんの右往左往する挙動が見たい野次馬

  31. 211 ややギリ固定さん 2008/10/10 14:05:00

    シミュレーションしていた頃が懐かしい・・・
    変動でスリリングな人生にもちょっと憬れる今日この頃です。

  32. 212 匿名さん 2008/10/10 14:29:00

    >>210
    あーあんただったの。よーやくわかったよ。

  33. 213 匿名さん 2008/10/10 14:34:00

    まだいるよ固定虫

  34. 214 匿名さん 2008/10/10 14:37:00

    >>210

    いつ頃何%で借りたの?

  35. 215 ご近所さん 2008/10/10 14:49:00

    .
           / \  /\ キリッ
    .     / (ー)  (ー)\      
        /   ⌒(__人__)⌒ \    
        |      |r┬-|    |      変動で組んじゃって不安で仕方ないんだろう?
         \     `ー'´   /      
        ノ            \
      /´               ヽ              
     |    l              \
     ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
      ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


              ____
            /_ノ  ヽ、_\
     ミ ミ ミ  o゜((●)) ((●))゜o      ミ ミ ミ
    /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
    | / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておw
    | :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
    |     ノ     | |  |   \  /  )  /
    ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
     |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
     ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
      ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

  36. 216 匿名さん 2008/10/10 14:57:00

    あは。 (●⌒∇⌒●)  変動さんガンバレー

  37. 217 匿名さん 2008/10/10 15:33:00

    このスレは涙目の変動さんを応援するスレになりました。
    不安を煽るレスは御遠慮願います・・・

  38. 218 匿名さん 2008/10/10 17:29:00

    俺まだ実行してないんでここを見てるんだけど。

    固定の人がいくら煽っても説得力が無いんだよね。
    ギリ変の人(がここにいるのかは知らないが)でも実際困ってないはず。
    だって現実に金利が上がってないんだもの。
    金利が原因の涙目変動なんているわけがない。
    営業トークで「ほら、こんなに月々の返済はお安いですよ!」って出された返済額のまま返してる。
    いくら「お前怖いんだろ、返済苦しいんだろ、プギャー」って言ってもほとんど金利が動いてないので「いや、全然」てのが正直なところだろう。

    ここは「変動金利は怖くない?!」スレなんだから「変動金利は怖いよ!根拠は・・・」って説得力のある話を書いてくれないかな?
    それを参考にしたいんだけど。

  39. 219 匿名さん 2008/10/10 18:02:00

    >218
    いい加減にしろよな。誰かに何かを問いかけるにしても
    最低限のマナーはあるだろうが。その辺りから学び直した方が身のため。
    そもそも、お前を説得しなきゃいけない意味が分からない。
    納得してもらわなくていいから、説得するだけの労力に意味がない

    218のような人間は変動で十分なんじゃないかい。どうせ、固定じゃ割高なんだろう。
    今は変動のみんな金利が上がってないので安心しているよ。
    変動でいくらでもいいじゃないですか。
    で、218の相談は終了。
    お礼の返信もいらないから。もう来なくてもいい。さようなら

  40. 220 近所をよく知る人 2008/10/10 18:14:00

    結局借入残高次第では。4000万円フルローン@3%超長期固定の人は2000万円全額変動@1.5%の人よりリスクが高い。金利が9%を超えても後者のほうが支払額が少ないのだから。

    結局頭金の多少が金利選択の戦略上も余裕を与えるという結論。ちなみに私は2000万円超長期固定7大疾病保障つきの超チキンです。

  41. 221 匿名さん 2008/10/11 00:27:00

    >4000万円フルローン@3%超長期固定の人は2000万円全額変動@1.5%の人よりリスクが高い。

    リスクの言葉の意味をちゃんと調べたら。
    そのへんのお勉強からだね。

  42. 222 サラリーマン 2008/10/11 01:17:00

    >> 220

    ほんと馬 鹿・無知だね。リスク=σ。 固定はσ=0、よってリスク=0。 分かった?

  43. 223 匿名さん 2008/10/11 02:42:00

    住宅ローンのことしか頭にないから、>>222のような単純な考えしかできない。
    >>220のリスクってのは、住宅ローンの返済額の変動リスクではなくて、
    生活資金や貯蓄の面で言えば、当てはまると思う。

    借入れ条件:
    ① 4000万を35年返済の3%全期間固定で借りた場合、年間の返済額は185万円。
    ② 2000万を35年返済の1.5%変動で借りた場合、今なら年間の返済額は74万円。
    注) 1万円以下は切り上げ

    ケース1:
    不景気になり、手取り年収500万円(年収700〜800万)の人が400万円に減ったとすると、
    生活費や貯蓄に当てられるお金は、
    ① 長期の場合、315万円→215万円 32%ダウン。
    ② 変動の場合、426万円→326万円 23%ダウン。

    ケース2:
    景気がよくなり、変動金利が5%に跳ね上がると、変動の人の年間返済額は122万円。
    景気がよくなると給料も上がるだろうが、あえて変わらないと仮定すると、
    ① 長期の場合、315万円→315万円 ±0%
    ② 変動の場合、426万円→378万円 11%ダウン

    ケース3:
    変動金利が5%になり、手取り年収も100万円上がって600万円になったとすると、
    ① 長期の場合、315万円→415万円 32%アップ
    ② 変動の場合、426万円→478万円 12%アップ


    結局、ケース1とケース3では
    ① 長期の人は、64%も変動する。
    ② 変動の人は、35%の変動で済む。
    固定費が大きい長期の人は、年収の変動に対して、生活費も大きく変動する。
    借入額が年収に対して小さい変動の人は、生活費の変動も小さくなる。
    そもそも借入額が違うから、当然の結論だが...

  44. 224 匿名さん 2008/10/11 02:57:00

    ケース1とケース2で比べても、
    ①が32%の変動で、②が34%の変動だから、ほとんど変わらない。
    しかも、②の方が生活費に当てられる額が大きく、余裕がある。
    そもそも借入額が違うから、当然の結論だが...

  45. 225 匿名さん 2008/10/11 03:42:00

    >住宅ローンの返済額の変動リスクではなくて、生活資金や貯蓄の面で言えば、当てはまると思う。

    文章からして、「住宅ローンの返済額の変動リスク」そのものの意味しかないだろう。誤解だったら、正確に伝えようね、って言ってあげな。

  46. 226 匿名さん 2008/10/11 04:37:00

    どうなんだろ?

    こんだけ、世界で金利下げで、資金ジャブジャブにしたら、10年単位のスパンで見た場合、
    インフレが進むような気もするんだけど…

    そうしたら、10年後にはインフレ抑制のために、金利も切りあがっているかも知れない。

    おっと、数年で返せる余裕の変動さんには関係の無い話ですがね。

  47. 227 匿名さん 2008/10/11 04:41:00

    >>222
    大変、勉強になります!
    住宅ローンには、病気やリストラ、倒産、地震災害
    等々色々なリスクあるのですが、固定にすると
    リスク0になるんですね〜

    本当にリスク0になるならば固定にしま〜す。

  48. 228 匿名さん 2008/10/11 05:01:00

    病気やリストラも、固定にするとリスク0なんて・・・。

    固定・変動に限らず住宅ローンをする事が、そもそもリスクを背負うという事ではないですか?
    状況により、そのリスクを最小限の状態で借りるのでは?

    「リスク0」だったら、金融機関の審査なんてものもないのでは?

  49. 229 匿名さん 2008/10/11 05:08:00

    >>227

    完全固定にすれば、金利上昇変動リスクは0なんじゃない。それ以上でもなく、それ以下でもなく。
    そもそも220の文章がおかしいことから始まったんじゃない。


    他の返済上のリスクは、ローン組んでいる人全員があるってことは、誰だってわかって借りてるんじゃないの?
    あなたは、病気やリストラ、倒産、地震災害等は変動の金利上昇リスクだって、まさか考えてるわけありませんよね〜?

  50. 230 匿名さん 2008/10/11 06:56:00

    大恐慌に入りつつあるでしょう。
    米国の大恐慌時代の金利は、実に30年も短期金利が1%以下でした。
    おそらくこれに近い状況が続くでしょう。

    欧州も追加利下げを発表しましたし、金利はますます下落します。
    日本もゼロ金利に突入し、ひたすら恐慌が過ぎるのを待つしかないかと思います。

    利上げなど、あと20年はないかと思います。
    いま住宅ローンを組もうとされる方は、変動以外選択肢はないかと思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸