住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 1061 匿名さん 2008/12/30 10:04:00

    >>1060
    そのとおりだと思います。
    「借入金利 − 1% < 預金利息」 が成立しているなら、繰上げ返済しない
    ほうが得なはずです。

    厳密には、ローン減税は年末残高の1%が戻ってくるので、上記式は
    正確ではありませんが、団体信用生命保険料分と考えれば良いでしょう。

  2. 1062 匿名さん 2008/12/30 15:56:00

    >厳密には、ローン減税は年末残高の1%が戻ってくるので
    おいおい、「厳密には」って言っててこの様かよ〜
    払った税金が上限だぜ〜
    ホント大丈夫か?

    てか、もしかしたら消え去った長期固定房の自演か?

  3. 1063 匿名さん 2008/12/30 17:18:00

    >>1062
    失礼ですが、貴方は所得税と住民税をいくら払っているのでしょうか?
    長期固定房なら1061のような事は絶対書かないかと思いますがね。
    長期固定ならさっさと繰り上げ返済するべき。

  4. 1064 匿名さん(=1062) 2008/12/30 23:51:00

    >>1063
    >失礼ですが、貴方は所得税と住民税をいくら払っているのでしょうか?
    ホントに失礼な人だね
    (そんなん聞いてどうすんの?100万円くらいじゃねえかな?正確には来年出社せんと判らん)
    >長期固定房なら1061のような事は絶対書かないかと思いますがね。
    そうも思うが・・・・、最近あまりにも多くないか?低レベルな変動房のカキコがさぁ
    だから、書くこと無くなった固定房が「低レベルな変動房を演じている?」って邪推したまで・・
    >長期固定ならさっさと繰り上げ返済するべき。
    オレも変動房の一人だ
    言葉は悪いが、後進のために助言してるつもりなんだがなぁ〜

  5. 1065 匿名さん 2008/12/31 02:24:00

    1061です。

    1%が厳密では無いとしたのは、実際の金利は月々のローン残高に対して
    利息が掛かりますが、ローン減税は12月末でのローン残高に対して1%なので、
    その差分があるという意味だったのですが。
    つまり金利が1%だったとしても、利息分>減税額 になります。
    その補正を行うとすれば、25年元利均等で0.03%程度になります。

    例えば、変動:2.475%、優遇:-1.5%、保証料内枠:+0.2%で、25年元利均等で
    借入したとすれば、

    (2.475 - 1.5 + 0.2) - (1 - 0.03) = 0.205%

    となり、繰上返済分を定期預金などで0.205%以上で運用できれば収支がほぼゼロで、
    しかも何かの時の保険はローン残高に対して有効なままです。
    変動金利が上がったとしても、その時は預金金利も上がるでしょうから、そうも
    収支マイナスになることは無いと思います。

    1062さんへ
    もうちょっと大人の会話が出来ませんか?

  6. 1066 匿名さん 2008/12/31 13:28:00

    なんか金利でしか比較してないけど預金残高がローン残債と同じくらいあるの?

  7. 1067 匿名さん(=1062) 2009/01/01 01:59:00

    >>1065 =1061
    おいおい、指摘しているのは、「君のいう調整額(0.03%)?」じゃないぜ〜
    >〜ローン減税は12月末でのローン残高に対して1%〜
    の方だよ
    もう一回言っとくよ
    ◇戻ってくるのは、払った税金が上限だよ!

    >もうちょっと大人の会話が出来ませんか?
    まんま、言い返すよ
    繰上げ返済に関する考え方や、住宅ローンを生命保険的に考える手法には賛同する
    但し、「住宅ローン減税」の考え方を示す話に「減税額の上限=支払った税金」の情報を添えない
    のは如何なものか!って指摘してんだよ
    (君の計算式は「住宅ローン減税フル享受」が前提の話だからね・・・)

    君は「そんな基本的なこと、いちいち書かなくたって・・・」と思うかも知れないが、ココを見てる
    メンツのレベルを情報の出し手が勝手に判断するのは不親切じゃない?ってことが言いたい訳よ

    これで分かってっくれるかなぁ?

  8. 1068 匿名さん 2009/01/01 06:22:00

    えっと、ちょい荒れな話題は>>1060さんの問いに対してだよね。
    横やりを入れるようですが、少し見ていて思ったことは、
    住宅ローン減税の延長拡充法案が無事通ったとしても、
    払った以上の税金は戻ってこないと言う指摘が>>1062さん。
    借入金利と預金利息だけで決めるのは正確な判断が出来ないという指摘が>>1066さん。
    どちらも良い指摘だと思います。

    特に、>>1065さんの計算のケースで、少し誤解を招きやすい表現だと思ったのが
    >繰上返済分を定期預金などで0.205%以上で運用できれば収支がほぼゼロ
    この部分ですが、
    預金残高を考慮に入れず、単純に0.205%以上の定期預金で積み立てればお得!なんて
    間違って解釈してしまう人もいるかも・・・。

    一般的には、全額キャッシュで買えないからローンを組むわけで
    積み立てるより1か月でも早く繰り上げてローン残高を減らした方がいいのでは。
    >>1060さんのケースは、ローン残高、繰り上げる預貯金残高、減税による還付額が不明なので
    どちらがいいかはわかりません。

  9. 1069 契約済みさん 2009/01/04 07:16:00

    住宅ローン減税額>>住宅ローンの残金×1% の場合、邦銀の元本保証定期預金も1.2%以上の定期預金にして、10年後に一括繰り上げ返済ほうが得だと思いますが、正しいでしょうか?

  10. 1070 購入検討中さん 2009/01/06 07:55:00

    変動金利で組みますが。しかし。

    ブラックスワン理論的にどどーんと行ってしまいそうじゃないですか?
    それが第一の心配事。

    もう一つはデフレ。日本はデフレ脱却前にまたデフレに陥る恐れがあり、かつ資産デフレになると借金持ちは辛くなる。この場合もっと酷いのは固定金利の人たちなはずだけど、リフレ・インタゲとかやられてしまうと変動は結構怖い。

    しかし変動で行っちゃいますけど。

  11. 1071 匿名さん 2009/01/06 12:04:00

    >インタゲとかやられてしまうと変動は結構怖い

    インタゲやってくれればむしろ安心ですよ。
    インタゲ目標値に到達しない限り金融緩和を続けると宣言したようなもんですし。
    (インタゲやっていれば福井総裁の時の利上げも無かった事になる)

    実際に金融引き締めが必要なくらいのインフレになるという事は、かなり経済が過熱気味と
    いう事です。去年のような資源高による物価上昇では金融引き締めが意味無い事が分かった
    ので、本来の需要インフレが起きない限り、金融引き締めは無いという事になります。

    もっともインタゲを明確に宣言していなくてもインフレ率は金融政策の重要なファクター
    なので同じようなもんですが。

  12. 1072 匿名さん 2009/01/07 05:18:00

    唐突な質問ですみません。
    4月以降の変動金利、現在の2.675%よりどうなると
    予想しますか?(当面2年ぐらいの)
    もう間もなく前に借りた固定の期間が終わるので今後の返し方を
    検討中です。

  13. 1073 厳しい匿名さん 2009/01/07 09:03:00

    >>1072
    マルチはルール違反みたいだぞ!
    もう一方の方にカキコしたから、そっち読め

  14. 1074 匿名さん 2009/01/07 15:02:00

    変動金利派は、将来最悪どのくらいまで金利が上がると想定して変動金利を選択しましたか?

    私は、優遇1.5%レス後で5%までは最悪上がっても大丈夫、と判断して変動を選ぼうと

    考えていますが、これは保守的でしょうか?それとも楽観的すぎるでしょうか?

  15. 1075 匿名さん 2009/01/07 23:37:00

    >1074
    金利5%を想定しているようだが、重要なのはそれがいつなのかだ。
    その予測があれば、貴方にとっての固定・変動の答え(どっちが得か)は計算できるだろ

  16. 1076 匿名さん 2009/01/08 16:06:00

    金利が上がる=景気が良い時、と考えているので

    2年後に金利が上がる話しが出て
    3年近くなってから金利が上がり
    15年後くらいに5%(ある意味夢の数字)くらいになる!

    よって、15年間は「変動金利は怖くない」
    ・・・こんな大胆予想でよろしいでしょうか?

    皆さんも自分の意見を数字で明言してみては?

  17. 1077 匿名さん 2009/01/08 23:19:00

    最初の5年くらいは、減税などもあるので、繰り上げ返済がかなりできるはず。

    この時期に頑張るべし。先のことは誰にもわからない。とにかく、繰り上げ返済だ!

  18. 1078 匿名さん 2009/01/09 00:55:00

    そだね。
    今の不景気な状況でも、繰上げできる人なら問題ないだろう。
    今までの実績では、住宅ローンの返済年数の平均は18年程度だから、
    平均以上で返済できるなら、何の問題もなさそうに思う。

    問題は平均以下の人で、繰上げをなかなかできない人、つまり借入額が大きすぎる人。

    一般に、
    景気がよくなる。 → 給料が上がる。金利が上がる(返済額が上がる)。
    景気が悪くなる。 → 給料が下がる。金利が下がる(返済額が下がる)。

    今より景気が悪くなっても、金利の下げシロはわずか0.1%なので、
    給料が下がっても、返済額はほとんど変わらず。

    景気がよくなっても、金利上昇による返済額アップに、給料の上昇が追いつかない。

  19. 1079 匿名さん 2009/01/09 14:51:00

    1月実行で変動スタート
    5年毎に0.75%ずつ金利があがることを想定し30年組みました
    自動繰り上げと毎年の繰り上げ(100〜150万予定)で15年完済を目指しています

  20. 1080 匿名さん 2009/01/12 07:12:00

    >>1079

    >5年毎に0.75%ずつ金利があがる
    想定としてはかなり甘いけど・・・

    まぁがんばってね。

  21. 1081 匿名さん 2009/01/12 12:01:00

    金利の低い変動で借りて、資金は運用する。
    運用益で繰上返済も・・・などと語っていた人はどうなったのだろうか?
    自分の性格的なものかもしれないけど、年収1千でもいろいろお金はかかって
    貯金は出来ても、繰上返済って積極的にはなかなか出来ないのが現実。
    だから、繰上返済を前提に資金のやりくりを考えるものどうなのか微妙。
    他の人はどうですかね?

  22. 1082 匿名さん 2009/01/12 15:05:00

    >金利の低い変動で借りて、資金は運用する。
    という人は、今は意気消沈だよな。
    今の経済状況下では自然な生理現象だよ。

    参考までに、グレアムの「賢明なる投資家」によると、
    1929年の世界恐慌のときでさえ、ドルコスト平均法であれば、
    恐慌後5年以内に利益が出ているというデータがあるそうだよ。

    ただし、恐慌に陥るわずか10年前からコツコツと愚直にドルコストで
    積み立てを始めた場合という仮定での話しだ。
    つまり、恐慌時点ではそれほど運用残高が大きくなかったという前提だ。
    恐慌前に全力買いしていた人、あるいは、かなり前からドルコスト積み立てしていて、
    残高が大きかった人は、ゼロ浮上するまで最長で20年以上かかることになる。

    人間って、愚直で退屈なドルコストだけで満足する奴なんていないから、
    大なり小なり、出さなくていい損を抱えている奴が多いことだろう。

  23. 1083 匿名さん 2009/01/12 16:11:00

    私は変動組ですが、なんかちょっと心配な情勢ですね。

    日本もアメリカも国債大量に発行して、不況を乗り切ろうとしている。金がじゃぶじゃぶに
    なれば、次に来るのは、インフレ、その次に来るのは、高金利。国債売るために高金利に
    なる可能性もある。

    金利安いうちに、繰り上げ返済頑張らなくては・・・

  24. 1084 匿名さん 2009/01/12 17:03:00

    そのまんま突き抜けてハイパーインフレまで逝ってくれれば問題なし。

  25. 1085 匿名さん 2009/01/12 22:12:00


    問題大あり。

    ハイパーインフレになって、給料もハイパーアップになればいいが、
    普通、給料の上昇はインフレに遅れるから、
    抱えている負債が大きい人から順次破綻していくよ。

  26. 1086 ご近所さん 2009/01/12 23:52:00

    ハイパーインフレになったら問題ないでしょ

  27. 1087 匿名さん 2009/01/13 00:38:00

    ま、これから借りる人は大変だわ・・・。

    青田買いなので、実際のローンは、1〜2年後だよね。
    実行時に固定金利が大上昇している可能性がある。

    変動だって大変だとは思うが・・・・・・。

  28. 1088 匿名さん 2009/01/13 00:49:00

    >>1086
    >ハイパーインフレになったら
    ではなく、
    ハイパーインフレを乗りきれたら、
    借金なんて目くそ鼻くそになる。

    なっただけでは、まだ前途多難。
    給料はすぐには増えないから、まず生活費に困る。
    ローンの支払いなど大きな固定費を抱えている人が、まず困窮する。

  29. 1089 匿名さん 2009/01/13 09:20:00

    俺は変動で残債が2000万強、住宅ローン減税があるので利上げが無い限り今後4年は繰り上げのメリットが無いと考えてる。
    住宅ローン減税が1%ある今後4年は繰上げせずに貯めていくよ。
    繰上げしないと年間150万程度返済用資金が貯まって行く。
    金利上昇が見えてきたら貯めた分で一気に繰り上げ返済するつもり。

    全部定期預金て言うのもナニなので3割程度を目処に外貨預金での運用もありかなと思ってる。
    円高だからって金融資産が全て日本円て言うのもリスクはあるよね。

  30. 1090 匿名さん 2009/01/13 10:12:00

    >2000万強、住宅ローン減税があるので利上げが無い限り今後4年は繰り上げのメリットが無いと考えてる。

    合理的ですね。下手に残債減らすと、減税額も減ってしまう。うちは、残債が、減税の上限を
    超えているので、必死になって残債減らします。

  31. 1091 匿名さん 2009/01/13 15:09:00

    1089>

    自分の意見を具体的にハッキリ言ってて気持ちがイイ!
    こんな頭のいい人いっぱい書き込んでください。

    無知より。

  32. 1092 匿名さん 2009/01/13 15:15:00

    >>1089
    >外貨預金での運用もあり
    ぷっ。

  33. 1093 匿名さん 2009/01/13 16:53:00

    >残債減らすと、減税額も減ってしまう


    一見もっともらしく聞こえますが、計算してみると繰り上げしなかった事による利息増加分が減税により相殺されているだけであり、得にはなっていません。
    むしろ、繰上げによる保証料の返還を考慮すると、減税額を増やす為に繰り上げを止めるのは逆に損になると思います(例外はローン金利が1%を下回った場合ですが)。

  34. 1094 匿名さん 2009/01/13 17:19:00

    >>1093
    損にもなってないからどちらを選択してもいいんじゃないかね。
    選択肢を広げておく事は悪いことではない。
    現在はあなたも言っている通り例外である1%を切る事態も想定できる金利水準になってる。

    原資は確保されているのだから損になりそうな状況になったら繰上げできる。
    保証料の返還という利益で確定してしまわなくても原資は運用して利息を生むことができる。
    現在の水準ならディフェンシブに運用してもプラスはにできると思うよ。

    >>1092
    自分はプロじゃないから素人考えだというのは承知してる。
    ただそういう煽りはつまらないから何か有効な手を知ってるなら教えて欲しいな。
    FXとかはナシね。

  35. 1095 匿名さん 2009/01/14 06:46:00

    本日金消、月末実行です。変動 1.6%優遇 1.275スタートとなりました。
    窓口で4月より0.4%下がるという嬉しい情報を得ました。3ヶ月待てませんが変動なら関係ありませんね。固定の方は待ちですね。

  36. 1096 匿名さん 2009/01/14 08:22:00

    私は変動金利派ですが、固定のほうがいいんじゃないかと思え始めました。

    2,3年後にインフレの可能性がでてきたので心配です。ケネス・ロゴスさんなんかは、
    インフレにしなかったら、世界は破綻するとまで言い切っています。正しいかどうか
    はわかりませんし、それにあわせて金利がどこまで上がるかもわかりませんが。

    下手すると、金利20%なんてのもありうる。

    インフレにするのは結構簡単です。お金を大量に印刷するだけです。
    アメリカも日本政府も、インフレ志向になっています。国債を大量に売らなくては
    ならないからです。

    繰上げ返済急がねば・・・。

    いったん、インフレになると、10年くらい元に戻らない可能性もあるので、5年とか
    10年固定は、変動よりもさらに危険です。全期間固定がおすすめです。

  37. 1097 匿名さん 2009/01/14 08:33:00

    すいません。追加

    ケネス・ロゴスさんは、ハーバード大学の教授で、IMFのIMFの元調査局長です。
    チェスの名人としても有名。週刊東洋経済に記事を連載しています。

    インフレは、住宅ローンにいかにも不利に見えますが、デフレスパイラルで
    勤務先が消失したほうが、一般人にはダメージが大きい。インフレは、うま
    くやれば、スーパーインフレにせずに抑えられるから・・・・

  38. 1098 匿名さん 2009/01/14 09:15:00

    >>1094
    外貨預金は手数料高いし、中途解約はペナルティ発生しますし、満期時のリスクが高いですよ。
    FXが効率いいけど、リスク軽くするなら、外貨建てMMFがいいと思いますよ。

    >>1092みたいなのはほっときましょう。

  39. 1099 匿名さん 2009/01/14 10:43:00

    ↑ レバ1でFXで!

  40. 1100 匿名さん 2009/01/14 15:03:00

    >>1096
    >インフレにするのは結構簡単です。お金を大量に印刷するだけです。
    で?
    どうやって、市場に供給するの?

    >国債を大量に売らなくてはならないからです。
    で?
    その国債の利率は何%にするの?

    >下手すると、金利20%なんてのもありうる。
    じゃぁ、延滞利息14.6%?の方が安いから、約定返済はせずに繰り上げ返済だな
    (ってそんなの出来ねえか!)
    と、言うより、そんな時代ならば「民間の固定金利約定」なんか皆破棄されちゃうでしょ?
    フラット35買取型に賭けてみるって話?

    *てか、機構の中の人?

  41. 1101 匿名さん 2009/01/14 22:04:00

    インフレの意味を理解するべきだな

  42. 1102 匿名さん 2009/01/15 00:47:00

    1095>

    4月から0、4%下がるのは、ちなみにどちらの銀行ですか?

    どの銀行も同じだけ下げますかね?

  43. 1103 匿名さん 2009/01/15 00:57:00

    1102
    とりあえず大手何行かだけだけど、追随して皆下げる見込みらしいよ

  44. 1104 匿名さん 2009/01/15 01:15:00

    わたしの場合は地銀です
    都銀もみずほに遅れを取ってる数行が続くようです

  45. 1105 契約済みさん 2009/01/15 01:31:00

    先週5500万円を2750万円×2で三井住友で契約。変動×2という選択をしました。銀行は半分はせめて安心できる超長期固定をと激しく勧めてきたので、やはり揺らいだものの全変動に思い切ってしましたところ「ひさびさに男らしい契約っぷりです」と言われました。金利は外枠で保証料払うため優遇1.4で1.075スタートです。これからの景気回復しない事を密かに願い繰り上げ返済命でがんばります。

  46. 1106 匿名さん 2009/01/15 03:33:00

    >これからの景気回復しない事を密かに願い繰り上げ返済命でがんばります。

    景気は確かに回復しないが、回復しないことを願うのは論外。

  47. 1107 匿名さん 2009/01/15 09:17:00

    回復してもしなくても苦しくなるから、どうせ苦しむなら、みんな苦しめみたいな。
    無差別××みたいな発想だな。

  48. 1108 匿名さん 2009/01/15 12:50:00

    >No.1105
    >ひさびさに男らしい契約っぷりです

    釣りじゃないとしたら、お笑いだけど
    なんか分かってるようで、なんもわかってないんじゃんないかい、このひと。
    景気回復しないことを願うのは勝手だけど
    人の不幸を自分のお金に換えてる賤しい生き方。いやしくも、あさましくも、ムチでもある。

  49. 1109 匿名さん 2009/01/15 13:52:00

    >>1108
    まぁまぁ、いいじゃないですか。
    冗談半分みたいですし。

    世の中に出回っているお金のほとんどは借金によるお金だと聞いたことがあります。
    みなが借金を返し終わると世の中からお金が消えて経済が止まってしまうとのこと。

    住宅ローン減税が新築価格に対する補助ではなくローンに対する補助なのもその辺りが理由なのでしょう。偉い人の考えることは良くわかりませんが。
    このご時世に5500万溜め込まれるよりも借金してくれる方が経済にとっていいですよ。

  50. 1110 匿名さん 2009/01/15 15:00:00

    >このご時世に5500万溜め込まれるよりも

    5500万が、ただ銀行の金庫に保管されると思っている人がいる。
    その人は溜め込んだと思っても、銀行はそれを融資にまわして利鞘を稼ぐのだよ。
    誰かが借金するためには、誰かが貯金しなければならない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸