住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5
  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 104 匿名さん 2008/10/07 05:03:00

    あのさ、誰に対してのコメントか指定するときに、
    >1 と書く人と、
    >>1 と書く人がいるけれど、元発言を読みたいときは、

    >>1じゃないとリンクされないので、 >>と2つつけてください。

  2. 105 匿名さん 2008/10/07 05:08:00

    10年固定が低い銀行は変動も低いからな。

    無条件で低い場合は新生のような事が起こる可能性も
    あるから良く考えた方が良い。

    名古屋銀行は最初の給料振込みのハードル高いと思う。
    通常光熱費の引き落としとかからだし。

    給料振込みできなければ優遇1.2%で
    10年固定2.2%で
    変動1.675%

    それでも0.2%くらい安いから名古屋の人は良いね。

  3. 106 通りすがり 2008/10/07 05:16:00

    ほとんどのところが、10年固定より変動の方が金利低いのは間違いない。

    が、↓の岐阜銀行はなぜか変動の方が若干高い。
    http://www.gifubank.co.jp/kojin_loan16.html

    こういう例もあるという参考までに
    (だからどうだ・・というのは何もないんだが。)

  4. 107 購入検討中さん 2008/10/07 05:24:00

    そもそも「優遇」ってなんの為にしているのですか?
    銀行が少しでも多く契約を取りたいため?
    それなら、優遇してでも、銀行は儲かる算段をしてるってこと?
    銀行が、借り入れする人に対しての単なるサービスとは思えないんですが。
    何か銀行側にメリットがあると思うのですが、それがさっぱり分かりません。
    我々が変動を選ぶ上での大きなメリットである「優遇」が何だか気持ち悪いんです。

  5. 108 匿名さん 2008/10/07 06:18:00

    >106
    こんな例もあるんですね〜
    10年固定のみかなり優遇されてる辺り
    色々内部事情があるのかな?
    この銀行で借り入れで変動にする人はいないでしょうね!

    >107
    基本金利は各種数値などで決まってしまうので
    銀行が世の経済情勢関係なく貸し出し増やしたい場合など
    独自に上げ下げが難しいの優遇で他行と違い出すので
    早い話が契約取る為のサービスですよ。

    もちろんサービスだけでは銀行もリスク抱えるので
    HPなどに出てるのは最優遇で貸し倒れリスクの少ない人
    ギリの人は優遇幅削られます。

    気持ち悪いと思う分、契約内容をより精査、確認したりすれば
    良いと思いますよ。

  6. 109 購入検討中さん 2008/10/07 10:25:00

    >>108

    優遇の返答ありがとうございます。
    よく分かりました。
    おっしゃる通り、優遇は、誰にでも同率って訳ではないですものね。
    自分に適用される優遇には安心していていいということが良くわかりました。

  7. 110 匿名さん 2008/10/07 10:54:00

    10年後にさすがに変動が2%を切っている状況は想像できません。

    ってことは、「長期固定との金利差を繰上返済する」作戦は、思った以上に低金利の10年固定にはかないませんか?

    以前このスレで誰かが「10年固定は長期固定だ(完全変動のみ変動派だ)」と書いてましたが、白旗でしょうか?


    とは言え、世間の統計では最も多いのは10年固定と出ていますので、みなさんもやはり数年〜10年固定だったりするのでしょうか?

  8. 111 匿名さん 2008/10/07 11:16:00

    >>108 さん

    >>104を読み直してください。。。
    この先書き込みしないのなら読まなくてもいいですが。。。
    目を通してもらえると助かります。。。

  9. 112 匿名さん 2008/10/07 12:38:00

    >>110

    金利によるでしょう。
    例えば現在フラット35と変動金利は1.5以上の差があります。単純比較は出来ませんが、
    金利差は1000万近く離れています。

    もし、変動が1.5、全期間固定が2だったらおそらく全期間固定にする方は圧倒的に増えると
    思います。

    10年固定が低い水準にあるのならば検討する価値はあると思います。
    しばらく低金利が続くであろうことは誰もが認める事ですが、それがいつまでかは
    かなり不透明です。いろいろな金利でシミュレーションして比較して検討し、自分で
    ベストなのを選べばいいのではないですか?

  10. 113 匿名さん 2008/10/07 12:55:00

    10年固定1.8%以下がったら検討の余地ありですな。

    でも2%以下であれば借りるひとそこそこいるかな?これくらいの保険はやすい。

    でも1.275%(全期間1.6%優遇)の変動借りれる人は間違いなく変動だね。

    文句なし最強の商品でしょ!

  11. 114 ご近所さん 2008/10/07 14:13:00

    いいなぁ。青森県じゃどこにもそんな良い条件がないもんなぁ。

  12. 115 匿名さん 2008/10/07 14:17:00

    20年返済を前提として、

    変動1.375%(全期間優遇)、5年後に1%の利上げ
    固定1.8%

    というケースで、10年間の金利支払いはほぼ同じ。
    もっと利上げが早い・大きい可能性があるのと、変動1.375%(全期間優遇)を探すのは大変そうだから、今月借りるなら固定1.8%かなあ。

    でも、株も金利も激動期だから、借換えなら年末くらいまでウォッチするのが得策か。

  13. 116 匿名さん 2008/10/07 14:18:00

    ↑ あ、固定は固定10年1.8%ね(ろうきん等)

  14. 117 匿名さん 2008/10/07 14:21:00

    日銀の利下げは確実でしょ。
    4月の変動金利は、優遇で1%を切ることは確実ですね。

  15. 118 匿名さん 2008/10/07 14:25:00

    下げ余地0.25%でしょ。全期間優遇で1%切るとこあるかなあ。
    しかも、米欧への協調利下げなら変動金利の変更単位の半年くらいで元に戻る可能性もある。

  16. 119 匿名さん 2008/10/07 14:45:00

    下げ余地は0.5+量的緩和までありますよ。深刻な不況になれば可能性はゼロでは無いと
    思います。それとたとえ協調利下げでも一度下げた金利を不況下では上げづらいのでは?
    そんな簡単に利上げできるのならば低金利が10年も続いてないと思います。

  17. 120 匿名さん 2008/10/07 14:54:00

    協調で下げることはあるかもしれない。でも、たかだか0.5しかない。2回分。
    資金の提供先としては期待されても、利下げとしての効果は期待されてもいない。
    協調で下げたら元に戻すことは早い。そのまま0。25に張り付く可能性は無いでしょう。

    それもよりも、米国債の格付けが見直された場合は日本国債も影響を受ける。
    とすると、長期は急騰することもあるのか?
    先に長期が高騰し、後追いで短期が後追いすると変動の人は借換は難しくならないか?
    だれか詳しい人がいたら教えて欲しい

  18. 121 匿名さん 2008/10/07 15:48:00

    でも2000年に解除したゼロ金利政策を2001年に再び戻していますよね?
    その後5年間ゼロ金利は続いたわけです。戦後最大の好景気中だったにも関わらず。
    当時も効果は薄かったと思うのですが、当時と今回は何か違いがあるのですか?
    引き下げた金利をすぐに戻すような違いが?

  19. 122 匿名さん 2008/10/07 15:54:00

    >>120

    バブル崩壊後日本国債は格付けが下げられたけど金利は高騰していない。
    また、去年格付けが上がったけど金利は下がっていない。

    結局日本という先進国の信用がある限り、そー簡単には長期金利が高騰するとか無いんでない?
    そもそもGDP比180%とか尋常じゃない財政赤字でも問題ないわけだし。

    ま、今までがそうだったからと言ってこれからもそうとは限らないけど。そのときは日本が
    先進国では無くなる日かもね。

  20. 123 匿名さん 2008/10/07 16:02:00

    >>121
    過去に固執する理由はないだろう。むしろその時々の状況がある。
    その時々の可能性はある。
    過去からの延長で物事考えていいことと、それでは十分ではないこともある。
    そもそも、今回利下げを見送る可能もあるだろ。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リビオ上野池之端

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸