住宅ローン・保険板「住宅ローンと住宅控除について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンと住宅控除について
  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2010-04-03 12:46:23

マンションの頭金と住宅控除について教えてください。40歳の公務員です。
4,600万の物件を購入します。住宅ローンは700万程度で約5年で返済可能です(手元に300万予定)。
年収は約750万です。住宅控除の恩恵を受けるために10年以上で必要以上の金額を借りて、金利の特別優遇金利等が終了する時などに繰り上げ返済をしたほうが良いのでしょうか?ちなみに700万円は無担保で抵当権等は設定せず、借り入れ可能です。もちろん、借り入れ金額が増えれば無担保ではなくなります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-18 20:03:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンと住宅控除について

  1. 141 136 2010/03/18 22:33:15

    >>139
    最大の97500円の方は、現在の所得税5%課税が195万円までなので、これは以前10%課税されたとしたら97500円多く所得税を払う必要があったから、少なくなった所得税で引ききれない97500円までですよという意味です。

  2. 142 匿名さん 2010/03/18 22:46:17

    19,20年度入居者はこの住民税の還付がないので悔しい限りです。
    新しくマンション購入して、還付してもらおうかな?
    ま、無理ですけどね。

  3. 143 匿名さん 2010/03/19 06:41:51

    >140-141
    ありがとうございます。

    >142
    最大の97500円だとしても
    月々8000円ちょっと、手取りが増えるってだけなので
    新規でマンション購入妄想する程、悔しがる必要はないかと。

  4. 144 匿名さん 2010/03/19 07:27:15

    なんだかわからなくなってきてしまった。
    例えば、借入金額3,000万で控除可能額は30万

    所得税が5万だった人は還付5万円。
    住民税の控除は97,500円。合計14万7500円

    所得税が25万だった人は還付25万。
    住民税の控除は5万。合計30万であってる?

  5. 145 匿名さん 2010/03/19 07:41:37

    そういえば、去年 売りと買いを行ったのですが、
    売ったときに「売却損」が出ました。
    その売却損は確定申告で控除されたので、住宅ローン控除以外にも
    控除が発生して、全額還付されてきました。

    おかげで扶養候補全てと医療控除を嫁さんの方につけたら、今度は
    嫁さんの確定申告で最終的に全額還付されました。

    ローンが5000万超えているので一応全額対象ではあります。

    結局、我が家は世帯所得で全て全額還付されました。

    さらに、子供手当てが6月から支給されるので、我が家はなんとプラス
    になるのです。(子供3人いるもんで)

    凄い制度ですね。

    超低金利+所得税を払わなくてOK+子供手当てで年間46万ほど御金を
    くれるわけですから。翌年からは、その2倍って言うではありませんか。

    あとは会社が30年もって、土地の価値が下がらなく、かつ金利が上がらなければ・・・・

    10年間は5000万までは繰上げ返済せずに ひたすら御金を溜めて
    10年後にガツンと繰り上げすれば、人生計画は完璧だ!

    どこまでうまく行く事やら

  6. 146 匿名さん 2010/03/19 07:53:59

    >>144

    合ってる。
    住民税からの還付は「最大」97,500円。
    還付のベースはあくまでも所得税。所得税で補えない分を住民税で補うという考え方。

  7. 147 匿名さん 2010/03/19 08:11:43

    >146
    >最大で97500円
    >所得税の課税対象金額の5%
    >どちらか少ない金額が、上限です。

    では、140さんの↑は勘違いでOK?

  8. 148 136 2010/03/19 13:25:07

    >>147
    140投稿は、139投稿に対する住民税からの還付に関するものです。

    140投稿の最初に書いているでしょう。
    >住民税から控除できる金額には、2つの制限枠があるのです。

    良く読め。

  9. 149 匿名さん 2010/03/19 14:17:12

    140があってるなら、144は間違ってる。
    どっちなんだ。

  10. 150 匿名さん 2010/03/19 14:45:21

    >>149
    所得税が5万円なのに、住民税が97500円控除されるような所得っていくらなのか教えてくれる?
    (つまり所得税を5万しか払ってないのに、住民税を97500円以上払ってる所得ね)

  11. 151 匿名さん 2010/03/19 15:50:18

    近かったのが財務省の
    妻・子2人で年収500万のケース。所得税59500円・住民税135500円
    でも、上記を調べたおかげで、納得出来ました。

    >例えば、借入金額3,000万で控除可能額は30万

    >所得税が5万だった人は還付5万円。
    >住民税の控除は97,500円。合計14万7500円  ×

    所得税が5万だった人は還付5万円。
    住民税の控除は5万円。合計10万円 ○

  12. 152 匿名さん 2010/03/20 06:14:36

    住宅ローン控除をもらってすぐに親に追加の仕送りをしました。
    残りは繰り上げに使いました。

  13. 153 匿名さん 2010/03/24 03:28:08

    152さん

    親に仕送りとはえらい!年齢いくつですか?
    私なら全額繰上げにしちゃう。

  14. 154 いやいや 2010/03/25 15:16:43

    http://10taku.biz/1-200nen-2.htm
    これ見ると全額じゃ?

  15. 155 136 2010/03/27 09:01:54

    >>154
    具体的なことを書いて説明しないと、どうともとれる書き方です。
    引用している例は2つありますが、ローン控除全体額のことと、所得税・住民税が少なくて全額控除を受けられないことをごっちゃにした例で、誤解をまねきそうですね。(現にあなたは誤解している。)

    所得税の税額控除前の課税対象金額が195万円の場合が、わかり易い例になります。
    この場合、所得税は税額控除前で税率が5%ですから97500円です。

    住民税は所得税と比較して、基礎控除が5万円少ないので最低でも税額控除前の課税対象金額が200万円、所得割の税率は10%ですから20万円強となります。

    この例の場合、税額控除は所得税で最大97500円しか戻りませんから、住民税の税額控除も最大97500円しか戻りません。

    そもそも、所得税の最低税率が税額控除前の課税対象金額195万円までの分が10%から5%に引き下げられたことが、この住民税から控除する制度の創設されたきっかけです。
    その差額が97500円。
    そして、所得税の課税対象金額が195万円より少ない人には、住民税からの税額控除も当然に減らす必要があるわけだから、課税対象金額の5%の上限があるわけ。(97500円よりも少ない)

  16. 156 136 2010/03/27 09:21:42

    >>154
    所得税の課税対象金額が195万円を超える場合は、どうなるでしょうか?
    これを超えると所得税の税率は10%になり、330万円を超えると20%になります。

    課税対象金額が695万円までは、以前の税率と異なるのは195万円以下の部分だけなので、所得税は以前の制度よりも97500円安いことになります。

    課税対象金額が695万円から1800万円までは以前の制度より3%税率が高くなるため、これ以上の救済処置は不要です。

    よって、所得の低い人のことを考慮すれば問題無いので、住民税の税額控除は最大97500円(ただし課税対象金額の5%が少ない場合はその金額まで)となりました。

  17. 157 匿名さん 2010/04/02 09:26:00

    住宅ローンの控除って数年後に借り換えして銀行が変わったりする時って控除が無くなるとか、何か再申請手続きする必要とかありますか。

  18. 158 136 2010/04/02 10:51:15

    >>157
    手続きは当然必要です。

    借換した年は、年末調整での所得税調整は出来ないので翌年に所得税の確定申告が必要です。

    考え方は「今まで適用を受けていた住宅ローン減税制度のままで、次のローンがそれを継承する。」ということです。
    ローン金額が以前のローン残高より増えても、以前のローンの最終残高と新規借入金額の按分率を算出して、新規ローン年末残高に按分率を乗じた金額までしか認められません。翌年以降も按分率を乗じる点は同じです。
    ローン金額が以前のローン残高より少ない場合は、按分率は1で計算します。そのまま計算すると按分率は1より小さくなりますが、年末残高より税額控除の計算対象金額が増えることはありません。

  19. 159 136 2010/04/02 11:00:22

    158投稿の訂正

    × 按分率は1より小さくなりますが
    ○ 按分率は1より大きくなりますが

    補足説明

    借換前の残高が900万円、借換後の借入金額が1000万円の場合、按分率は0.9となります。
    その年の年末残高が990万円だと、990万円×0.9=891万円が税額控除の対象となる残高です。

  20. 160 157 2010/04/03 03:46:23

    136さん
    詳細な解説でよくわかりました。
    ありがとうございます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    プレディア小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸