住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除

  1. 781 匿名さん 2009/01/09 03:42:00

    2007年入居で2008年の確定申告を忘れて、2009年に初回確定申告をする場合は19年度?20年度?どちらが適用されますかね?

    2008年入居で初回確定申告を2010年にしたら21年度を適用されますかね?

  2. 782 匿名さん 2009/01/09 04:58:00

    >>781

    今年確定申告をしても、来年してもあなたの場合は19年度の条件が適用されます。
    条件をよくする為に申請を遅らせる…はできません。
    遡って控除を受け取るなら手続きが別途必要なハズです。

  3. 783 匿名さん 2009/01/09 09:50:00

    うわ〜ややこしいことしちゃったねえ

  4. 784 お初 2009/01/10 08:00:00

    はじめまして。

    ローン控除の入居日とゆうものですが住民票を動かしたのが08年内なんですが、実際に居住し始めたのが09年1月です。

    この場合は08年、09年どちらのローン控除が適用されるんでしょうか?

  5. 785 購入検討中さん 2009/01/10 09:12:00

    基本はあくまで住民票を移した日。
    実際の居住の事実があり、それを税務署が認めれば21年。

    税務署に普通に聞けば住民票移した日にされちゃいますが、工夫すれば21年で申請することも可能になるかもしれない。このへんは別スレで散々議論されているから割愛しますが、後者にはリスクがあるというのが私の個人的な見解です。リスクの度合いは分かりませんがゼロではないでしょう。

    税務署は場所によって全然違う見解を示すケースがあるので、一度電話で聞いてみるのがよいと思います。

  6. 786 匿名さん 2009/01/10 14:56:00

    ライフラインの証明が無ければ厳しいです。
    引越しの領収書、水道契約書、電気契約書、または入居前の領収書、入居後の領収書あらゆる物を持って
    GO!
    ただ、登記の関係で去年住民票を移されたのでしょうが、実際に住んでいないので虚偽にあたります。
    新制度では新たな税控除があるので役場申請時に虚偽の申請で罰金有り得ます。

  7. 787 匿名さん 2009/01/12 06:58:00

    >>786
    >ただ、登記の関係で去年住民票を移されたのでしょうが、実際に住んでいないので虚偽にあたります。
    >新制度では新たな税控除があるので役場申請時に虚偽の申請で罰金有り得ます。

    おどしか?
    こんなこと多くの人がやってるだろ。
    しかも法が矛盾してるからやむを得ず。

    まぁ「役場」なんて言葉使ってるから
    ただの田 舎モンだと思うが。

  8. 788 匿名 2009/01/14 08:55:00

    >こんなこと多くの人がやってるだろ。

    スピード違反も、多くのドライバーが法定速度オーバーで走ってるからOKだよね、
    といってるようなもの。

    違反に間違いはないのだから、捕まる時は捕まるよ。

  9. 789 匿名さん 2009/01/14 22:35:00

    788

    捕まるのはお前だけだよ

    役場なんて言葉がまだ使われてた言葉に驚きが隠せません


    20年移動で21年入居の皆さん

    証明資料を集めて新制度で安心して、
    しっかり頂きましょう

  10. 790 匿名さん 2009/01/15 01:23:00

    で、結局廃案になったりして(苦笑)

  11. 791 匿名さん 2009/01/15 03:18:00

    新制度はいかなる理由があろうとも住民票を移した日にちが基準になるらしい。

  12. 792 匿名さん 2009/01/15 08:37:00

    789はなにをそんなにイラついてるんだろうか?

  13. 793 匿名さん 2009/01/15 08:47:00

    違反者なんじぁない?

  14. 794 匿名さん 2009/01/15 10:17:00

    19年20年組はくやしぃのう〜♪

  15. 795 購入検討中さん 2009/01/18 10:17:00

    20年移動で21年入居組です。
    21年の住宅ローン減税を受けたいと思っています

    先日銀行から「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」が送られてきたのですが、
    これはそのままにしておいて
    今年の年末に送られてくる「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」を
    持って来年確定申告に行けばいいんですよね?
    あっていますか?

  16. 796 匿名さん 2009/01/18 10:53:00

    住民票移動は去年ですか? それだったら20年になるのでは?

  17. 797 入居予定さん 2009/01/18 11:17:00

    来年確定申告しても20年組になるはずですよ。
    単に二年分いっぺんにローン減税になるだけだと思います。
    21年に入居したことを証明できないと21年組にはなれません。

  18. 798 795 2009/01/18 11:49:00

    >>796 >>797
    住民票の移動は20年の年末にやりました。
    入居はまだしてません。
    税務署に聞いたところ、21年の引っ越しの領収書があれば21年の適用になるとのことでした。

  19. 799 匿名さん 2009/01/18 12:01:00

    微妙ですね。グレーゾーンだと思います。ほとんどの地域では住民票移動日との事ですが。

  20. 800 匿名さん 2009/01/18 13:25:00

    所沢税務署は証明書類の提出でOKだと言われました。
    各自税務署に問い合わせてみて下さい。
    その時にしっかり担当者の名前も聞いておくと間違いありませんよ。

  21. 801 匿名さん 2009/01/18 13:40:00

    私は大阪ですが、念を押してききましたが、住民票移動日と言われましたよ。

  22. 802 匿名さん 2009/01/18 13:56:00

    地区によって違うんじゃない?
    うちは神奈川ですが、引越会社の領収書があればOKと言われましたよ。

  23. 803 愛知 2009/01/18 15:10:00

    源泉徴収表には住民表の異動日が入居開始日になるはずです。

  24. 804 購入検討中さん 2009/01/18 16:27:00

    居住の用に供した日ですから、実際に住み始めた日でいいんですよ

  25. 805 匿名さん 2009/01/18 22:37:00

    思い込みや他人の話より自分自身で確認すれば良い

    百聞は一見にしかずだよ

  26. 806 匿名さん 2009/01/19 03:29:00

    住民票移動日が基準になるという補足も21年制度の中についてるみたいだよ

  27. 807 匿名さん 2009/01/19 09:56:00

    >>806
    それは、どこから得た情報ですか??

  28. 808 匿名さん 2009/01/19 11:10:00

    807

    釣られちゃダメだってば

  29. 809 匿名さん 2009/01/19 15:51:00

    住民票に何月何日に〜から転居と書かれるからな。そちらと引っ越屋の領収書を比較して領収書を重視するとは思えんな。たぶん、お尋ねがくるだろうね。

  30. 810 匿名さん 2009/01/19 22:01:00

    だから憶測で書くなって…

  31. 811 匿名さん 2009/01/20 03:33:00

    京都の税務署でも確認は、住民票移動日と言ってました。

  32. 812 匿名さん 2009/01/20 03:34:00

    引越の領収書などは無くしたとかなんぼでも言えるから、やはり住民票移動日ではないでしょうか。

  33. 813 匿名さん 2009/01/20 06:31:00

    812

    憶測で言うな

  34. 814 匿名さん 2009/01/20 07:50:00

    813
    普通に考えたらそうですやん。税務署からして手っ取り早く、確実なのは住民票移動日でしょ。 引越とかは、いろいろ問題がでそう。税務署は一人一人かまってる暇はないでしょう。他のスレでも 殆どが住民票移動日でしたよ。

  35. 815 匿名さん 2009/01/20 10:36:00

    813
    憶測ではないですよ 我が町も住民票移動日と確認しました。地域によるのかもね。

  36. 816 匿名さん 2009/01/20 10:41:00

    810
    いやいや、税務署と頑張って話し合えば良いだけ。はっきりいえば、税務署の匙加減なんだから、職員が納得してくれればいいのさ。領収書を出せば良いだけではなく、住民票と異なった日付である理論武装がいるのでは。引っ越しを二回に分けたのでは?とか言われても証拠は出せないよね?
    無作為の証明は難しいよね。多分

  37. 817 入居済み住民さん 2009/01/20 13:17:00

    確定申告の時期になりましたが、

    住宅を購入したハウスメーカーから
    確定申告の手引が送られてきました。

    売主は売ったらおしまいと考えていたので
    あまりの丁寧な対応に驚きました。

    上場企業なら普通のことなのでしょうか?

  38. 818 匿名さん 2009/01/21 03:16:00

    補足で付くみたいだよ。
    政治関連のホームページに引越し領収書を偽造する輩がいるらしいからみたい

  39. 819 購入検討中さん 2009/01/21 13:59:00

    http://www.mlit.go.jp/common/000029447.pdf

    『新築・購入等をした住宅に入居した日の制度が適用されます』
    と書かれています。

  40. 820 匿名さん 2009/01/21 23:05:00

    税務署には何ていうのですか?
    登記の関係で昨年住民票移動しましたが今年に引越しましたと?

  41. 821 購入検討中さん 2009/01/22 01:11:00

    20年に購入した場合は今年税務署に行かなきゃならないですよね?
    もし手続きを忘れてしまった場合はどうなりますか?
    来年税務署に行って遡って処理してもらえますか?

  42. 822 匿名さん 2009/01/22 03:18:00

    さては引越し領収書を偽造する気だな

  43. 823 匿名さん 2009/01/22 11:05:00

    素人が偽造したって簡単にばれるって

    税務署は舐めない方がいいよ

  44. 824 匿名さん 2009/01/27 22:36:00

    なに?今年入居に見せかけるために領収書偽造するだって!?

    この金の亡者め

  45. 825 匿名さん 2009/01/28 00:40:00

    >>821

    少し前のレスくらい確認しようよ。
    >>781-782に類似例書かれてるよ。

  46. 826 初心者 2009/01/28 14:35:00

    ローン初心者です。3300万の物件で頭金2300万まで用意出来ます。どんなローンを使ってどれだけ頭金を入れたら良いのでしょうか?ローン控除生かした方法がいいのかな?どうか教えて下さい。

  47. 827 匿名さん 2009/01/28 15:55:00

    >>826
    どれだけの年収の方かわかりませんが、それだけの頭金が用意出来る方ならあと1000万貯めて現金で買ってもいいような…

  48. 828 初心者 2009/01/28 16:21:00

    >>827
    年収800、35歳なんでそろそろ決めにかからないとって考えてます。

  49. 829 匿名さん 2009/01/28 20:15:00

    現状の預金連動がどんなものか知らないけど、例えば1%はローン控除されるし、1%超えは会社の利子補給がサポートしてくれるとして、そうすると住宅ローンの利率=預金の受け取り利率になるから現金で払うくらいならローンにした方がいいと思うけど。

    単純に考えると1000万の1.8%でローンだと年利18万の支払いにローン減税10万の利子補給8万でトントン。
    2500万の1.8%でローンして預金連動1500万だと、支払年利は1000万にかかる18万。
    減税でのリターンが25万で利子補給が20万だから、差し引き27万の収入。
    (銀行の収入は18万で同、国の減税は10万から25万に上がり国が損、会社の利子補給は8万から20万に上がり会社の損、差の27万はローンした人の懐に)

    現状の預金連動の仕組みだとか、どれくらいがベストかだとか、担保にするための登記費用とか発生しうる経費は如何ほどだとか、そういうことを聞きたいんだろうけど…

  50. 830 初心者 2009/01/29 02:30:00

    詳細な説明ありがとうございました。国の制度、ローンの種類、リスク、コストを並べ熟考します。なんか仕事みたい(^o^;)

  51. 831 匿名はん 2009/01/30 11:27:00

    皆さんの所得税について教えて下さい。
    私の去年の年収が680万でした。
    今年はじめてローン控除の申告をします。

    扶養家族がいなく、所得税が30万ほどかかっているため、ローン控除は満額戻りません。
    (10年タイプには決定なので20万の戻り)

    そこで妻との連帯債務にしたのですが、その持分割合について悩んでいます。
    土地・物件の割合と同じくらいにはするつもりですが、100万、200万くらいの
    ところで損しないのはどれくらいなものか、と考えています。

    繰上返済の計画や、妻が退職した場合も計算には入れてるのですが、現在子供がいないため
    数年後予定の子供が出来たときの扶養控除が入ると所得税がどれくらい減るのか?
    扶養が一人、二人とでどれくらい変わってくるのか?
    などが検討つかない為行きずまりました。

    近い年収の方で扶養の有無と税金等を教えていただけると幸いです。

  52. 832 入居予定さん 2009/02/07 04:25:00

    2009年入居者向けの住宅ローン減税の恩恵について、おたずねします。
    デベの提携ローンを利用予定のため、変動金利が0.875とか0.975%になる予定です。
    この場合でも年末残高の1%の減税措置が講じられるのでしょうか。それとも金利分に減額されるのでしょうか。銀行の方もよく分からないとのことでした。
    金利よりも減税額の方が少ないなんてことがあるのかなと思いまして、質問させていただきます。

  53. 833 匿名さん 2009/02/07 06:58:00

    >>832
    もっと勉強されてから物件の購入をしてください。

  54. 834 匿名さん 2009/02/07 12:07:00

    >>833
    結局知らないんだ?w

  55. 835 匿名さん 2009/02/07 12:24:00

    >>834
    君もね。w

  56. 836 周辺住民さん 2009/02/07 12:47:00

    銀行の方も良く分からない???どこの銀行でしょう?
    確かに21年度は法案提出されていないので、何ともいえないが、20年度までと同じなら金利関係なく1%控除。
    ついでにいえば、12月借入・入居で金利を1ヶ月分しか払ってなくても控除は1年分できる。

  57. 837 入居予定さん 2009/02/07 12:58:00

    834さま
    教えていただき、ありがとうございました。
    やっぱりそうなんですね。常識的に良いのかなと思いまして、質問しましたが、安心しました。

  58. 838 匿名さん 2009/02/08 00:32:00

    832さんと同じことで悩んでました。本当にややこしいですよね。

  59. 840 匿名さん 2009/02/08 08:05:00

    ローン金利が関係ないとのお話ですがそれは違います。金利1%以下の住宅ローンだと控除は受けられません 他にも控除を受けるには条件があります 詳しくは国税庁のホームページを見てください

  60. 841 変動金利 2009/02/08 09:05:00

    ホントですか?
    先日住友信託の説明会では1%以下でも大丈夫と聞きました。
    国税庁のHPのどこにあるのかご教示下さい。

  61. 842 匿名さん 2009/02/08 11:45:00

    タックスアンサーには、

    以下の借入金又は債務は、この特別控除の対象とはなりません。
    「親戚などからの個人的な借入金や、勤務先からの無利子又は1%に満たない利率による借入金」
    となっています。 

    これを

     (1) 親戚などからの個人的な借入金
     (2) 勤務先からの無利子の借入金
     (3) 1%に満たない利率による借入金

    と読み取ると、1%に満たない利率は対象外と読めますが、
    要は「勤務先からの」がどこまでかかっているかが問題で,

     (1)' 親戚などからの個人的な借入金
     (2)' 勤務先からの無利子の借入金
     (3)' 勤務先からの1%に満たない利率による借入金

    と解釈するのが妥当です。
    「借入金」という言葉が2箇所に遣われていることから,そう判断できます。
    下記のURLもご参照ください。

    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_20.htm

  62. 843 836 2009/02/08 12:36:00

    842さんの説明のとおりで、金融機関からの借入なら1%未満でも問題ありませんね。

  63. 844 匿名さん 2009/02/08 12:56:00

    >>840>>842が正しい。 >>835涙目(w

  64. 845 匿名さん 2009/02/08 14:43:00

    会社の利子補給ってどういう制度ですか? 会社 または地域によって違うものですか 初めて聞く制度なんですが

  65. 846 匿名さん 2009/02/08 15:28:00

    >>842
    一般の銀行が1%を切る利率になり得るとは予想できなかったために
    制度の文言に顕わに書かれていないだけで、制度の趣旨としては
    1%以上か以下かが問題なのであって、借入先が勤務先かどうかは関係ない。
    したがって、意味から考えれば、借入先の金融機関がどこであろうと扱いは同じになるだろう。

  66. 847 入居済み住民さん 2009/02/08 16:17:00

    >>846
    金利が変動しているときはどうなるの?
    1%下回っている年は控除受けられなくて、
    1%上回っているときは控除できるのか?

  67. 848 契約済みさん 2009/02/08 16:34:00

    金融機関から借りていれば 金利に関係なく 控除うけられる
    だいたい 金利書く欄が無いよ

    3年前は
    優遇使えば 1%以下なんて ざらにあった

  68. 849 匿名さん 2009/02/09 12:47:00

    3月実行のものです。本申し込みの際、1%控除を入れると変動だと逆ザヤになる旨質問しましたが、大丈夫といわれました。その人自身もそういう状態でちゃんと控除受けたとのこと。

    銀行金利が表向き金利+優遇となっているので、彼らの実務処理的には表向き金利で処理して、優遇部分は別処理してるのかなあと思ったり。

    デベで値引きを本体価格ではなく諸費用部分で行って売り上げの嵩自体は維持する、、みたいなイメージで。

    どのみちいちいち税務署が調べてどうこういうことはないと思います。

  69. 850 匿名さん 2009/02/09 13:21:00

    >845さま

    利子補給というのは、金利が高かったころにできた制度で
    一定以上の金利になった場合、勤めている会社がその分を補填してくれるものです。
    たとえば、2%以上は利子補給しますというような場合、金利が3%だと1%分補填してくれて
    自分は2%の金利負担で済むという、会社の福利厚生制度です。
    当然、このような制度を導入していない会社もあります。

    >846さま
    タックスアンサーのNo.1225に解説されておりますが
    会社や事業主団体からのという条件のときに、「無利子又は1%未満」が絡むようです。
    私が借りている銀行は、残念ながら1%以上の変動金利なので、
    このような心配も要りませんでしたが。。。

    昨年の2月実行で、本日ようやく手続きの準備ができましたが
    文言が分かりにくくて(特に修飾関係が分かりにくい)税務署に電話で
    問い合わせしてもなかなか出てくれませんでした。
    かける時間が悪かったのでしょうかね?

  70. 851 匿名さん 2009/02/09 13:28:00

    >850

    >846
    >一般の銀行が1%を切る利率になり得るとは予想できなかったために
    >制度の文言に顕わに書かれていないだけで、制度の趣旨としては
    >1%以上か以下かが問題

    新制度では明記されるだろうね。

  71. 852 匿名さん 2009/02/10 05:28:00

    適用年は住民票異動日か入居開始日かって話、
    所轄の税務署に確認したところ、聞く相手によって違うこと言われました。
    私が昨年電話したら引越しの領収書で入居日基準との回答。
    確認のため昨日電話したら住民票異動日だと言われ、
    「聞くたびに違うこといわれちゃ分からない!」と、さっき電話したら
    しばらく時間がかかった後に実際の入居日基準に見解が戻りました。
    税務署ごとどころが担当者ごとに見解が違うようで・・・

  72. 853 845 2009/02/10 14:07:00

    850さま 教えて頂き ありがとうございました。現在の金利状況ではあまり関係ないんですね 私は1%は越えてますが…

  73. 854 匿名さん 2009/02/10 14:58:00

    どこに電話した?税務相談室?

  74. 855 匿名さん 2009/03/30 17:35:00

    下らない質問なんですけど
    19年組ですが 夫婦共働きの場合子供の扶養を嫁にした方がトータル減税多くなったりしますかね?
    扶養はどちらにしても構わないと聞いたもので…

    住宅ローンは私(夫のみ)の借り入れで 今までは収入が嫁より多かった為に子供は私の扶養にして 住宅ローン減税も1%ちゃんと減税されてたのですが
    今年は大幅年収ダウンの見込みで 年収も嫁と変わらなくなりそうですし 1%以上の納税はなさそうなので当然満額もらえないと思います。

    住民税の控除がなかった時期に購入したとか
    10年を選択したとか
    夫婦別にローンを組めば良かったと後悔しても仕方ないので……(てかやっぱり少し後悔してるけど)

    ここまで景気悪くなるとは予想出来なかったので もらえるもの(減税分)はしっかりもらいたいので、まだまだ先のことになりますが
    詳しい方知恵かしてください
    よろしくお願いします

  75. 856 ビギナーさん 2009/04/13 15:24:00

    嫁に売るのは?
    嫁が新たにローンを組む
    嫁が今の住宅ローン減税を受ける。
    住民税が返ってくる。

  76. 857 教えて下さい 2009/09/27 01:15:55

    質問させて下さい。会社がしてくれないので、自分で収入の申告して税金払っているのですが、ローン控除受けるより、申告しないで税金払わない方が得だ という話を聞いたのですが詳しい人いたら教えて下さい。

  77. 858 中級者 2009/09/27 10:22:13

    親族間売買は住宅ローン減税の対象外のような気がする

  78. 859 匿名さん 2009/09/28 06:10:19

    >>857

    それは脱税というのだよ。申告漏れですらないよ。
    民主党は背番号制導入を検討してるから
    脱税しにくくなるね。

  79. 860 匿名さん 2009/09/28 06:24:11

    >857
    税金払わない方が得って、会社は少なくとも源泉徴収はしてるでしょ。
    それともその会社以外にも副収入があるの?

    それに普通の企業は住宅ローン控除の分の税務申告なんてしてくれませんよ。

  80. 861 匿名さん 2009/09/28 06:29:33

    中小零細などの規模が小さいところは自分で申告しなければならない会社もある

  81. 862 匿名さん 2009/09/28 07:03:44

    ↑ 中小とか関係なく月に一定以上(8万台だったか?)の給与があると、企業側は一応源泉徴収しないといけないんじゃないの?

  82. 863 匿名 2009/09/28 12:04:40

    歩合セールスとかじゃないの?

  83. 864 だいわ 2009/09/28 14:02:20

    今年の12月に2世帯住宅(長期優良住宅)が完成し、私の両親と同居する予定です。
    私だけで住宅ローンを組み、住宅ローン減税を最大限利用しようとしています。
    両親は現在無職であるため、扶養すると扶養控除による税金のメリットがありますが、
    住宅ローン減税の最大適用額が減ることになるだけのように思います。
    そのため、両親を扶養するべきかどうかを悩んでおります。

    そこで質問です。
    下記条件の場合、どちらのほうがメリットがあるのでしょうか?
    ・借入れ:3300万(35年変動or固定)
    ・税込年収:570万(内所得税:12万、内住民税:25万)

  84. 865 匿名さん 2009/09/28 14:38:24

    >>862さん

    そのような規定はあったはずですが、
    現実にはやらない会社があります。
    どうなってるんですかね~?

  85. 866 匿名 2009/09/30 09:10:16

    >864

    確かに扶養控除により所得税(と住民税も?)が減額されるので、
    住宅ローン控除される額が減るだけのような気がしますね。

  86. 867 匿名さん 2012/06/22 10:00:43

    住宅取得控除に関して質問です。
    これまで、住宅取得控除を受けていましたが、昨年、会社都合で退職しました。
    今度転職し、単身赴任することになりましたが、引き続き住宅取得控除を受けることはできるでしょうか。

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1234.htm

    このページによれば、「家屋の所有者が、転勤、転地療養その他のやむを得ない事情により」単身赴任した場合は、引き続き住宅取得控除は受けられるようです。
    今回のような、「会社都合で退職し、転職した場合」が「やむを得ない事情」に該当するのかしないのかが、わかりません。
    国税庁(税務署)の見解をご存知の方がいましたら、教えていただけませんか。
    どうぞよろしくお願いいたします。


  87. 868 匿名さん 2012/06/22 10:51:54

    >単身赴任することになりましたが
    単身赴任が単なる転勤であろうが、転職に伴う単身赴任だろうが関係ない。

    >会社都合で退職
    ちなみに失業保険の話ではないので、単身赴任の原因が会社都合の人員整理
    による転職なのか自己都合なのかは関係ない。

  88. 869 検討中の奥さま 2012/06/22 14:40:28

    > 今度転職し、単身赴任することになりましたが、引き続き住宅取得控除を受けることはできるでしょうか。

    基本的には受けれます。
    単身赴任でも、家族がその家に住んでいるという状態の場合、本人の住まいであると認定されますが、税務署に一度確認されたほうが良いと思います。たぶん地域によって微妙に基準が違ったはずです

  89. 870 ローン 2012/06/29 05:24:22

    ローン控除を最大限に貰うため、(10年目に全額返済予定です)
    沢山借りようと思いましたが、
    住宅ローン控除計算って検索したら、出てきて計算しました。

    住宅ローン控除のホームページに年度末の残高1%控除と書いてますが、実際は違いますよね?
    450万年収で、1年で13万円くらい控除で戻ってくると出ました。

    これが正しい結果ですよね。
    総額で考えると、やはり控除額を入れても、頭金を多く入れた方が出費が少ないですよね?
    物件3200万
    頭金1200万. 頭金2000万
    借金2000万. 借金1200万
    35年総額32339400円 20年総額32034500円
    (控除額136万含む) (控除額100万含む)

    意見をお願いします。


    確信が持てなくて投稿しました。

    最大限に借りて最大限の期間を組んだ方がいいと書いてあったもので、、、

  90. 871 匿名 2012/06/29 05:39:38

    2200~2300万くらいのローンじゃない? 所得税13万 住民税97500(最高で)

  91. 872 匿名さん 2012/06/29 06:30:20

    住民税と所得税の合計が1%を下回っているようなら損します。

    ところで、10年で返すなら35年総額と20年総額は意味がありません。

  92. 873 ローン 2012/06/29 10:47:01

    871さん
    やはり2200~2300万組んだ方が得だと言う事でしょうか?

    872さん
    35年で組み10年目で、残りの残高と今まで払ってきた分と、頭金を足したもの
    20年で組み10年目で、残りの残高と今まで払ってきた分と、頭金を足したもので、

    総額が30万円も変わるなら20年で組んだ方がいいですよね?
    総額でどちらが支払う金額が少ないか検討する為出してみましたが、意味ないでしょうか?

    数字が苦手ですが損したく無くて。
    詳しく教えてください。

  93. 874 申込予定さん 2012/06/29 15:12:35

    870さん

    > 総額で考えると、やはり控除額を入れても、頭金を多く入れた方が出費が少ないですよね?

    例えば、金利0.875の場合、0.875分を払うが、1%分戻ってくるため、0.125%分得する。つまりローン元金が多いほうが得をする。しかし実際は、ローン元金が多いと保障料も多くなる。

    つまり、金利、保障料、保障料に戻り率、控除額などをすべてシュミレーションしなければならないため、その情報だけでは厳しいです。一般論で言えば、10年目に一括返済をするなら、借り入れ期間を短くして、あまた金を多くいれておくのが一番出費が少ないとは思います。

  94. 875 ローン 2012/06/29 16:26:26

    874の申込み予定さんへ

    この総額は、控除額ひいて計算しています。
    35年の方は136万
    25年の方は100万円。

    保証料や、手数料を考えても、期間は短く、借り入れを少なくが1番ですね★

    過去のページをみても、期間は長く沢山借りた方が有利だと書かれてあったり、
    全額現金持ってる方でもローンを組む方が得だと書き込みがあり本当かな?
    と確かめる為計算してみましたが、本当にこの考え方、計算であっているのか疑問で、
    後押しして頂けてとても楽になりました!

    期間は短く、借り入れは少なく、でローンを組みたいと思います。
    意見をありがとうございました。

  95. 876 匿名さん 2012/06/30 05:35:41

    結論しか知らないんだけどいろいろな技を駆使すると30年で10万円以上の差が出るという位だったはず。
    10年で3万円、1年で3000円くらいですよね。

    それでも頭金を多くして20年、15年で返済するにはかなわない。

    雑誌などにはよく1~2%の金利で借りておけば、3~5%で運用するのは難しくないから借りておくべき
    などという主張もよく見かけるが、今の世の中で本当にそんな運用がごろごろしているんだろうか?


  96. 877 匿名 2012/07/02 00:32:00

    数%の運用をすることは難しくないけど、今までそんなこと考えたこともない人が急に始めても、どうせ上手くいかない。

    運用しないなら、期間短く、総額少なく、出来れば元金均等返済でローン組めば良い。

  97. 878 匿名 2012/07/02 00:51:17

    長く借りたら有利というのは、その理由も含めて考えた方が良いのでは。長くするメリットは支払い総額ではなく(総額は当然高くなる)、支払いに柔軟性を持たせることだから。

    ローンは、繰り上げ返済時に、期間を短くしたり、月々の返済額を減らすこと簡単にできる。一方、期間を延ばして月々の返済を減らすすことは基本的に出来ない。

    期間を長くすれば、当たり前ながら月々の返済額が減るので、行き詰まるリスクが減る。この先10年20年先の予測が難しい金利変動や収入源で、月々の返済や生活が苦しくなるのを回避して、柔軟性を持たせるために、敢えて長めに選択する人が多いんだよ。先に書いたとおり、実際に何年かローンを払って貯金や生活の状況を見て、繰り上げ返済時に、その先の期間や返済額を調節する。

    当然、支払い総額は多くなるけど、リスクを減らして柔軟に返済するということ。

  98. 879 匿名さん 2012/07/02 03:37:43

    住宅ローン控除の事を無視した投稿が続いてるな~

    ここを見に来た人にはぜんぜん参考にならないですよ。

  99. 880 匿名 2012/07/02 05:06:26

    話の流れがあるんだから、仕方ない。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸