- 掲示板
今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00
今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00
>>320
>申告書の住宅借入金等特別控除の記入欄が定率減税額の記入欄より上にあるので
>住宅ローン控除だけで考えると27万円以上の還付は有り得ないんですね。
そんなことはありません。
定率減税には限度額があるから、これが定額まで達している人は30万円の還付がまるまる受けられます。
>>320
実は、株式譲渡所得の分離課税で源泉徴収ありを選択している人が、他の所得金額がどの程度あるかで、申告した方が得か損かの判断基準があります。
これと、住宅ローン減税が満額もらえるかどうかとは、表裏一体の関係になります。
住宅ローン減税を満額もらえる人は、株式譲渡所得の分離課税分を申告しても戻りませんし、申告すると他の課税に影響するから申告しない方が得です。
住宅ローン減税を満額もらえない人は、株式譲渡所得の分離課税分を申告すると還付があります。ただし、国民健康保険税などを払っていたりするとそちらが増税になります。
確定申告って、もう、郵送でおくっちゃってもいいんでしょうか?
>>323
還付申告なら今でもOK。
しかし郵送料はかかるし、控に受付印を押したのを返してもらいたければそれにも郵送料がかかるぜ。
時間外受付ポストという手もあるし、今だと還付申告センターに持って行くことも出来る。
去年は、うちのマンションでは税務署が近くの区民センターに土曜日に来てくれて、
還付申告をその場で受付してくれた。
>>323
税務署は去年区民センターに来てくれて、申告のやり方を具体的に説明してくれた。
特に連帯債務者は書く書類の内容が複雑だから、丁寧に書き方の個別指導までしてくれた。
消費税の免税点が3000万円から1000万円に下がった年だったから、
特別の配慮だったのかな。
土曜日をつぶしてまで行くことはない。
夜に自宅で国税庁のHPの申告書作成コーナーで入力すれば、申告書や控除額の計算明細書等もプリントアウトできるよ。
還付センターに行っても、所詮自分で作成しなければならないからね。
暇な人は良いけど、郵送料より時間のほうが大切です。
どういう趣旨もなく、簡単に出来るよと勧めているだけでしょ?
理解できないのは国語力の問題ですな。
>>330
簡単に出来ると思っているのですね。
認識が甘いんではないですか?
何十年もやっていますけど、制度変更や解釈の変更で、色々ありますよ。
簡単に出来るんだったら、だれも苦労しませんよ。
>>330
君は簡単だと言うけど、地方税の欄は、ちゃんと書ける?
非上場株式の配当金は、国税20%源泉徴収。
上場株式配当金は、所得税7%、地方税3%の源泉徴収。
株式譲渡所得を特定口座で源泉徴収あり。
これらのものを申告する場合の、第二表の書き方(住民税に関する記述)はマスターしているかい。
第1表も第3表ありだと右上の金額表示が変わるよね。
理解しているなら、説明してごらん。
>>330
夫婦で連帯債務のケースは、難解です。
出資割合(頭金部分とローンの実質支出割合の合計金額)が合致するように書かなければいけません。
具体的に説明出来ますか?
うちは該当しませんでしたが、該当する人はかなり悩んで、税務署員の説明を聞いて書かれていました。私も内容は理解しましたが、確かに面倒な記述になります。
給与所得者が1年目の住宅ローン控除をする場合
確かに記入は簡単ですよ。
でも、
添付するものを集めるために結局出かけなければなりません。
それらを取得するために出かけたついでに、それらをもって税務署に言って
税務署の作製コーナーで申告書に記入する、もしわからないところがあっても
すぐ聞けるし、一番効率的じゃないかな。
>夜に自宅で国税庁のHPの申告書作成コーナーで入力すれば、申告書や控除額の計算明細書等もプリントアウトできるよ。
用紙だけをプリントアウトできて、それに自筆で記入しなければならないのかと思ってた。
それだと「控え」分までかかなくてはならず、税務署に複紙になってる原紙をもらいにいったほうがいいかと思ってた。
税務署に行くくらいなら、そこで記入した方がいいと思ってた。
よし、PCでやってみるかな。
>添付するものを集めるために結局出かけなければなりません。
住民票ぐらいでしょ。
それも、郵送や土日時間外受領で入手できるしね。
登記記載事項証明書は登記時に1部貰ってるよね。
それがそのまま使える。(手元になくなっても問題なし。)
源泉は会社から、契約書は持っているし。
会社休んで1日潰すのはもったいない。
おまいらもちつけよ
出来る人は郵送、出来なければ足を運ぶそれでいいじゃないか
わざわざ他人の読解力まで心配しなくてもいいだろ
おいらとしては、337のいうとおり住宅ローン控除だけの申告ならたいして難しくないと思うよ
でも、ひとはひとだから
餅 つくの?
>理解しているなら、説明してごらん
他人の申告の雛形まで作ってやる暇も親切心もなぁぁぁぁい。
>具体的に説明出来ますか?
あのなぁ、給与所得以外の収入がある者は金出して情報仕入れたり
金のないやつは専門書買って自分で努力して覚えたんだよ
なんで人の計算までして説明してやらなあかんの?
しかもタダで。
ま、とりあえず時間がないやつは本読んで適当に書いて送れ
訂正箇所はご丁寧に書き方の雛形付けて送り返してくれるよ
わざわざいかんでも郵送で出来る。
税務職員は正直な納税者にはとっても優しいのだ。
ガンガレ
一般サラリーマンだと既に源泉徴収されているから申告書なんて記入する箇所は僅か。
住宅ローン控除申請書も一遍、記入が難しそうだがよく読めば分かるよ。
分からなきゃ自分で調べるとか、税務署に行って聞けば済むことだよ。
まあ、分からない人は、分からないところが分からないのでしょうね。
>>335
>夫婦で連帯債務のケースは、難解です。
>出資割合(頭金部分とローンの実質支出割合の合計金額)が合致するように書かなければいけません。
うちは「連帯債務」「ローンは1本」「持分は2:1」「双方が頭金出したけど額バラバラ」と面倒な条件が揃っていますが、
自宅で関係書類を並べながら国税庁のHPで書類作成したら、面倒くさい計算を全部一発で出してくれましたよ。
質問に1つずつ答える形で、あれよあれよと連帯債務のローン割合の書面まで出してくれました。
下手に「説明会」等で電卓を叩くよりよっぽど楽そうです。
321さん
やっと分かりました。定率減税を引く前の税額が1,550,000円以上(給料だと年収1450万円位?)のリッチな人は30万円まるまる住宅ローン控除で税金が安くなるんですね。国税庁も住宅販売会社も嘘つきじゃないと分かってほっとしました。数パーセントしか該当者がいなくても最高30万円の還付という説明は嘘じゃないから。国家不信にならずにすみました。ありがとうございました。
>329
326です。
別に税理士ではありません。
私も申告する時は利用していますが、サラリーマンなら給与だけですし、ローン控除があっても、該当する所に、ただ数字を入力すれば申告書と関係書類がで自動的にできます。
328さんの様に色々所得がある人も使用されているのですから、会社で普段PCを使っている人なら簡単だと思いますよ。
人の頼らず、まず自分でやってみることが大事ではないですか。
>>349
もっと少ない所得で定額になります。
定率減税前の課税額125万円で、定額になります。(これは昨年も一昨年も同じ)
2005年の所得は1200万円くらいでしたが、定率減税の25万円定額になりました。
先日、税務署行ってきました。税理士が数名スタンバイしていて、全部やりかたを教えてもらった。
手取り足取り親切にお世話をしてくれたお陰で、楽チンでした。
1〜2ヵ月後に指定した口座へ振り込まれます。楽しみ〜♪
>356
西武ホールディングスHPのよくいただくご質問(FAQ)A1.に、
「西武鉄道の株券は、西武ホールディングスの設立にともない無効となりましたので、西武ホールディングスの株券との交換のお手続きが必要です。」
と書いてありますよ。
下記リンクをよく読んでね。
↓
http://www.seibu-group.co.jp/shd/faq.html#q1
>>359
支払った国税が還付されます。
非上場株式の場合は、配当金のうち国税20%を源泉徴収されます。
(地方税の分は小額配当だと非課税で、そうでないと総合課税。)
上場株式だと国税分7%と地方税3%を特定口座の源泉徴収ありでは徴収されます。
配当所得の場合、配当控除(所得1000万円で税額控除率が変わる)という税額控除がローン控除に影響します。
株式の譲渡所得の場合は、特別減税(頭打ち金額があるため)が影響します。
これらが、住宅ローン控除の還付金額にも影響してきます。
スレ違いですが、どなたか無知な私を助けてくさだい・・
昨年の10月に新築マンションを購入しました。
その時に、今後支払う税金等の事を担当デペに確認しました。
固定資産税,不動産取得税・・住宅ローン控除の説明を受けました。
昨日、住宅控除の手続きを終了しホッと一安心したところです。
ところが「入居後に一度だけ不動産取得税の請求があります」と聞いていたのですが
その請求が、入居4ケ月経った現在まだ請求が無いことに気がつき
ネットで調べてみました。すると、取得後60日以内に取得申告の手続きを
してくださいと書いてあります・・。
担当デペからは申請の説明は受けておらず、ただ請求が届くのを待っていれば
いいものだと思っておりました。
今からでも間に合うのでしょうか?どうなってしまうのでしょう・・。
>>369
書き込み内容から察するに359=363=365=368はあなたの書き込みを理解していないと思われる。
>影響をうけないぐらい・・・
は う そ。そのぐらいの所得がある人なら、関係ないことでも文章内容は理解するだろうから