住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除

  1. 281 匿名さん 2007/01/30 15:08:00

    >279
    住宅ローン控除の板でそれを言うかな?金利があがるなら、そちらの板。キャッシュで
    買うなら関係ないし。荒らしなら出てってくれない?

  2. 282 匿名さん 2007/01/30 15:15:00

    キャッシュで買う人間がここのサイトは見ないでしょ?何か
    見てて恥ずかしいカキコだね。

  3. 283 匿名さん 2007/01/30 15:30:00

    貧乏人をからかっただけさ。

  4. 284 匿名さん 2007/01/30 15:47:00

    うふふ。 馬 鹿 が釣れた。

  5. 285 匿名さん 2007/01/30 23:51:00

    年収400万では控除受けられますか?

  6. 286 匿名さん 2007/01/31 04:24:00

    所得がいくらかではなくて
    課税所得が発生する人で
    住宅借り入れ控除の条件にあてはまる人が
    受けられる制度です。

  7. 287 匿名さん 2007/01/31 05:57:00

    年度末のローン残高の1パーセントか、所得税全額か、安いほうが控除で返ってきます。
    私は3000万控除を2年前に受けた為控除は全くありません。
    なのでできるだけ繰上げ返済頑張ります。

  8. 288 匿名さん 2007/01/31 10:30:00

    年収400万では、ローン控除の心配よりも、毎月の返済を心配したほうが良いですよ。
    ローン返済だけでなく、税金とか保険とか色々かかりますし。

  9. 289 匿名さん 2007/02/01 02:49:00


    ローン控除分を固定資産税にまわすなど関係あるじゃん。

  10. 290 匿名さん 2007/02/01 05:59:00

    控除分で税金にまわしてなんとかすると考えているなら借りるのやめたほうがいい。あくまでも臨時収入。

  11. 291 匿名さん 2007/02/01 11:27:00

    平成20年の住民税なら、20年3月15日が期限では? そのころには、もっと
    話題になってると思うよ。

  12. 292 匿名さん 2007/02/02 01:21:00

    >>291

    そうですよね。「今年支払う税金」の総額なんてまだ決まってないんだから(あと11ヶ月あるので)、
    なにか手続き等があるなら来年になってから、ですよねぇ。

  13. 293 匿名さん 2007/02/02 09:04:00

    還付金て年末残高の1%ぴったり戻ってきますか?そこからまた引かれたりする?

  14. 294 匿名さん 2007/02/02 10:51:00

    年末残高1%以上源泉徴収された税金があれば百円未満の端数以外全額戻りますよ。

  15. 295 匿名さん 2007/02/02 11:20:00

    居住した年によって控除限度額があるけどね。

  16. 296 匿名さん 2007/02/02 12:36:00

    294です。
    そうそう大事なことを書き忘れましたね。平成18年中に入居で1〜7年目が30万円まで8〜10年目が15万円の控除限度額があるのでそれ以上源泉徴収されていても戻ってきませんでした。ちなみに今年入居だと期間10年を選ぶと1〜7年目が25万円まで8〜10年目が12.5万円で。期間15年を選ぶと1〜10年目が15万円で11〜15年目が10万円の控除限度額があります。

  17. 297 匿名さん 2007/02/02 12:45:00

    期間15年はまだ改正案の段階です。
    多分通るでしょうけどね。

  18. 298 匿名さん 2007/02/02 13:43:00

    >No.296

    10年を選ぶか15年を選ぶか、どちらが得かよく調べる必要がありますよね。

  19. 299 匿名さん 2007/02/02 14:59:00

    納税額が25万円以上ならどっちを選んでも総額で200万円の控除なので変わらないですよね。25万円未満なら控除総額だけで考えれば15年ですが15年間、所得(納税額)が変わらないとは限らないし難しい選択になりそうですね。でも297さんの言う通りまだ改正案の段階ですし決めるのは来年の今ごろなので一年間じっくり未来を予測しながら考えれますよ。

  20. 300 匿名さん 2007/02/02 15:21:00

    納税額、借り入れ残額、控除限度額の3つを総合的に検討しなければどれが徳かわかりません。
    ローン控除額は、3つのうち一番少ない額となるからです。
    299さんの言われるように、納税額が変わらない保障はありませんし、借り入れ残額は年々減少していきますから。
    たとえば、当初2,500借りたとしても5年後の借り入れ残が2,100万だとすれば、いくら税金を多く納めていても21万しか控除されません。
    年税100万、借り入れ5,000万と言うような人は問題がありませんが。

  21. 301 匿名さん 2007/02/03 02:24:00

    >>300
    >年税100万、借り入れ5,000万と言うような人は問題がありませんが。
    そういう人は税額控除の限度額を心配するよりも、
    毎月の返済が出来るかどうかを心配する方が先でしょうね。

  22. 302 匿名さん 2007/02/03 02:48:00

    >301
    年税(所得税)100万も支払う人は、年収は確実に1000万以上あるはずです。よって借り入れ
    5000万でも月々の支払い額に問題が出るとは思えませんが。

  23. 303 匿名さん 2007/02/03 04:08:00

    302さんの言うとおりです。
    301さんは、年税と年収を間違っているのでは。
    ちなみに、いわゆる標準世帯のサラリーマンで年税100万程度の人の年収は約1,300万くらいです。
    5,000万借りても、年間の返済額は200万円台で済む訳ですし十分返済できますよね。

  24. 304 匿名さん 2007/02/04 09:43:00

    住宅ローン控除はどんなに多くても借入れ額の1%以上は戻らない訳だしこれからは金利1%以下という事は余りないと思われるので、いかに有効に還付金を増やすかより上の例の1300万円も年収があり余裕があれば繰り上げ返済をした方が得ですね。

  25. 305 匿名さん 2007/02/04 23:52:00

    基本:年末借入残高の1%

    制限:(1)最高限度額以下(H18年入居の1年目の場合30万)
       (2)源泉徴収額以下(払った税金以上は返ってきません)
       (3)定額減税分の減額(H18年度は10%減税されているため)

    例:昨年末借入残高2500万円、源泉徴収35万円の人
       基本住宅ローン減税:2500万円×1%=25万円
       (1)25万円<限度額30万円以下:OK
       (2)25万円<源泉徴収額35万円以下:OK
       (3)定額減税減額分:25万×▲10%=▲2.5万円
       結果:25万円−2.5万円=22万5000円

    大部分の人は、今年の確定申告で還付される額は1%ではなく、
    0.9%となるはずです。

  26. 306 匿名さん 2007/02/05 01:06:00

    >305さん

    そうそう、公式サイトで計算していたら最後に1割引になってしまってびっくりしていたのですが、そういう訳だったのですね。
    ありがとうございます!

  27. 307 匿名さん 2007/02/05 02:31:00

    所得税全額分還付されるのだから、
    医療控除などを追加で申請しても無意味でしょうか?

  28. 308 匿名さん 2007/02/05 02:58:00

    所得税の低い人は15年バージョンがおトク
    http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20061226A/index....

  29. 309 匿名さん 2007/02/05 03:11:00

    所得税全額分還付されるのなら、
    医療控除などを追加で申請しても無意味でしょう

  30. 310 匿名さん 2007/02/05 04:02:00

    >>307
    >所得税全額分還付されるのだから、
    医療控除などを追加で申請しても無意味でしょうか?
    >>309
    >所得税全額分還付されるのなら、
    医療控除などを追加で申請しても無意味でしょう


    無意味とは言い切れないはず・・・。

    まず、住宅ローン控除は所得税法にしかない規定です。
    住宅ローン控除を適用する前で税額が生じている人は、
    確定申告時に医療費控除を適用する
    ことで住民税について、節税効果があります。
    これは、医療費控除に限らず、人的控除などにもいえますよ。

    税源移譲により今年から住民税が一律10%となったので
    大半の方は、以前よりも節税効果は大きいはず・・・。

  31. 311 匿名さん 2007/02/05 04:40:00

    確かに、無意味とは言い過ぎかもしれませんが、
    医療費控除は、税額控除ではなく所得控除だから
    領収書を集めて集計し、一覧表作成したりする
    手間の割には還付金は微々たる額でしょうね。

    まあ、数百万円も医療費払ってるような人や、
    出産があった人なら多少は意味があるかな。

    でも、数百万も医療費払ってたら住宅ローン組めないよね。

  32. 312 匿名さん 2007/02/05 05:15:00

    >出産があった人なら多少は意味があるかな。

    出産費用は医療費控除できないじゃない?

  33. 313 匿名さん 2007/02/05 05:43:00

    >出産費用は医療費控除できないじゃない?

    できます。
    ただし、出産一時金(一般的には30万円)を超える分についてですが。

  34. 314 匿名さん 2007/02/05 06:41:00

    特定口座源泉有りでやってて、譲渡益がでたのですが
    源泉有りで納めた所得税は住宅ローン控除の還付うけれますか?

  35. 315 匿名さん 2007/02/05 08:27:00

    >>314
    できますよ。
    2年目以降の住宅ローン控除なら
    年末調整ではなくて確定申告しなくてはなりません。

    ただ、特定口座外の譲渡はありますか?

  36. 316 匿名さん 2007/02/05 10:06:00

    305さん
    目から鱗です。国税局の作成コーナーでやってみたら30万の還付のはずが本当に27万円の還付になりました。なんか国に騙された気分です。30万円の還付になるパターンはありますか?教えて下さい。

  37. 317 匿名さん 2007/02/05 12:46:00

    特別減税は色々なところに影響しました。
    来年からは影響ありません。

    >>314
    譲渡所得の分離課税。
    特定口座で源泉徴収ありを選択していても、特別減税までは考慮しての天引きではありませんでした。
    特別減税の頭打ち金額以下の人は、今年の申告までは確定申告で皆税金が還付されます。
    ただし、所得の総額が増えますから、主婦で扶養になっている人とか、国民健康保険税の支払い者だと、そちらでの増税があります。

    住宅ローン減税とは無関係に、株式などの譲渡所得がある場合で源泉徴収ありでも、このような還付が受けられるのです。

  38. 318 匿名さん 2007/02/05 12:50:00

    今日、申告書を税務署に出しに行ってきました。国税局のHPで申告書を作成して印刷された、必要書類揃えて、申告コーナーで確認してもらうと・・・
    「住民票の写し」は、役所で貰った本通のことなんですよ。「写し」=コピーと勘違いしてました。
    本通を持って再度、確認して、はい大丈夫です、これを提出して下さいと言うので提出

    が、帰宅すると家には、提出する登記の記載証明書本通があります。控えにコピーを取っておいたのを提出してしまったようです。
    再び税務署に行くと既に提出した申告書は運ばれていて「コピーでも(審査が)通る時は通りますから、2ヵ月後に還付されるまで待ってください。万一ダメな時は連絡しますので再提出してください」と言われました。

    なんとも失敗続きの申告でした。

  39. 319 匿名さん 2007/02/05 14:12:00


    広島では住民票のコピーでもいいと税務署の作成コーナーの係員の人が言ったので
    コピーをだしました。

  40. 320 匿名さん 2007/02/06 10:01:00

    申告書の住宅借入金等特別控除の記入欄が定率減税額の記入欄より上にあるので住宅ローン控除だけで考えると27万円以上の還付は有り得ないんですね。18年入居だと住宅ローン控除がある場合と無い場合の差額は最高で27万円なのに住宅販売のパンフには30万円も税金が安くなるって説明だった様な・・・

  41. 321 317 2007/02/06 11:42:00

    >>320
    >申告書の住宅借入金等特別控除の記入欄が定率減税額の記入欄より上にあるので
    >住宅ローン控除だけで考えると27万円以上の還付は有り得ないんですね。
    そんなことはありません。
    定率減税には限度額があるから、これが定額まで達している人は30万円の還付がまるまる受けられます。

  42. 322 317 2007/02/06 11:51:00

    >>320
    実は、株式譲渡所得の分離課税で源泉徴収ありを選択している人が、他の所得金額がどの程度あるかで、申告した方が得か損かの判断基準があります。
    これと、住宅ローン減税が満額もらえるかどうかとは、表裏一体の関係になります。

    住宅ローン減税を満額もらえる人は、株式譲渡所得の分離課税分を申告しても戻りませんし、申告すると他の課税に影響するから申告しない方が得です。
    住宅ローン減税を満額もらえない人は、株式譲渡所得の分離課税分を申告すると還付があります。ただし、国民健康保険税などを払っていたりするとそちらが増税になります。

  43. 323 匿名さん 2007/02/06 12:54:00

    確定申告って、もう、郵送でおくっちゃってもいいんでしょうか?

  44. 324 317 2007/02/06 13:23:00

    >>323
    還付申告なら今でもOK。
    しかし郵送料はかかるし、控に受付印を押したのを返してもらいたければそれにも郵送料がかかるぜ。
    時間外受付ポストという手もあるし、今だと還付申告センターに持って行くことも出来る。

    去年は、うちのマンションでは税務署が近くの区民センターに土曜日に来てくれて、
    還付申告をその場で受付してくれた。

  45. 325 317 2007/02/06 13:27:00

    >>323
    税務署は去年区民センターに来てくれて、申告のやり方を具体的に説明してくれた。
    特に連帯債務者は書く書類の内容が複雑だから、丁寧に書き方の個別指導までしてくれた。
    消費税の免税点が3000万円から1000万円に下がった年だったから、
    特別の配慮だったのかな。

  46. 326 匿名さん 2007/02/06 14:10:00

    土曜日をつぶしてまで行くことはない。
    夜に自宅で国税庁のHPの申告書作成コーナーで入力すれば、申告書や控除額の計算明細書等もプリントアウトできるよ。
    還付センターに行っても、所詮自分で作成しなければならないからね。
    暇な人は良いけど、郵送料より時間のほうが大切です。

  47. 327 匿名さん 2007/02/07 03:11:00

    >>326
    同意。自分じゃかけない人は直接いけばいいんじゃね

  48. 328 317 2007/02/07 11:08:00

    >>326 >>327
    国税庁のホームページは毎年利用しています。
    B表第三表付、収支明細書は一般用と不動産用、全部で10数枚。
    それを自分とカミサン分。

    収支明細書の繰延資産15年の減価償却費が正しく計算されないバグを、今年発見しました。
    2006年申告分からは、白黒印刷でも良くなりました。(以前はカラー印刷が必須)

    手間を惜しむのは、後から呼び出しくらって却って時間を損することになります。
    確定申告歴は37年。家族の分まで何十年もやってきました。

    初めてのことや、前年までと異なった事象がある時は、素直に説明や書き方を聞いた方がよろしいですよ。

  49. 329 匿名さん 2007/02/07 11:56:00

    >>326
    あなたは税理士ですか?
    住宅を取得した人が初めて申告するのに、あなたのような発言は理解出来ません。
    どういう趣旨で投稿されているのでしょうか。

  50. 330 匿名さん 2007/02/07 12:47:00

    どういう趣旨もなく、簡単に出来るよと勧めているだけでしょ?

    理解できないのは国語力の問題ですな。

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸