- 掲示板
今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00
今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00
綿の友達夫婦は銀行で合算して"連帯債務者"にできましたよ。
旦那さん名義1本でローンを組み、奥さんを連帯債務者にして
夫婦ともに控除を受けていますよ。
15さんの計算のとおり、500万円満額控除は、かなり現実的ではありません。
億ションでも買わない限り、10年後のローン残高が5000万円なんて、なかなかないでしょう。
金額より、期間が大切では?
証券化ローンで借りようと思って、銀行で話していたところ、連帯債務にしても、ローン控除は一人だけと言われました。
銀行によって違うのでしょうか?
ローン一つに一人だから、連帯債務にしてもローンの本人だけだよね。
あたりまえじゃん。
二人分のローン控除を欲しければ、ローンを別に組むこと。
ローン契約を別々に結ぶとは?
たとえば2000万を公庫から借りる場合、どういう風にしたら
いいのですか?
私は妻が連帯債務者になっていると公庫は夫にも妻にも
2000万返してよって言えるので、二人とも2000万のローンが
あるっていう事で、二人とも控除が受けれると理解してたのですが。
なので連帯債務者にも残高証明書が出ると思ってました。
これからローン契約するので、教えて下さい。
それぞれが連帯債務者になるんです。契約は個々人で別に結ぶ。
それだけ。
両方で2000万円ローンが必要なら、二人のローン合計額が2000万円になるように組むこと。
合算は認められない。それぞれの収入に合った年間返済比率をクリアしないと駄目。
持分比率はお金を出す比率からあまり外れないように設定すること。あまりにも外れた比率だと、贈与税の対象になります。(というか、ローンの返済比率で、まずどちらかのローンが不成立になります。)
ただし、今後の収入も含めてのことなので、仕事を止めることがはっきりしているなら、それに合わせたような設定が必要です。
収入の変更が見込める場合は、申し込む前にデベや税理士に相談した方がよろしいです。
しかし2000万円なら、収入が多い片方の方の名義でローンを組んで、それでローン控除を受けるのが現実的ではないですか?それで目的は達成できます。
二人で別々にローンを組んで、恩恵にあずかれるのは制限を越える(今年入居なら5000万円、来年入居なら4000万円)場合だけです。
持分の方は、出資比率で決めてください。
2000万の借り入れで、一人分で所得税の年間の支払いが20万に満たないなら、二人で分ける意味があるのでは・・・?
そもそも、連帯債務者であれば、二人で控除を受けられると思っていました。
民間の金融機関では無理そうですが、公庫でもダメなんですねぇ・・・
うちは、住宅金融公庫で連帯債務にしています。(夫7:妻3の割合)
もちろん、二人とも税額控除受けています。
夫1人の所得税額より、減税額を超えていたので
連帯債務にし、それぞれ控除を受ける事にしました。
例えば1000万の借入金だったら、(残高1%の控除として)
夫7万・妻3万の計算になります。
会社からの利子補給もそれぞれ貰っています。
確かに、ローン控除と連帯債務で調べてみると、夫婦で受けられると書いてありました。
36さん、どうもありがとうございました。
ちなみに公庫ではなく、新型ローンだったらどうなんでしょうか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE