住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除

  1. 2 匿名さん 2003/11/27 17:14:00

    来年だと、6年350万までになりそうとかってちょっと前の新聞にでてました。
    国会終わったら決まると思いましたけど?

  2. 3 匿名さん 2003/11/29 11:45:00

    現行法では平成16年入居の場合、10年間の控除から6年間の控除となり、ぐんと減税効果は減ってしまいます。でも平成17年以降は廃止の予定なので、
    ローン控除が受けられるだけでもいいいのかも。もともと時限立法の控除なので。
    ただし、最近の新聞報道によれば、平成16年入居については限度額の上限が上がるかもしれませんね。

  3. 4 匿名さん 2003/11/29 11:52:00

    住宅ローン控除は年内入居なら10年間の控除が受けられますという広告を良くみますが、
    年内入居に合わせるために工期に無理があるような物件を買わされたら大変ですよ。
    ローン控除も一つの要件ですが、高い買い物なので良い物件をまず選ぶことが最も重要な
    気がします。

  4. 5 匿名さん 2003/12/03 09:05:00

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031202-00000746-jij-pol

    縮小するようですね。今年買ってよかった。

  5. 6 匿名さん 2003/12/03 12:58:00

    住宅ローン控除を契約の条件とするなら、怖い買い方ですね。
    それに頼っての購入も怖いです、資金計画がメチャクチャです。
    それはあくまでもオマケと考え、しっかりした物件を選びましょう。
    平成16年は決まっていません、指針はあるでしょうが。
    10年になったら設けた!、くらいの余裕が必要ですね。
    選ぶ時は物件で選びましょう、例えばどちらが利便性がよくて地震に強いですか?

  6. 7 匿名さん 2003/12/13 00:25:00

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031213AT1E1200X12122003.html

    とりあえず、今年と同条件で延長になりそうですね

  7. 8 来年入居 2003/12/13 03:52:00

    六年でも控除があればと思ってましたが、延長されそうでうれしいです。

  8. 9 匿名さん 2003/12/13 06:00:00

    首相は、前々から言っていましたよ?
    (いつもの、記者とのインタビュー内で。)
    だから、「矛盾してるなー」とは思ってました。

  9. 10 匿名さん 2003/12/13 11:27:00

    今年と同条件が来年も延長されるんですか?
    嬉しいですね♪
    10年の500万と6年の150万は差が大きいと思います。
    この分を繰上返済にまわせるんですから。

  10. 11 匿名さん 2003/12/13 11:42:00

    だけど実際問題、所得税を年間50万も払ってる人って
    どれぐらいいるんでしょうね。

  11. 12 匿名さん 2003/12/13 12:54:00

    うちは扶養が4人で、月に1万7千しか払っていないので、全部戻っても28万です。
    ローンは3千万ちょっとの予定なので、500万から350万になっても変わりません。
    だだ10年の期間がそのままでひと安心です。
    所得税を年間50万も払っていて、5千万もローンを組む人ってどれだけいるんでしょうね。

  12. 13 匿名さん 2003/12/13 12:56:00

    実際は、割と多いんじゃないだろうか。
    当初予定では25万円6年から50万円10年だとやっぱ、違いは出てくるよね。
    かくいう、私も10年になってほっとしてます。
    やっぱ、4年は大きい。
    ちなみに、独身もしくは共働き(配偶者控除なし)で800万円以上の年収だと
    しっかり、50万円以上所得税は取られてます。

  13. 14 匿名さん 2003/12/13 23:06:00

    今度は、廃止なしか!住宅ローン減税を恒久化する方針を固めたそうですよ。
    現行の最大500万円の減税規模は段階的に縮小して、
    最終的に最大200万円程度の恒久制度とする案で決まりそうな。
    政治的判断で私たちは振り回されて…。

  14. 15 匿名さん 2003/12/18 02:50:00

    10年で500万円控除ってことは、10年後にローン残高が5000万円以上
    あるってことだと思います。 いったいいくらのローンを組むを10年たっても
    5000万あるのでしょうか? だから500万円なんか夢ですよ。

    一般庶民は3000万円くらいローンで組むとしたら、控除額は
    1年目 30万円
    2年目 28.5万円
    3年目 27万円
    4年目 −−− 
    5年目 −−−
    10年目 15万円

    だから、合計額は (30+15)X10÷2=225万円

    このくらいが妥当な線なのでは?

  15. 16 匿名さん 2003/12/18 03:24:00

    >>15
    一般庶民は所得税に30万も払ってないから、もっと少ないはですね。
    それに3000万のローンで10年後の残債が1500万といったら15年ローン
    ぐらいでしょう。そんなローン庶民には不可能ですよ。

  16. 17 勉強中 2003/12/19 15:32:00

    住宅減税は共働きの場合両方の所得税を合算した分返ってくるのでしょうか?
    それとも名義者の分だけでしょうか?
    あまり詳しくないもので分かる方勉強中の私に教えて下さい。

  17. 18 匿名さん 2003/12/20 00:06:00

    ローンが合算なら、両方返って来ます。

  18. 19 匿名さん 2003/12/28 04:01:00

    <与党の税制改正大綱がまとまり、来年度の住宅税制の改正ポイントが明らかになった。>
    http://www.jutakumondai.com/news/0050/r000005.html

  19. 20 匿名さん 2004/05/25 05:07:00

    要注意!!
    ローン合算で両方戻ってくるのは公庫のみですよ!
    公庫は合算した場合【連帯債務者】になり夫婦ともに控除を
    受けられます。
    銀行はというと・・合算しても合算者は【連帯保証人】となり
    控除適用外になります。
    夫婦それぞれで借入れをすると銀行分も控除適用になり
    ます。勉強不足の私はこれで失敗しました

  20. 21 匿名さん 2004/05/25 08:49:00

    綿の友達夫婦は銀行で合算して"連帯債務者"にできましたよ。

    旦那さん名義1本でローンを組み、奥さんを連帯債務者にして
    夫婦ともに控除を受けていますよ。

  21. 22 匿名さん 2004/05/25 09:54:00

    15さんの計算のとおり、500万円満額控除は、かなり現実的ではありません。
    億ションでも買わない限り、10年後のローン残高が5000万円なんて、なかなかないでしょう。
    金額より、期間が大切では?

  22. 23 匿名さん 2004/05/25 14:39:00

    >>21
    具体的な数字を教えてください。

  23. 24 匿名さん 2004/11/18 15:08:00

    金融機関から残高証明送付後に繰上返済等して残高が変わった場合、
    年末調整はどうしたらいいのか教えてください。

  24. 25 匿名さん 2004/11/18 15:24:00

    もういちど金融機関から残高証明をもらう

  25. 26 匿名さん 2004/11/18 15:56:00

    証券化ローンで借りようと思って、銀行で話していたところ、連帯債務にしても、ローン控除は一人だけと言われました。
    銀行によって違うのでしょうか?

  26. 27 匿名さん 2004/11/18 16:00:00

    ローン一つに一人だから、連帯債務にしてもローンの本人だけだよね。
    あたりまえじゃん。
    二人分のローン控除を欲しければ、ローンを別に組むこと。

  27. 28 匿名さん 2004/11/18 16:45:00

    連帯債務で、ローン控除が二人で受けられるのは、公庫だけ??

  28. 29 匿名さん 2004/11/19 02:46:00

    >>28
    連帯債務とローンの契約者になるのは別の次元の話。
    共有持分者は公庫では連帯債務を負わされる。
    ローン契約を別々に2人で結んで、物件も共有持分にする。ローン契約を2人が別々に結ばなければ、公庫であろうと同じでローン契約が一つならその契約者しかローン控除は受けられない。
    契約者本人の年末残高(該当金融機関の証明書)に対して税額控除が受けられるという原則を思い出してください。

  29. 30 匿名さん 2004/11/19 11:50:00

    ローン契約を別々に結ぶとは?
    たとえば2000万を公庫から借りる場合、どういう風にしたら
    いいのですか?
    私は妻が連帯債務者になっていると公庫は夫にも妻にも
    2000万返してよって言えるので、二人とも2000万のローンが
    あるっていう事で、二人とも控除が受けれると理解してたのですが。
    なので連帯債務者にも残高証明書が出ると思ってました。
    これからローン契約するので、教えて下さい。

  30. 31 匿名さん 2004/11/19 12:56:00

    それぞれが連帯債務者になるんです。契約は個々人で別に結ぶ。
    それだけ。
    両方で2000万円ローンが必要なら、二人のローン合計額が2000万円になるように組むこと。
    合算は認められない。それぞれの収入に合った年間返済比率をクリアしないと駄目。
    持分比率はお金を出す比率からあまり外れないように設定すること。あまりにも外れた比率だと、贈与税の対象になります。(というか、ローンの返済比率で、まずどちらかのローンが不成立になります。)
    ただし、今後の収入も含めてのことなので、仕事を止めることがはっきりしているなら、それに合わせたような設定が必要です。
    収入の変更が見込める場合は、申し込む前にデベや税理士に相談した方がよろしいです。

    しかし2000万円なら、収入が多い片方の方の名義でローンを組んで、それでローン控除を受けるのが現実的ではないですか?それで目的は達成できます。
    二人で別々にローンを組んで、恩恵にあずかれるのは制限を越える(今年入居なら5000万円、来年入居なら4000万円)場合だけです。
    持分の方は、出資比率で決めてください。

  31. 32 匿名さん 2004/11/19 14:58:00

    2000万の借り入れで、一人分で所得税の年間の支払いが20万に満たないなら、二人で分ける意味があるのでは・・・?
    そもそも、連帯債務者であれば、二人で控除を受けられると思っていました。
    民間の金融機関では無理そうですが、公庫でもダメなんですねぇ・・・

  32. 33 匿名さん 2004/11/19 15:12:00

    連帯保証人では、ローン控除は二人では受けられないが、連帯債務なら受けられるんじゃないですか?

  33. 34 匿名さん 2004/11/19 15:48:00

    >>33
    ローンの契約者でなければ税額控除は受けられません。
    連帯債務とは全く関係ありません。

  34. 35 匿名さん 2004/11/19 15:54:00

    >>32
    確かに支払額ベース(減税効果)でみればそうですね。
    しかし、ローンを分割することで諸経費も増えます。
    どっちが得かはシミュレーションしてみてから考えてみてください。

  35. 36 匿名さん 2004/11/20 05:32:00

    うちは、住宅金融公庫で連帯債務にしています。(夫7:妻3の割合)
    もちろん、二人とも税額控除受けています。
    夫1人の所得税額より、減税額を超えていたので
    連帯債務にし、それぞれ控除を受ける事にしました。
    例えば1000万の借入金だったら、(残高1%の控除として)
    夫7万・妻3万の計算になります。
    会社からの利子補給もそれぞれ貰っています。

  36. 37 匿名さん 2004/11/20 10:29:00

    確かに、ローン控除と連帯債務で調べてみると、夫婦で受けられると書いてありました。
    36さん、どうもありがとうございました。
    ちなみに公庫ではなく、新型ローンだったらどうなんでしょうか?


  37. 38 匿名さん 2004/11/20 15:38:00

    新型ローンも合算者は連帯債務者になるはずですよ。
    通常公庫融資と同じで夫婦でローン控除は受けれると思います。

  38. 39 匿名さん 2004/11/20 17:51:00

    >>38
    収入合算者が当然に連帯債務者になるわけではありません。連帯保証人での契約が普通です。

  39. 40 匿名さん 2004/11/20 19:08:00

    新型ローンの申し込み用紙には、「連帯債務者」と書いてありましたが、保証人扱いになるのですか?」
    別途に申請がいるのでしょうか?

  40. 41 匿名さん 2004/11/24 12:02:00

    連帯債務者は、当然のこととして連帯保証人になります。

  41. 42 匿名さん 2004/11/24 12:29:00

    新型ローンは、わかりません。ごめんなさい。

    連帯債務者=一緒に借金を返し続ける人
    連帯保証人=契約人が借金を払えない場合は、連帯保証人となった人が
             その債務を負う
    と、考えていましたが、違うのでしょうか?

    住公の連帯債務者は、「団体信用生命保険」に加入もできます。
    (保険料は1.5倍位です)
    連帯保証人は、加入できないですよね?
    また、(財)公庫住宅融資保証協会を使えば、連帯保証人を立てる
    必要もありませんでした。(もちろん有料ですが・・・)
    連帯債務者=連帯保証人だったら、保証協会を使う必要がなかったのでしょうか?

    会社で、年末調整の手続きを400〜450名ほどチェックしていますが、
    公庫以外で「連帯債務者」って見た事がないのです。
    銀行の場合は、連帯保証人になると聞いた事もあります。
    連帯保証人の場合は、当然の事ながらローン控除は受ける事ができません。

  42. 43 匿名さん 2004/11/24 13:39:00

    新型ローンは公庫の変形版だから、大丈夫じゃないですか??
    「証券化ローン」の方に、実際に連帯債務で控除を受けてる方の書きこみがありましたよ。

  43. 44 匿名はん 2004/11/24 13:49:00

    連帯債務=連帯保証じゃないですよ。ローンの申し込み用紙に連帯債務者欄があるなら連帯保証ではないのでローン控除は受けれますよ。
    一度金融機関で聞かれれば即答してくれますよ。
    ちなみに公庫以外の銀行でも特殊なケースですが収入合算でも連帯債務者にしてくれます。都銀じゃないですが(苦笑)

  44. 45 匿名 2004/11/24 14:45:00

    36さん
    住宅金融公庫は連帯債務者という形で 一つのローンで二人がローン控除を
    受けているという解釈でよろしいでしょうか?
    この場合 物件の名義の持分とローン比率は違ってもOKなのでしょうか?

  45. 46 匿名さん 2004/11/24 16:23:00

    連帯債務者契約では、確定申告の時に返済に充当する持分比率を届けることになっています。
    ただし、何年か先に充当する比率が変更することがわかっているような場合は、このことも含めて税務署に説明すればよろしい。
    その結果が持分比率と異なっていれば、贈与税の対象になります。

  46. 47 36=42 2004/11/25 11:37:00

    >住宅金融公庫は連帯債務者という形で 一つのローンで二人がローン控除を
    >受けているという解釈でよろしいでしょうか?

    そうです。
    今年で3年目です。

    >この場合 物件の名義の持分とローン比率は違ってもOKなのでしょうか?

    面倒なので、登記上の持分比率も合わせてしまいました。
    でも、税務相談に行った時に、違っていても良いと言われました。
    が、税理士さんの説明がちょっと不安だったのと
    面倒だったので、合わせてしまったのです。
    一度、郵便局・役所・モデルルーム等で無料でおこなっている、
    税務相談を受けてみてはどうでしょう?
      どなたか、詳しい方レスお願いします。

    追記:連帯債務にしたので、当分の間仕事は辞めれないし、
        離婚もできないなーって思っています。

  47. 48 匿名さん 2004/11/25 11:56:00

    物件の名義割合と実際のローン比率は違っていてもOKらしいですよ。
    税理士事務所のインターネット無料相談で確認しました。
    確定申告の時に税務署に説明すれば良いらしいです。

    インターネットの無料相談は結構便利だし、色々な税理士事務所で行って
    いるので、相談するといいですよ〜〜。

  48. 49 匿名さん 2004/11/26 14:39:00

    (頭金の額+ローン金額×長年に渡る平均の返済比率)の二人の比率が、持分比率と違っている場合は問題になります。
    そういう意味では返済比率と持分比率が異なるけど、贈与税の対象外ということもあり得ます。

    長年に渡る平均の返済比率と持分比率が同じでなければならないケースは、頭金の比率が双方で同率(または頭金無し)の場合です。

  49. 50 匿名さん 2004/11/26 15:17:00

    49は結局参考にならないな。
    48さんの、
    >物件の名義割合と実際のローン比率は違っていてもOKらしいですよ。
    >税理士事務所のインターネット無料相談で確認しました。
    >確定申告の時に税務署に説明すれば良いらしいです。
    を信用することを推奨するよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸