住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2009-04-21 18:37:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その10

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その10)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/

[スレ作成日時]2009-01-31 22:16:00

最近見た物件
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町139番1(地番)
交通:東急東横線・目黒線 武蔵小杉 駅徒歩12分
価格:9090万円~9640万円
間取:2LDK+S(納戸)・3LDK
専有面積:70.28m2・70.78m2
販売戸数/総戸数: 4戸 / 271戸
[PR] 周辺の物件
デュオセーヌ横浜青葉台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その10

  1. 848 821 2009/03/11 12:38:00

    煽ったつもりはないんですが。
    子供ができたらやっぱりマイホームってみんなの夢じゃないですか?
    頭金がほとんど無しで、年収の4倍以上が無謀と書き込む人が多いけど、20代後半で結婚、子供を授かり、親からの資金援助がそれほどなく、すべて自己資金で自立して頑張っている方で、貯金が数千万もあるひとってどれくらいいるんだろう?
    賃貸で貯金のために切り詰めた生活をして子供がある程度大きくなるまで我慢するより、家族が増えて必要に迫られたら、多少無謀でもローン組んだほうがいいのになと思いました。
    その間の賃貸暮らしとマイホーム暮らしで、トータルでみるとどっちがいいのかな?
    自分は後者を選んで良かったと思い、みなさんにも薦めたいだけです。

    ちなみにこんな匿名掲示板で購入を煽って、業者は得するの?

  2. 849 匿名さん 2009/03/11 12:59:00

    ・・・頭金ないなら安いのを買えばいいのに。そんなに無理していいお家に住まなくても・・・。自分はほどほどで買える家で、趣味を楽しみ、子供にもそれなりにお金をかけたいと思います。

  3. 850 匿名さん 2009/03/11 13:45:00

    >>821

    マイホームは夢ですか?夢な部分も確かにあります。
    だけど、現実的に生活と強く関わっているし、大事なものだからこそ、
    金銭計画も、設計などもしっかり計画を立てるんじゃないですか?

    せっかく手に入れたものを、いい加減な返済計画で手放すのは怖いし悔しいじゃないですか?

    あなたは手に入れただけで、まだ支払いもはじまったばかり。
    不況で給料が下がるという事はありませんか?
    ローンが少々無謀だと、年収が下がった時に、支払いや生活が苦しくなりますよ。
    現にこの掲示板で結婚したばかりでマンションを購入してリストラされたという人のスレがあります。
    あなたはリストラや年収が下がる可能性はゼロかもしれませんが、世の中には、そういう可能性もあるから
    「この年収でこの金額のローンはどうかな」とここで聞いている人もいる。
    そういう質問や回答に対して、あなたがかいた821の文って煽っているとしか思えません。
    もう既に完済しているのならともかく、ローンがはじまったばかり、家を建てただけで何が偉いのかな?
    賃貸に住んで自己資金を貯める事を馬鹿にするようなのって大人としてどうでしょう?

    >その間の賃貸暮らしとマイホーム暮らしで、トータルでみるとどっちがいいのかな?
    だから、賃貸しながら家賃を払ったら貯金が殆どできない人もいれば、年間300万貯金できる人だっているんです。
    5年まって1500万の頭金を貯金して3000万のローンを25年で返すのと、
    今、頭金殆どゼロで3000万のローンを組む、どちらが良いか?
    ローンは同じだとしても物件価格そのものがちがいます。
    今だと3000万の家しか買えない。5年経てば4500万の自分が欲しい家が良い場所に購入できる。
    しかも5年間の家賃がローンなみに高い人もいれば月2万年間24万、5年で120万という人だっているでしょう。120万なら、5年分の利息や固定資産税より安いんじゃないですか?
    こういう条件は人毎に違うのだから、あなたのように「どっちがいいのかな?」なんて質問には誰も答えられないのではないですか?

    >ちなみにこんな匿名掲示板で購入を煽って、業者は得するの?
    ただでさえ売れないのに、不況で収入面が不安だから買い控えム-ドになっているから
    そういう流れに反感を持って嫌味な事を書きたくなるんでしょう。違いますか?

  4. 851 匿名さん 2009/03/11 13:47:00

    サブプライムローンとか、信用バブル崩壊とか言う言葉とは
    このスレは無縁ですか?

    アメリカで国民の借金過多で国が破産寸前に追い詰められ、
    国民が恐怖で顔がひきつってるのに・・・

    >家族が増えて必要に迫られたら、多少無謀でもローン
    >組んだほうがいいのにな

    意図しないタイミングでポコポコ産まれてきたり・・・
    "急に"部屋が狭くなって、必要に迫られたり・・・

    『ご利用は計画的に』ってCMを年中サラ金が流してるけど・・・
    その感覚で住宅ローン組むんですか?

  5. 852 匿名さん 2009/03/11 13:57:00

    >>837
    > このスレは、誰かが常識的な回答をすると、すぐに、
    > 否定しまくる人(銀行とデベの回し者?)が集まりますね。

    自分で「常識だ」と信じ込んでいたことが、いかに「常識」でないかということの顕れだと思います。
    その意味ではこの掲示板も、良い社会勉強になりますね。

  6. 853 匿名さん 2009/03/11 13:59:00

    >>850

    まあまず、少し頭を冷やされてはいかがでしょうか?

  7. 854 821 2009/03/11 14:13:00

    >>850
    不況でリストラなんて考えてたら、ローン組むこと自体間違いですね。
    はいこのネタお終い。

    それにしても月2万で社宅とか言う人がうらやましいなぁ。
    それも会社が倒産したらお終いか。

    怖くてしょうがないね。

    ちなみに自分はいいかげんな返済計画はたてていません。
    リストラされないように気をつけますね。

  8. 855 匿名さん 2009/03/11 14:14:00

    ってか家がありゃ賃貸でも分譲でもどっちでもよくね?

  9. 856 匿名さん 2009/03/11 14:31:00

    >>851
    >アメリカで国民の借金過多で国が破産寸前に追い詰められ、
    国民が恐怖で顔がひきつってるのに・・・

    いつからここはアメリカになったんだ?

  10. 857 匿名さん 2009/03/11 14:41:00

    >>856

    アメリカのサブプライムローンと、
    日本の35年ローンは無縁ではありませんよ。

    どちらの国も、終身雇用という雇用制度から脱却して、
    シカゴ学派フリードマンの自由競争原理を採用しているので、
    雇用の保証は以前のように鉄壁ではありません。

    所得においてもそうです。中国やインドのような低所得国に
    所得が移転したように、今後も国民所得のさらなる減少は
    起こりうるでしょう。

    にもかかわらず、ここ数年で20代~30代の若さで3000万や
    それ以上の借金を負う人が急増しました。このような流行は
    以前の日本社会にはありませんでしたから、
    やはりアメリカのローン文化の輸入です。

    おそらく、20代~30代の全部とは言いませんが、
    中堅サラリーマン世代はこのようなローン文化に躍らされた
    一面があると思いますので、今後、それらの債権が
    不況で不良債権化していくことはある程度避けられないと
    思います。

    1990年代にも不動産バブルがありましたが、ほとんどの
    世帯は不動産バブルとは無縁でしたので、バブル崩壊の
    痛みすら感じませんでしたが、今回は違います。

  11. 858 匿名さん 2009/03/11 14:58:00

    >>857

    > ここ数年で20代~30代の若さで3000万や
    > それ以上の借金を負う人が急増しました。

    すみませんが、その証拠となるデータを教えていただけませんか?

  12. 859 匿名さん 2009/03/11 15:00:00

    >>857

    矢継ぎ早で恐縮ですが、

    > ほとんどの世帯は不動産バブルとは無縁でしたので、
    > バブル崩壊の痛みすら感じませんでしたが、

    これもソースをお願いします。

  13. 860 匿名さん 2009/03/11 15:27:00

    >>858

    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/02/post_4498.html

    上記URLをご覧になればわかりますが、20代~30代は近年所得が横ばいか
    むしろ減っているにもかかわらず、負債が2006-2007年に劇的に増加しています。

    2006-2007年、つまりアメリカで信用バブルが崩壊し、日本に大不況の津波
    が押し寄せる直前に急増しているのです。

    これは20代では、41%も負債が急増しています。


    ・2005年以降手取り収入は漸減の傾向にある(2007年は若干増えているが)。
    ・2006年以降不動産関連の負債(住宅ローン)の急増により貯蓄が切り崩され、
     特に30代までの生活が厳しくなっている。

    2005年~2006年で、「土地・住宅の負債が増える原因」としては、
    「ゆとりローン問題」(旧住宅金融公庫(現:住宅金融支援機構)による住宅資金貸付。
    ある時期からローンの金利が急上昇する。いわゆる「日本版サブプライムローン」)と、
    不動産プチバブル(Jリートの躍進など)の二つが考えられる。

  14. 861 匿名さん 2009/03/11 15:33:00

    >>858=>>859
    鬱陶しいデータば か

  15. 862 匿名さん 2009/03/11 15:36:00

    >>860

    あのー、その続きにですね、

    > しかし前者は「毎月の返却額は増えるが、負債全体額には変化はない」ので、
    > 該当は考え難い。やはり後者の「不動産価格そのものの高騰化」が原因だろう
    > (特に新規購入・ローン組み込みをした人)。

    と書かれていて、あなたの御主張とは違う結論のようですけど?

  16. 863 匿名さん 2009/03/11 15:40:00

    >>859

    日本の1990年代のバブル崩壊時の特徴は、個人資産(貯蓄)の多さです。

    http://www.toushi-club.com/kansoku/02/i0113f.html

    上記を見てください。

    失われた10年の間、個人資産は増大を続けました。

    つまり、前回のバブル時には、ネット証券などもなかったし、
    一般庶民の多くはバブルという大きな博打に踊らなかったという事です。

    なので、1990年代は、実際に不景気であったという記憶はありません。
    2000年代よりもはるかに体感的に景気が良かったですよ。

  17. 864 匿名さん 2009/03/11 15:40:00

    >>861
    思い込みだけで間違ったことを断言するのはもっとば か

  18. 865 匿名さん 2009/03/11 15:42:00

    >なので、1990年代は、実際に不景気であったという記憶はありません。
    >2000年代よりもはるかに体感的に景気が良かったですよ。

    我が家の家計しか見てない専業主婦はそうだろうな。

  19. 866 匿名さん 2009/03/11 15:46:00

    >>862

    結論と違う?意味不明。

    2006-2007年にリートの買い漁りに煽られて、
    物件価格が急騰し、その値上がりに焦った個人が
    物件を買い急いだ後に、不動産バブルが崩壊して、
    今現在、不動産プチバブルが崩壊して、
    最悪の場合、半値で叩き売られているわけでしょ。

    何が私の主張と違いますか?

  20. 867 匿名さん 2009/03/11 15:49:00

    >>865

    残念ながら、専業主婦だけではなく、普通のサラリーマンが
    ネット証券を開設して信用取引するなどありえなかった。

    もちろん、今と同様に株に全財産ぶっこんで破産した人は
    たくさんいたよ。でも今とは比較にならん。

    データくれくれ抜かすなよ。

    東証の時価総額にしめる個人投資家の割合を調べればわかること。
    自分でデータ探せ。

  21. 868 匿名さん 2009/03/11 15:59:00

    >>866

    あなたは>>857さんですか?だとしたら、>>857>>866とでは
    主張が変わっていますね。

    それと、>>857

    > アメリカのサブプライムローンと、
    > 日本の35年ローンは無縁ではありませんよ。
    >
    > このような流行は以前の日本社会にはありませんでしたから、
    > やはりアメリカのローン文化の輸入です。

    とお書きになっておられますが、>>860のリンク先は、

    > いわゆる「日本版サブプライムローン」)と、不動産プチバブル(Jリートの躍進など)の
    > 二つが考えられる。しかし前者は「毎月の返却額は増えるが、負債全体額には
    > 変化はない」ので、該当は考え難い。

    と言っており、すなわち、「安易なローン契約が蔓延したせいではない」、と結論しています。

    >>866の内容は、あとから>>860の結論に合わせて変えられたようですが?

  22. 869 匿名さん 2009/03/11 16:04:00

    >>868

    リートの買い漁りによる価格上昇も結局は、それに追随する
    個人の「安易なローン契約」による地価の買い支えがあって
    はじめて成り立つんでしょ。

    アメリカでも同じ事ですよ。ロバート・キヨサキの「金持ちお父さん」
    シリーズに煽られたリート熱と、安易なローン契約は同時並行的に
    地価を押し上げて最後にバブルがはじけた。

    単に、文面だけ見て論理展開だけを追わずに、
    その背景まできちんと理解してから議論してください。

    上記のような構造で世界的に住宅バブルがはじけている現状は、
    事実でしょう?

    こんなことをいちいち説明するなんて、何を今さらという感じですよ。

  23. 870 匿名さん 2009/03/11 16:10:00

    >867

    誤:「我が家の家計しか見てない専業主婦はそうだろうな。」

    訂正:「株式投資しか見てない証券マンはそうだろうな。」

  24. 871 匿名さん 2009/03/11 16:14:00

    868さんは、例のURLの記事を見て・・・

    まさか、20代や30代が負債を爆発的に増大させたのは
    リートのせいで、個人は悪くないと。

    そんな風に考えてるんですかね?

    それこそが無謀なローンの典型ではないですか?
    価格が急騰しているから今すぐローン組んで買わなきゃと
    年収の5倍のレバレッジで購入。

    で買った後に、リート破綻で物件価格急落、不況で給料減でドボン。

    ぜんぜん、ダメじゃん。

  25. 872 匿名さん 2009/03/11 16:15:00

    >>869

    じゃああなたが>>860のリンク先を引用すること自体が誤りでは?
    少なくともリンク先の提示している結論は、2とおりの可能性のうちの
    一方を否定しており、根が同じだから両方正解だとは言っていませんよ。

  26. 873 匿名さん 2009/03/11 16:26:00

    (リンク先より)

    2005年~2006年で、「土地・住宅の負債が増える原因」としては、

    ・ 「ゆとりローン問題」(旧住宅金融公庫(現:住宅金融支援機構)による住宅資金貸付。
      ある時期からローンの金利が急上昇する。いわゆる「日本版サブプライムローン」)

    と、

    ・ 不動産プチバブル(Jリートの躍進など)

    の二つが考えられる。

    しかし前者は「毎月の返却額は増えるが、負債全体額には変化はない」ので、
    該当は考え難い。
    やはり後者の「不動産価格そのものの高騰化」が原因だろう。

  27. 874 匿名さん 2009/03/11 16:42:00

    >残念ながら、専業主婦だけではなく、普通のサラリーマンが
    >ネット証券を開設して信用取引するなどありえなかった。
    >
    >もちろん、今と同様に株に全財産ぶっこんで破産した人は
    >たくさんいたよ。でも今とは比較にならん。

    当たり前だろ、不動産バブルの時は投資の対象が株じゃなくて不動産だったんだから。
    何言ってんの?

  28. 875 匿名さん 2009/03/11 16:44:00

    >>872
    >>873

    データを見ろよ。
    20代の個人負債(住宅ローン)は増えてるのか減ってるのか?

    増えてるんだろ-が?論理をそらすな。

  29. 876 匿名さん 2009/03/11 16:46:00

    >>875
    > 増えてるんだろ-が?論理をそらすな。

    その「増えてる」原因が何かを議論してるんですが。

      論  点  を  す  り  か  え  る  な  。

  30. 877 匿名さん 2009/03/11 16:49:00

    >>874

    とくに、20世紀までの日本は、不動産本位主義の社会
    だったから不動産が主体だったけど、株も投機対象になった。

    というか、投機される不動産も何億の世界が主流だったから
    とても庶民に手がとどくものではなかったけどな。

    だから、個人にとっては株ぐらいしか手が出なかったが、
    それでも株をやってる個人は少なかったよ。

    1989年12月29日に日経平均が史上最高値(ザラ場38957.44円、
    終値38915.87円)をつけていて、それから15年たった今でも、
    その最高値の半分も戻せない。

  31. 878 匿名さん 2009/03/11 16:50:00

    >>876

    データを見ろよ。
    20代の個人負債(住宅ローン)は増えてるのか減ってるのか?

    増えてるんだろ-が?論理をそらすな。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    > ここ数年で20代~30代の若さで3000万や
    > それ以上の借金を負う人が急増しました。

    すみませんが、その証拠となるデータを教えていただけませんか?

  32. 879 匿名さん 2009/03/11 16:52:00

    荒らしが、一生懸命、話を脱線させようと画策しているようなので、
    もう一度、本題を掲載します。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    アメリカのサブプライムローンと、
    日本の35年ローンは無縁ではありませんよ。

    どちらの国も、終身雇用という雇用制度から脱却して、
    シカゴ学派フリードマンの自由競争原理を採用しているので、
    雇用の保証は以前のように鉄壁ではありません。

    所得においてもそうです。中国やインドのような低所得国に
    所得が移転したように、今後も国民所得のさらなる減少は
    起こりうるでしょう。

    にもかかわらず、ここ数年で20代~30代の若さで3000万や
    それ以上の借金を負う人が急増しました。このような流行は
    以前の日本社会にはありませんでしたから、
    やはりアメリカのローン文化の輸入です。

    おそらく、20代~30代の全部とは言いませんが、
    中堅サラリーマン世代はこのようなローン文化に躍らされた
    一面があると思いますので、今後、それらの債権が
    不況で不良債権化していくことはある程度避けられないと
    思います。

    1990年代にも不動産バブルがありましたが、ほとんどの
    世帯は不動産バブルとは無縁でしたので、バブル崩壊の
    痛みすら感じませんでしたが、今回は違います。

  33. 880 匿名さん 2009/03/11 16:52:00

    個人負債が増えてるか減ってるかなんて誰も議論してないよ。

  34. 881 匿名さん 2009/03/11 16:58:00

    >>879

    そう、そして>>879が根拠として引用したリンク先

    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/02/post_4498.html

    は、個人負債額が増えた原因はローンが流行したせいではなく、
    不動産価格が騰がったからだと言っている。

  35. 882 匿名さん 2009/03/11 17:01:00

    >>872

    >少なくともリンク先の提示している結論は、2とおりの可能性のうちの
    >一方を否定しており、根が同じだから両方正解だとは言っていませんよ。

    すごい揚げ足取りだな。

    だいたい、その原因がリートによる価格高騰であろうが、
    何であろうが、負債が増大した事は確かだろう。

    その負債がサブプライムローンによるものであろうがなかろうが、
    アメリカのサブプライムローンと根が同じ、債務型のローン文化の
    影響によるものであるという当初の論理から何のズレも無い。

    なぜなら、アメリカのサブプライムローン問題といっても、
    それは単にサブプライム債権の破綻のみを指すのではなく、
    プライム債権の破綻や、クレジットカードローンの破綻、
    など様様な個人負債の不良債権化を総称して言っていることなのだから。

    ゆえに、リートによる価格高騰で煽られて買った20代や30代の苦境は、
    今後「日本版サブプライム問題」として表面化してスポットライトを
    浴びる事は確実であるだろうと言うだけの事。

  36. 883 匿名さん 2009/03/11 17:04:00

    >>881

    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/02/post_4498.html

    >は、個人負債額が増えた原因はローンが流行したせいではなく、
    >不動産価格が騰がったからだと言っている。

    爆笑。ローンって言葉の意味わかる?ローン=負債だよ。

    「個人負債が増えてる=ローンが流行」だろ?

  37. 884 匿名さん 2009/03/11 17:09:00

    >>882

    おいおいちょっと待て。

    そんなこと言ったら結局

    「不動産の価格が騰がると借金で買う人は苦しくなる」

    としか言ってないのと何が違うんだよ?w

  38. 885 『正しい日本語』普及委員会 2009/03/11 17:13:00

    × 「個人負債が増えてる=ローンが流行」

    ○ 「ローン契約件数が増えてる=ローンが流行」契約1件あたりの借入額が増えることと、契約件数が増えることとは必ずしも
    直結していない。

  39. 886 匿名さん 2009/03/11 17:30:00

    >>883
    >>884

    ま、揚げ足取りはやめようぜ。そんな的外れなツッコミ入れてもムダ。
    オレは現実のありのままについて語ってるだけで、何か特異な事を言った覚えは無い。

    以下も読んで勉強しな。こんな論説は山ほどあるから、全部読んで出直して来い。


    今、そこにある“日本版サブプライムローン”の危機(前編)

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/07/news011.html
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/07/news011_2.html

    住宅ローンの問題点を4つ挙げる。

    1つめが「見直されない前提条件」だ。
    「日本の住宅ローンは終身雇用と右肩上がりの給料、不動産価格の上昇が前提条件。
    しかしこの前提条件は、現在の日本では崩れている。

    2つめは「担保掛け目の甘さ」。

    3つめは「緩い年収基準」。

    4つめは「少なく見える毎月返済額」。
    「家賃並みの返済額で家が買えますよ」といったチラシを
    見たことはないだろうか。おなじみのキャッチフレーズともいえるが、
    月々の返済額を少なく見せている手法は簡単だ。

    (1)借入元金をすべて毎月分割払いとせず、ボーナス返済への配分を多くする
    (2)35年ローンや親子2世代ローンなど返済期間を長くする
    (3)低い変動金利で計算している、の3点だ。

    「当初の返済額を少なくみせるのは、旧住宅金融公庫の手法と似ている。
    また収入の低い人たちにも家賃並みの負担で家が買えるということは、
    米国のサブプライムローンに近いものがある」と話す。

  40. 887 匿名さん 2009/03/11 17:31:00

    日本語はどうでもいいんですけど、>>879さんがどうしてそんなに必死になっているのか
    私には理解できないです。。。

  41. 888 匿名さん 2009/03/11 17:40:00

    >>851は結局

    「借金はリスクだから安易にローン組むな」

    っていうあたりまえのことを言ってるだけだろ?>>857みたいな長々とした能書きをたれるから
    いけないんだよ。

  42. 889 匿名さん 2009/03/11 17:43:00

    >>887

    坊や、ここは「年収に対して無謀なローン」に対して
    警鐘を鳴らすスレなんだよ。

    「年収に対して無謀なローン、一緒に渡れば怖くない」
    って言うスレじゃないんだよ。

    わかったかい、じゃ、寝るからね。あとはよろしくね。

  43. 890 匿名さん 2009/03/11 17:46:00

    >>889

    じゃあ>>888

  44. 891 匿名さん 2009/03/11 22:11:00

    >>854
    結局821は煽っただけの奴か ネタって…

  45. 892 申込予定さん 2009/03/11 22:24:00

    教えて下さい。

    価格5500万
    年収850万
    貯金3200万
    親からの住宅購入目的生前贈与3500万

    現金で買ってしまうのと、貯金を使わずに2000万ローン(変動+優遇で0.875%)にするのと
    どちらがよいのでしょうか?貯金は定期で1%くらいです。
    現金で買ってしまうと、ローン控除が受けられずに損してしまうでしょうか?

  46. 893 匿名さん 2009/03/11 23:24:00

    年収に対して無謀でも、それだけ贈与や貯蓄があるなら
    無謀でも何でもないでしょ。ここで質問しないでね!
    てか、自分で考えましょうね!

  47. 894 匿名さん 2009/03/11 23:44:00

    >>892
    明らかにスレ違い

  48. 895 匿名さん 2009/03/11 23:54:00

    おはようございます。皆さん昨夜は白熱されてましたね。借金は頑張って早く返さないと大変なことになるかも、という事が分かりました。しかし遅くまで起きてて次の日の仕事は大丈夫なのでしょうか。うちの旦那は11時までには寝てるので。夜に寝ないと仕事を頑張れないと思うのですが。もしかしたらお昼ぐらいに出勤なのかな。

  49. 896 匿名さん 2009/03/12 00:01:00

    たしかにローン控除があれば悩ましいパターンですね。
    これだけ利率がさがってくるとローン組むデメリットはあまりないかもしれません。

    ただ手数料や登記、繰り上げをあまりしないなら保証料もかなりかかってきますので、余った資金は運用にまわさないとあまり意味をなさなくなります。
    ローン減税が実施されれば最大控除枠を借り入れして残りを運用にまわすことも可能ですね。
    私なら現金で買いますが…。

  50. 897 匿名さん 2009/03/12 00:27:00

    子どもが出来たら夢のマイホームを持ちたいというのも理解できます。

    ただ、頭金があまりない状態で、一馬力の人が年収の5倍、6倍というローンを組んで手に入れるのは、オススメできないだけです。

    総支払額・税金を考えると、生活は苦しいと思います。
    繰り上げ返済も貯金も思うようにはいかないでしょう。

    それでも、買うという人は、買ってみて実感するもよし。
    きっと破たんしたとしても、それも納得できるんじゃないですかね。

    生活が苦しくなっても、マイホームは何もしてくれません。
    食費が足りなくなっても、マイホームを切り売りして換金もできません。
    収入を上げるか、キャッシングを利用するかです。

    年収の5倍以上でローンを組む人は、覚悟を決めて買って頑張るしかないということです。

  51. 898 匿名さん 2009/03/12 00:38:00

    変動金利の推移と定期の利率を比較しつつ、繰り上げを検討されてはいかがですか?
    ただしキャッシュ購入が理想ですので、目先の減税に囚われる必要はないと思います。

  52. 899 匿名さん 2009/03/12 01:26:00

    >>897
    年収の5倍と6倍じゃ大違い。
    例えば賃貸で6~7万払って住宅購入のために貯金を5万している人と、ローンで10万/月払っている人で、違いといったら、賃貸の人は手元に貯金がある安心感と購入した人は早くから新築マイホームに住める優越感じゃないですか?
    家賃が2万とか親と同居とか会社からたくさん補助が出る人は、頑張って貯金すればいいと思います。

  53. 900 匿名さん 2009/03/12 02:00:00

    >895
    肉体労働じゃないから別にきつくないんじゃないかい?
    ネットは夜じゃないと出来ない人もいる。
    サッカーの為にテレビを夜中に見る人もいるし。
    家の話が好きだからこの掲示板があるのだし。

  54. 901 匿名さん 2009/03/12 02:12:00

    アドバイスよろしくお願いします。

     世帯年収
    夫28歳 550万
    妻30歳 専業主婦

    子供 3歳 0歳の二人

     物件価格
    4300万円(諸経費込み)

     住宅ローン
    頭金   1150万円
    借り入れ 3150万円

     購入後の残貯金
    300万円

     無謀でしょうか?このスレを読んだら不安になりました。
    営業の人の言うことを鵜呑みにしてはいけませんね。

  55. 902 入居済み住民さん 2009/03/12 02:17:00

    >>901
    無謀というよりやばいでしょ。
    変動スタートで、金利アップしたら破産の道ですね。

  56. 903 匿名さん 2009/03/12 02:25:00

    まだ若いんだし、自分の収入なんだからどう使おうとその家庭の自由なんじゃないの?

    生活が予想以上に苦しくなっても、それもまた人生の勉強だよ。

  57. 904 匿名さん 2009/03/12 02:36:00

    自分ひとりの人生なら無茶して破綻しても自分だけの問題で済むけど、子供2人の将来まで巻き込むことになるわけだから…

  58. 905 匿名さん 2009/03/12 02:45:00

    >>901
    おぉっ!まさに無謀!
    やっとこのスレをいつもの状態に戻す、まさに無謀な人登場です。
    ってか、無謀すぎて釣りかと思っちゃうね。

  59. 906 匿名さん 2009/03/12 02:48:00

    >>901
    28歳の年収550万で頭金1150万・残貯金300万ってのはすごいね。
    どうしてそんなにあるの?親の援助とか遺産とかってパターン?

  60. 907 購入検討中さん 2009/03/12 02:49:00

    営業の人はいいかげんですよね
    うちは40歳で年収600万なのに4000万のマンション勧めてきました。

  61. 908 マンコミュファンさん 2009/03/12 03:32:00

    >>905
    おい!なぜ無謀なんだ!説明しろ!

  62. 909 匿名さん 2009/03/12 03:37:00

    >>907
    貯金がありそうに見えたんじゃないですか?

  63. 910 匿名さん 2009/03/12 03:44:00

    無謀じゃないでしょ。
    ただ無謀だ無謀だと言いたいだけだよ

  64. 911 匿名さん 2009/03/12 03:54:00

    無謀だろ。
    家が売れないのはわかるがこの時期の無謀な借金は購入者にとっては死活問題。
    不動産屋は家が売れさえすればいい。銀行は不良債権にさえならなければそれでいい。両方とも購入者とその家族が野垂れ死にしようがしったことではない。ローン借り入れの際に支払う保証料は、あなたが債務不履行になった時にあなたを家から追い出し競売にかけるための手数料。けしてあなたのための保険ではない。それすら銀行は債務者から取り立てる。

    借金する以上はそのくらいの覚悟をもって臨みたい。

  65. 912 匿名さん 2009/03/12 03:55:00

    無謀とは言わなくても、ギリギリかなー。
    でも、901さんは頭金もあるし、購入後の貯金もあるし
    大丈夫なのでは?

  66. 913 匿名さん 2009/03/12 04:03:00

    911さん
    そんなことみんな知ってるよそんな解説いらないよ

  67. 914 匿名さん 2009/03/12 04:08:00

    頭金は関係ないよ。家が競売にかけられたときに債務超過にならないための目安でしかないし。

    3150なら現実20年で返済すると考えて余裕をみて月15万くらい。550万円ならそれだけで収入の1/3でぎりぎり。ましてやこども二人は裸で生活させるわけにいかず、成人するまで教育資金はかけられない。
    定年まで考えればまだ若いからすこしましだが、家に縛られる一生だよ。

  68. 915 匿名さん 2009/03/12 04:11:00

    >>913

    あなたにとって不要だからってそれがどうした?

  69. 916 匿名さん 2009/03/12 05:04:00

    >>904

    >>903
    >その家庭の自由なんじゃないの?

  70. 917 匿名さん 2009/03/12 05:10:00

    自分の基準が世間の常識だとしきりに強調する人は、
    実は自分の基準が妥当かどうかが不安なので、
    こういう板で自分の基準を披露して妥当性を確かめようとする。

  71. 918 匿名さん 2009/03/12 05:40:00

    ↑まぁ、いいんじゃない。
    いろんな人がいるから、面白いんでしょ。

  72. 919 匿名さん 2009/03/12 06:53:00

    まず子供が一人でも二人でもいる時点で、かなり家計は大変。
    だから、少子化が進行してるわけ、これは常識ではなく事実。

    マンションブームのプチバブル化から突然の大不況。
    それで、物件はピタッと売れなくなってる、これも常識ではなく事実。

    それまで物件購入を考えていた家庭も、物件購入を見送ってるケースが多い、
    これも常識ではなく事実。

    派遣の解雇や正社員の減給に見られるように、国民所得は激減し、
    その結果内需(消費)は悲惨な事になり、さらに海外の不況はもっと悲惨だから、
    輸出産業が大打撃で、GDPは驚愕の-10%以上減(これは不況ではなく、大恐慌を意味する数字)。

    すでにローン組んでしまった人のうちの一部は青ざめているか、
    実際に生活が苦しくなっている。これも事実。

    日本に失われた10年(あるいは15年)をもたらした1990年代の
    バブル崩壊よりも、深刻な経済危機であることは事実。

    都心のマンションや宅地が売れ残って、半値で叩き売られているケースが増えてる。
    これは事実。

    マンションブームに躍ったデベロッパーは破綻しているか、
    もしくは株価や債権利息を見る限り、いつ倒産しても不思議でない状態。
    これは事実。

    GDPに見られるように日本の経済規模が急激に縮小して、
    一転貿易赤字に転落している。この結果、雇用も縮小し続けており、
    その縮小はまだ始まったばかり。

    大企業のリストラや中小企業の倒産はまだまだこれから。
    これは事実。

    上記のような理由から、物件価格や、需要が回復する見込みがまったくない。
    これは事実。

    世界的に見て多い財政赤字や、民間企業の苦境を前に、
    公務員のような堅い職種や大企業社員でも、給料削減やワークシェアリング、
    あるいは人員削減が進む事は必至。
    これは事実。

    好景気に躍って人口が増えた東京は、この不況で当然の事ながら、
    大打撃を受け雇用が激減するのは事実。それまで描いていた
    人口急増による地価上昇やマンションの需要増がまったく見込めなくなった
    のも事実。

    これらの事実を見た上で、年収の5倍のローンを組むのは人の勝手。

    人生いろいろ by 小泉純一郎&竹中平蔵

  73. 920 匿名さん 2009/03/12 06:59:00

    内心不安な人ほど熱弁ふるうよね。。。

  74. 921 入居済み住民さん 2009/03/12 07:01:00

    ふつうにやってたらどうにかなるのも事実

  75. 922 新明解国語辞典 2009/03/12 07:05:00

    じじつ【事実】 
    Ⅰ  実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの。

    -------------------------------------------------------------


    まだ起きていない事柄や、個人的印象は「事実」とは言わない。

  76. 923 入居済み住民さん 2009/03/12 07:06:00

    >>919
    あなたの事実を教えてください。
    家族構成、ローン金額、年収など。参考にさせてください。

  77. 924 匿名さん 2009/03/12 07:11:00

    > かなり家計は大変
    > ピタッと
    > 激減し
    > 悲惨な事になり
    > もっと悲惨だから
    > 大打撃
    > 驚愕の
    > 青ざめているか
    > 深刻な
    > 不思議でない
    > 急激に
    > 見込みがまったくない
    > まったく見込めなくなった

    情緒的表現の多い文章だな。

  78. 925 匿名さん 2009/03/12 07:15:00

    とにかく無理な買い煽りは良くないよ。

  79. 926 匿名さん 2009/03/12 07:36:00

    みんな不安だよ

  80. 927 匿名さん 2009/03/12 07:47:00

    だからこそ無理しない。

  81. 928 匿名さん 2009/03/12 07:57:00

    >>73 のような、凄い輩もいるから人生前向きに行きましょう!!
    借金・・・あんまりインサイドに考えてもバカバカしく思えるから

    日本国民 お金を使って内需を盛り上げれば、自分に返ってくるから

  82. 929 匿名さん 2009/03/12 08:06:00

    払いきれなくなって飛んだら、みんな迷惑ですから・・・。堅実にお願いします

  83. 930 匿名さん 2009/03/12 09:11:00

    年収550万の手取りっていくらになるんですか?

  84. 931 匿名さん 2009/03/12 09:29:00

    月収 28万
    ボーナス 50万×2くらいです。これで子供二人でローンが月10万ほど。家かマンションかわからんけど、楽じゃないよね。若いし子供が小さいからまだいいけど、繰上げ返済もほとんどできないだろうね。

  85. 932 匿名さん 2009/03/12 11:06:00

    >>931
    ありがとうございます。
    月収336万+ボーナス100万で手取り436万位ですね。

    >>901
    変動で繰り上げ…より、いっそのこと3.0%のフラット30年だと13万3000円、年間160万。
    これなら繰り上げの心配も金利上昇の心配もない。
    ローンの金額がこの先ずっと決定していれば、貯金額も最初から設定できるし、
    子の成長にともなう支出の増加もローンが固定されていれば将来が予測できるから、不足分は収入をあげる(妻がパートに出る)、または生活を質素にする事で贅沢部分を削るなどで対応できるのではないですか?

    本当にその物件が欲しくて、途中で手放す事を考えないなら、固定で考えた方が良いかも。
    変動との差額は月2万位です。
    固定で手が届かないならこの物件はあきらめた方が良い。

  86. 933 匿名さん 2009/03/12 13:41:00

    901です。

    みなさんアドバイスありがとうございます。ありがたいと同時に自分たちの不勉強さを恥じています。
    ちなみに、頭金の内訳は、親からの援助が400万円、それ以外は結婚前・後の貯金です。
    結婚前、後と、私も妻も会社の寮、社宅に住んでいるので、家賃分をまるまる貯金できたんです。

    頭金を貯めた分、少しでもいい物件をと思ったんですが、考えが甘かったようです。
    場所を郊外に移すなり、考え直します。
    それにしても、営業の人の言うことって、いい加減なんですね。

    最後に質問なんですが、年収550万円だと、どれくらいの借り入れが妥当ですか?
    スレ違いは分かってますが、教えていただけたら嬉しいです。

  87. 934 匿名さん 2009/03/12 14:32:00

    まあ2500位が可もなく不可もなく、と思います。

  88. 935 長年社宅住まいしていた者 2009/03/12 15:26:00

    >>933
    今でも社宅住まいしているなら、ずっと住めばいいじゃないの?
    金貯めて、後はいろいろな選択肢があるだろう。

    自分は、30年以上月1万円以下の社宅住まいをして、ずっと共稼ぎしていました。
    子供も2人、社会人にして、孫も2人おります。
    6000万円くらいのマンションは借金無しで購入し、それ以外に債務との差分で5000万円ほど金融資産や不動産物件で残しています。
    3年ほど前に、社宅生活から脱出しています。

  89. 936 935 2009/03/12 15:38:00

    >>933
    親からの援助400万円て中途半端ですね。
    贈与税を暦年課税で55万円払うか、これから課税強化される相続時精算課税を選ぶんでしょうけど。
    そういうことを考えておりますか?

    相続税は、相続時精算課税制度を選択すると、相続発生時点の相続税制度で、再計算をして納税することになります。
    現行制度では、大半の方が非課税で済んでおりますが、課税方式が変更になります。
    今までは、相続財産の非課税財産を除いた総額を法定相続分で分割したと仮定して相続税額を算出した後に、実際にもらう額に応じて比例按分し、それに個人別の増減をして課税額を決めていました。
    今後は、実際に相続する額に応じて、累進課税する方法に変更されます。
    本来は、平成21年度から実施される予定でしたが、今年に関しては延期になりました。

  90. 937 匿名さん 2009/03/12 15:42:00


    どんな会社勤めてんだよ。50まわって社宅?話になんないよ(笑)

  91. 938 935 2009/03/12 15:52:00

    >>937
    東証一部上場企業です。
    福利厚生が充実しているので、管理職になっても住んでいます。
    敷地もゆったりで、東京山手線の駅から徒歩圏、低層で南向きで東西方向の長さも7m程度ありましたから、生活には問題なし。

    何か言いたいことありますか?

  92. 939 匿名さん 2009/03/12 16:17:00

    >937

    価値観は人それぞれだが自分的には935さんの生活はかなり理想的。
    貯金たっぷりで年金切り詰めのギリギリの老後を送る必要が無い。
    正直羨ましいくらい。

  93. 940 匿名さん 2009/03/12 23:08:00

    935さんは、自慢したいだけですよねー
    無謀派じゃなくても、嫌味ざんすね。

    上場企業や国家公務員は手当が厚いからね。
    官舎(社宅)が1万ぐらいでファミリーが住めるんですから。
    知り合いも、やっぱり定年間近まで、官舎に住んで、そのあと一括で自宅を購入しています。

    団塊世代は、貯金も退職金も年金もアテにできるのがいいですよね~。

  94. 941 匿名さん 2009/03/12 23:17:00

    年取ってから持ち家を建てても仕方がない。
    心身ともに元気なうちに望みの家に住んで、
    衰えたら最低限寝食に差し支えないだけの小さな賃貸でいい。

  95. 942 匿名さん 2009/03/12 23:46:00

    >>901
    自分の手取りから、生活費や教育資金、貯金生保、車関係など差引いて、いくらなら毎月住宅ローンに費やせますか?
    他に、家電の買い替えや、友人の結婚祝、出産祝いなどのお金も年間で「この位」と取り分ける必要があります。
    マンションならローン以外に管理費修繕積みたてや駐車場なども固定費として必要です。

  96. 943 匿名さん 2009/03/12 23:51:00

    実家がとてつもなく田舎なので、自分が小さい頃に8部屋ほどある家を建て、築25年程です。設備等も古く、寒く、とても不便だと思います。何より親が歳をとってきて、掃除が大変と嘆いております。自分たちが一緒に住んでいた時は、客間や座敷を除いて誰かの部屋だから、それほど汚くなかったけど、最近は2階に上がるのが億劫らしく、減築しようかなどと言ってます。世帯の人数等によって、住みやすい家は変わってくるので難しいです。

  97. 944 匿名さん 2009/03/12 23:57:00

    年とったら立派な家も使いこなせないよね

  98. 945 匿名さん 2009/03/13 01:00:00

    そう、同居して、子・孫世代が家を受け継いでくれるならいいんだけど・・・
    リフォームしながらね。

    もう、マンションで十分なんだよね・・・
    ペンシルハウスはイヤだし・・

    防音・プライバシーとセキュリティがしっかりしたマンションなら、管理費があってもいいから住みたいな。

  99. 946 サラリーマンさん 2009/03/13 01:50:00

    935さん

    30年も1万円以下の社宅住まいで共稼ぎ。 6000万の物件をキャッシュで購入。

    それで楽しければいいですよね。私の場合は若いときに借金をして夢を買いたい。
    ジジイになってから買ってもねぇ。

    さみしい人生はいやですね。

  100. 947 匿名さん 2009/03/13 02:30:00

    年寄りの話しを聞いてもね…

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

最近見た物件
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町139番1(地番)
交通:東急東横線・目黒線 武蔵小杉 駅徒歩12分
価格:9090万円~9640万円
間取:2LDK+S(納戸)・3LDK
専有面積:70.28m2・70.78m2
販売戸数/総戸数: 4戸 / 271戸
[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 本物件と周辺の物件

【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

4戸/総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,748万円

3LDK

70.62m²~78.47m²

総戸数 54戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,800万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸