住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2012-12-02 23:18:35
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

2スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン

[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目

  1. 321 入居済み住民さん 2007/10/23 06:59:00

    >>320

    別にひがんでないけど。
    だってあなたよりまだ若くて、これからまだ長い間働けるもんね。ふふ。

  2. 322 購入経験者さん 2007/10/23 13:44:00

    その捨て台詞がなければ、ひがんでないと認定してあげても
    よかったけどね。(笑)

  3. 323 ビギナーさん 2007/10/24 01:28:00

    はじめまして。今週末に借り換えの契約に行きます。
    皆さんの様に最初から利率0とは行かないのですが、できるだけ早い0を目指してがんばります!!
    当初はローン残高の1/3程度の預金からスタートです。いろいろと参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

    ところで、同じぐらいの預金比率の方はいらっしゃいますか?(既に預金0の方が多そうなので・・・。)

  4. 324 匿名さん 2007/10/24 04:00:00

    323さん、うちも3割程度からのスタートです。
    でもまだ上場廃止などいろいろなことで不安で踏み切れません。
    323さん不安ではないですか?

  5. 325 ビギナーさん 2007/10/24 04:16:00

    324さん、はじめまして!!
    不安については、無いと言えば嘘になりますが、他の銀行で組むローンについても、いつ合併や破綻が無いとは言えないので、メリットとリスクを天秤にかけた結果、メリットを取ることに決めました。

    実際、年内実行なら-0.6%の金利優遇があるので、今借りている他行のローンと金利差があまり無いので、今が我が家にとってはチャンスだったと思っています。

    返済をしながらお金を残せるというのは何ものにも変えがたい魅力です。

  6. 326 入居済み住民さん 2007/10/24 06:17:00

    今、悩んでいるのが、外貨預金をするかということです。私は金利がプラス0.6%なので金利が4.15%と高いです。外貨預金も夏に比べて預金利率が減ってしまっています。8月の円高および金利4.15%の時期に外貨預金をすればよかったと後悔しています。

    頭金も4割払えたのに、1割しか払わなかったり、なんかあほな組み方をしてしまいました。0金利には予定でまだあと数年はかかります。

    324さんは、借り換えするなら新生ではいけないのですか?10年特約付で借りられないんですか?利率が1.35%と低いし、魅力ですよ。東スターは団信は自分で払わないといけないし、事務手数料は高いし、0金利の人以外はそんなにメリットがあるように思いませんけど??どうなんでしょうか?まあ私も借りてしまっているので、なんとも言いがたいですが・・・。

  7. 327 契約3年目 2007/10/24 11:01:00

    >326
    >私は金利がプラス0.6%なので金利が4.15%と高いです。

    数年で金利0になる位の預金があれば、実質金利はもっと安いんじゃないの。

    外貨預金等のギャンブルは、余裕資金を使って別枠でやるべき。
    外貨預金に手をだすのは銀行の思う壺。

  8. 328 匿名さん 2007/10/26 08:32:00

    >外貨預金等のギャンブルは、余裕資金を使って別枠でやるべき。
    >外貨預金に手をだすのは銀行の思う壺。

    賛成!為替も円高のほうに傾いているし......

  9. 329 契約済みさん 2007/10/26 13:52:00

    もう少し円高になったら外貨預金を始めよう・・・と思っていたら、もう1年以上経ってしまった・・・。
    ああ、1年前にユーロで預金してたら、ものすごい為替差益が得られたのになあ・・・・。

  10. 330 匿名さん 2007/10/26 21:02:00

    ↑ ギャンブルとは常にそういうもの。

    逃がしたバーチャルな利益には敏感だが、
    隠れたリスクを見ようとしない。

  11. 331 マンション住民さん 2007/10/26 21:49:00

    もし、1年前に米ドルで預金してたら、ものすごい為替差損になったはずです・・・・。

  12. 332 匿名さん 2007/10/28 12:19:00

    ギャンブル好きな人はここで借りてください。

  13. 333 契約済みさん 2007/10/28 23:55:00

    借り入れ=預金

    **高い利息付の毎月返済より金利Oをえらび、残りの給与生活の間に出来る限り老後資金をためることにしました。

     毎月、掛け捨てと思い“団信のみ”せっせと振込みするつもりです。

    借り入れより余分な預金はしない!外貨預金もしないつもりです。
     
         それでもギャンブルなの?

  14. 334 匿名さん 2007/10/29 04:38:00

    うちは団信しないかも

  15. 335 匿名さん 2007/10/29 15:03:00

    40歳です。金利0で35年借ります。
    団信はいっていると、70歳(平均寿命?)で死んでもお得かも。

  16. 336 匿名さん 2007/10/29 16:39:00

    このローンを組んでいる人の知性の高さがよくわかるスレですね。

  17. 337 契約3年目 2007/10/30 10:25:00

    金利0になってからは、毎月返済するはずだった金額プラスアルファを預金に回してます。返済分と考えれば、結構なペースで預金できるので余裕資金の確保に役立ちます。
    ローンを忘れて将来の資金計画に専念できるし、いざとなればローン連動預金を引き出せるのは大きなメリットだと思う。

  18. 338 寿おじさん 2007/10/30 11:14:00

    > 335さん
    > 団信はいっていると、70歳(平均寿命?)で死んでもお得かも。
    原因にもよりますが、可能性はありますね。
    私も掛け捨ての保険のつもりでいます。
    これと保険をあわせれば、人並みの葬式くらいはやれるだろうと。

    > 334さん
    > うちは団信しないかも
    他の保険で間にあっていれば、OKだと思います。
    不要なほどのことは、やってももったいないですから
    人によっては、団信入らないのもありです。

  19. 339 匿名さん 2007/10/30 11:30:00

    念のため言っておくと、40歳の人の平均余命は
    男:40.25年 女:46.66年
    だからね。(厚生労働省 平成18年簡易生命表による)
    この場合平均寿命ではなく平均余命を問題にすべきかと思うが。

  20. 340 自宅設計中 2007/10/30 23:58:00

    愛媛銀行から、北日本銀行と似たような、家族の口座も
    キャッシュバックの対象となる預金連動型住宅ローン
    「愛のチカラ」が出ています。
    http://www.himegin.co.jp/personal/service/loan/home_loan/inform.html

    預金連動にするには変動金利のみ(現在3%)ですが、上場企業など
    向けに0.2%優遇があるので、その場合2.8%となり、東京スター
    銀行や北日本銀行より有利なように思えます。
    団信料は込みですが、保証料は別です。
    聞いたところ、ローンというより資産運用手段として位置づけており、
    返済率はあまり気にしないそうで審査は甘そうです。
    支店は東京、大阪にもあります。

    どなたかこのローンを借りられた方はいらっしゃるでしょうか?

  21. 341 匿名さん 2007/10/31 04:30:00

    うちは神奈川の物件なので愛媛銀行などは審査通らなさそう。
    直接愛媛にもいけないし・・・

  22. 342 匿名さん 2007/10/31 06:55:00

    「愛のチカラ」てどこかの生保になかったっけw

    団信は割りの良い生命保険と位置付ける団信肯定派ですが
    愛媛も北日本も団信込みですから、実質タダで保険に入れるってすごいですよね。

    保証料がもったいないですけど。北日本も保証料ありましたっけ?

  23. 343 自宅設計中 2007/10/31 08:34:00

    >うちは神奈川の物件なので愛媛銀行などは審査通らなさそう。

    うちは兵庫の物件ですが、大阪の支店で大丈夫とのこと。
    神奈川なら、東京支店で扱ってもらえるのではないでしょうか?

  24. 344 入居済み住民さん 2007/10/31 08:49:00

    団信の内容にもよるけど、保証料を払っても安いですよ。

  25. 345 匿名さん 2007/11/03 22:22:00

    預金連動のシュミレーションが出来ない!

  26. 346 sw 2007/11/05 07:32:00

    契約・・実質金利0.8648%からスタート
    いつ0になるなら・・・

  27. 347 匿名さん 2007/11/07 16:07:00

    年末借入残高証明はよ送れゴルアage

  28. 348 入居済み住民さん 2007/11/08 00:57:00

    >>347

    とっくに送ってきているよ。
    銀行に確認したほうがいいかも。

  29. 349 匿名さん 2007/11/08 04:50:00

    結局上場廃止などいろいろなうわさはどうなったの?
    やはりデマだったのかな?

  30. 350 匿名さん 2007/11/08 10:00:00

    >>349
    まだ価格交渉しているのでしょう。しかし資金難のアドバンテッジなどに買収されて大丈夫なんだろうか、東京スターは。
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK003235520071025

  31. 351 匿名さん 2007/11/08 10:06:00

    やっぱあぶねーよここ

  32. 353 匿名さん 2007/11/08 19:40:00

    住宅ローンを借りておけば、預金保護対象の1000万円を超える預金は
    借金と相殺だから実質損はない。
    早めに金利0の恩恵を得たもの勝ち。

  33. 354 入居済み住民さん 2007/11/10 21:52:00

    外貨預金をしなくて良かった。
    円高はどこまでいくんだろうか?

  34. 355 契約済みさん 2007/11/12 06:35:00

    外貨預金、だんだん円高になってきたので逆にチャンスじゃないですか!

    でも、肝心のユーロと豪ドルがあんまり下がってませんよね・・・。

  35. 356 契約済みさん 2007/11/16 11:05:00

    えっ?団信って,年末調整の対象にならないってほんと?
    そういえば書類も何も送られてこない・・・。

  36. 357 入居済み住民さん 2007/11/16 14:18:00

    >>356

    団信はならないよ。

  37. 358 契約済みさん 2007/11/17 11:45:00

    サブプライムローンで20億円損失ってニュースが流れたね。
    本店の土地・建物の売却で中間決算は黒字らしいが…

    繰上返済して預金を1000万以下になるようにした方が良いか悩む。
    1000万以上の預金でもローンと相殺されるという話だが,どこか信用しきれない。
    てか契約書のどこに書いてあるか見つけられない…orz
    他の人たちはきちんと明記されているのか?

    ググると、一般的に1000万以上の預金は借金と相殺できるが
    届け出が必要であるとか、
    銀行によってはそういう契約になっていない場合もあるとか。
    取り付け騒ぎが起こっている最中に届け出もクソもないような気ガス…

  38. 359 匿名さん 2007/11/17 22:39:00

    >ググると、一般的に1000万以上の預金は借金と相殺できるが
    届け出が必要であるとか、
    >銀行によってはそういう契約になっていない場合もあるとか。

    預金がローンと相殺にならないのは、どういうケースなのか
    心配なら他の銀行に聞いてみたら?
    悩むなら、即解約して他の銀行ローンに乗り換えるべし。

    当方は金利0のメリットが続く限り利用させてもらう。

  39. 360 寿おじさん 2007/11/18 11:51:00

    > 358さん
    > てか契約書のどこに書いてあるか見つけられない…orz
    調べるところが間違っています。
    民法の相殺を調べましょう。
    > 1000万以上の預金でもローンと相殺されるという話だが,
    > どこか信用しきれない。
    民法は日本の基本法の一つです。
    東京スターのことは信頼できなかったとしても
    法律の信頼性は、高いのではないでしょうか。
    すくなくとも1民間企業との契約よりは
    信頼性が高いと思います。

    > 銀行によってはそういう契約になっていない場合もあるとか。
    商法とは違って、民法の多くの条文は
    契約に優先します。そして、相殺は契約にあろうが
    なかろうが実行できます(実利がある場合)。
    というか相殺は法律で、できると決まっていることなので
    普通、契約書には書かれません。
    もちろん、実利のないような場合にはできません。
    (なにせ民法の規定ですから、刑法とは趣が異なります)

    > 繰上返済して預金を1000万以下になるようにした方が良いか悩む。
    相殺できる額をオーバーする金額は、現行の法律から考えて
    1000万以下になるようにした方が良いかもしれません。

     ・借入額 ≧= 預金額
      相殺できる額 = 借入額 − 預金額
     ・借入額 < 預金額
      相殺できる額 = 預金額 − 借入額 ・・・ 余り
      ※「余り」が1000万以下の額が」、現行の法律では
       いわゆる”預金保護”の対象となる。
    その辺りは、個々人の考え方です。

    > 359 さん
    > 預金がローンと相殺にならないのは、どういうケースなのか
    実利がない場合(例えば、今までと契約が変わっておらず
    一括返済などで要件がみたせる)や、期限の利益の関係で
    相殺が債権・債務関係の清算に間に合わなかった場合
    (ようは、いうのが遅すぎのとき)くらいしか思いつかないですね。
    他にもあるかもしれないので、知っている方がいたら
    教えてください。

    相殺は、他の大抵の債権債務関係より優先しますから、
    ご心配なら民法の本を図書館から借りてきて読んでみては
    いかがでしょう。ただし小難しい表現で一杯なので
    解説本にみたいな本を見るのがよいと思います。

  40. 361 契約済みさん 2007/11/20 23:02:00

    東京スター銀行から「円高になったので外貨預金にしませんか?」って電話が来たよー。

  41. 362 入居済み住民さん 2007/11/21 00:17:00

    まだまだ円高になる可能性があるからやめとけ。
    銀行が儲かるだけじゃ。生き返りに2円も取られるんだぞ。

  42. 363 契約済みさん 2007/11/21 20:17:00

    預金の相殺規定は民法で定められているが、実際に相殺できるかどうかは銀行の規定によるもので、銀行によって相殺の取扱いが違う。預金規定に相殺の定めがなかったり、相殺の禁止が定めらたりしていたら相殺できない。

    預金保険法に相殺規定がないので、自動的に相殺されない。預金者から破綻銀行に対して手続きをとって意思表示することで相殺が可能になる。

  43. 364 契約済みさん 2007/11/21 22:56:00

    >>銀行の規定によるもの・・預金規定に相殺の定めがなかったり、相殺の禁止が定めらたりしていたら相殺できない。

    東京スターはどうなの??

    預金者から破綻銀行に対して手続きをとって意思表示すれば問題ない?ってことかな?

  44. 365 契約済みさん 2007/11/21 23:08:00

    確認したいので初歩的な質問ですみません。

    ローン残が2500万  預金残高が2500万の場合

    銀行が破綻した場合
    1000万が預金保護法で保護され、残り1500万がローンと相殺できると考えていいのですよね。

    ということは申し出れば一括返済になるだけで損は無い?

  45. 366 入居済み住民さん 2007/11/22 01:23:00

    この相殺のシステムがあるおかげで,普通は預金保護の対象とされない外貨預金にも安心して手を出せるメリットがある。

    たとえば,

    普通預金残高1000万円
    外貨預金残高3000万円

    という場合,普通預金の1000万円は保護されるが,外貨預金はパーになるおそれがある。しかし

    ローン残高 3000万円
    普通預金残高1000万円
    外貨預金残高3000万円

    という場合は,外貨預金をローンと相殺させることができるので,パーになる心配はない。
    まあ,相殺時に猛烈に円高になっていたりすると為替差損が生じるかもしれないが,別の銀行で取引をするよりはローンを借りているところで取引をしたほうが安全だろう。

  46. 367 入居予定さん 2007/11/22 01:27:00

    >>365

    おそらく、相殺する口座は選べるものの、「いくらを相殺してくれ」という額までは指定できないと思います。
    ローン残2500万と預金残高2500万を完全に相殺して「0」とされるのだと思います。

    いずれにせよ損はないですよ。
    まあ相殺してしまうと,これからもらえるはずだった住宅ローン減税額分は損をすることにはなるのでしょうが。

  47. 368 契約済みさん 2007/11/22 03:26:00

    相殺額の指定なんぞできないだろうし
    必ず保障される1000万も
    相殺手続きをすればローン返済に回され、手元には残らないだろう。

    借入額=預金額なら問題がないが、
    借入額>預金額で相殺する場合は、
    残額を即時返済しなければならないらしい。

    我が家は借入額=預金額まであと数年かかりそうだが
    ペイオフ時の細かい説明は、東スタから一切なかった。
    しかも東スタから渡された書類にも
    ペイオフ時の相殺について書かれていない。

  48. 369 匿名さん 2007/11/22 05:21:00

    ちっちゃいマンションを現金購入予定でしたが、貯蓄すべてを吐き出しての購入なので不安で震えていたところ、ここのローンを知りました。
    ローンを組む場合、現金購入よりは諸費用が余分に発生すると思いますが、

    ・事務手数料(\75,000-)
    ・団信
    ・登記費用→現金購入でもかかるので一緒
    ・つなぎ融資→なし?

    で、75,000円+団信のみ余分にかかると思っていていいのでしょうか。
    登記費用は現金購入の方が安かったりしますか?(ちなみに共有名義ではなく単独名義です)
    あと、それ以外にかかる費用はあるでしょうか。
    諸費用がさほどでないなら、ローンにしようと思っています。

  49. 370 契約済みさん 2007/11/22 08:38:00

    「ローン額=預金額」なんだとしたら諸費用なんざ住宅ローン減税の還付金でカバーできちゃうよー。

    まあローン額が1千万円以下だと話は別だけども。

  50. 371 利子0さん 2007/11/22 11:03:00

    「契約済み」でも心配でしょうがない人は早く解約したほうがいい。
    契約書に書いてない事が心配な人は、契約などしない事です。

  51. 372 入居済み住民さん 2007/11/23 12:27:00

    >>No.368

    >借入額>預金額で相殺する場合は、
    >残額を即時返済しなければならないらしい。

    これは本当ですか?
    破綻した銀行に即時返済もなにもって気もしますが・・・。
    債権がその後どうなるかにもよりますが、ようするに他でローンを組めってことですよね?

  52. 373 利子0さん 2007/11/23 22:19:00

    >>No.368

    >借入額>預金額で相殺する場合は、
    >残額を即時返済しなければならないらしい。

    「風説の流布」っていうやつですよ。
    話の出所を明らかにしないで、「らしい」と断定しないのが特徴。
    「契約済み」氏はどこと契約しているのやら・・・・・・?。

  53. 374 匿名さん 2007/11/27 02:06:00

    塩漬けにしている皆さん〜。
    このところの円高で、
    円普通預金を、
    ドル普通預金に変換している人
    居ませんか?

    私、ゼロ金利実行組で、
    ノホホンと★の事を
    先日まで、忘れていたのですが、
    銀行から直電があり、
    今が変え時ですよ・・・
    とすっかり乗せられて、
    300X3回も変換してしまいました。

    しかし片側1円の手数料と
    売り買いの変換レート差で
    変更後には
    円ベースでゼロ達成していたのに
    単純に20万円近く目減りしてしまいました。
    金利計算は毎日行なうので、
    慌てて不足額が出ないように追加入金をする事に
    なりました。

    そして今週またまた円高更新していますが、
    皆さんどうされています?

  54. 375 契約済みさん 2007/11/27 07:18:00

    私は8月の円高のときに2千万円を外貨に換えて、10月の円安のときに7割を円に戻して差し引き70万円くらい儲けました。
    円高のときに外貨に換えておくと、ほんとおいしいです・・・。

    そんなこんなでまた円高になってきてるので,1ドル=105円くらいになったらまた外貨にしようかなーと思っていますが、なんだか最近は為替レートの方向が定まらないので、年末くらいまでちょっと様子を見ようかなーと思っています。
    ユーロと豪ドルも、もっと下がってくれないかなー。

  55. 376 匿名さん 2007/11/27 07:48:00

    >375
    そうですか・・・
    そんじゃ今日も、
    もう一声($27,000/約300万)いっときます。

    当面\104/$までバランスは維持できそうですので
    このまま再凍結します。

    $ベースの為替レートでハラハラするより
    外国債券を別の資金で運用したほうが安心確実です。

    でも塩漬け(無金利)普通預金で運用するわけですから、
    多少のリスクは理解しなくてはですね。

  56. 377 入居済み住民さん 2007/11/27 09:35:00

    >376
    同感です。
    物件を現金で購入していたら預金なんて0なわけなので,本来使えないはずの資金を使って運用できてしまうというのは,かなりおいしいと思っています。
    金利0のために塩漬けになっていて当然なのに,それがうまくすると金利と為替差益の両方を狙えるわけですからね。

    当然リスクはありますけど,それは個人個人のやりかた次第ですよね。
    アホみたいに円安だったときに外貨預金を始めるなんて無謀なだけですが,円高のときならそれほどのリスクはないと思います。

    ・・・とはいえ,現状ではさらに円高が進む可能性もありますから,まだ様子を見たほうがいいのではないでしょうか?
    このところ,ガクッと円高が進んでジワジワ円安に戻すってパターンが続いているので,大金を外貨にするのは怖いです。

  57. 378 匿名さん 2007/11/27 10:53:00

    2千万円も外貨に換える勇気はない。一気に100万くらい損を出しそう。

  58. 379 匿名さん 2007/11/27 12:43:00

    ここは為替手数料が高い。
    外貨を買うんだったら他の金融機関にするべきだろう。

  59. 380 匿名さん 2007/11/27 13:37:00

    余剰資金があればそれこそどこで何をしようが勝手
    塩漬けした金をどうするかってことでよろしく。

  60. 381 匿名さん 2007/11/27 18:09:00

    >379
    ここで住宅ローンやってない人は好きなところでやればいい。

  61. 382 入居済み住民さん 2007/11/28 00:58:00

    >ここは為替手数料が高い。
    >外貨を買うんだったら他の金融機関にするべきだろう。

    過去ログを見ても、こういうふうに言う人が多いけど、正直「わかってないな」と思う。

    確かに一般論としては上記の発言は正しい。つか、余剰資金を運用するなら、新興国株とかもっといい方法はたくさんあるわけで、「外貨預金」なんて当然選ばないさ。外貨をするにしてもFXとかMMFのほうが有利だし。

    なぜスター銀行の外貨預金に魅力を感じるのか。
    ポイントは「外貨預金も預金連動の対象になる」ってところだ。

    スター銀行に住宅ローンが1000万円あって、預金も1000万円あるとする。
    円預金なら預金の利息は0%だが、住宅ローンの金利も0%。
    それが外貨預金だと住宅ローンの金利が0%になるうえに、外貨預金に3%程度の利息がつくわけ。
    預金の1000万円のうち500万円を外貨預金に変更しただけで、単純に計算して、毎年15万円の利息が手に入ることになる。
    手数料の問題や為替差損の問題もあるが、住宅ローンはそもそも長期で組むものなので、長期投資を考えればリスクもかなり軽減される。
    スター銀行に住宅ローンを持っている人には、外貨預金はなかなかおもしろいなと思う。

    さて、379のいうように,ほかの金融機関で外貨にする場合を考えてみる。
    同様にスター銀行に住宅ローンが1000万円あって預金も1000万円あり、そのうち500万円を外貨にすることを考えよう。
    スター銀行の預金が減るので、減った500万円分に約3%の住宅ローン金利がかかる。この500万円を確実に3%以上で運用しないと損になる。
    もし外貨にするなら6%以上の運用益が出てはじめてスター銀行の外貨預金と同じになるわけだが、正直いって相当の努力が必要だろう。
    そういう努力ができる人、年6%以上の運用益をコンスタントに稼げる人は、そもそもスター銀行の住宅ローンは利用しないだろう。当然もっと安い金利で借りられる金融機関で住宅ローンを借りて運用したほうが効率がいいからだ。

    また、外貨は基本的にペイオフの対象にはならないというところもポイント。

    スター銀行で住宅ローンを借りている場合は、外貨預金分もローン額と相殺できるから、資産を失う可能性は少ない。
    ほかの金融機関の場合、最悪外貨預金が「0」になる可能性がある。


    ・・・これでもまだ「ほかの金融機関で外貨を買った方が有利だ」というなら、どこがどう有利なのかを説明してほしい。

  62. 383 匿名さん 2007/11/28 08:58:00

    >382
    完璧ですよ!

    ここ数日の円高傾向に乗せられて、
    トータルで
    $108,000も換金してしまいました。
    片側手数料と売買いレート差で
    約30万の目減りをしていますが、
    \120/$になれば両側手数料含めても
    100万以上得する計算です。
    まあ年末ジャンボ宝くじより
    ローリスク・ハイリターン
    ですかね?
    気長に再凍結させときます。

  63. 384 匿名さん 2007/11/28 09:36:00

    毎日計算して、目減り分についてはゼロ金利ではなくなるという考えでOKですか?
    まあ、外貨の金利があるので影響はないでしょうけれど

  64. 385 匿名さん 2007/11/28 11:19:00

    いやいや
    あくまでもゼロ金利が
    優先です。

    他の金融商品への投資に回さずに
    目減り分を含め、
    \104/$まで円高になっても
    吸収できるようとりあえず、
    50万を★へ投資したことになります。

    先ほどの382さんの通り
    50万を別の投資で転がしても
    さほどハイリターンな商品は
    見込めませんから・・・
    まして50万を$にしてもリターンはごく僅か。

    なので、
    塩漬け資金を円高の流れで
    大量を$にして、50万の追加投資で
    ゼロ金利分の維持として
    為替変動分を吸収する事と解釈しました。

    ゼロ金利
    節約額はデカいですから、
    絶対にやめられません・・・

  65. 386 購入経験者さん 2007/11/28 11:38:00

    私も金利0状態で外貨やってます。

    まあ、どうせ塩漬けの預金だし、単にほっとくくらいなら外貨にしたほ
    うがいいかなー、10年くらいほっとけば大損することはなかろー、
    とか思って、今年の2月に気軽に始めました。

    でも、いざ外貨に換えてみると、円換算預金額が50万円くらい目減り
    しちゃっていて、これは失敗したかもーとか思って、ちょっと後悔した
    りしましたよ(笑)

    今年を振り返るとぐんぐん円安が進んで、7月には100万円以上の含
    み益が発生!
    半分を円に戻して50万円の差益をゲットしました!
    ところが8月になると今度は急激に円高になって30万円程度の含み損
    が発生!
    でもまあ20万円もうかっているし、逆に買い時かなーと思って外貨を
    買い増しました。
    で、10月にはまた円安が進んだので、また半分くらいを円に戻しまし
    て30万円くらいの差益をゲット!
    そしてそしてまた円高で・・・・

    ちょっとハラハラさせられますけど、外貨ってなかなか楽しいですよ。
    毎日の為替相場が気になりますから、今までの興味のなかった経済の
    ニュースも、最近は食い入るように見てます(笑)

  66. 387 匿名さん 2007/11/28 12:59:00

    134を書いたものです。
    ここ数ヶ月、金利0預金を外貨に回すチャンスをうかがっていましたが、昨日、決行しました。
    ご存知のとおり、昨日は午後に米シティのニュースでドル急騰(+1円)しましたが、スターの取引値は1日に時々しか更新されないため、仲値107.3円+手数料1円で約定できました。片道手数料を得した気分です。

    なお、巷ではまだ円高が進むとも言われていますので、今回のドル買いは預金額の1/4に留めておきました。

    ここしばらく相場を観察していて思ったのは、外貨の金利なんて為替の変動に比べると屁みたいなもの、ということです。134ではあのように書いてしまいましたが、金利で為替差損をヘッジ出来るなどとは考えないほうがよいかもしれません。

  67. 388 入居済み住民さん 2007/11/29 07:42:00

    なんか外貨預金をしている方はみんな金利ゼロ状態の人たちなんですね。

    私は、金利ゼロまで500万円くらい足りない状態ですが、外貨預金をしています。

    為替レートが変わるのでいちがいにはいえませんが、平均してみると外貨預金の利息でローンの利息を相殺している感じです。
    事実上は金利ゼロと一緒かなと思っています。

  68. 389 匿名さん 2007/11/29 08:44:00

    >388
    それは微妙かな〜?
    円と外貨の預金比率にもよりますし。
    節約額で確認したほうが良いですね。

    借入額と預金額(日本円預金+外貨換算額)を
    毎日計算するとの事で、平均ではありません。
    預金額がマイナスの時はしっかり利息計算され、
    為替レートで預金額がプラスになっても
    取られた利息は返してもらえませんので、
    "毎日"がミソですね。

  69. 390 匿名さん 2007/11/29 11:32:00

    外貨=ドルですか。
    ドルと円は世界の2弱通貨なんだが。
    ドルと円を売ったり買ったりして儲かったと自慢しているが、
    それをユーロベースで計算してみれば、あら不思議、目減りしているんだな。
    資産は強い通貨で持て。これが鉄則。
    今後100年間ドルは弱体化傾向が続く。
    19世紀後半から20世紀後半にかけての100年間、
    イギリスポンドがどうなったか。
    その道をドルは辿ることになっているんだが。

  70. 391 ビギナーさん 2007/11/29 13:45:00

    米ドルは、割安になってきた感があるけど、
    そのほかの外貨は割高な気がする。

    いくら「ドルの時代は終わった」って言われても、
    正直、短期的にそこまでの事態にはならないんじゃないか?と思う。

    いくら、「これからはユーロの時代」って言われても、
    正直、今のユーロは高すぎると思うから、そのうち調整されるように思う。
    ということは、レートは下がるだろうから、怖くて買えない。

    てなわけで、今はユーロを買うよりもドルを買っておいたほうが短期的には有利なんじゃないか?
    と思うけどなあ。

  71. 392 入居済み住民さん 2007/11/29 14:05:00

    スター銀行のHPにこんなのが!

    [2007/11/29] 大好評の「預金連動型住宅ローン」がさらにパワーアップ
    http://www.tokyostarbank.co.jp/profile/pdf/071129.pdf

    ・・・パワーアップしたのか?
    すでにローン金利0%な人にはカンケーねー感じ?

  72. 393 匿名さん 2007/11/29 18:20:00

    結局一寸先は闇なんだけど、長期的には米ドルは怖いと思う。
    理由としては、以下の4点。

    ①大半の新興国はもう十分に外貨準備高を蓄積している。従ってこれ以上更に米ドルを買います必要がない。投機アタックのリスクも低い。

    ②中国のインフレ率が高まっている。経済成長率世界1位がドル買い介入を続けるのも限界がある。かといって金利を上げればますます海外資金を呼び込むことになる。

    ③中東産油国のペッグ制廃止の動き。②と同じ理由になるけど、原油高騰で潤ってる国がいつまでも米ドルとペッグしてたら輸入価格の高騰で国内がインフレになる。クエートやシリアは既に廃止を決定している。またロシアも石油代金の決済通貨を米ドルからユーロに切り替える意向を度々示唆している。

    ④米国経済の悪化。サブプライムの問題は根が深い。FRBが利下げで延命処置みたいなことをやっても問題の解決にはならないが、いずれにせよ企業業績の悪化は必至であり、米ドル資産を購入する意欲は後退する。利下げによる金利差縮小も魅力後退に。

    だからといってユーロが良いとも言い切れないが。391さんの言うように
    割高なのかもしれないし。難しいですね。。。

  73. 394 匿名さん 2007/11/29 21:37:00

    >392

    ・出産や進学など生活スタイルに合わせて返済を一時的に減らせる「返済休暇」のご利用も無料
    ・繰上げ返済手数料無料。金利の期間変更も無料

    これも新規契約者だけかな?

  74. 395 寿おじさん 2007/11/29 22:04:00

    > 394 さん
    > ・出産や進学など生活スタイルに合わせて返済を
    > 一時的に減らせる「返済休暇」のご利用も無料
    > ・繰上げ返済手数料無料。金利の期間変更も無料
    私には、メンテナンスパックと称してオプション料
    金を払い続ける必要があるように見えます。もしそ
    うなら、それって無料といえるのでしょうか?

    > これも新規契約者だけかな?
    商品改訂だそうですから、既存契約で実際にやろう
    とすると契約変更になるように思えます。
    なので基本的には、新規契約者だけではないでようか。
    でも、私の疑いが正しければ、一部の人を除くと
    東京スター側に利益が大きい内容に思えるので、利用
    したいのならば東京スターに直接聞いてみてはいかが
    でしょう。

    > 392さん
    > ・・・パワーアップしたのか?
    選べる選択肢が増えるのは、一応、歓迎します。
    > すでにローン金利0%な人にはカンケーねー感じ?
    関係ないように思われます。

  75. 396 自宅設計中 2007/11/30 04:03:00

    >395
    > 私には、メンテナンスパックと称してオプション料
    > 金を払い続ける必要があるように見えます。もしそ
    > うなら、それって無料といえるのでしょうか?

    いま東京スターに確認しましたが、3種類のメンテナンスパックのうちどれか1つを必ず選択しなければならないそうです。
    したがって、0金利になった場合でも、オプション料として少なくとも年率0.3%は支払い続けることとなり、改悪といえます。

  76. 397 匿名さん 2007/11/30 07:36:00

    3種類のメンテナンスパックのうちどれか1つを必ず選択しなければならないとは。明らかに改悪ですね。

  77. 398 いつか買いたいさん 2007/11/30 08:06:00

    >>392>>396
    情報ありがとうございます
    ・・これは改悪ですよね。
    ローン全額分預金しても最低0.3%の支払いって、全然ゼロ金利じゃない。
    ローン減税もほぼ無くなったし、これからはあまり魅力無いですね。

  78. 399 入居済み住民さん 2007/11/30 09:57:00

    やっぱり、住宅ローン減税のうまみが年々減っていく現状を打開するための方策なんじゃない?

    今までは、いきなりローン金利0に近いところから始められるような人たちだけをターゲットにしてる感があったじゃないですか。でもその人たちに「ホラ、住宅ローン減税があるから、現金で買うよりこんなにオトクよ!」って言えなくなってきますからねえ・・・。

    というわけで、これからはその下の層とか借り換え需要を掘り起こしていかなきゃ!ってことなんじゃないの?

  79. 400 匿名さん 2007/11/30 09:58:00

    387です。

    >>393 etc
    皆で脅かすから怖くなっちゃったじゃないですか。
    今日利食いました。小銭程度ですが。僅か2日のポジションでした。

    円高が進んだらまた考えます。

  80. 401 匿名 2007/11/30 13:59:00

    東京スター銀行の預金連動型住宅ローンを行う予定です。
    ローン残高≦預金残高で金利0%とし、預金部分で外貨預金運用を行いたいです。

    ただし、東京スター銀行の外貨預金は手数料が安くない(1ドル=1円)ので
    手数料の安い他行で外貨にした後で東京スター銀行の口座に送金するなど、
    なにかウラワザはないでしょうか?

    また、お得なステージの上げ方など金利に関してのウラワザなどもあれば教えていただきたいです。

    よろしくお願いします。

  81. 402 入居予定さん 2007/11/30 14:20:00

    私は「土地+建物」の融資を東京スターで受ける予定です。
    土地の融資は6月に実行されていて、建物の融資は12月中旬の予定で、契約日も決まっています。
    この新しいローンは12月3日からということですが、私にも当てはまるのでしょうか?
    私はローン額と同じ金額を預金出来るので、メンテナンスパックとやらには興味ありません。
    しかし、ただでさえ高い金利なのに、更に0.3%も上げようとするとは・・・

  82. 403 購入経験者さん 2007/11/30 14:52:00

    以前、ここに海外赴任時代にためたドルを送金して預金してるから
    レートは気にならないと書いたら嘘つきといわれたしまった私が
    やって来ましたよ。(笑)
    >>401
    普通に国内の銀行からドル建てで送金できますよ。
    送る側の銀行が対応していればですが。ソニー銀行などは無理ですね。
    FXなんかで対応しているところを探してみてはどうでしょうか?
    ちなみに私は、赴任時代のUSのシティバンクの預金を小切手で日本の
    口座に振り替え(シティバンク同士の小切手仲介はタダ。)して、
    日本のシティバンクの口座からスター銀行に振り替えました。
    (この手数料もキャンペーン中で、手数料の4000円はスター銀行
    持ちでした。)
    資金の移動に1ヶ月ぐらいかかりましたが、手数料は全部タダ
    で済みました。
    うまいことやれば、何かいい方法があるかも。
    誰か思いついたら紹介してほしいなー。

  83. 404 購入経験者さん 2007/11/30 15:02:00

    >>401
    裏技というほどでもないですが、
    前日の最終残高 < 当日の最終残高 「当日残高 ÷ 昨日残高」を
    ポイントとして付与。
    とあります。
    で、30ポイント以上になるとステージが上がるというルールなので、
    1000ドル預けて、次の日に30000ドル預ければ、一日で1ステージUp
    できます。その次の日に、900000ドル預けられれば2日で2ステージ。
    (そんなに預金できる人は、こんなセコイ技は使わないか…。)

    私の場合、他の銀行から送金してきたので、その日のうちに、1000ドル
    残して1ヶ月定期に。(2月以外の月)
    1ヶ月後に、普通の1ステージUpして、その次の日に定期が満期で
    預入されて1ステージUpしました。

  84. 405 寿おじさん 2007/11/30 15:29:00

    > 399さん
    > やっぱり、住宅ローン減税のうまみが年々減っていく現状を
    > 打開するための方策なんじゃない?

    > というわけで、これからはその下の層とか借り換え需要を掘
    > り起こしていかなきゃ!ってことなんじゃないの?
    392さんから398さんに内容へのレス?
    そうなら前段はわかるけど、改悪では需要を掘りおこせないと
    思うのですが。ゼロ金利に引かれる人から毟ろうってだけに見
    えます。

  85. 406 入居済み住民さん 2007/12/01 00:12:00

    > パワーアップした新しい預金連動型「スターワン住宅ローン」のポイント
    > ① 借り換えのお客さまは当行所定の金利より1%優遇
    > ② 返済休暇や入院保障など、ニーズに合わせて選べるオプションを拡充。
    > (繰上げ返済手数料や金利の期間変更も無料に)
    > ③ 派遣社員や契約社員の方など非正社員の方でもご利用可能

    これを見るとトースターとしては「その下の層とか借り換え需要を掘り起こしていかなきゃ!」「スターワンとスターフィット住宅ローンのいいところを合わせて、さらに魅力度アップを図ろう!」って意図なんじゃないかな。

    しかし、メンテナンスパックって負担は増えるわけだから、はたしてトースターの思惑どおりに事が進むのかは謎だが。

  86. 407 匿名 2007/12/01 00:36:00

    403さん
    過去ログ拝見しました。「災難」に遭われたみたいですね・・・。
    なんだかこの銀行・この住宅ローンの特殊性をわかってらっしゃらない方々が
    多くて、困りますね。
    また、基本的に資産を多くお持ちの方が多く集まっていらっしゃると思いますが、
    それぞれの資産運用の考え方などにも違いがあるようで、そこも混乱の種に
    なっているようです。

    外貨送金の体験談、非常に参考になります。
    どこかTTSレートが低く、送金手数料も安いとこをを探せるといいのですが・・・。

    404さん
    なるほど!それはいい方法かもしれません。
    確かに、一気に大量の資金を外貨預金にしても、ポイントは1ですもんね。
    とりあえず1000通貨単位で外貨預金をしておいて、その後に大量の資金を
    外貨に換える・・・というのは盲点でした。

    ほかの方々も、何かこのローンの裏技などご存じでしたら、ご披露いただけ
    るとありがたいです。
    よろしくお願い致します。

  87. 408 購入検討中さん 2007/12/01 11:56:00

    「毟」って読めなかったから、調べますた・・・orz
    「むしる」って読むんですね・・・。

  88. 409 匿名さん 2007/12/01 15:17:00

    今朝の読売経済面に、こんな見出しの記事がありました。

    ”住宅ローン 新規頭打ち 「借り換え」で顧客争奪”
    ・・・中略・・・メガバンク3行では9月末の残高で前年を上回ったのは、みずほフィナンシャルグループだけで・・・中略・・・また日本では住宅ローンは貸し倒れの少ない優良資産として個人向け業務の柱と位置付ける銀行が多い。収益力向上を図る上で、残高の伸び率は心配のタネだ・・・中略・・・東京スター銀行は借り換えで金利を1%優遇する新サービスを開始する。

    以下は私の想像です。東京スターは次の客を狙っているのでしょう。

    ・メガバンクでは受け入れてもらえない、非正社員の新規顧客。+0.3%のプレミアをつけてリスク軽減。
    ・借り換え顧客。−0.7%の優遇によって商品力を強化、そこそこ預金はあるが繰り上げたくないと考えている他行客を奪取。

    しかし、「預金するだけで繰上げ返済と同様の効果」と言いつつ「繰上げ返済手数料無料」を謳うのは、論理破綻スレスレか。

  89. 410 匿名さん 2007/12/01 15:43:00

    振り込み手数料がもったないなくて、ATMでちまちま預金したよ。面倒だった。

  90. 411 購入検討中さん 2007/12/02 00:26:00

    >しかし、「預金するだけで繰上げ返済と同様の効果」と言いつつ「繰上げ返済手数料無料」を謳うのは、論理破綻スレスレか。

    このローンの特殊性を理解していない人が多いから、「スター銀行は繰り上げ返済手数料が高い!これなら○○銀行のほうがオトクだわ」って思う人も多いんだと思う。

    だいたい、このローンを組んで住宅ローン減税をねらうなら「超長期でギリギリまでの大金を借りてなおかつ大金を預金する」のが定石なのに、過去レスを見ると「10年のローンにした」とか「頭金をもっと入れればよかった」とか「ローン額=預金額になったら繰り上げ返済するつもり」とかいう人が多いじゃない?

    わかってない人たち、物事を単純にしか見られない人たちに向けてアピールするのって大事なんだと思うよ。
    基本的に、住宅ローンを比較検討して組む人って少ないみたいだしね。

  91. 412 入居済み住民さん 2007/12/02 06:25:00

    ぎりぎり借りればよかったわ。1割払ってしまった。
    変動で借りればよかったわ、また利率が下がってる。
    どうせ、貯金で金利0になるのを狙ってるんだから
    固定なんぞした私は・・・だわ。

  92. 413 利子0さん 2007/12/02 09:47:00

    すでに金利0達成ですが、固定と変動で何か条件は違うのでしょうか?
    利率以外の違いが判りません。

  93. 414 匿名さん 2007/12/02 11:48:00

    >>413

    金利ゼロなら、ローン残が多い=金利が高い=固定の方が、ちょっとローン控除が多い。ローン控除狙いの人は固定でいいと思う。

  94. 415 入居済み住民さん 2007/12/05 02:52:00

    ちょ、価格の8割借り入れで+0.6%、6割借り入れで+0.3%っていう割り増しがなくなったの?
    借り換え変動で2.0%、3年固定・5年固定で2.2%の金利?
    団信込みで+0.504%だったら今借りているよりずっと金利が低いんだけど・・・・。
    8月に借り換えしたばかりなんだけど、すごく損してる???

  95. 416 匿名さん 2007/12/05 04:15:00

    >>411
    確かに特性(メリット)をよくわかってない人もいるだろうけど、一概に言えない気がする。
    私は物件価格3800万に対し、ローン2300万で貯金同額で予定。独身で、団信に入らざるを得なかったのでローンをできるだけ少なくしたかった。入居は来年なので、控除額が変わる5年が経ったら繰上げするし、10年経ったら全額繰上げするよ。

  96. 417 匿名さん 2007/12/05 04:33:00

    >>415
    割り増しは無くなったようですね。
    預金額が少ないと損している可能性が高いです。
    損得の閾値は以下の式で計算できます。
    団信については従来と変わっていないので、団信抜きでの式です。
    (団信料は若干上がっているが入院がついているので同等と見なせる)

    左辺が新規の金利負担、右辺が従来の金利負担。
    0.3%はメンテナンス金利、A%は新金利、B%は旧金利

    元金×0.3% +(元金−預金)×A% =(元金−預金)×B%
    この式を整理すると、損得の境目となる預金額は、

    損得の境目となる預金額 = ローン額×(従来金利−新金利−0.3)÷(従来金利−新金利)

    例えば、ローン1000万、新金利2.0%、旧金利3.6%なら、預金額812万以下で損です。

  97. 418 入居済みさん 2007/12/05 11:00:00

    良く解らないけど。。。

    借り入れ2500万23年払い=預金2500万+ガン特約なし団信保険料(月払い)
      5年固定3.5% ってどうですか?

    もう契約済みの場合、パワーアップした新しい預金連動型は関係ないのでしょうか?

  98. 419 匿名さん 2007/12/05 12:50:00

    417です。

    上で、
    (団信料は若干上がっているが入院がついているので同等と見なせる)
    と蛇足をつけてしまいましたが、私の勘違いでしたので無視してください。団信料はほとんど同じでした。

    >>418
    あなたの場合、既に金利0を達成してるので現契約が有利です(もはや3.5%とかの金利は関係ありません)。

    ローン残高2500万且つ預金残高2500万の場合の今月の支払い額は、
    現契約だと、団信代 4400円 (年率0.212%)
    新契約だと、メンテナンスパック1代 10500円(年率0.504%)
    となり、新ローンは0.3%不利です。

  99. 420 契約するか考え中です。 2007/12/05 14:46:00

    ローン契約が来月に迫り悩んでいるものです。ぜひぜひご意見お聞かせください。当方、3200万のマンション購入、手持ち資金が2200万程度あります。めんどくさがり+長期的には絶対金利上昇と判断し、10年固定にこだわっております。また、返済と年預金の計で年150万支払可能です。

    頭金をいくらにするかで悩んでます。皆さんの意見だと多く借りたほうが良いとありますが、自分の試算だと、旧制度(自分は審査を通過しているので新旧の制度を選べれます)では、9割より6割の方が、60万ほど総支払利息と手数料等の合計が少なくなります。減税を考えても40万近くお得です。多く借りたほうが良いと言うのは、借入=預金となった場合を想定しての話なのでしょうか?

    この場合、借入=預金が10年かかります。10年かかるなら☆で借りる意味が無いというような書込みが多いですが、自分の試算では、10年固定最安の某銀行2.05%に1500万頭金で1700万借入、年150万返済した場合と比較しても断然☆の方がお得になります。

    総支払利息+手数料+団信等−減税が200万を下回る☆は、お金持ちじゃない自分にも魅力に映るのですが・・・いかがでしょうか?

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸