住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2012-12-02 23:18:35
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

2スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン

[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目

  1. 182 匿名さん 2007/09/12 08:48:00

    連動解除
    破綻時の相殺
    預金が少ないですがお得でしょうか?
    ドル

    これらはほんとにループするね。
    過去スレと過去ログで結論は出てる。
    すべて読んでから来てね。

  2. 183 匿名さん 2007/09/12 11:30:00

    >しかし、肝心の連動は銀行側が一方的にやめることができると理解してい
    >ます。

    そう思うのはキミだけだよ。
    そんなことをしたら、絶対、金融庁から指導がくる。契約書を解釈すれば可能かもしれないが、日本の行政は裁量主義なので、そんなことはゆるされませんよ
    きつーいお灸が据えられます。営業停止処分になるだろうから、買収先もそんなリスクはおえません。

  3. 184 匿名さん 2007/09/12 11:35:00

    買収されても、日本で営業する限り金融庁の監督下。銀行ははしの上げ下げも監督庁から監視されている。普通の民間企業のような自由はない。
    バブル清算で国民の血税をつっこんでいるから当たり前。金を返したとしても、監視は続く。

    ここが最大のポイント。

    預金連動は簡単にはやめられませんよ。大々的にテレビ広告して客を集めた手前やめることをすれば、絶対に、金融庁から、営業停止処分が出るはず。最悪、銀行免許が取り上げられるよ。

  4. 185 匿名さん 2007/09/12 11:37:00

    買収される前に、預金連動ローンを契約した奴が勝ち逃げできる。
    これが正解。

  5. 186 匿名さん 2007/09/12 12:15:00

    予想としてはアドバンテッジはどこか海外の金融会社に売る可能性がありそうですよね。シティバンクとかかな?
    丁度シティには住宅ローンがないんですよね。
    そうしたら日本の省庁の管轄外では?

  6. 187 匿名さん 2007/09/12 14:13:00

    >そうしたら日本の省庁の管轄外では?

    日本で営業する企業がなぜ管轄外になる?
    外資は治外法権とでも思っているのか。

  7. 188 匿名さん 2007/09/13 02:36:00

    >>186

    シティーバンクなんか、金融庁に処分されて、日本でのプライベートバンク部門をつぶされているのだよ。
    これ以上変なことはできないよ。

  8. 189 匿名さん 2007/09/13 02:39:00

    http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050422-2.html

    金融庁は恐いぞ。外資でも容赦はない。

  9. 190 申し込み検討中です 2007/09/13 10:44:00

    キャンペーンで本日から11月末までに契約すれば金利0.6%優遇となるそうですね。当初数年間の優遇ではなく、融資期間中ずっと0.6%優遇です。先月とかに変動3%で融資実行された人はどうなるのでしょう?すでに金利ゼロの人はさほど気にされないと思いますけど。金利引下げの理由を聞いたところ「預金連動のサービス開始から約4年経ち、このローンの客層もそろそろ一巡した。次のステップとして、数年後に金利ゼロを目指す客層の獲得に力をいれたい。そのためには金利引下げが必須」とのこと。つまり、上流の獲得はほぼ完了したので、次は中流をターゲットにしたい、そのために金利下げないと新規契約がとれないということですね。金利引き下げは嬉しい限りですし、応対して頂いた女性担当者もかなり信頼できる感じの人でしたが、TOB疑惑の件もあって新たな動きは少し気になりますね。。

  10. 191 匿名さん 2007/09/13 13:10:00

    ホームページを見たら前、連動型は気合の入った画面だったのに、今度はフィット方のほうが気合の入った画面になっていた。
    なんか怪しい。

  11. 192 契約済みさん 2007/09/13 14:24:00

    キャンペーンで0.6%優遇するんですか??
    超ショック、、先月11年固定で4.4%でくんだばかり。。
    今月くめば4.1−0.6=3.5%??!
    こんなに下がるなんて、、
    営業さんの来月はあがる!の言葉に動揺してしまった(~_~;)
    まあ、金利を判断できなかった自分がいけないのですが、
    キャンペーンがあるならそれくらい教えてほしかったな。。って無理ですよね。。

    とすぎたことだけどうだうだ書いてしまいました。
    書いてちょっとすっきりしました☆

    よし!!気持ちを切り替えて頑張ってゼロ金利目指さなくちゃ!!

  12. 193 入居済み住民さん 2007/09/14 09:36:00

    私も5年固定の4.15%を組んだばかりです。超むかつきます。
    でも運がないのだと諦めます。早く金利ゼロになるように貯金に励みます。涙。

  13. 194 匿名さん 2007/09/14 12:05:00

    そう言えば昔シティバンクの住宅ローンって結構人気だったんだよね。
    ・自動繰り上げ返済
    ・月3回まで繰り上げ返済いくらでも可、手数料無料
    ・24時間いつでも電話で繰り上げ返済

    当時こんなことをやっている銀行はシティバンクだけだった。
    その後シティバンクは住宅ローン事業から撤退、
    住宅ローン債権はUFJに譲渡。しかし
    UFJは上記自動繰り上げ返済等を引き継がなかった。
    当時、「私は自動繰り上げ返済目当てでシティバンクで住宅ローンを
    借りていたんですがどうしたらいいでしょう」という相談を見たことがある。
    自動繰り上げ返済等を引き継がなかったUFJには何のお咎めもなしだったな。
    その前例から判断して、住宅ローンに派生する特別サービスとみなされる契約は、
    それを引き継がなくても容認されるのじゃないかという気もするけどね。

  14. 195 匿名さん 2007/09/14 12:40:00

    >>194
    シティの契約書にどう書かれていたのかは分かりませんが、
    スターの契約書を読んでみると、簡単には解除出来ないように
    思えます。

    金消契約書からの抜粋
    19.利息に係る相殺計算の取扱い
    (3)相殺計算取扱の中止
    将来、税法および税法に関する国税当局による基本通達の改制定に伴い
    本契約における相殺計算の取扱が税法上課税扱いとされる等の事情の
    変更が生じ、相殺計算の取り扱いを維持することが法的又は経済的に
    相当ではないと銀行が判断したときには、銀行は、相殺計算の取り扱い
    を一時停止し、または、中止することができます。以下略

    重要事項説明書からの抜粋
    中略。このような事態にいたりました場合には、銀行といたしましては、
    お客様および銀行の双方にとってより合理的な解決策を発見すべく調査
    検討を十分にいたしますが、適当な解決策を見出すことが困難であり、
    また、相殺計算を維持することにより当事者の双方またはいずれか一方
    に生じる経済的負担を回避することができない場合または法的に不適当
    となる場合には、あらかじめ書面にて通知のうえ、相殺計算を停止し、
    または中止する場合があります。

  15. 196 検討中 2007/09/14 13:19:00

    その抜粋を見ると、金利ゼロの状態の人が住宅ローン減税を受けるのは不当だと国税局から指導があったら、「住宅ローン減税を受けられなくなるから」っていうことが、金利相殺制度をやめる口実にされたりしませんか?

  16. 197 匿名さん 2007/09/14 13:40:00

    >>196
    その場合は、ローン減税を受けない、という合理的な解決策が
    見出せます。よって金利相殺制度をやめる口実にはならないと
    思います。借り換えでローンを組んだ人のなかには既に税控除期間が
    終了した人もいるでしょうし。

  17. 198 匿名さん 2007/09/15 00:58:00

    皆さん 冷静に考えましょう。

    ゼロ金利になっている状態は、ローン残=預金高 なのですよ。
    そういう人は、はじめから、現金払いで家を買っているのと同じ財力がある人です。

    東京スターのローンがどうなろうと、住宅ローン減税分のはした金が損するだけだし、(もし、定年退職しているか、年収2000万とかの高収入者だとその損すらないです)預金をローン支払いに一気に戻せばいいだけだから、はじめからリスクなんかないです。

    問題なのは、ローン残高−預金=数千万 みたいな人。
    預金連動制度が崩壊したら、返済計画が大幅に狂う。
    自動繰上げがなくなるのとはわけがちがう。金融庁が許すとは思えない。

  18. 199 匿名さん 2007/09/15 02:20:00

    法律が変わらないかぎり、東京スターが預金連動を止めることはないでしょう。
    IRプレゼンの資料をみると、貸出金の1/4がスターワン住宅ローンです。
    その他の数字をみても、東京スターがリテールを重視していることがわかります。
    このリテール向けの主力商品である預金連動ローンを止めるなど、考えられません。企業価値を大きく損なうだけです。
    預金連動ローンは東京スター成長の柱です。その成長力がある故、アドバンテッジはスターを買収したいのです。

  19. 200 匿名さん 2007/09/15 16:25:00

    たらればで申し訳ないが、来年初頭に急遽、預金連動が終了された場合

    1) 最初から金利ゼロで、すでに十分にこのローンの恩恵を受けた人は:
    僅かなローン控除や、団信による格安生命保険を利用する機会を失う

    2) 最近金利ゼロになった、または近々金利ゼロになる人は:
    多大な利益機会損失といえる。借換えならばなおのこと。登記手数料や、高金利で支払ってきた利息を一部返金してほしいぐらい。

    3) ローン残高−預金=数千万 の人は:
    ハイペースで預金を増やすことを前提に、預金連動型を選択されたのでしょうね。まあ、東☆側も(または経営譲渡先の金融機関が)、それらの利用者に対しては金利引下げなど何らかの特別措置を取るのではないですかね。

  20. 201 匿名さん 2007/09/16 03:39:00

    >194さん
    説得力のある事例ですねぇ。借換え検討中でしたが、やはり、東スターに申し込むのは、借入残=預金額 の状態になってからにします。

    >195さん
    確かに日本人の「標準」で考えれば「簡単には解除出来ない」内容ですね。しかし、外人のトップの考え方はいかがなものか。

    >197さん
    おっしゃる通りだと思います。関西アーバンの預金連動はその「合理的な解決策」をすでに見出したローンなのか、それとも、団信(三大疾病対応)を含むから「最大0.5%まで」までなのか。

  21. 202 匿名さん 2007/09/16 05:56:00

    この銀行、もう長くないですよ・・・

  22. 203 匿名さん 2007/09/16 13:59:00

    秋には銀行を決定しなければいけないのですが
    止めたほうがいいかな?
    電話してどうなのか聞いてみようかな?

  23. 204 匿名さん 2007/09/17 00:41:00

    >>201

    >外人のトップの考え方はいかがなものか

    今は外人だけど、アドバンは日本のファンドなので、買収後は日本人になるかも。

    >関西アーバンの預金連動はその「合理的な解決策」をすでに見出した

    ローン減税不能という事態を避けるために0金利を回避している可能性はあるが・・・深読みしすぎのような気がする。

    >それとも、団信(三大疾病対応)を含むから

    こっちでしょう。団信を含めることで商品力を上げつつ、収益性を担保するため、0.5%にしているのではないだろうか。

  24. 205 匿名さん 2007/09/17 05:44:00

    ふぅ。。申込み(借換)検討中ですが迷っちゃいますね。だって来年に預金連動が廃止されたら、諸費用と手間が無駄になる。。「あと10年間は絶対に預金連動は中止しません」って東京スターが誓約してくれたら明日にでも申し込みに行くんだけど。。

  25. 206 匿名さん 2007/09/17 09:08:00

    205さん、0金利にできるのですよね?心配しすぎ。
    諸費用なんて数ヶ月の金利相殺で元がとれる程度の微々たる額です。

    また、現契約者の預金連動を、なんの理由もなく反故にするなど、法的に許されないばかりか、社会的にも許されないですよ。そんなことをしたら現契約者からの反発はもちろんのこと、新規顧客からの信頼も失うでしょう。そんな自滅行為をするとは思えません。
    ただし、預金連動の新規募集を中止することについては何の問題もありません(誰も困らないし何の咎めもないでしょう)。

  26. 207 入居済み住民さん 2007/09/17 14:05:00

    利息がもったいなくて、引っ越したらあれこれと購入しようと考えていたのに、生活にはさほど支障がないので、今まで使用してきた家具やカーテンを使用中です。見栄えはよくないけど、たまにしか他人は来ないし、まあいいかなあと思っています。

    かっこいいアーバンライフなんて、まだまだ先だわ。

    預金連動がなくなったら、新生銀行に借り換えするつもりです。だってなくなったら高金利で何にも魅力ないもの。連動じゃなくなったら、借り換えする人が増えるんじゃないのかな?信用もなくなっちゃうし、これからどうしていくんでしょうか??

  27. 208 匿名さん 2007/09/17 15:03:00

    預金連動ローンそれ自体は、銀行にとって利益を産んでいる商品とはとても思えないもんな。
    このスレを見る限り、このローンの利用者は外貨預金や投信すら買ってくれそうにないし。

    預金連動ローンは、銀行の知名度を上げ、株価を上げるための戦略ということだったんだろう。
    アドバンテッジによって上場廃止になれば、株価を気にした経営から脱却するだろうな。
    銀行知名度を上げるのには貢献したが利益を産まない商品は当然リストラ対象だろう。
    この銀行の本業は高利貸し業なので、既存住宅ローン客が他行へ逃げるのは大歓迎だろう。

  28. 209 入居済み住民さん 2007/09/17 15:19:00

    そうかなあ??
    預金連動で入ってくるお金をかしていると思うけどね。
    ローン破綻しそうにない客を大勢顧客にもつってことは銀行にとってメリットではないのかな?

  29. 210 申し込み検討中です 2007/09/18 00:47:00

    208さんはもしかして元トースター社員?非上場化した後の経営方針については私もかなり不安です。アドバンテッジのHP見たけど、とても信用できそうな会社には見えない・・

  30. 211 入居済み住民さん 2007/09/18 01:41:00

    もう少し様子を見ようとは思いますが、預金連動が廃止になるってわかったら、借り換えをすぐにできるんでしょうかね?今から検討しておいた方がいいかしら?借り入れたばかりで何のメリットもないんですけどね。預金連動廃止って、いつごろわかるんでしょうか?

  31. 212 入居済み住民さん 2007/09/18 08:29:00

    東京スター銀行に問い合わせをしたら、9月7日にTOBの件がニュースで出たが、支店の社員はその件はわからないとのことで、本社の広報に確認してくださいということでした。客から問い合わせが来たら、預金連動はなくなりませんと答えるようにマニュアルがあるようです。今は静観しないといけない模様です。

    もっと詳しい情報がある方は教えてくださいませんか?

  32. 213 うんちくん 2007/09/18 14:45:00

    株価を睨めっこしてます。大手都市銀は下がる傾向ありますけど東京スタ‐さんの株価は比較的安定してる。日銀は上がってますね。ゼロ金利に近く出来るのならばやったのがいい、どうしても迷うならば無理しないのがいいかもしれません。例えば、ゼロ金利になってる方がどれくらい居るかだよね。比率も知りたい。返済能力に合わせた金利ってやつが必ずあるはず、基本的にはどこでお金を借りても同じ気がしますよ。借りたものは必ず返す、いかに早く返せるか?その辺かもしれません。

  33. 214 匿名さん 2007/09/19 13:26:00

    預金連動がなくなれば、預金で残債を返してローンを完済するだけ。
    金利0状態なら、なんのリスクもありません。

  34. 215 入居済み住民さん 2007/09/19 14:11:00

    ま、金利0の人には問題ないですね。
    でもまだあと数年はかかるので困ります。
    10年間、持てばいいんだけどね。

    でもそう考えると、新生銀行の変動でもよかったのではないかと思う。
    初期費用がかからないから。

  35. 216 匿名さん 2007/09/19 21:17:00

    もともとこのローンは、相応の預金があって、
    最初から基準金利を低く抑えられる人が使うもの。
    経営リスクや、他銀行との金利差で迷うくらいなら、
    契約しないほうがいいですよ。

  36. 217 入居済み住民さん 2007/09/20 11:59:00

    お金持ちの住宅ローン利用者は総預金高に貢献。ゼロ金利チャレンジャーからは貸出し金利がとれる。スターからみればどっちのお客さんでもいいんだろうな。ローンを利用する側からみれば「ゼロ金利に近いほど良い」って事は誰もがわかっていること。ただ、世間にはローン残高に対し預金は3割程度っていう微妙なところにいる人たちが圧倒的に多いのでしょう。だから皆迷う。スターが金利下げれば、さらに迷う人達の数が増えるかな。UFJも住宅ローンがんばってきてるよ。

  37. 218 匿名さん 2007/09/20 12:41:00

    たとえローン残高に対し預金は3割でも、繰上げ返済で預金を無くすより
    引き出し可能な預金にしておけるメリットはあるんじゃないの?

  38. 219 匿名さん 2007/09/21 05:36:00

    なにしろ続けるか止めるか
    止めたらどういう対応をしてくれるのか
    はっきりして欲しい
    もう時間が経っているのだから・・・

  39. 220 匿名さん 2007/09/21 06:01:00

    融資額の3割じゃここのローンは意味がない。
    ゼロ金利達成に時間がかかりすぎる。

    繰上げ返済がしやすい新生銀行とか、金利が安い銀行ローンにしたほうがいい。

  40. 221 申し込み検討中です 2007/09/21 10:27:00

    フラットからの借換えで、スターワンにするか、新生のパワースマートにするか迷っています。ローン残2000、現預金が1000、今後の預金ペースは年間200/年です。長くとも5年以内には預金ゼロ予定です。最近知ったのですが、新生の貸越サービスは急な出費に対応できるという点で、東スタの預金連動と似ておりますね。私の場合は、三大疾病付き団信を長期(10年程度)利用したいのでできれば東スタに決めたいです。しかし、2・3年後に突然預金連動が廃止される可能性も視野に入れると、新生にした方が無難かと考えています。

  41. 222 入居済み住民さん 2007/09/22 02:07:00

    電話したら、預金連動をやめる予定はないといわれました。

  42. 223 入居予定さん 2007/09/22 06:25:00

    今月末実行です。

    暫くはやめないし、やめられないでしょうと担当の方は言っていました。

  43. 224 利用者 2007/09/22 09:45:00

    >私の場合は、三大疾病付き団信を長期(10年程度)利用したいのでで>きれば東スタに決めたいです。

    そういう理由なら、東スターはやめたほうがいい。素直に成人病特約のついた生命保険に入ったほうがいいと思うよ。
    所詮、住宅ローンについた団信保険は、融資残高が減ると補償金額が減るわけ。成人病リスクが高くなる時期のほうが、補償額が減るのだから意味ないと思います。
    それとここの団信保険料は利子に含まれていないので、割高です。
    自分は、団信は申し込みませんでした。理由は融資金額よりも多額な生命保険にすでに入っているからです。融資金額が1000万円足らずなので、簡保でもカバーできてしまう金額ですからね。3000万くらい融資してもらうなら意味があるとは思いますが、ローン残2000万円で、預貯金1000万なら、ローン残高も多くないし、団信はひつようないのじゃないかな?

  44. 225 匿名さん 2007/09/22 10:17:00

    担当の人なんかを信用している人がいるのか。
    山一の担当の人は山一破綻の前日まで自社株を顧客に勧めていたんだが。

  45. 226 221です 2007/09/22 15:19:00

    224さん、ご助言ありがとうございました。簡保、共済なども視野に入れなおして再検討してみます。団信は意味ないとして、予定通り預金できないリスクを考えると、やはり新生の方がお得でしょうか。

  46. 227 入居済み住民さん 2007/09/22 16:00:00

    新生のほうがいいと思いますよ。
    預金連動がなくなったら、私も新生に借り替えます。
    だって団信込みでしょ、新生は。ついでに10年特約つきなら
    利息は低いですからね。

    預金連動が継続したら、メリット大です。
    まあ世の中どうにかなるでしょ。

  47. 228 221です 2007/09/23 05:56:00

    >225さん 
    そうですね。銀行側の担当者の言葉よりは、この匿名掲示板の投稿の方が利害関係が無いだけ良いような・・ ただし、誰を信じるにしても最終的には判断を下す自己の責任ですが。。それと、別の掲示板で読んだ内容ですが、現時点でスターの社員が「預金連動は来年に廃止される予定があります」と正直に言ってしまうとインサイダーになるのではないですか。それこそ犯罪ですね。上場企業ですから

  48. 229 匿名さん 2007/09/23 07:45:00

    預金連動は廃止される?
    これは新規契約の廃止、それとも現契約も途中で廃止される?
    銀行との契約をそう簡単に一方的に破られる?

  49. 230 匿名さん 2007/09/23 07:55:00

    そんなに心配なら契約しないことです。

    確証なしに「預金連動が廃止される」かのような書き込みは、
    「風説の流布」にあたる。

  50. 231 匿名さん 2007/09/23 10:12:00

    匿名掲示板の発言を信じてはいけません。

  51. 232 匿名さん 2007/09/23 11:33:00

    心配だから皆の意見が聞きたくてこのスレに参加しているんじゃないの?

    確証なしに「預金連動が廃止されない」かのような書き込みも、
    「風説の流布」にあたる?

  52. 233 匿名さん 2007/09/23 11:58:00

    預金連動ローンは事実。
    「廃止されるかもしれない」が風説。

  53. 234 匿名さん 2007/09/24 07:32:00

    「東京スターは何時でも預金連動を中止できますよ」っていう契約書にハンコを押してしまっている以上「突然廃止されるかもしれない」という事を不安に感じている人が多いのは事実。ましてや「上場2年程度で非上場化するつもりか?」とメディアで批判されているような銀行なわけだから、今後どうなるかはわからんよ。そういえば、新生も少し昔に、当時人気商品だった「金利選択型ローン」を当然廃止しなかったか?理由は採算が取れにくいことがわかったからだったようにおもう。

  54. 236 匿名さん 2007/09/24 12:27:00

    >そういえば、新生も少し昔に、当時人気商品だった「金利選択型ローン」を当然廃止しなかったか?理由は採算が取れにくいことがわかったからだったようにおもう。

    既契約者も強制解約になったのでしょうか?

  55. 237 匿名さん 2007/09/24 12:42:00

    >「東京スターは何時でも預金連動を中止できますよ」っていう契約書にハンコを押してしまっている以上「突然廃止されるかもしれない」という事を不安に感じている人が多いのは事実。

    東スタの契約書22項「利息に係る相殺計算の取扱い」には、「将来、税法および税法に関する国税当局による基本通達の改制定に伴い本契約における相殺計算の取扱いが税法上課税扱いとされる等の事情の変更が生じ、・・・・」た場合に一時停止または中止できるとなっています。

    これが「何時でも」ということになるのでしょうか?

  56. 238 匿名さん 2007/09/24 12:51:00

    君たちが、ありもしないもしもを心配している間にも、自分は、ゼロ金利の甘い汁を甘受していますよ。早く申し込んだ奴が勝ちです。

  57. 240 入居済み住民さん 2007/09/24 14:21:00

    契約したあとにじたばたしても仕方がないので、今は静観中です。それよりも欲しい家具やカーテンでお金に羽が生えて出て行きそうな予感です。どうもいい物をそろえていきたい性分なので、困ります。といってもゼロ金利の方々のようにお金が潤沢にないので、じっくり買いをやっています。とほほ。

  58. 242 匿名さん 2007/09/24 21:04:00

    新生も似たようなものだし、都市銀の高利消費者ローンも同じ。

  59. 243 匿名さん 2007/09/25 01:09:00

    >契約したあとにじたばたしても仕方がないので、今は静観中です。

    そうです、事情が変わったらそのときに他銀行で借り換えするかどうか
    決めます。
    それにしても新居に入居するとあれやこれやほんとに物入りですね。
    以前のものはほとんど処分しました。
    当初は2〜3年かけてゆっくりじっくりそろえていくつもりだったのですが、
    生来買い物好きなので入居半年で予定の物は買ってしまいました。
    その後支払が追いかけてきてなかなか普通預金が増えません。

  60. 244 申込予定さん 2007/09/25 10:44:00

    勝ち組
    ・4年前に金利ゼロ状態で申し込んだ人

    ***
    ・金利ゼロでないため十分な恩恵を受けれない人

    結局金持ちだけが得をする世の中。庶民は超長期固定で高い利息を払いつづけるのが最も安全。冒険好きなら新生、スター、その他なんでもおK

  61. 245 匿名さん 2007/09/25 11:26:00

    契約後半年で金利0達成、預金0状態との金利差は2年間で250万超。
    返済完了は10年後。いつ返済しようが元本分のみ返せばよい。
    金利差がどうの、繰上げ返済手数料がどうの、余計なことを考えないですむ。
    住宅ローンを常に心配していたい人は、ここのローンは止めたほうがいい。

  62. 247 匿名さん 2007/09/25 16:12:00

    >>237
    「何時でも」とはならないでしょう。
    私が想像するに、東京スターは将来以下のような事態になることを危惧しているのだと思います。

    普通、預金の利息には20%の税金が分離課税されますが、預金連動で金利相殺される分の預金には利息がつかないので無税です。
    しかし、こう考えることもできます。つまり、ローンの金利を払いつつ、預金に同じ利率の利息を与えている、と。
    もしこのように見なされてしまうと、とんでもない額の税金がかかることになってしまい、預金連動の商品性が失われるのです。
    法改正等によってこのような事態になってしまった場合、預金連動を維持することが不可能であることは明らかです。

  63. 248 匿名さん 2007/09/25 20:05:00

    つまり「預金連動を一方的にいつでも解約できる」という書き込みは、
    不安をあおる風説です。
    金利0は大変楽ですが、それでも新規契約に不安を覚える方は、
    他のローンをどうぞ。

  64. 249 匿名さん 2007/09/25 21:17:00

    でもこの銀行は、10年以上経った定期預金を時効と主張したりした銀行だからなあ。
    http://www.j-cast.com/2007/04/25007175.html
    感覚が他の金融機関の常識とは違う。
    いつどういう理不尽なことを言ってくるか分からんのだよ。

  65. 250 匿名さん 2007/09/26 02:35:00

    >247
    ここは風説の定義を議論するスレではないので、風説か否かってのはどうでもいいんだけど、理屈はどうあれ金融庁からお灸をすえられたら適当に理由つけて預金連動廃止するよ。既契約者がどうなるのかはわからんが、ここまでスレ見る限りでは、大多数は廃止後どう転んでも問題ないように思える。

  66. 251 匿名さん 2007/09/26 02:55:00

    >適当に理由つけて預金連動廃止する:

    銀行にとって

    マイナス面:
    1、信用を無くなる。
    2、客が他行に逃げる。
    3、ゼロ金利に成ってない客からの利益を無くなる。

    プラス面:
    何でしょう?

  67. 252 匿名さん 2007/09/26 06:13:00

    長蛇の列はできないまでも、
    預金者が一斉に預金を引き上げる=ていの良いとりつけ騒ぎ
    ってことだよな。

  68. 253 寿おじさん 2007/09/26 10:58:00

    > 250さん
    > 理屈はどうあれ金融庁からお灸をすえられたら
    > 適当に理由つけて預金連動廃止するよ。
    適当にもなにも、契約で預金連動を止めるような場合に
    ついて説明を受けた際に、「当商品が、法令等に適合し
    ないといった判断を監督官庁から受けた場合などには
    預金連動を廃止します」という説明を受けました。
    なので、東京スターとしては適当な理由などではなく
    その旨を債務者に連絡して預金連動を廃止すると
    思います。
    ---
    そんなことが起こる可能性は高いのか?という議論が
    以前このスレであったと思います。
    その時は、誰も保証できないけど、商品として成立して
    おり、監督官庁の了解は得ていると思われるので法律で
    明確に禁止されるなどのことがなければ、監督官庁が
    「この商品は適合しない」と言い出す可能性は低いと
    思われるというものだったはずです。
    (主観によるバイアスがかかっている可能性あり、
     正確には、過去レスをたどって確認ください)

  69. 254 匿名さん 2007/09/26 11:46:00

    現在の預金連動スキームはオーソライズされたものだろう。
    後ろめたい商品ならTVCMなどしない。
    将来、当局の解釈が変わり是正指導がなされても、
    既契約分には適用されない。
    住宅の既存不適格のようなもの。

  70. 255 匿名さん 2007/09/26 14:26:00

    >後ろめたい商品ならTVCMなどしない。
    サラ金と同じレベルですか?

  71. 256 匿名さん 2007/09/26 15:20:00

    どこの銀行でもサラ金=消費者ローンやってるから同じレベル。

  72. 257 匿名さん 2007/09/26 20:50:00

    サラ金は高金利。
    預金連動は0金利。

  73. 258 匿名さん 2007/09/28 08:35:00

    預金連動の場合。
    家計の「レジャー費が減る。」
    わかるかなぁ。

    男にとっちゃ、預金連動なんて
    つまらんシステムだ。

  74. 259 匿名さん 2007/09/28 19:59:00

    金利0にすれば、レジャー費なんか使い放題です。
    家計にとって有難いシステムです。

    このローンは、当初から相応の預金を積んで、
    低金利や金利0のメリットを享受できる人のローン。
    家計をやりくりして預金を積むタイプには向かない。

  75. 260 入居済み住民さん 2007/09/28 20:25:00

    お金持ちっていいなあ。
    あと数年で金利0って思ってたけど、家具とか車とかで数百万かかったら、まだまだ先の話です。新築マンションに引越ししても、賃貸マンション時代と変わらない家具や車です。今、家具や車を購入すべきかどうか悩んでいます。

  76. 261 匿名さん 2007/09/29 02:53:00

    >>258

    もしかして変動スレの人?
    塩漬けにする金があったら投資で楽しむ=レジャー?

  77. 262 匿名さん 2007/09/29 03:39:00

    >>260
    家具や車は使い込むほど愛着がわくものです。使い潰しましょう!
    せっかく東京スターにしたのだから預金を楽しもうではありませんか!

    >>258
    株信用取引、商品先物、FX、わずかな資金でもレバ効果でスリル満点のレジャーが楽しめますよ!

  78. 263 匿名さん 2007/09/30 00:57:00

    都市銀や大手地銀は預金連動をやらないのか。
    何かやらない理由があるのだろうか。

  79. 264 入居済み住民さん 2007/09/30 13:56:00

    >>260です。

    今日、ベッドとソファを購入してきました。
    なんと120万円、これからまだカーテンとダイニングテーブルと・・・諸々あります。ソファだけで100万なんです。早まったような気が・・・。クーリングオフって出来るんですかね?

  80. 265 匿名さん 2007/09/30 15:01:00

    >>263
    私も不思議です。
    三井住友の人に聞いたら、「お金の集め方が違う」???
    みたいなこと言ってたと思います。


    ・いろいろなところからお金が集まる大手
    ・工夫しないとお金が集まらない中小

    ということでは、

    東スタにとって、預金をたくさん持った人を効率的に集めるのために、
    預金連動は好都合。

    逆に大手銀行にとってとくにメリットないシステムなのかもしれません。

  81. 266 匿名さん 2007/09/30 21:31:00

    >263

    大手銀行は、優良貸し出し先がなかなか借りてくれないから、
    預金を集める必要がないのかもしれない。
    ただ個人融資の中心である、住宅ローン金利競争で預金連動は
    邪魔な存在。
    金利0ならば、ローン金利分のバーチャルな運用益を享受できる
    ことになる。
    ここのネガティブな書き込みも、背景を理解しないといけない。

  82. 267 匿名さん 2007/09/30 23:21:00

    >>266

    銀行は必要な資金は、日銀から超低金利で借り入れます。
    今さら、個人から預金を集める必要はあまりないと思われます。
    また大手銀行は信用が一番です。あまり変わったことをする理由もなくチャレンジすることはしません。よって預金連動はしないでしょう。

    預金連動をするメリットは、比較的資産のある富裕層を取り込めることです。そして彼らにさまざまな商品を提供することで預金連動分の金利などすぐに回収できることでしょう。

  83. 268 匿名さん 2007/10/01 02:53:00

    レジャー費=投資?
    ちがうよ。

    カミさんに、家計握られてたら、
    「金利0」のことばっか頭にいっちゃうだろ。

    こっちは、仕事で疲れていて、
    「温泉でも行きたいなぁ」
    と思って、カミさんに言ったら
    「早く金利0にしたいのよ、ガマンして。」
    って言われるのがオチさ。

    だから、金利は、変動にせよ、固定にせよ
    預金と住宅ローンを1つにするのは、オレ
    はイヤだね。

    みんな、色々契約のシミュレーションしている
    みたいだけど、生活のシミュレーションも大事
    じゃないのか。

  84. 269 入居済み住民さん 2007/10/01 03:36:00

    >>268に一票。

    なんかゼロ金利にしたくて、今を楽しめていない。そもそもここは高金利なんだから、新生とかにしたほうがいい。初期費用も必要だったし、なんかむなしいよ。

    それにしてもなんでこんなに金利が低下しているんだろう?むかつきます。

  85. 270 匿名さん 2007/10/01 11:15:00

    カミさんに家計を握らせてはいけない。
    全ての資産は世帯主が一手にマネジメントすべき。
    ローンの契約から返済シミュレーションまでキャッシュフローの
    管理を全て自分でやれば、余裕資金で温泉ぐらいすぐ行ける。

  86. 271 匿名さん 2007/10/01 14:49:00

    >>263
    特許をとっているから、という書き込みを以前見たことがあったので特許庁のHPで検索してみたところ、出願されていました。

    特開2004-030053 預金連動型ローン取引システム及び預金連動型ローン取引方法

    現在審査請求中で、まだ権利化はされていないようですが、ライバル銀行は参入しにくいのではないでしょうか。

  87. 272 契約済みさん 2007/10/04 10:11:00

    と言うか これ無駄に口座にある会社名義の普通預金を自分の口座に移せば1億くらい金利無になるって事かね?

    会社の資金だから使えはしないが置いとくだけなら問題ないからな。
    そういうことで良いんだろうか?

  88. 273 匿名さん 2007/10/04 12:40:00

    審査があっという間に通った・・・びっくり
    借り換えだったのですが、まあローンの8割ぐらい預金あったので・・
    そんなものですかねえ

    自分は自営業なんで生涯現役ですが、女房は不器用なので家だけでも残せるかなと思いました。

    金利が月4万減るだけでもありがたいのかな・・・

  89. 274 匿名さん 2007/10/04 17:05:00

    自営は現金が基本じゃないのか・・・

  90. 275 入居済み住民さん 2007/10/04 22:33:00

    預金連動にしていると、東スターに入れているお金を引き出そうとは思わなくなりますね。普段使いのお金の銀行と分けているのですが、そのほうがよさそうです。

  91. 276 匿名さん 2007/10/05 10:00:00

    ここのシステムを知ったときにはこんなうまい話があるのだろうかと
    疑いました。
    確かに銀行としては危うくなくもない。
    でも本当に危うくなったら借り換えで他行に移ればいいだけ。
    以前東スタで借りていたからお断りという銀行があるでしょうか。

    現在ここから住宅ローンを借りて毎月ちゃんちゃんと返してます。
    普通預金も少しずつ増えてます。

  92. 277 匿名さん 2007/10/05 11:17:00

    一応ニーズはあるんだな、世の中わからんもんだね。

  93. 278 匿名さん 2007/10/05 12:02:00

    >でも本当に危うくなったら借り換えで他行に移ればいいだけ]

    何で借り換えなんかするんだろ?
    1千万円の預金保証をオーバーする金額は、ローンとの相殺になるので契約者に損はない。

  94. 279 申込予定さん 2007/10/06 12:11:00

    突然失礼します。
    『司法書士報酬(実費)』について、教えてください。

    戸建て(親族名義の土地に新築)
    融資金額:3000万円の予定

    上記の場合、どのくらいの金額を考えておけばいいでしょうか?

    今月末引渡しで、来週契約に行く予定ですが、確認し忘れていました。
    調べていたら数十万かかるとの情報もあり、そんなにかかるなら現金で払ってしまおうかと...。

    ご存知のかた、よろしくお願いいたします m(__)m

  95. 280 最近購入 2007/10/06 15:38:00

    No.279 >
    私も3000万円の融資でした。
    内訳は以下です。

                   報酬額  登録免許税           
    所有権移転・抵当権設定    90000円  87400円 
    謄本・閲覧調査料・付属書類  10000円  4000円
    日当・立会料・交通費     10000円  2000円
    戸籍・住民票・評価証明    10000円  1300円
    郵送料                  700円

    司法書士報酬合計     120000円
    実費合計         95400円
    消費税          6000円

    合計221400円でした。

    所有権移転・抵当権設定ですが、住民票・印鑑証明書を
    新住所でやったので、3分の1強で済みました。減税対象なので。
    移転後の住所でやったほうがいいですよ。

  96. 281 申込予定さん 2007/10/07 12:16:00

    No.280さん、279です。
    詳細な情報をありがとうございました!

    申し訳ありません、再度教えてください。
    >新住所でやったので、3分の1強で済みました。
    とはどういうことでしょうか?

    我が家は建替えのため、住民票の移転などはありません。
    もしかして、280さんの3倍かかることも有りえるのでしょうか?

    よろしくお願いいたしますm(__)m

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    リビオ高田馬場

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    [PR] 東京都の物件

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸