住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賢い繰上げ返済とは???
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賢い繰上げ返済とは???

  1. 381 ビギナーさん 2008/08/15 05:30:00

    >フラット併用変動型さん
    仰ることに同意できます。
    フラットの長期で借りられる安心と変動の低金利というメリットを最大に活かそうというわけですね。
    せっかく長期で借りられるのですから期間短縮するのは勿体無いです。
    だからといって、変動の低金利の方を繰り上げるのも勿体無い。
    変動の残高は1800万円ほどでしょうか。
    一年間でどのくらいの余裕がおありか不明ですが、返済額軽減により更に将来に備えられると。
    しかし、これがお奨めできるのはスタート時で年間200万円以上の余裕があり継続して余裕のある方でしょうか。
    変動分を貯めるその間に、変動金利があがることがあっても、急に上がることは考え難いし、早目に上がっても、変動分の繰上返済はある程度準備できているので、大したダメージではない。
    そんな所でしょうか。

  2. 382 匿名さん 2008/08/15 05:44:00

    400万をフラットの返済にまわした場合、返済額が約1.4万減ります。
    その後いきなり変動金利が1%アップすると、返済額が約0.9万増えます。
    さらに変動金利が1%アップすると、返済額がさらに約1.0万増えます。

    一方で、400万を変動の返済にまわした場合、返済額は約1.2万減ります。
    その後いきなり変動金利が1%アップすると、返済額が約0.7万増えます。
    さらに変動金利が1%アップすると、返済額がさらに約0.8万増えます。

    変動が現状では、フラットを繰り上げた方が有利。
    変動1%アップ時点では、どちらも差し引き0.5万減だから、大差なし。
    変動2%アップ時点では、前者は0.5万増、後者は0.3万増だから、変動を繰り上げた方が有利。

    どちらも考え方としては、ありなんだと思います。
    今現在の変動金利の低金利の恩恵をなるべく長く受けたいならフラットから、
    将来の変動金利の上昇リスクをなるべく小さく抑えたいなら変動から、
    でしょうか。

    そもそもなぜ半々のミックスで借りたのでしょう?
    その時の考え方に戻るなら、自分なら、、、半分ずつかなぁ。

  3. 383 フラット変動併用型 2008/08/15 08:41:00

    375、377です。
    皆さんありがとうございます。
    書き忘れてましたが共に35年です。
    考え方は先に金利の高いフラットの元金を減らし、月々の返済額が減った分を積み立てておいて、様子を見て次の繰り上げに当てようということです。ボーナスを除いて月に15万円程度余剰ができているので、変動金利に動きがあったらそれで対応しようと思ってます。何せ、今金利がすぐに上がると思えないので金利が高い方を返すのが得策かと。

  4. 384 匿名さん 2008/08/15 10:55:00

    >383
    なんだか意図がわかりません。 400万繰り上げられほど資金があり、さらに月15万も余裕があるなら、最初から少なくローンを組めばいいのに・・・ そんなに余剰があるなら、完済ははやいでしょうに・・・ 
    変動も当面あがらないと読むなら、ミックスなどせず全額変動で借りて、ういた分でさらに繰り上げて軽減していけばいんじゃないの?
    そんなに好条件なのにミックスしてるというのは半端ですわ。

  5. 385 匿名さん 2008/08/15 13:29:00

    まあ借りてしまったんだしいいんじゃないでしょうか。彼なりの考えがあっての事。これからどうするかを意見してあげれば・・・

  6. 386 匿名さん 2008/08/15 16:23:00

    >385
    いやいや、うちは庶民なんで毎月ちょうどの生活しているもんでね、福裕層がうらやましくて、考えが理解できなかっただけです。
    400万も繰上げられて、月に15万も余裕があるなんて、賢く繰り上げ返済なんてしなくてもいいんじゃない? よほど裕福なんでしょうな。

    まあ金利が高い方が気になるならそれでいんじゃない。

  7. 387 匿名さん 2008/08/16 13:51:00

    裕福だけど・・・人それぞれです。

  8. 388 フラット変動併用型 2008/08/16 15:08:00

    なんか物議を醸してしまったみたいで。。。
    400万円は、余裕を見て家具等の購入資金として除けていたものと、この8か月の積み立て分(含ボーナス2回分)です。また、月々の15万円の余剰は、妻の稼ぎ分で、いつ仕事を辞めるかもわからないので、将来的には計算に入れていません。しばらくは入ってきそうですが。。。
    そんなわけで、妻が辞めた場合はそんなに余裕があるとは思っていません。
    併用で借りたのは、全部変動にする度胸はなく、また金利の高いフラットで全額というのもちょっとと思ったためで、皆さんのおっしゃる通り、優柔不断の賜物です。

  9. 389 匿名さん 2008/08/16 22:56:00

    頑張ってください!!!

  10. 390 サラリーマンさん 2008/09/08 14:34:00

    教えて下さい!
    繰上返済にかかる手数料は0円として。
    年1回100万円づつ繰上返済するのと、10年に1回1,000万円づつ繰上返済するのはどっちが得?
    どっちも同じ?

  11. 391 匿名さん 2008/09/08 15:41:00

    それはどう考えても毎年100万円ずつの方がお得。
    当たり前の話ですが、利息は元本に対してかかります。
    だから、元本をできるだけ早く減らした方が支払利息が少なくなります。

    (ただし、ローン金利以上での運用ができるなら話は別ですが。)

  12. 392 匿名さん 2008/09/10 07:18:00

    もっと言えば、毎月12.5万円ずつ繰り上げする方がお得。
    「1年でも1ヶ月でも1日でも早くする」ってのが繰上返済の基本です。

  13. 393 匿名さん 2008/09/10 07:19:00

    単純計算を間違えた。ハズかしー。
    もちろん、100万÷12ヶ月=約8.3万/月ね。

  14. 394 入居済み住民さん 2008/09/10 07:37:00

    私も質問させて下さい。

    今年入居済みですが、繰り上げを年末にすると残高や年数の都合上で、控除の関係から
    損をする場合がある・・・と、いう事をよく聞きますが、低所得のため(笑)満額の
    住宅ローン減税控除の対象とはならないですし、繰り上げをしても(たとえ期間短縮を
    選んだとしても)残高や年数が控除の関係で損をする事がない場合は、極論12月に
    繰り上げをしても良い、という解釈でよろしいのでしょうか?
    393さんがおっしゃるように、少しでも早く・・が繰り上げの基本、という事は、
    上記の条件を満たしていれば、年明けを待たずして返済した方がお得・・という事で
    よいのでしょうか?

    その上で、ローン残高証明書の再発行など、年末に繰り上げしたら面倒なこと等は
    あるのでしょうか? 当方今年入居で、来年最初に確定申告をしなくてはならないので、
    会社での年末調整には今年は関係してこないのですが・・・。

    宜しくお願い致します。

  15. 395 匿名さん 2008/09/10 09:58:00

    またまた教えて下さい!
    金融機関によって繰上返済手数料が無料や21,000円などありますが、有料なところは直接交渉して無料できたりしますか?

  16. 396 匿名さん 2008/09/10 12:33:00

    無料のところで借りればいいのでは?

    素敵な奥さん相手に銀行さんも大変だね

  17. 397 匿名さん 2008/09/10 13:07:00

    無料というのは、そこにかかるコストはどこかで負担しているわけで、
    それが保証料や金利等にかかっていないかどうかも精査したほうがいい。

  18. 398 匿名さん 2008/09/10 18:59:00

    >>394さん
    繰り上げしても所得税が全額戻ってくる(=控除しきれない分が残る)ような状態なら、
    たとえ12月でも繰り上げた方がお得ですね。

    ローン残高証明書については銀行によるでしょう。
    私は昨年実行でしたが、1年目は1月に送られてきました。
    2年目以降は年末調整に間に合うように送られてくるそうですが、
    1年目は年末調整は関係ないからでしょうね。

  19. 399 匿名さん 2008/09/10 21:29:00

    ここで書かれているほどの繰り上げ能力があるなら
    なぜ、もっと低金利短期のローンに借り換えないのか不思議
    期限の利益が重要な人間は繰り上げ返済はしないけど

  20. 400 No.394 2008/09/10 23:48:00

    398さん、ありがとうございました。

    繰り上げは年明けがお得・・は、控除の金額や年数に関わってきて始めて、そう言える
    事ということがわかり、疑問が解決できました。
    初年度は、残高証明書は年明けに送られてきたのですね。 自分の利用金融機関にも
    一応確認しておきます。
    ありがとうございました。

  21. 401 匿名さん 2008/09/11 00:47:00

    394さん
    繰り上げ金額、繰り上げ手数料はいくらですか?

    100万以上21000円、未満5250円、ていうところだったりすると、
    少しでも早くとはいえ、年に50万を2回するなら、
    99万貯まってからがいいと思うのですが…

    そこらへん自分もよくわからないので、教えてください。

  22. 402 No.394 2008/09/11 05:35:00

    401さん

    手数料は無料です。(100万以上50万単位)
    全額繰り上げや固定期間中の繰り上げは、手数料がかかるようです。

    手数料がかからないので、金利と手数料の計算をした事がないため、参考に
    なるかどうかわかりませんが、年に2回50万繰り上げることと、同じ状態
    で繰り上げ用にまわせると仮定して年に1回99万繰り上げることの、年に
    1回の場合の金利と手数料等を計算すれば、どちらがお得か答えが出るの
    ではないでしょうか?
    まだまだ知識不足で、「こうですよ。」と答えられず、申し訳ありません。

  23. 403 匿名さん 2008/09/11 09:16:00

    繰上返済した際の保証料の戻りの計算方法のイメージを教えて下さい。

    具体例を設定しますと、
    ・借入額3000万円
    ・期間30年の保証料:借入額1万円あたり200円
    ・期間20年の保証料:借入額1万円あたり150円
    ・繰上返済に係る手数料が保証会社分も含めて一切発生しない

    期間30年で借り、借入直後に1000万円を繰上返済し、期間が20年になった場合
    保証料は
    ①200円×1000=200,000円
    ②150円×1000=150,000円
    ③200円×3000−150円×2000=300,000円
    のどれですか?

    保証料の意味合いからすれば③のような気がします。

    利息だけだとお金が余ってるときにどんどん繰り上げるのが
    ベストなんでしょうが、保証料の戻りを考えると
    10万円×30回と300万円×1回ではどっちが得?
    そういった自分でシミュレーションをしてみたいので、
    ご存知の方お願いします。

    銀行に聞いても、そのときにならないと数値は出せないと言われました。。

  24. 404 匿名さん 2008/09/11 15:11:00

    MIXにしてる俺だけど
    6月に繰上げしたとき、変動の方を繰上げちまった。
    あの時は上昇ムードと判断したんだが残念ハズレた(笑)
    まぁ繰上げを300万としたのがまだ救いだな

  25. 405 検討中 2008/09/15 23:01:00

    素朴な(?)疑問なのですが、
    同じ金額を借りた場合、
    短期で返すのと、長期で借りて、繰上して結局短期と同じ期間で返し終わるのとでは、
    どっちが総支払金額が安く済むのでしょうか?
    (たとえば2000万を20年で借りて、繰上しないでそのまま返すのと、
    35年で借りて毎年1回数十万円ずつ繰り上げて期間を短縮していって、結局20年で返し終わった場合)

    今の所、定年までの期間ということで、20年で借りるつもりなのですが、
    長期に借りておいて繰上した方が安くすむなら、そのようにしたいと思います。
    いかがでしょうか?

  26. 406 匿名さん 2008/09/16 03:42:00

    「短期の金利」と「長期の金利」が異なるので、一概にはどっちかは決まらない。保証料なんかも借入期間によって異なる場合がほとんど。
    それに、繰上返済手数料の有無も考慮する必要がある。

    ただ、少なくとも
    >長期に借りておいて繰上した方が安くすむ
    って事は現実はありえない。短期借入の方がどう考えても安く済む。

    とはいえ、短期借入と長期借入(+繰上返済)で総支払額が変わらないケースもあるので(繰上返済手数料/保証料が無料、かつ変動金利にする等)、リスクヘッジという観点で長期にする事もありだろう。
    でもそれはあくまでも定年後までに完済する前提の話で、定年以降を予定した借り入れをするのは間違い。

  27. 407 405 2008/09/16 04:32:00

    406様
    どうもありがとうございます。
    不動産業者に「定年までということで、20年ローンで考えている」と話したら、
    「たいていの人は25〜35年で借りて、繰り上げて20年位で返し終わる」と言われたので、
    ふと、どうなのかな、と思った次第です。

    やはり基本的に、短期で借りる方向にしようと思います。

  28. 408 近所をよく知る人 2008/09/16 04:41:00

    >>407
    ローンに限らずもう少し自分で勉強したほうが言いよ。
    不動産の言いなりになったら出費かさむよ〜。

  29. 409 匿名さん 2008/09/16 07:08:00

    >407
    毎月の金利と元本の返済割合や繰り上げ返済の仕組みをきちんと理解してますか? 各手数料や保険料も一緒に考えなければ知らず知らず損をしてることになりますよ。まず基礎を勉強してからじゃないと、みんなのアドバイスに振り回されるだけですよ。
    20年で借りるということは、あなたが怪我をしても入院してもリストラにあっても必ず毎月の高い返済額は返さなければいけないんです。通常長くかりて余裕の分は繰り上げ返済するっていうやり方はそれを回避できるというメリットもあるんです。
    基礎がわかったらこのスレを1から根気よく読んでみてください。 たぶん今の考えは180度変わると思います。

  30. 410 407(405) 2008/09/16 11:14:00

    408、409様
    ありがとうございます。
    この掲示板でいつも勉強させてもらってます。

    こちらのスレッドを以前読んで、返済額軽減型の繰り上げ返済がリスクを少なくするために良いと知り、
    そうするつもりでおりました。

    やはり、無理のない金額を定年前までの期間のローンで借り(405で「短期」と書いたのはちょっと語弊がありましたね)、
    繰り上げは軽減型を中心に行っていこうと思います。

  31. 411 匿名さん 2008/09/17 03:52:00

    いい子だわ

  32. 412 匿名さん 2008/09/17 09:19:00

    良い子だね。うましかさんで、せっせと金利払って繰上してね

  33. 413 匿名さん 2008/09/17 13:16:00

    うましかなので、
    412さんの言いたい
    ことが分からない

    説明を乞う

  34. 414 匿名はん 2008/09/17 13:31:00

    412はおそらく変動ヲタなのだろう。

  35. 415 匿名さん 2008/09/18 01:25:00

    繰り上げ返済とは

    期限の利益の放棄でしかない

  36. 416 匿名さん 2008/09/18 03:22:00

    軽減型でも?

  37. 417 匿名さん 2008/09/18 03:56:00

    同じです
    今まで、払った利息は戻りません

  38. 418 匿名さん 2008/09/18 05:04:00

    意味が分からない。
    もう少し分かりやすく教えて。

  39. 419 匿名さん 2008/09/18 06:06:00

    では、具体的に

    5000万円を35年ローンで2.8%金利で借りた場合
    最初の1年に払う費用は、保険などを除いて考えます

    返済金額、224万円
    利息   139万円
    元本充当額 85万円

    利息の139万円は、5000万円をすぐに払わなくてもよいための
    1年分の費用です。(期限の利益に対する対価です)

    1年目で繰り上げ返済した場合でも、今まで払った利息が戻るわけではありません
    100万円をここで払うと、100万円分の期限の利益の放棄が発生します。
    これは、期間短縮型も軽減型も変わりません。

    これを、保険料ととらえる方と、もったいないと考える方両方います
    毎年、これを繰り返すと約20年で払い終えます

    総返済金額は、6592万円 総利息1592万円

    5000万円を20年(10年固定)ローンで2.15%金利で借りた場合
    総返済金額は、6156万円 総利息1156万円

    436万円の保険料ですね

  40. 420 匿名さん 2008/09/18 06:56:00

    >>419
    説明が大雑把かつヘタ。w
    言わんとするところは分かるが、考え方が後ろ向き(過去に向いている)。
    「保険料」という言葉がシックリこないのか、割引現在価値の話がないからなのか・・?。

  41. 421 匿名さん 2008/09/18 07:20:00

    >>420
    もっと上手に、細かく書いたら
    前向き能天気なうましかさんたちに失礼だろ

  42. 422 迷える羊 2008/09/18 09:25:00

    アドバイス下さい

    現在MIXローンを1600万円変動金利(1.625)35年間と1000万円10年固定金利(2.15)35年間を組んでいます。
     繰上げ返済を初めてする予定です、先に金利の高い10年固定を100万円分行います。毎年100万は繰上げ返済したいと思っており10年以内に1000万の10年固定は完済したいです、そこで期間短縮型なのか返済減額型にするか迷っています。どちらが賢明でしょうか?

  43. 423 匿名さん 2008/09/18 09:39:00

    >5000万円を20年(10年固定)ローンで2.15%金利で借りた場合
    11年目の金利上昇を見込んでいないのはおかしいですね。

    11年以降3.0%とした場合:
    総返済金額は、6284万円 総利息1284万円
    308万円の保険料ですね

    11年以降4.0%とした場合:
    総返済金額は、6440万円 総利息1440万円
    152万円の保険料ですね >5000万円を35年ローンで2.8%金利で借りた場合
    なぜ全期間固定で計算するのですか?

    5000万円を35年(10年固定)ローンで2.15%金利で借りた場合
    総返済金額は、6203万円 総利息1203万円
    47万円の保険料ですね

  44. 424 匿名さん 2008/09/18 10:17:00

    >419さん
    すみません。うましかなもので、、、
    いまいち理解出来ないので教えて下さい。

    1年目に100万円繰上(軽減でも短縮でも)した場合、
    先の例でいうと、利息の139万(期限の利益に対する対価)を
    失うとありますが、
    100万円を繰上げ、元金を減らす事により、その後の利息が減る
    のですよね?
    つまり、その時の繰上は、今まで1年間の利息(139万)に対して
    効果を発揮するものではないので、100万円分の期限の利益の
    放棄とはならないような気がするのですが。

    また、期限の利益という言葉の意味をそのまま捕らえれば、
    支払額軽減の場合は期限の利益の放棄にはならないと思うのですが。

    全然勉強不足の的外れな質問でしたら、何卒ご容赦を。。。

  45. 425 匿名さん 2008/09/18 10:49:00

    100万円繰上返済したら、
    短縮だろうが軽減だろうが
    100万円分の借りておける期間が
    ゼロになってしまうので
    期限の利益の一部放棄となるってこと

  46. 426 匿名さん 2008/09/18 10:58:00

    >425
    そういう意味でしたか。
    すみません、有難うございます。

  47. 427 匿名さん 2008/09/18 11:37:00

    お金を貸す側から考えるとよいかも知れませんね

    繰り上げ返済で、資金が戻ってくると融資しているリスクがなくなり
    次にまたかせる
    おいしいのですよ、うましかさんたちが多いほど

  48. 428 申込予定さん 2008/09/18 13:33:00

    また湧いてきてんな、期限の利益。

    もっとも、質問見たら気持ちもわからなくはない。

    ところで銀行はなんでそんなリスクを背負ってまで金貸してんの?

    慈善事業?金貸してるリスク?金貸して得る利益のほうが大きいからでしょ?

    余った小金動かして(ちっさいけど)金利稼いだほうがいいからでは?

  49. 429 匿名さん 2008/09/18 15:14:00

    これは、昔のお話。 金貸し大黒屋は熊五郎に家を分割払いで売り、熊五郎は毎月律儀に返しておりました。
    ある日、熊五郎は大黒屋を訪れ、まとまった金ができたので、それを繰り上げてお返ししたいと申しでました。
    ところが、大黒屋は、『まてまて熊五郎、約束が違うだろう。毎月同じ額を返すという約定であったのになぜそのようなことを申すのだ。』 熊五郎は、「へい、町内のご隠居に証文を見て頂いたら、お返しする長さを短くするか、お返しする金額を減らすか,どちらでも良いとなっているとおっしゃるもんで。あっしは、知り合いに色々聞いて、訳はよくわからないでが、月々の負担がすくなくなっていくほうが良いと皆が言うんでそれでお願いします」 大黒屋(『ふう、またまた返済と期限の利益の両天秤か。儲けより手間ばかりかかりよる。」) 「ところで、熊五郎お前に貸したお金は相場でかわる型だぞ、お前のところは寺子屋へ行かせる子供が2人と、そろそろいい年の親がいたな。そのことは考えておるのか。今回は、受け取るがよく考えておけよ。」
    「支払いの滞りは1回ぐらいは、いいが2度、3度となると全額返済してもらうことになっておるからな。」

  50. 430 匿名さん 2008/09/18 16:03:00

    >>422さん
    あなたの年齢などにもよると思いますが、軽減型の方がよいように思います。

    毎年100万繰り上げ出来るなら、10年固定の方はどちらにせよ8年ぐらいで完済できるはずです。
    ただ、何かあったときに軽減型にしておいた方が対処しやすい。

    短縮型だと10年固定を完済するまで返済額は変わらないけれど、
    軽減型なら繰り上げるたびに返済額は減っていきます。
    もう一方の変動金利は、いずれ金利(返済額)が上がることは必須と思われますから、
    それを打ち消す効果があるわけです。
    また、10年固定を10年以内に返済出来る保証があるわけでもないですよね。
    短縮型で10年で完済出来なければ、10年後には返済額が跳ね上がる可能性もあるわけです。

    また、たとえば、病気やリストラなどで収入が激減したら、
    繰上はおろか月々の返済さえ苦しくなるかもしれません。

    それらのリスクを回避するには、軽減型の方が向いているかなと思います。

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸