東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 東雲駅
  8. パークタワー東雲ってどうですか?その6
匿名さん [更新日時] 2013-01-11 19:46:41

年末にあっという間に300戸売れてしまいましたが、買いのポイントは何でしょうか?

1期1次 12/1(土) 270戸
1期2次 12/8(土) 33戸
1期3次 12/15(土) 7戸


所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.37平米~90.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/パークタワー東雲

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287046/


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
パークタワー東雲の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-12-16 23:13:35

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー東雲口コミ掲示板・評判

  1. 275 匿名 2012/12/26 00:03:29

    庶民が届く、最後のブランドタワマンは間違いないよ。


    安いうちに買っとくといいよ。

  2. 276 匿名さん 2012/12/26 01:43:19

    梅田の物件と比べて管理費が高いのはドッグランとタワーパーキングという
    お荷物があるせいでしょう。

  3. 277 匿名さん 2012/12/26 02:26:34

    何を気にしているのか知りませんが、管理費は数千円も違わないみたいです。
    純粋にサービス内容の違いでしょう。というか、なぜそんな広域比較?

  4. 278 匿名さん 2012/12/26 04:00:03

    冷静にスレ見ていると、管理費修繕積立に関する話題が多いよね。

    タワマンでタワーパーキングという事を考えれば、それなりのコストだと思いますが、4000万円の買い物からすればコスト高に見えるんでしょうね。

  5. 279 某不動産 2012/12/26 06:01:59

    何度も申し上げますが、タワーパーキングの維持費は管理費に含まれません。大体はパーキングの半分埋まれば、駐車料金でまかないます。

  6. 280 匿名 2012/12/26 06:05:57

    このマンションはエコキュート、免震、各種パーク、24時間警備体制、コンシェルジュ等の管理サービスがしっかりしてるから管理費高めだと考えられるね。管理費高いと思うなら設備、サービスの質を下げるしかない。

  7. 281 匿名 2012/12/26 06:08:17

    ドッグランなんて3部屋分ですよ。管理費なんてたかが知れてるよ。ここは免震だから管理費高め。免震の修理は管理費から支払われるからね。

  8. 282 匿名さん 2012/12/26 06:53:19

    ドッグランのウンコとマーキングの掃除費が高いのだろう

  9. 283 匿名さん 2012/12/26 07:07:24

    そんなの掃除のおばちゃんの巡回仕事だよ。お金がかかってるのは美人コンシェルジュ。
    組合が管理費削減交渉するとおばちゃんに代わるよ。

  10. 284 匿名さん 2012/12/26 07:40:01

    狭くして値段下げたって記述を見るが、ここで安いと言われてるのは坪単価であってグロスじゃないぞ?

  11. 285 匿名さん 2012/12/26 08:10:04

    掃除のおばちゃんを派遣する業者が高いんです。

  12. 287 匿名さん 2012/12/26 08:35:44

    建物に関しては、空間が良い。天井の高さは(最上階3m以外は)すべて2.65m。梁も扁平梁の採用で目立たず、ほぼアウトフレームなため、タワーとは思えないすっきりとしたゆとりがある。階高は千代田富士見と5cmしか違わない3.4m。コンクリートは100N。キッチンは、背面の天然石カウンター付きの収納棚が標準装備。

  13. 288 匿名さん 2012/12/26 08:53:36

    無駄に高い維持管理費をどう見るかだな。

  14. 289 匿名さん 2012/12/26 09:16:22

    ららぽーと建設以前とは時代が随分変わったね。
    ここが安く見えるんだから。

  15. 290 匿名さん 2012/12/26 09:18:08

    高潮で水浸しになる土地なのにね。

  16. 291 匿名さん 2012/12/26 09:34:31

    はいはい、ネガはソースを出してねー。
    湾岸地区は、南海トラフ巨大地震の予測津波高を上回る高さの防潮堤が整備されてますよ。

  17. 292 匿名さん 2012/12/26 09:46:51

    浸水するのを前提に置いて地下を作らなかったと書き込みがあったみたいだけど。

  18. 293 匿名さん 2012/12/26 10:25:43

    居室は全部天井高2.65なの?

    豊洲の概要が明らかになってきてるけど、あっちの方が遥かに魅力を感じるな。
    立地は微妙な部分もあるが、箱としては完璧。45階超えじゃないとヤダという人以外は、豊洲・東雲・有明では最上じゃない?

  19. 294 匿名さん 2012/12/26 11:28:43

    豊洲は価格も坪単価210万くらいらしい。
    変電所とかが気にならなければ良いかもね。

  20. 295 匿名さん 2012/12/26 11:35:07

    豊洲は260~280以上だよ。

  21. 296 匿名さん 2012/12/26 12:45:28

    豊洲に流れます。
    価格を聞きました。

  22. 297 匿名 2012/12/26 12:51:20

    信憑性のある情報交換しましょう。坪単価とか適当過ぎ。

  23. 298 匿名 2012/12/26 13:17:02

    豊洲のほうが立地の割に高い。東雲より安いと書き込んだ方は訂正して下さい。

  24. 299 匿名 2012/12/26 13:23:03

    すみませんでした。坪単価260〜280万でした。残念。

  25. 300 匿名さん 2012/12/26 15:28:08

    >291
    あれ?構造説明会で聞きませんでしたか?
    高潮は台風や暴風雨で海面が上がることです。津波とは違いますよ。

    ・交差点 TP+1.15m(説明会より)
    ・平均GL TP+1.90m(説明会より)
    ・1F床  TP+2.00m(説明会より)
    江東区最大津波高 TP+2.55m(*1)
    ・東京湾の過去最高高潮 TP+3.08m(*2)

    (*1)P.2-46
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/pdf/assumption.part2-3-6...

    (*2)
    http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000029400/takashio_kiroku.p...

    止水板が60cmあるらしいので、最大津波高では土地は流されるでしょうが、建物内はギリギリセーフ。
    高潮ではエレベーターホールまで浸水する可能性があるそうです。
    高潮時に津波が来たらどうなるかわかりません。

    それでも電気は上から引くなど工夫していますので、立地はともかく頑張っていますね。

  26. 301 匿名 2012/12/26 15:49:53

    高潮時は水門が閉まるから浸水しないでしょ。

  27. 302 匿名さん 2012/12/26 16:11:37

    もし水門が閉まらなかったらという話だったかもしれません。

  28. 303 匿名さん 2012/12/26 17:18:50

    豊洲は豪華設備による高級路線でしたね。価格も晴海と同じくらいという予想が多いです。

    こちらはコミュニティ重視路線ですから、自ずから協調性のあるファミリーが多くなることが予想されます。

    港南のタワーではインドやアジア系の方がたくさんいらっしゃってびっくりしました。

    物件価格が狭い範囲だとライフスタイルが似て、日本人が多くてすぐお友達になれそうで安心しています。

  29. 304 匿名 2012/12/26 19:08:47

    水門があるから大丈夫だよ。

  30. 305 匿名さん 2012/12/26 21:39:22

    構造説明会で、水門があるから大丈夫という話ありました?

  31. 306 匿名 2012/12/26 21:56:30

    構造説明会では万が一水門が作動しなかったらという話だったよ。作動しなくても浸る程度ならましだね。命あってなんぼですから。ただ東日本大震災のあと水門のチェック行ってるから大丈夫だと思うよ。東京の水門が作動しないくらいの大震災がきたら他のエリアは火災、倒壊などでもっとダメージがあると思う。

  32. 307 匿名さん 2012/12/26 22:38:25

    船とか流れてこないですかね?

  33. 308 匿名さん 2012/12/26 23:08:40

    想定外のことが起きたら色々あるでしょうから、東雲に住むなら想定範囲がどこまでか知っておいたほうがいいですね。

  34. 309 匿名さん 2012/12/27 01:29:10

    地盤だけ見たら内陸のほうが全然いいでしょ
    この辺みたいな超軟弱地盤じゃないし。
    あとは他の災害や建物自体との兼ね合いだな。
    まぁ実際はどこが安全かなんて分からんけどな。

  35. 310 匿名さん 2012/12/27 01:39:50

    内陸もそれなりのリスクを孕んでるけど湾岸も湾岸でかなりのリスクあるんだよね
    結局はどこを重視するか次第だな

  36. 311 匿名 2012/12/27 01:43:35

    内陸も活断層あるのばれちゃったからなぁ
    防災視点で税金注入されるエリアがお得。

  37. 312 匿名さん 2012/12/27 01:56:26

    内陸の全てに活断層があると思っているのですか?

  38. 313 匿名さん 2012/12/27 03:04:21

    埋立地は地盤が軟弱で海抜も低い。
    それに絡んだ災害は想定されている通り。

    その想定されるリスクに最大限の対策がなされていれば、そう心配する事はないかと思います。

    それでも心配ならば、湾岸以外の内陸を選べばよいこと。

    ここで内陸を勧める人はきっと湾岸のリスクを伝えたいと思っての事なのでしょうが、湾岸を選ぶ人は、そういうのをしっかりと考えてリスクに果敢に挑んでいるのだよ。

  39. 314 匿名さん 2012/12/27 03:29:58

    そして想定外で泣きをみるというわけですな。

  40. 315 匿名さん 2012/12/27 03:44:31

    いくらネガっても、湾岸検討者は勉強してるから無駄だと思うよ。

  41. 316 匿名さん 2012/12/27 03:59:45

    リスクの分だけ湾岸は内陸より安く買えるという事だと思いますよ。

  42. 317 匿名さん 2012/12/27 04:30:36

    勉強してるというかデベに踊らされてるだけかと..

  43. 318 地震研究 2012/12/27 04:37:27

    震災のことしっかり勉強しましょう。一度震災危険マップをおすすめします。豊洲、東雲エリアは地盤含め問題ないと思います。多少液状化が起きますが地震エネルギーを逃がすので死亡率が下がります。津波の心配も過去の書き込み通り問題ありません。逆に内陸は地盤が固いので揺れやすく建物倒壊、火災の可能性が高くなります。また池や川の近くは内陸でも液状化します。客観的に見て防災性と資産価値があるのは、都心→湾岸→西部→北部→北東部→埼玉県→神奈川の順になります。

  44. 319 匿名さん 2012/12/27 05:06:42

    そもそも江東区の地価なんてしたから数えたほうが早いよ
    よって大した価値もない。湾岸も一括りにはできないけどね

  45. 320 匿名さん 2012/12/27 05:24:18

    首都圏で実際に巨大地震が起きないと分からない事が多いと思いますね。
    だから、今いろいろと素人議論しても意味ないんじゃない?

    起きてから、湾岸を離れた方がよいかを考えればよろしいかと。

    楽観的な考えのようだけど、自然の脅威に対しては人間なんて所詮そんな事しかできないもんだよ。

  46. 321 匿名さん 2012/12/27 05:35:29

    >>by 地震研究 2012-12-27 13:37:27
    >>豊洲、東雲エリアは地盤含め問題ないと思います。多少液状化が起きますが地震エネルギーを逃がすので死亡率が下がります。
    ゼリーの上に家を建てればイイね。ぷるんぷるんの、ぐらぐら。

  47. 322 匿名さん 2012/12/27 05:35:43

    埋立地であることに由来する第二の課題は、液状化だろう。東京都の予測では、区内の約8割で液状化の危険性があると報告されている。しかし、命を守ることを考えたとき、最も注意しなければならないのは、地盤の弱さがもたらす揺れの被害だ。都のシミュレーションによると、首都直下地震の発生により、江東区の建物はその19%が全壊すると予測されている。

    だってさ。

  48. 323 匿名さん 2012/12/27 05:58:56

    マンションは、杭打ってるんだけど?
    枝川、潮見以外、この辺は戸建ないし。

  49. 324 匿名さん 2012/12/27 06:10:10

    杭が破損するんじゃない?側方流動とかでさ。
    なんと言っても70Mクラスの異常な長さだしね
    液状化で破損、倒壊はなくても傾くとかは十分ありそうだよね
    情報のソースは知らないけど、少なくとも素人の意見より信ぴょう性はあるでしょ

  50. 325 匿名さん 2012/12/27 06:21:40

    杭の損傷じゃあ免震タワマンも意味ないね..
    まあこの辺の問題はこの物件だけじゃなく埋め立てならではの問題だが..

  51. 326 匿名さん 2012/12/27 06:23:32

    杭打ってるから液状化層が地震エネルギーを逃がすなんて迷信でしょ?

  52. 327 匿名 2012/12/27 06:32:41

    江東区と言っても広いですよ。倒壊とかは北の木造一戸建てが多いところでしょ。マンションはかなり頑丈だよ。神戸の大震災でも倒壊は無かったからね。免震なんてほとんど揺れなかったみたいだよ。

  53. 328 匿名さん 2012/12/27 06:34:48

    ライフラインである水道・ガス・下水などの施設が地下に埋設されていることから、
    これら施設が被災してしまうと生命の危険はないが生活上困難を強いられてしまう

    地盤が悪いと大変だ

  54. 329 匿名さん 2012/12/27 06:39:07

    神戸 沿岸 倒壊 木造

    1. 神戸 沿岸 倒壊 木造
  55. 330 匿名さん 2012/12/27 06:44:01

    324=325=326
    連投やめようね。

  56. 331 匿名さん 2012/12/27 06:51:05

    デベの言い分と行政のデータが色々と食い違っているのが面白いよな

  57. 332 匿名 2012/12/27 06:56:36

    液状化・倒壊の可能性なんてここだけではなく有明・新豊洲みんな同じ。ここだけでネガるのではなく他のマンションスレでも書き込んでクダサイネ。

  58. 333 匿名さん 2012/12/27 06:57:02

    区内の8割で液状化ってなんか色々と酷いな

  59. 334 匿名さん 2012/12/27 06:58:14

    >>液状化・倒壊の可能性なんてここだけではなく有明・新豊洲みんな同じ。

    埋め立てはやっぱそういったリスク込みなんだね

  60. 335 匿名さん 2012/12/27 07:02:51

    この物件固有の問題じゃなけいど、そういう話題が出るのは地域の特性上仕方がないでしょう

  61. 336 匿名さん 2012/12/27 07:23:16

    そもそも杭が折れるような地震の時には免震装置がブチ切れてると思います。
    制震耐震は建物自体潰れてるだろうしね。

    今のとこ想定されている大地震、M7とかM8なら倒壊はしないよ。上に書いてあるのは戸建の話。
    地震で最も危険性が高い火災は内陸だし。
    液状化はするかもしれないが、死にはしないし、ここは免震なのでライフライン断絶の危険が少ない。
    津波は想定値以上に対策済み。

  62. 337 匿名さん 2012/12/27 07:36:57

    阪神でも杭は折れてたよ、倒壊はともかく傾いた物件は多数
    70Mの杭がどうなるかは未知数です。なんと言っても液状化地域ですから..

  63. 338 匿名さん 2012/12/27 07:44:01

    全壊率19%なら半壊まで入れたら、かなりの数字になるんだろうな。

    江東区は不燃化率が高い代わりに、消防署、消防団の数は最低レベル
    消防栓の数は最下位だから、もし火事になった場合はアテにならないでしょうね

  64. 339 匿名さん 2012/12/27 07:48:09

    埋め立て問題はともかく管理費高すぎだなぁ。

  65. 340 匿名さん 2012/12/27 07:52:35

    阪神で杭が問題になったのは杭頭部が欠けたやつでしょ?
    今は耐震基準が変わったし、拡頭拡底杭とかも出てるから阪神くらいなら心配ないと思うよ。

  66. 341 匿名さん 2012/12/27 07:56:43

    結局、戸建の数とかもだけど、自身の揺れに弱い地域だから倒壊率が高いんでしょ
    それなりの地震エネルギーは受ける覚悟はしないとね

  67. 342 匿名さん 2012/12/27 08:01:47

    ここは液状化地域なうえに杭も長いからね
    一概に阪神とは比較できないんじゃない

  68. 343 匿名さん 2012/12/27 08:30:01

    上のネガ、全部一人の連投だね。

  69. 344 匿名さん 2012/12/27 08:45:26

    免震、タワマン、液状化地域、長い杭等などまぁ不透明な部分が多いのは否定できんな
    ここ買う人はある意味チャレンジャーだなとは思う

  70. 345 匿名さん 2012/12/27 09:20:41

    別にチャレンジなんかしてないよ。
    少なくとも液状化と杭に関しては、問題ないと考えてるから。

  71. 346 匿名さん 2012/12/27 10:14:23

    確かに、リスクに果敢に立ち向かうフロンティアスピリットがないとね、湾岸は厳しいのかもしれませんね。
    でも、湾岸で安く新築タワマンが買える最後のチャンスとなる可能性があります。

  72. 347 匿名さん 2012/12/27 10:16:31

    問題あると思う人が多いから色んな物件でも懸念材料として上がってるのでしょうけど
    まぁそのへんは主観次第だな

  73. 348 匿名さん 2012/12/27 10:20:23

    地域的にそのような災害が不安だからこそ
    対策がしっかりした(その分管理費が高くなった)この物件に目が止まったんだよ

  74. 349 匿名さん 2012/12/27 10:23:40

    でも高ければ買わないよ。
    それだけは言える。

  75. 350 匿名さん 2012/12/27 10:31:37

    安いし。

  76. 351 匿名さん 2012/12/27 10:52:37

    湾岸の地盤がみんな同じようなものだと思っている人がいますが、全然違いますよね。
    支持層までの深さは東京付近では東雲は一番ですよね。
    もしかして、日本一深いですかね?

  77. 352 匿名さん 2012/12/27 11:33:14

    内陸部の業者は相も変わらず地盤ネタのネガですかwもう欠伸が出ちゃうよw

  78. 353 匿名 2012/12/27 11:33:54

    何度も書き込むけど液状化マップみてからにしてよ。東雲はほとんど液状化しないから。デカイ地震きたら分かるけど、その時は内陸であろうと低層耐震マンションは湾岸免震マンション以上にヤバい結果になるよ。

  79. 354 匿名さん 2012/12/27 11:50:10

    液状化は少ししかしないが、軟弱地盤の厚さではトップクラスであることは間違いない。

  80. 355 匿名 2012/12/27 11:53:05

    埋め立て地で軟弱地盤なのに高層建築物で免震とか、わざわざ地震の固有周期を長くする必要あるのか・・・

  81. 356 匿名さん 2012/12/27 11:56:49

    ワンパターンでくだらないネガが多過ぎ。

    もっと違った攻め口はないのかよ。

  82. 357 匿名 2012/12/27 11:59:37

    ここ現地見たら晴海通りギリギリに建ててるね。かなり近いよ。将来隣の運送会社の場所に高層マンション建ったら眺望厳しそうだね。50メートルも離れてなさそう。

  83. 358 匿名さん 2012/12/27 12:09:25

    もし、ここが富裕層向けの豪華タワーマンション仕様にして、1億円前後の中心価格帯にしていたら、人気のマンションになったかな?

  84. 359 匿名さん 2012/12/27 12:22:16

    売れ筋は都心に近くて坪単価が250万円前後。

    それさえ踏み外さなければ、
    発展し続けることが出来ますよ。

    実需で買っている人は目先のバブルなんか不要だよね。

  85. 360 匿名さん 2012/12/27 12:43:45

    液状化したよ。ジャスコ前は歩行不可能だった。プラウド前はマンホールの修正工事をした。橋とCODANに段差と亀裂。
    これで証拠は十分すぎるほど。

  86. 361 匿名さん 2012/12/27 12:45:36

    NHKで言ってた「楽観バイアス」http://syunpou.jugem.jp/?eid=27
    良くないことは自分には起きないと思いこむ習性が人間にあると。
    これが学習効果の低下につながっている。

  87. 362 匿名さん 2012/12/27 12:50:38

    同じ話でネガり続けているけど、担当の内陸部のマンションは売れているのかよ。

  88. 363 匿名さん 2012/12/27 12:55:01

    埋め立て地も内陸も売れてない。
    団地なんざ賃貸で充分。

  89. 364 匿名さん 2012/12/27 12:55:18

    辰巳&東雲は70Mクラスの杭だからな。

  90. 365 匿名さん 2012/12/27 13:01:32

    >360
    それくらいは、許容範囲なんだよ。すぐ直るし。

  91. 366 匿名さん 2012/12/27 13:01:57

    すごい技術なんだろうね。

  92. 367 匿名さん 2012/12/27 13:03:32

    >364
    ちゃんと計算されてるから、大丈夫だと思いますよ。

  93. 368 匿名さん 2012/12/27 13:58:39

    訴訟物件は相場より安いのかなと思っていますが
    実際のところどうなんでしょう?
    プラウド小石川は相場より安かったように
    おもえますが。 

  94. 369 匿名さん 2012/12/27 14:01:52

    杭に関する耐震基準ってあるんですか?

  95. 370 匿名さん 2012/12/27 14:31:18

    阪神大震災でも杭が損傷したマンションが出ました。70メートルの杭が損傷しない保証はないと思います。

  96. 371 匿名さん 2012/12/27 14:47:47

    70m杭の安全性なんて所詮は机上の空論だからね。だから不確定要素ってことなんでしょう
    311であの液状化だから直下型きたらもう悲惨だね

  97. 373 匿名さん 2012/12/27 15:25:55

    じゃ検討やめればいいんじゃない?
    この辺はほとんど液状化してないし、
    オレは、技術を信じてるから杭に関しては全く心配してないね

  98. 374 匿名さん 2012/12/27 15:29:12

    >370
    当時の技術と今の技術はレベル違うと思いますけど。

  99. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸