住宅ローン・保険板「横浜銀行の変動金利(全期間1.2%優遇)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 横浜銀行の変動金利(全期間1.2%優遇)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-18 19:56:00

超長期の金利も団信込みで軒並み3%を超える今日この頃。
超長期固定金利だけが正解ではないのでは?
横浜銀行の変動金利全期間1.2%優遇についてのスレが無かったので作成しました。
↓横浜銀行ダイレクトローンセンター
http://www.boy.co.jp/jutaku-loan/

兄弟スレ?
横浜銀行の証券化ローンどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32106/

[スレ作成日時]2006-05-13 13:29:00

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜銀行の変動金利(全期間1.2%優遇)

  1. 141 匿名さん 2007/04/03 23:08:00

    4月以降も1.2%通年優遇キャンペーン継続です。当初期間1.5%優遇、その後0.4%優遇も続きます。相変わらず積極的ですね。

  2. 142 匿名さん 2007/04/08 16:09:00

    40歳年収450万で3550万の借入を35年返済浜銀で検討中(優遇は全期間1.3%)です。
    超長期と短期固定を半分づつ予定ですが、ローン担当と営業さんでは見解が違うようで・・・。
    3年固定の低金利でとりあえず元金を減らすのを目標とすべきか、将来の金利上昇に左右されないよう少なくとも10年固定にすべきか。
    レスをみると変動やミックスを選択した方もかなりいるようで迷っています。
    10年固定とのミックスは安全策過ぎますかね?

    あと、今日の新聞で繰上げ返済と借入期間の関係記事がありました。
    借入期間を1年でも少なくしたほうが総支払額が少なくなるとありますが、どうなんでしょう。
    保証料とかも減りますか? また、繰上げによる借入期間の短縮の場合は保証料金戻ると聞いたこともありますが・・・

  3. 143 購入経験者さん 2007/04/08 23:12:00

    >142さん
    借入期間が短い方が総支払利息は少なくなります。
    ただし、期間が短いということは、月々の返済額は多いということなので、慎重に考えた方が良いでしょう。繰上返済金額に応じて期間を短くすることはすぐに出来ますが、逆、すなわち借りてから期間を伸ばすことは出来ないからです。
    金利の低い住宅ローンを繰上返済後に、生活期間が不足して、金利の高いマイカーローンや教育ローンを借りたら意味がないです。
    個人的には長めに借りておいて、教育資金や車の資金、家のリフォームの資金(10年後毎ぐらいに屋根とか手入れした方が長持ちしますので)がすべて蓄財できてから、一部繰上返済や期間短縮を考えるべきだと思います。

  4. 144 匿名 2007/04/09 08:21:00

    4150万の借り入れで貯金がほとんどありません。
    月の支払額を考えると5年か3年、または変動が妥当かと思います。
    変動一本はお金に余裕のある人の選択肢なんでしょうか。
    今、変動や短期固定で組むのはよくないんですか??

    漠然とした質問ですみません。
    皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。

  5. 145 匿名さん 2007/04/09 12:28:00

    超長期&変動のミックスでどうでしょう?変動を早めに繰り上げ返済すればリスクが減らせるし、
    月々の支払いも少なくなります。

  6. 146 匿名さん 2007/04/09 13:48:00

    >144
    仮に全額変動で優遇1.2%と仮定して、月々12万5千円ほどの返済額ですよね。
    万一今後5%まで金利が上がることがあれば、優遇があっても月々の返済額が5万円位アップします。そのくらいなら耐えられると言うなら良いのですが・・・変動や5年固定でいっぱいなら、明らかに借りすぎだと思います。

  7. 147 匿名 2007/04/10 02:04:00

    144です。
    そうか・・・今、ラクをするより将来ラクになるほうが大事ですね。
    >145 超長期と変動のミックス、検討してみます。
    今、多少キツくても二人で働けるうちに返せるだけ返したほうがいいですよね。
    どのくらいの割合でくめばいいのかがまたわからないので
    色々考えてみます。
    >144 そうですね、借りすぎだとは思うのですが、頑張ることにしました。
    変動でずーっと過ごすのではなく、ひとまず変動にして、2、3年あとに固定に
    切り替えたらどうだろうと考えていました。

  8. 148 匿名さん 2007/04/12 14:00:00

    142です。
    35年から30年への短縮はチョットきつくなりそうなので、2、3年の短縮を考えていました。
    これなら、月5千円程度のUPですみます。
    ただ、No.143さんのおっしゃる様に車のローン等の金利と比べると、住宅ローンを35年のままにし、差額は貯金しておいて車購入時の頭金にしたほうが賢いですね。
    トータルのライフプランをもう一度考えて見ます。

    元金をなるべく早期に減らすためには、低金利の変動や3年物とのミックスがいいのでしょうが、
    性格的にあまり冒険したくなければ、はやり10年程度とのミックスが無難でしょうかね。

  9. 149 146 2007/04/12 15:29:00

    >144
    超長期は途中からシフトできません。
    2〜3年後に固定といっても、今より金利が上がっていた場合はおそらく無理かと・・・もちろん今と同程度の可能性は有りますけどね。
    借りすぎを自覚しているなら、しっかり勉強したほうが良いですよ。支払がきつくなっても、責任を取るのは自分自身です。

  10. 150 146 2007/04/12 15:54:00

    >142
    繰上げ返済できる余裕があれば短期固定や変動でも良いと思いますが、失礼ながらその返済比率では繰り上げもしょっちゅうという訳にもいかないでしょうし、全額超長期・もしくは超長期と10年固定くらいの方が安心だと思います。
    2〜3年の短縮では保証料もたいして違わないと思いますし、35年で借り入れしてアップするはずの5千円は10年固定への繰り上げ用に回されてはいかがですか?

  11. 151 匿名さん 2007/04/17 04:35:00

    142です。

    >142 色々とアドバイスありがとうございます。
    銀行への借り入れは私一人ですが、一応フルタイムの共働きなので今までの生活を少し引き締めれば繰り上げは難しくないと読みました。
    仕事柄車は手放せず、適時買い替えも考慮して33年短縮で得る月払いの差額は車の頭金やローン、教育費に回す事にしました。
    今回、ライフプランを多角的に見直すことが出来ましたし、色々と勉強にもなった良い機会だと思います。
    とにかく、5月実行金利が今月とあまり代わらない事を祈ってますが。
    でも、小心者なので変動や3年はちょっと怖くて手が出せそうにありません。

  12. 152 匿名さん 2007/04/18 15:06:00

    繰り上げ返済の利便性で迷っています
    ネット返済出来れば文句ないんですが。
    繰り上げ返済手続き面倒でしょうか?

  13. 153 購入経験者さん 2007/04/20 04:47:00

    >152さん
    そうでもないですよ。店頭に1回行けば大丈夫です。
    事前に電話で繰上返済後のシミュレーションを聞いていけばなお早いと思います。

  14. 154 匿名さん 2007/05/01 14:01:00

    横浜銀行は元利均等返済しかないとのことですが本当でしょうか?
    はっきりいってこれしかないなんて、銀行が自分の利益しか考えて
    ないとしか思えません。元金均等も当然選ぶ権利があっていいので
    はないかと思いますが、詳しい方いましたら教えていただけません
    でしょうか?

  15. 155 匿名さん 2007/05/01 14:10:00

    よーく考えたら元利も元金も、大して差は無いんだが。

  16. 156 匿名さん 2007/05/01 15:59:00

    変動選択+金利上昇時には元利は損では?

  17. 157 匿名さん 2007/05/01 21:07:00

    元利均等の場合は元金が減るのが少ないですから、金利が上昇した
    場合は結構な金額の差がでます。資金に余裕がなくてしかたなく元
    利均等をえらばざるをえないんであればしょうがないですが、そう
    でない場合はやはり元金均等のほうがあきらかに得です。それを選
    べないというのは不親切な銀行だと自分では思いますね。

  18. 158 購入経験者さん 2007/05/01 23:02:00

    なぜ元金均等は一部の銀行にしかないかを考えたほうがいいと思います。
    実際元金均等がある三井住友でも実際に選ぶ人はほんのわずかだそうです。
    なぜなら元金均等は、返済元金が同じ額である一方で、返済の最初のところでは利息部分がまるまるプラスされるため、普通のサラリーマンでは返しきれないからです。
    また、一旦元金均等でくんだら元利に変更も出来ず・・・
    だから元利でやっといて、貯蓄がたまったら一部繰上というのが、リスク回避も含めて安全な方法だと思います。
    なので元金均等は住宅ローンでは一般的ではないのです(そもそも会社向け融資のものです)

  19. 159 購入検討中さん 2007/05/02 03:36:00

    35年とかで借りていても、10数年で完済するように
    計画するべきですね。
    このくらいの短期で返済するなら、元金均等でしょう。
    10年経ったら返済しなくていいんですから
    最初のうちは多少高くてもしょうがないと思います。
    途中で支払いがきつくなれば
    借り換えの手もありますが、そのとき
    残高が少ない方がより楽でしょうね。

  20. 160 匿名さん 2007/05/02 04:02:00

    元金均等=元利均等+繰り上げ返済
    ってことに気づいてない人が元金均等がお得って勘違いしてるだけ

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸