- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
その年齢で600万稼げるならいいと思いますよ。
何故貯蓄がないのか不明ですが
結婚されたばかりでしょうか?
だとしたら年間にかかるお金の計算をしっかりされてからが良いかと思います。
諸費用300万ってのは、言いすぎでしょ。
983、984さんありがとうございす。
諸費用込みです。
浪費癖があるためなかなか、嫁さんは頑張って貯金しようとするのですが、私がなかなかできが悪くて…。子供は出来る限りの早くと考えてます。
アドバイスお願いします。
夫37歳 年収630万
妻40歳 専業主婦
子供4歳 幼稚園
契約をしてしまったので後戻りはできません。
物件価格 3290万
頭金 590万
諸費用 別にあり
ローン 2700万(32年払 10年固定1.7%)
残貯金 700万
車は来年あたりに軽自動車を買い替えようと思っています。
どんなかんじでしょうか。
全く勉強し始めなのでアドバイス頂ければと思います。
■夫 33歳 年収620万(額面、ITベンチャー、退職金期待できず)
※自宅を所在地とし法人化したい(サラリーマン法人化)
■妻 33歳 0円 専業主婦
■子供 一人 1歳
(今後あと一人くらい欲しい)
■車有
■希望物件 3500万くらいまでで戸建
■頭金・諸経費 600万くらい
※基本はあてにしないが親より借りて1000万にできれば(希望)
■ローン 最悪 3000万
■貯金
現在 現金 650万 株 200万
※頭金・諸経費を引いて現金100万くらいは残したい
Q1.3000万ローンがどうなのか?また契約方法(○年固定、○年変動など)
Q2.頭金・諸経費後の残す貯金額について
などが不安な部分です。アドバイス頂ければと思います。
その他、まだまだ勉強中なのでそもそも大きく誤ってるところがあれば指摘頂ければと思います。
989さん
スレッドが1000超えそうなので、次は新規スレに書き込みした方が
いいかもしれないですが…。
所在地を法人化するのはローンの段階では私は何とも言えないので、
ローンを組んだ後に行うか、事前に問題ないかどうか(事業用購入となると
面倒くさいような気が。根拠無し)不動産会社等に確認した方がいいでしょうね。
ローンの内容ですが、私としては割と普通の組み方に思えます。
人によっては「もう一人子供を授かろうとしているので厳しい」と
言うかもしれません。
変動か固定かですが、今後の収入予測と貯蓄可能額によって
決まるような気がします。年間50万程度貯蓄が出来るようなら
変動か短期固定で毎年繰り上げ返済、貯蓄が厳しいなら
10年程度の固定にして様子を見てもいいのでは。
こればっかりは好みや今後の収入予測にも関わるので、一概には言えないです。
貯蓄額ですが、私なら、最低1年〜2年間無収入でも
ローン支払いだけは出来る程度の金額は現金で残すようにします
(すなわち、150〜300程度)。年俸制でその年の収入が確約できるなら、
100万程度でもいいのではと思いますが。
私の感覚が間違っているかもしれないので、ほかの方の意見も期待します。
990様
989です。ご意見ありがとうございます!
(このまま同スレに書いちゃいますが)
法人化の件はちょっと蛇足でした。
現賃貸のため事業用途が難しく「自己所有なら融通が利くかな?」と
自己への購入のための後押しの要素くらいに考えております。
>変動か固定かですが、今後の収入予測と貯蓄可能額によって
>決まるような気がします。年間50万程度貯蓄が出来るようなら
>変動か短期固定で毎年繰り上げ返済、貯蓄が厳しいなら
>10年程度の固定にして様子を見てもいいのでは。
現在の賃料10万円を払いつつ
(それに若干のプラスがローン返済になると推測)
年100万ちょっとなんとか貯蓄できてます。(もっと頑張れる要素あり)
保険も団信とかに入った場合も見直せるので
「なんとかなるかな?」と多少勇気がわきました。
>貯蓄額ですが、私なら、最低1年〜2年間無収入でも
>ローン支払いだけは出来る程度の金額は現金で残すようにします
>(すなわち、150〜300程度)。年俸制でその年の収入が確約できるなら、
>100万程度でもいいのではと思いますが。
年俸制なのですが、このご時勢なので、
もう少し現金を残す方向で考えたいと思います。
貴重なご意見頂きまして本当にありがとうございました。
アドバイスよろしくお願い致します。
私 23歳 年収510万 運送業で出来高制もあって500前後しそうです
嫁 23歳 年収100万 扶養内で抑えるため 今年の5月から産休 出産後1歳をめどに復帰予定です
子供 2人 2歳と今年の5月に出産予定
物件価格 2800万〜3000万(諸経費込)
頭金なし
35年のフルローン組もうかと考え中。
貯金100万円
今買い時と知人にものすごく進められましたがなんせおっきい買い物なのでとても迷ってます。
いざ買って払えなくなった事考えたら不安で不安で。。
ローンの事も無知なのでどういったローンがいいか教えていただけたらと思います。
たしかに今は低金利で物件価格も下がってきているから買う時期としては悪くない。
ただ、まだ若いから貯金もないし無理はしない方がいい。
周囲に流されるままに買っても後の面倒見てもらえる訳じゃないしな。
出来高給与なら最低の時でも払える額、かつ子供がその歳なら奥さんの力をあてにしないで支払える金額から逆算し、もうちょっと物件価格を下げた方がいいと思った。物件を落とせないなら貯金に励むべし。ローン以外にも貯金も必要だし月にいくら出せるかは奥さんと相談かな。
物件決める前に銀行でローンの相談をして支払いのイメージをつかんではいかがか。
>993
その年齢で510万
運送業というのは気になりますが、今後の見通しはどうなのかな?
私はありだと思います!
いずれ買うのなら、私も今が買い時だと思います。
今の低金利の内に、少しでも返済しておいた方が、後が楽!
住宅価格の低下のうわさもありますが、少しでも早く返済を!と思います。
家を買ったとき、もっと早く引っ越してれば・・・って、1ヶ月の家賃がもったいなくなるもんです。
固定金利は今上がってますので、変動であればいい時期と思います。
物件価格も、その辺りまでかと思います。
頭金が無いので、変動の優遇率は少し(0.2〜0.4%)損する可能性があるかもしれませんが、
基本となる優遇利率が今、過去最高に高い水準なので、気にせずGOです!
銀行は、優遇率が同じであれば、繰上げ返済が無料な銀行がいい気がします。
最後に、計画だけはしっかり経てて下さいね!
養育費等、以外と後々のしかかってきます!
子供が小学生くらいまでの間に、できるだけ繰り上げ返済頑張って!!!
五体満足の元気な子が産まれる事、お祈りしています。
994さん
ありがとうございます。しっかり奥さんと相談して決めたいと思います。ただうちは浪費癖があるので。。貯金をがんばっていこうと思います
アドバイスありがとうございました。
だんごさん
年収の今後はおそらくですが上って650ぐらいで下がって480ぐらいだと思います。金利の事ももう少し勉強してから本腰いれたいと思います。
出産の件ありがとうございます。 恐縮ですm(__)m
アドバイスよろしくお願いします。
私 27歳公務員 年収450万 (ここ数年年収は横ばい)
妻 22歳専業主婦 (下の子が小学校に入ったら、パートの予定)
子 2人(5歳と3歳)
貯金 150万
築6年の中古物件 物件価格2400万+諸費用200万 の合計2600万です。
頭金なし、2600万全額を、変動1.075%で35年ローンしようと思います。(不動産屋からは、銀行の仮審査でOKがでたとの事です。)
駅近で3〜4年待ってやっとでた希望に沿う物件なので購入したいのですが、ここ数年ほとんど給料があがらず、頭金もなしなので先々の事が不安です。
ローンの組み方等も含めてアドバイスよろしくお願いします。
>998
中古物件って本当に縁ですから、本当に気に入っているのであれば、お若いし、公務員とのことだし、大丈夫じゃないかと個人的には思います。
ただ現在の貯蓄は、引越しや不動産取得税、カーテン・家具などで使い切ってしまう可能性が高いですよね。リフォームなどは全く必要ありませんか?
うちは築9年の物件でしたけど、畳の表替え、ガスコンロ交換、鍵交換、風呂床コーティングなどで50万はかかりましたよ。
万が一の急な出費や事故病気などの際、ご実家を頼りにできるかどうかが鍵ではないでしょうか。年齢からすれば、ご両親はまだお若いかと思うので。
また「子どもが小学校に入ったら、パートの予定」という方多いですけど、実際には、子どもが小学校入学を機に、退職したり、正社員からパートや契約社員に転職する例のほうが多いのです。はっきりしたビジョンがないのなら、今から何らかのスキルを身につけておくことをおすすめします。