住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

[PR] 周辺の物件
ルネ花小金井ザ・レジデンス
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その6

  1. 1021 匿名さん 2009/04/07 22:00:00

    100年に一度の大不況といわれながら、長期金利が最低値じゃないのは、これから上がっていくことをどこも予想しているのではないでしょうか?
    上がる要素がないけど、どうなんでしょう?

  2. 1022 匿名さん 2009/04/07 22:13:00

    >>1020さま
    ずばっときましたね!
    デベやハウスメーカーにまかせっきりで、短期固定や変動でローンを組んでいる人はいっぱいいます。
    そういう人は何も考えず、たんたんと生活していくでしょう。
    そして、このような掲示板もみることなく、たんたんと元金を減らしていきます。それが普通のことだと思います。
    そして、一番得をしている、という結果に。。。

  3. 1023 匿名さん 2009/04/07 22:52:00

    >>1021

    でも実際の10年債利回りは上昇していないんですよね。

    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

    では何で長期金利が高い水準かというと、株価の低迷などで銀行の自己資本比率が悪化し、
    貸出余力が下がっていて、尚かつ100年に一度の金融不安で企業経営が厳しい状況で
    銀行自身が貸し渋っているわけです。しかし、企業は業績悪化で資金繰りが厳しく、
    どこかからお金を調達しなければ倒産してしまいます。ここで需要と供給のバランスが
    崩れて金利高騰に繋がっているわけです。

    通常は景気回復とともに企業が事業拡大の為の資金調達が増える為、資金需要が増えて金利も
    上昇するわけですが、今回の金利上昇を見ると逆です。

    日銀は長期金利を下げようと(企業の資金繰り支援)社債を購入してり、国債購入をしたり
    との対策をしていますが、規模が小さすぎてなかなか効果が出てきませんでした。
    今回の会合で国債買いオペ額を据え置いたのはおそらく、株価が持ち直して来た為に
    自然に長期金利が下がって来ると見ている為だと思います。もちろん日銀ルールというのも
    気にしているでしょうが。

    3月度は年度末と言うことで資金繰り需要も通常より高かったと思われるし、
    4月以降株価の持ち直しなどもありますので来月以降は私も長期金利は下がって来るのではないかと
    見ています。というより下がってくれないとさらに企業経営が厳しくなるわけですから、
    さらなるリストラや倒産が増え、あまり喜ばしい事ではありません。
    長期固定の方は今の長期金利上昇を喜んでいる感じが見受けられますが、今の金利上昇は
    決して喜ばしい状況と違いますし、ご自身にも火の粉が降りかかって来る可能性もあるわけです。

    早くこの低迷から抜け出し、通常の金利上昇局面になって欲しいと誰もが思っているはずです。

  4. 1024 匿名さん 2009/04/08 00:19:00

    雨が降らない日に、かさを持ち歩く。
    会社に行くだけなのに、3日分の着替えや食料を持っていく。
    冬でもなければ、雪も降っていないのに、タイヤにチェーンをつける。

    これらの無駄とも思える準備をすることが、固定金利で組むことだという記載
    が過去のスレにありました。

    変動=怖い というのも、何が怖いのか、どうなったときが怖いのかを良く
    考えもしない人が固定を選択しているのかもしれません。

    ・変動金利がどこまでUPするのか。
    ・いつUPするのか。
    ・UPする条件は何か。

    それらの仕組みを考えたり、知る努力をはぶいて、いつ雨や雪が降るかも考えずに、
    傘やチェーンを用意し、これが当然だというのが固定金利を選択した人でしょうか。

    ・来年から金利が急上昇し、5パーセント以上になったらどうするんだ。
     ⇒理論的にあるのでしょうか。
    ・10年後の先がわからないから固定だ。
     ⇒変動で3%支払いをすれば、3/1に元金が減らせているので、金利5.5%が25年続いても
      金利3%固定より支払いが少ない

    このスレは、2年前から始まっていますが、2年前に固定を組んだ人は、どのように考えて
    いるのでしょうか。
    変動を組んだ人は、固定分の支払いで繰上返済できて元金が減って良かったと記載しています。

    私も固定派で、固定以外で組む気はないと考えていました。
    変動を勧める人は、騙そうとしている人だと思ってました。

  5. 1025 匿名さん 2009/04/08 00:55:00

    何なのこの人?ただのバカ?

  6. 1026 これから 2009/04/08 00:57:00

    固定と変動の金利差が大きいことが前提で話をしてるようですがこういう場合はどうでしょう。

    ある信金ですが35年ローン保証料なしです。
    変動:全期間1.5%優遇で現在0.975%
    10年固定:1.2%で固定終了後1.0%優遇

  7. 1027 匿名さん 2009/04/08 01:09:00

    どこの信金?
    それは お得だね~!

  8. 1028 匿名さん 2009/04/08 01:13:00

    1024
    生命保険や医療保険もこの際ヤメちゃえば?
    多分、今後も何も無いから無駄だよね。

  9. 1029 匿名さん 2009/04/08 01:59:00

    >>1024
    >変動を勧める人は、騙そうとしている人だと思ってました。

    こう言う捉え方をしてる時点で、痛すぎ。
    騙すって事は、基本的に相手に対して不利益をもたらす場合に使う単語ですよ?
    変動派は、変動での返済がベストだと思っているから進めているだけ。

    あなたは、変動派、固定派の両方向から見ても痛すぎです。
    単なる煽りだと思うが・・・

  10. 1030 匿名さん 2009/04/08 03:13:00

    三年前、地銀にて3500万(建物2420が1.3%、土地1080が1.45%)を35年・三年固定で借りました。先月は土地の方を1.5%の五年固定に選択したのですが、今月は建物の方で迷っています。同じく五年固定1.5にするか、十年固定1.9%、または五年変動1.175で迷っています。今回は繰り上げ返済せず現金は貯蓄しておきたいです(保険を思い切って縮小した為に蓄えが欲しい)。
    長期固定は視野にないので変動もしくは短期固定でアドバイスお願いします。
    補足で支払い可能額は今の生活水準で3%くらいです。偏差値低くてすみません・・・

  11. 1031 匿名さん 2009/04/08 03:50:00

    以前、公庫2.2%10年間団信は別払い。銀行は3年固定1%団信付き。
    明らかに返済して繰上げ返済した方が元本を減らせる。
    現在景気最悪なのに以前の金利の方が安い。これからか。
    景気の良い時代は固定8%9%だったからこの10年位は借りるにはいい時代だった。
    1%台で変動金利がいい。固定は今のうちに2%10年だったらと考えて安心を選ぶのだと思うが
    金利の景気調整に拍車がかかれば到底上昇は考えにくい。

  12. 1032 不動産購入勉強中さん 2009/04/08 13:01:00

    新スレ(その7)立ち上げました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/

  13. 1033 匿名さん 2009/05/02 15:05:00

    >変動金利が、長期固定金利を上回る可能性はあるんですか?

    政策金利が10年国債利回り(長期金利)を上回ったケースは過去に有りました。
    アメリカでも一昨年くらいに有りました。ではどのようなケースでこのような状況が
    発生するのでしょう?
    まず、政策金利とは中央銀行が政策によって決定しますので操作が可能です。しかし
    長期金利は市場の需要と供給で決まるので中央銀行が完全に操作する事が不可能です。
    では過去の逆転時期を見てみましょう。すると日本もアメリカもいずれも
    バブルの崩壊直後に起きている事が分かります。で、長期金利は国債の需給で決まると
    言いましたが、簡単に国債の需要を説明します。まず、国債とは国が破綻しない限り、
    必ず利益を得られる訳ですから、とても安全な投資先で有る反面、運用益も低い訳です。
    逆に株などは損失を出すリスクが高い代わりに運用益も高くなる可能性も大きい訳です。
    で、投資家(銀行などの機関投資家も含む)は景気が上向きな時は運用益があまり得られない
    国債を売って(需要が減るので金利が上がる)株を買うわけです。結果株価は好況とともに
    上昇します。しかし、ひとたび不況に入ると損失が発生する可能性のある株への投資は
    控えて安全な投資先で有る国債を購入(需要が増えるので金利は下がる)する訳です。
    結果株価は下がり、金利も下がって来ます。

    ではバブル崩壊時はどのような状況かと言うと、投資家達はこれから景気が悪くなるとの
    思惑からリスクのある株式相場から安全な投資先である国債相場に資金を移動させます。
    結果金利は急激に下がり出します。しかし、人の操作で決まる政策金利はどうしても後手に
    回るので市場の思惑で動く長期金利よりも遅く下がるわけです。よって一時事的に長短金利の
    逆転現象が起きてしまうわけです。いずれも一時的でその後は超低金利政策になっていますが。

    難しく長々と書きましたが、長短逆転が起きるとすれば景気の山から谷への移行時、政策金利
    より先行して長期金利が先に下がる場合、しかもバブル崩壊などの山が急激な場合にのみにあり得ます。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/899-899

    ↑あたりの書込を見ると政策金利と短プラの関係、さらに成長率、インフレ率の関係が分かりやすい
    と思います。

  14. 1035 匿名さん 2009/07/16 23:20:00

    遠くない将来に、金利が4.5%まであがったら、相当きついが、そういう事態は、当分きそうもない。

    問題は、繰り上げ返済が予定どおりにできるかどうか。結構臨時の出費があったりして、
    なかなか思う通りにはいかない。予定どうり以上に繰り上げ返済ができれば、まずは
    大丈夫なパターンでしょう。

  15. 1036 匿名さん 2009/07/17 03:28:00

    >1034
    何故、わざわざ古いスレに書き込むのでしょうか?

    37歳・年収700万・4100万借入・35年変動・・・
    変動金利は怖くない以前に、完全に無謀スレ行きでしょう!

  16. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
アージョ府中
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

未定

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK~4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,378万円・4,938万円

1LDK・2LDK

35.28m²・44.28m²

総戸数 70戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,898万円・7,198万円

3LDK

70.75m²・75.02m²

総戸数 2517戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台~6600万円台(予定)

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,798万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円予定~7,200万円予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

[PR] 神奈川県の物件

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5958万円~7498万円

3LDK

70.95m2~83.9m2

総戸数 215戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,998万円~5,398万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

4,928万円~6,238万円

3LDK~4LDK

66.15m²~75.60m²

総戸数 231戸