- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名はん
[更新日時] 2024-09-21 18:09:35
俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?
[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
10年固定 金利 何%?
-
451
匿名さん 2013/02/11 14:26:07
>450
ほぼ同じでは?
計算式までは知りませんが、雀の涙しか返ってきませんよ。
ほとんど意味無いくらいの金額でしょう。
保証料という名目の銀行の収益源ですから。
保証会社=銀行の子会社が大抵です
-
452
匿名さん 2013/02/11 14:33:26
まとめてみました。固定後、優遇幅は店頭金利がまちまちなので参考程度
首都圏は選択肢が少なさそう
全国
三井住友信託 1.15(-1.4%)
住信SBI 1.18(-0.7%)8疾病
地方限定
九州労金 1.00(-0.4%)
JA愛知 1.00(-1.0%)
借替?? 1.05(-1.6%)
地銀提携 1.10(-1.4%)
関西地銀 1.10
-
453
匿名 2013/02/11 14:34:28
451さん、ありがとうございます。どこも同じようなものなのですね。
-
454
匿名さん 2013/02/11 14:37:36
銀行は繰上げ手数料ゼロでも保証会社の手数料はかかりますしね。
少額をちまちま繰上げしてるとほとんど戻ってこないんじゃないかな。
-
455
匿名 2013/02/11 14:58:20
ここで実行した時に聞いたけど
1年後ならまだしも10年後以降に繰り上げの場合は保証料ほとんど返らないと思ってくれ、と言われた
戻り金のカーブは確かパンフレットに出てた記憶がある
-
456
検討中の奥さま 2013/02/11 15:20:57
-
457
匿名さん 2013/02/12 00:19:05
>448
おー細かい計算までありがとう。
残が多い3年0.9%を実行できて、
3年後日本の国債がどんな状態でも
1.5%で10年安泰ってのが、気に入って。
確かに変動0.775%のほうが安くなり
そうってのも分かってるんですが。
35年で借りて、実際には22年ぐらい
かかりそうです。
じっくり考えてみます。
-
458
匿名さん 2013/02/13 07:01:55
>449
当初期間金利引き下げタイプの当初期間が終了した後に変動金利を選んだ場合の優遇幅はパンフレットに記載無いですよ。もしかして店頭金利フラットかもしれませんよ。
-
459
匿名さん 2013/02/20 04:35:05
しかし、銀行が力入れてる
10年固定、あんまり人気
ないですね!
安いし、10年後の優遇も
変動並みにあるし、良い商品
だと思うんですけど。この
怪しい政局、10年でも固定できれば
安心だと思うのですけど。1.15%
ですよ?
フラット、変動からも中途半端と
思われてんのかな。
-
460
匿名さん 2013/02/20 05:29:27
近所の方から、旅行土産だといって饅頭の詰め合わせを頂いた。
蓋を開けて眺めていると、綺麗に区画された我が町のようだった。
箱を立ててみると、あら不思議、こんどはマンションに早変わり。
横にペタっと置いたときと比べ、テーブルと箱の設置面積は遥かに小さいのに
全く同じ数の饅頭が入っています。
グレート!
マンションとはなんて土地効率の良い住居なんでしょう!
饅頭の数が増えれば増えるほどそうなります!
-
-
461
匿名さん 2013/02/20 05:30:42
-
462
匿名さん 2013/02/20 05:50:14
-
463
匿名 2013/02/22 04:11:36
なんじゃこりゃ。
でもおもろい。マンションは
最後はバクダンの押し付けあいに
なるだろうなぁ。最後の入居者が
誰になるかの。
しかし、10年固定人気ないですね。
十分安いと思うんですけど。
-
464
匿名 2013/02/23 01:18:23
日銀総裁の人事で中長期の金利は更に下がるという評論家がいますが、どうでしょうか?
-
465
物件比較中さん 2013/02/24 01:28:26
-
466
匿名さん 2013/02/24 12:49:44
10年固定って10年で返せる人以外はカモ
実際10年で返せる人は変動でもいいわけだしね
-
467
匿名 2013/02/24 13:11:18
なぜ、10年で返せない人はカモなのでしょうか?借主からすれば10年は今なら比較的低金利(1.1%程度)が保証されてるし、11年目以降も優遇金利が約束されています。金融機関からすれば、ほかのプランの顧客より利益が高いのでしょうか?
-
468
匿名 2013/02/24 14:05:40
利益が高いというより、リスクが低いんだよね。逆に当初10年変動、以降は2.5%固定なんて商品があったら個人的には飛びつくけど銀行は絶対出さないだろうね。
-
469
匿名さん 2013/02/24 14:43:38
金融機関にとっては変動より、固定で長期にわたり低金利を約束する方がリスクが高いのでは。金融機関にとってはいずれのプランでもリスク回避しているのではという意見もあるが。いずれにせよ、10年固定の顧客が他のプランの顧客と比べてカモではないと思うが。
-
470
匿名 2013/02/24 14:56:50
>>469さん
468です。言葉が足りなかったですかね。10年固定は変動より金利が高いわりに、長期固定よりぐんとリスクが小さくて済むということです。もちろん銀行にとっては変動が一番リスクが低いです。現在のように政局、政策が不安定な時期は10年固定も魅力的な商品だと思いますよ。
-
471
匿名 2013/02/24 14:59:11
あっちなみに私は全くカモだと思ってないです。別人ですのであしからず。
-
472
匿名さん 2013/02/25 14:06:53
10年固定と変動にそんな差がない
今、この政局の不安定を考えると
今からの10年を安定をフィックス
させるのは意味あると思うが。
結果、高くなるかもしれないけど、
高すぎるという差はないと思う。
-
473
匿名さん 2013/02/25 14:09:44
>>468
金利的には旧フラットSがそれに違いと思うけど。
-
474
匿名 2013/02/25 15:08:48
そうですね。旧フラットSは最高でしたね。あれは銀行には無理でしょ。出して貰いたいですが。
-
475
匿名 2013/02/25 22:25:21
自分は去年フラット旧Sで実行しましたが
当初10年0.94
11年以降1.94
エコポイント15万
変動の選択肢もありましたがこれで満足してます。
-
-
476
匿名 2013/02/25 22:32:04
-
477
匿名さん 2013/02/25 23:34:22
>>475
団信考慮したら、フラットが
当初10年1.3%
11年以降2.3%
信託銀行
当初10年1.15%
当初20年1.85%
ミックスで、総支払額が少なく出来そう。
10年後の金利次第だけど繰上方法の選択次第で、1%以上有利にも出来るし
繰上返済が、ネットで自由に出来るし
毎月自動繰り上げとか、便利な仕組みもあるし
20年で不安なら
当初30年1.95%もある。
-
478
物件比較中さん 2013/02/26 03:57:48
当初10年で一括返済で、ガン団信付きなら、どこがいいかな?
イオンかな?
-
479
匿名 2013/02/26 04:11:12
そうなると住信SBIの1.18(2月)とか候補にあがってくるんでしょうね。
-
480
匿名さん 2013/02/26 07:31:28
昨年の夏頃、銀行マンが変動の方をおすすめとか言ってましたが金利上昇局面の最近では固定を進めるようになってきましたね。
-
481
匿名さん 2013/02/26 07:39:31
10年物国債、0.68。。。
4月の10年固定途轍もない
安さになるかもしれんね。
これから実行する人良いなぁ。
-
482
匿名さん 2013/02/27 15:03:49
7月にSBIネットにて10年固定で実行です!
金利が上がりそうで嫌でしたが、もしかして勝ち組になれそう?
-
483
匿名さん 2013/03/02 09:38:17
>478
イオンだと2月実効金利が1.25%(がん特約付きかは知りません)
京都銀行だと2月実効金利も1.1%(私は12月実行で1.1%)
40歳以下はガン診断特約と団信が無料で付いてます。
イオン銀行の方が有利になるにはイオン系列のスーパーで相当な金額の買い物をした場合でしょう。(5%引きになるので)
-
484
匿名さん 2013/03/02 09:39:02
-
485
匿名さん 2013/03/02 10:54:18
4月の10年固定はどうなりますかね?
国債、半端ない水準だから、
10年固定1%になりますかね。
-
-
486
匿名さん 2013/03/02 12:02:15
予言者ではないので予想ですが、長期金利が0.65%程度なら
一番低利で1.1%じゃないでしょうか。
もしくは、1.05%が出るかどうか。
あとは、1.2%以上のところが少し下げる感じ。
結局のところ、金利は各行が決めるものであり
既に昨年夏頃から10年固定は1.1%程度と他の年限に比べて割安感があったので、長期金利が低下してもそれほど変動が無いと思います。
-
487
匿名さん 2013/03/02 15:13:55
今でも、地方なら10年固定1.0%があるぐらいだから
さらに下がるなら、0.97とかでてくるんじゃない?
-
488
匿名さん 2013/03/29 04:52:02
-
489
匿名さん 2013/03/29 05:17:00
10年固定でも、当初固定と全期間で金利違うし、審査結果に基づき優遇幅も違う。その辺ちゃんと理解してね
-
490
契約済みさん 2013/03/29 13:38:10
489さんの言う通り。482さんは固特明けの金利水準を理解しているのか疑問です。10年で完済ということであればいいのですが。
-
491
匿名さん 2013/03/30 23:36:34
7月に実行で教えて欲しいのですが、10年固定金利は昨年12月まで1.3%だったのが
今は1.35%になったままです。10年物の国債が去年より下がってるのに何故下がらないのでしょうか?
-
492
匿名さん 2013/03/31 00:47:48
>491
銀行変えれば
地方1.0%~
首都圏1.15%~
あるよ。
-
493
契約済みさん 2013/04/01 01:26:11
492さん
もう土地の分の借り入れが済んでいるので変えるのは無理なんです。
-
494
匿名さん 2013/04/03 05:50:29
なんだかんだで国債が
下がっても調達コスト
でこの辺りが限界なのかな。
それとも調達コストも来月
からは下がるのか?
まあ10年固定も本当に下がり
ましたね。2年前は優遇後で
2%ぐらいだったのに。
-
495
匿名さん 2013/04/04 06:47:08
-
-
496
匿名 2013/04/05 08:04:54
>>494さん
その通りだそうです
銀行関係者が今日のテレビで発言していましたが
調達コスト、人件費、先々の不透明感で
もはや長期金利に連動させるのは難しいので
現時点の水準が暫く続く程度
超長期に至っては、下手にリスクを負うくらいなら
他の銀行にいってもらってもという思いもあるのでしょう
利ざやでビジネスするのが銀行ですから
-
497
匿名さん 2013/04/05 10:37:00
>496
そうですかー、もう限界なのかな。
でも流石に5月は少しは下がると
思いますけどね。
でも4月の5年固定なんて同水準か
少し上がっててびっくりしました。
-
498
匿名さん 2013/04/05 15:53:23
>497
>4月の5年固定なんて同水準か
少し上がっててびっくりしました。
って何%ですか?
うちの会社に案内が来てた三菱東京UFJ信託銀行の4月の金利は
3年固定0.55%、5年固定0.75%でしたが。
-
499
サラリーマンさん 2013/04/05 16:57:23
10年固定に話題を戻すと、メガバンク、住信SBI、イオンなど、ほとんど金利は変わらずでしょうかね。地銀は少し動いているような気がします。
-
500
匿名さん 2013/04/06 00:38:57
>498
横浜銀行です。10年固定は据え置き
ですが、5年固定、3年固定は若干
あがりました。
5年固定だと優遇1.7でも1.05%。
前は0.85%だったのに。
もう国債には連動しないのかな。
-
501
匿名さん 2013/04/06 05:17:49
そもそも、低金利にも限度があるよ
住宅ローンで銀行にかかるコストは色々あるから
1%まで来ていたらもう下がりシロはほとんどないでしょ
団信無料ってことはそのコストも要る訳だしね
-
502
匿名さん 2013/04/07 00:20:03
-
503
匿名さん 2013/04/12 04:13:24
下がりそうですが、
なんかもう国債に連動しなそうな。
スレの初期の10年固定2.15%ぐらい
で借りてた人、みんな借り換えした
かな?
10年固定1.1%、優遇1.7%がある時代。
インフレターゲットといっても増税
もあるし、5年は安泰だろうな。
-
504
周辺住民さん 2013/04/18 12:35:29
乱高下しているので。利率は据え置きじゃないかな。
ああ。借り換えたい。
-
505
匿名さん 2013/04/20 08:11:44
10年固定は私も据え置きだと
思います。もう無理でしょ。
長期はちょっと下がるかな。
-
-
506
周辺住民さん 2013/04/25 04:31:51
ソニー銀行、誤差範囲だけど、ほんの少しだけ
上がりましたね。他行は4月と同じになるんじゃ
ないでしょうか。
-
507
匿名さん 2013/04/25 07:22:31
10年が上がったのは
意外です。爆下げとはいかずとも
0.05程度下がると思ってました。
他行は据え置きだと思います。
-
508
購入検討中さん 2013/04/25 07:49:35
地銀ですが、10年固定1.4%
11年目~店頭表示金利より1%引き下げ
8大疾病付きです (金利上乗せなし)
どうでしょう?????
-
509
匿名さん 2013/04/25 08:02:08
-
510
匿名 2013/04/25 08:50:41
保証料や手数料あたりがどうなってるかじゃないでしょうか? どちらかが2.1%とか盗るようなら考えものかも…。
-
511
匿名さん 2013/04/25 08:51:01
1.4%ならば普通かなあ。10年後
の優遇少し悪くない?
-
512
匿名さん 2013/04/27 14:20:37
保証料込みで1.7%と高いですが、返済終了まで金利優遇▲1.9%です。
-
513
周辺住民さん 2013/05/01 05:52:11
-
514
匿名さん 2013/05/01 06:04:01
-
515
サラリーマンさん 2013/05/01 09:49:25
各銀行の10年固定金利は、5月はわずかに上昇ですね。
-
516
ビギナーさん 2013/05/01 16:25:34
-
517
匿名さん 2013/05/02 01:01:29
5月も低金利3強は変わらずのようですね。
地方限定 1.0%、変動0.7%
信託銀行 1.15%、変動0.775%
ネット銀 1.18%、変動0.865%(八疾病つき)
-
518
住まいに詳しい人 2013/05/16 03:06:23
-
519
買いたいけど買えない人 2013/05/16 07:30:57
-
520
匿名 2013/05/16 09:16:21
-
521
匿名 2013/05/17 05:24:20
10年固定、6月は爆上げですかね?
+0.15ぐらいですむ?
-
522
住まいに詳しい人 2013/05/17 14:04:40
>>521
どうでしょうね。
かなり上がるんじゃないでしょうか。
あと2週間、10年もの国債の値動きに
注視が必要ですね。
-
523
匿名 2013/05/18 00:27:12
>522
ありがとう、そうですね。
国債が激しくて、前の水準だと
あがらないと思うんですが、
今の計算だと前月の差みたいに
なってるのでかなりあがるのかな。
-
524
住まいに詳しい人 2013/05/18 13:37:45
>>523さん
これまでのように利率が下がる局面、というかデフレ下では、ゆっくり下げていけば良かったと思いますが、今は不穏な上昇傾向です。銀行側は安全をみるでしょうから、多少、高い感じの固定金利になっていくような気がします。
-
525
匿名さん 2013/05/18 14:10:49
-
526
住まいに詳しい人 2013/05/23 04:24:42
今日も長期金利、上がり気味ですね。
いったいどうなるんだろう。
-
527
サラリーマンさん 2013/05/23 20:01:27
-
528
匿名さん 2013/05/23 23:52:02
当初10年固定は金利程度1.6%位に戻るって事!?まだ大騒ぎするレベルじゃない
-
529
匿名さん 2013/05/25 10:12:01
10年固定に切り替えたいが、6月じゃ遅かったのかな…
-
530
申込予定さん 2013/05/25 11:14:59
10年固定1.15、固定期間後1.4引き下げは有利ですか?
-
531
匿名 2013/05/25 13:14:23
6月は0.2程度あがるよ。
5月までに実行できた人は
良かったね。まあ7月からは
まだわからないけとね。
-
532
匿名さん 2013/05/25 16:06:51
7月にまた下がることもあり得るということ?
4月から5月も0.5上がってたから、もっとあがるのかな?
-
533
匿名さん 2013/05/26 06:01:46
0.5%上がったら湿疹でそうです
0.1~0.2%ぐらいでは?
5月31日が怖いですね
-
534
匿名さん 2013/05/26 10:32:38
15年ローンにしようと思うので金利が1.6%以下なら当初固定にしよう
-
535
サラリーマンさん 2013/05/26 11:16:42
ここは10年固定のスレッドです。15年ではありません。
-
536
匿名 2013/05/26 12:08:09
最近の国債金利を見てないが、日銀がどんどん引き受けるという話だったけど、違うの?
-
537
匿名 2013/05/26 12:14:58
日銀がどんどん引き受けても、機関投資家が保有する国債はそれ以上に莫大。
それが売られれば、市場は荒れる。
-
538
サラリーマンさん 2013/05/26 18:51:16
日銀の黒田総裁には困ったものだ。あんな発言する意味は? これで金利がますます上がるのでは?
-
539
サラリーマンさん 2013/05/27 01:07:46
もう一度ポンって下がる時期があるからその時期の見極めが必要
早めにポンがくるならそれまで待っていた方が特
ポンが遅くなると下がっても今の金利より高いとこまでしか下がらないから今借りた方が特
まあ誰にも分からないからサイコロでも振って決めるべし
-
540
匿名さん 2013/05/27 04:45:04
ポンと待てないな、建替えだから。完成引き渡しが融資実施時。
-
541
サラリーマンさん 2013/05/27 05:11:51
金利のみ気にするならつなぎ融資で引っ張れ
表題登記だけして所有権登記を遅らせれば、融資実行も遅れるから
業者に協力してもらって引渡しを遅らせるって手もあるね
-
542
匿名さん 2013/05/27 14:21:25
10年固定か変動かで迷ってるなら、変動で借りて、途中で10年固定に切り替えればよいのでは?
そのときの金利がどうなってるかはわからないが…
-
543
匿名さん 2013/05/27 14:27:04
>>542
だから難しいですよ
変動は、2016年までは、そう上がらない気がするけど
銀行や生保などが、国債依存度を下げたくて、今見たいに
売ってばかりだと、いくら日銀が買いの受け皿でも
現実長期金利は上がっている
これで、もし2年以内に物価上昇率2%なら
確実に今より長期金利が高くなっている
つまり、後2年変動でいって、そこで10年固定を選ぶと
今より確実に高い金利で10年返済することになる。
10年固定に変えるなら、この1年半以内くらいではないだろうか。
-
544
サラリーマンさん 2013/05/27 15:52:29
やはり、早めに融資実行で当初優遇10年固定で控除を受けて、10年後に一括返済ですよね。私はそうします。予定が狂っているのは、工期遅れで5月実行のはずが6月になること。これで金利が0.2は上がりそうです。HMを怒りたい気分もありますが、ローコストHMですから無理は言わず、しっかりと建ててもらいます。0.3も上がったら怒るかも…
-
545
契約済みさん 2013/05/28 10:43:18
本日、金消契約してきました。
元は6月中の実行予定だったが、銀行側から5月末の実行を勧められました。
本当に6月から金利上がるみたいです。
ちなみに地銀で全期間1.85優遇の10年固定です。
-
546
匿名さん 2013/05/28 10:53:40
544
10年後に一括返済出来るなら、変動で良くないですか?
1%以上の金利タイプを選ぶメリットがあまり無いような気がしますが
-
547
申込予定さん 2013/05/28 11:09:05
-
548
匿名さん 2013/05/28 15:32:01
10数年で返せる人がフラットと比較して選ぶんでしょ?他に選ぶ理由ってあるの?
-
549
匿名さん 2013/05/28 16:01:00
確かに、10年で完済できるなら
変動でもいいけど、個人的には、2016年4月には
政策金利は上がると思う。
その後、6年間が、どの程度上がるか、そのままかは
わからないけど。
-
550
匿名さん 2013/05/30 04:42:56
6月、0.1〜0.2上がりますね。
7月もまた上がるのでしょうか?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】住宅ローンの固定金利]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
新着物件