- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?
[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00

- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?
[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00
>142さん
これを書くと皆様からお叱りを受けそうなのですが、2010年からの年収がまったく読めない状況でのローン契約です。
会社がつぶれるとか、職を失う、ローンが払えなくなるというのは、自分が健康である限りありません。
職種は皆様のご推測に任せますが、某 国家資格を有しており、色々な諸事情があり2010年は本社(のようなところ)に戻る予定です。ただその本社でどのくらいの給料がもらえるのか、一度も働いたことがないので皆目見当がつきません(本当はいくらもらえるかを確認すべきなのですが・・・)。今の職場に就職、もしくは同業他社に転職などをすれば、今の給料は最低確保(同業他社>現在の職場>本社の順で給料は安くなっていきます)でき、余裕のある返済ができます。
当初は繰上げ返済なしの20年ローンも検討していました(フラット20と変動のmix)。
ただその際の月々の支払額がそれなりであったこと、上記のような理由で収入がある意味不安定なこと(35年ローンであれば、収入が減少しても繰り越し返済しないぐらいのローンは余裕で返せます(本社の給料がいくら安くてもアルバイトができ、おそらく本社の給料とアルバイトでの給料が同じぐらいのはず))から35年ローンにしています。
おそらく20年ローンでも返済できると思うのですが、やはり月々の支払いが多くなってくると生活に余裕がなくなってくるので35年にしました。
ちなみに今の税込み年収ベースでの返済額の割合は8%弱です(繰り上げ抜きで)。記憶が不確かなのですが、20年ローンでは税込み年収の20%程度でした。そうなると年収が下がった際にはかなり無謀なローンになりそうなので35年としました。
10年後の一括返済に関しては、35年ローンでしかないのですが行っております(減税の最大限活用を考え)。
資産の有効活用ができればいいのですがそのような如才はなく、毎年繰上げ返済したほうがお得な結果になりました(繰上げ返済時に手数料がかかるとしてもです)。
個人的な住宅ローンの結論は、借り入れ当初にいかに元本を減らせるかが支払い総額の低下につながると考えております。
自分で読んでも、突込みどころ満載の内容です(笑)。
ハウスメーカーの言いなりにならないで
近くの銀行など数件回って相談してみることをおすすめします。
もっと魅力的な条件を提示してくれるところあると思いますよ。銀行も競わせなきゃ
中古住宅を購入しようと思います。
労金さんで融資2000万の15年返済で検討しています。
労組優遇で10年固定の1.9%でと思っておりますが、
どう思われますか?
私は地元信金で借り換え検討中!
10年で1.7%、保証料信金持ち
繰上返済手数料は、返済額に関係無く3150円だそうです。
都銀より小回り効くのかなと思っております。
みずほ銀行「借り換え専用当初期間重視プラン」やってます。
当初10年固定の場合、▲1.9%後適用金利は1.65%です。
適用期間経過後は▲0.6%と少ないですが、当初10年はお得だと思いませんか?
低金利が多くてびっくりしてます。
すみしんの当初1.95%優遇、固定期間終了後1.5%優遇っていうのは普通なのでしょうか??
35年ローンなので10年後の優遇幅が大きいから安心かな~と思っていたもので。。
>>150さん
私もみずほ銀行「借り換え専用当初期間重視プラン」
10年固定▲1.9%優遇後金利1.65%を検討していて、
3月31日に借換え実行で手続きを完了しました。
4月の適用金利が+0.2と担当の銀行員からの連絡があり、
踏ん切りました。因みに変動全期間▲1.5%とのミックスです。
余談ですが、みずほ銀行の住宅ローンの話題が少ないので
ちょっと不安でしたが、契約してみると、意外と返済額増額指定サービス
の手数料が無料(20歳未満の子供がいることが条件)となるなど、
工夫すれば繰上返済手数料無料と同じ効果が出るので、使えるかと思います。
>156さん
私は2年前実行で10年固定 2.55%、30年固定 3.05%です。
ある程度納得していたのですが、最近の低金利を見ると。。
現在は期間短縮しか繰上げが出来ないので、今後の事も考えて
借換検討中です。
JA埼玉でキャンペーンをやっていたのでとりあえず申し込み
してきました。
10年固定 1.65%
(JAカード申し込みでさらに0.05%マイナス。でもこれは
地域限定??)
申し込み金利確定との事なので審査さえ通れば儲けモンかなと。。
11年以降の優遇は色々条件がありますが、最大1.1%との事。
保証料やその他繰上げ手数料などもかかり、多少不便かもしれません。
4月は都市銀行など大手は軒並み上がるようですので、
4月以降実行の関東ではいい金利押さえかなと(;´▽`A``
4月は各行軒並みアップですな。
115の10年1.2%、保証料なしというのが今となっては際立つね。
正直、うらやましい・・・
まぁ、またこれから下がるかもしれないけどね。
群馬銀行で借り換え手続きを行いました。
10年固定1.65%、以降1%優遇
クレジットカードをつくり、携帯か電気料金を引き落とすことで
年会費無料&繰り上げ返済手数料無料
繰り上げ返済が2万円ほどかかるのがネックでしたが
4月に入りカードをつくれば無料のキャンペーンが
はじまったのが決定打でした。
以降優遇ってなんですか?優遇って言葉からするとコネとかいるのですか?
わたしはせいぜいメインバンクにしたり引き落とし、カードつくるくらいしかできません
>以降優遇ってなんですか?
簡単に説明しましょう。
優遇には、大きく分けて2種類
➀ローン完済まで全期間金利優遇と
②最初の期間だけ(一般的に2~10年固定)大きく優遇
その期間が終了後ローン完済までの若干優遇(以降の優遇)
➀の場合今は、1%優遇が多く
②の場合、最初の優遇1.9%前後が多いです。
以降の優遇は、固定期間によって差があるのが一般的です。
銀行によっても優遇差があるので、興味があれば銀行HPで確認を!
>> 174さん
スルーでもよいと思ったのですが、少し参考意見を。
例えば
「10年 1.8%固定、以後1.4%優遇」とは、最初の10年間は1.8%、それ以降はその時の金利から1.4%優遇するということで、何%とは言い切れないのです。
例えば10年後の変動金利が4%、10年固定が5%と仮定すると、固定金利終了時点で残りの期間を選択するとして変動にすれば2.6%、10年固定では3.6%ということになります。で、変動にすれば金利がさらに上がるとどんどん上昇するし、固定にすればその期間はその金利で固定ということになります。
そのように金利がはっきりしないのが嫌な場合は超長期ローン(30年とか35年とか)を選択するのがよいのではないでしょうか?たぶん現時点の超長期は非常に低金利の部類だと思いますよ。
銀行の肩を持つわけではないのですが、優遇制度自体は非常にお得だと思いますよ。1970年代や80年代、90年代にはおそらくなかったことで、店頭金利そのものが通常のローン金利になっていたわけですから。
>> 176さん
みかげさんの「みかローン」の住宅金利関連に、銀行の変動金利の推移も載ってましたが、90年代半ばまで3%を超えているような感じでした。
「みかローン」への行先は、この掲示板の「高機能住宅ローンシミュレーター」からいけると思います。
ぜひご参考に。
JA三重の某新規ローンセンターキャンペーン
10年1.45%
以降1.3%優遇(再固定可)
一部繰り上げ手数料31500円がネックですが現時点では最強?
10年後に、再度固定を選択は、さすがに現在より金利UPしてると思う。
なので10年後、変動にする予定。ほとんどの人はシミュレーションしてると思うが変動4%程度なら初期の返済額とほとんど変わってないと思う。くりへんしてるってことで。
それなら今から変動にすれば?10年前に10年こていにしたひと、変動にしたひとで2000万円なら100万円ほど金利よけいに払ってないか?
確かに、世界の景気が中国等の新興国需要でまもなく回復しそうな今、その需要と最も関係ない地銀から長期固定金利で借りとくのは、一番賢そうだね。
群馬銀行で借りて、六本木の1LDKぐらい買うのが最も合理的かな?
4月末に実行します。
10年固定で1.68% 全期間1.2%です。
初めはメインバンクにしてる地元銀行で1.8%の全期間0.8%を提示されたのですが
納得がいかず、他の銀行に相談にいったら1.7%の全期間1.2%でどうですかと・・。
で、その事をメインバンクの銀行に言ったら、簡単に上記の金利になりました。
相見積もりはめんどくさいですけど、他行と比べる事で初めの提示金利よりかなり下がるので重要です。
交渉でかなり下がりますよ。だいたい0.1~0.3ぐらい。
銀行の提示金利なんてかなりグレーの部分があります。
なぜ銀行によって金利がバラバラなのか考えて下さい。
銀行だって商売ですからもうけ優先でふっかけてきますよ。
交渉するには必ず相見積もりをする事。
口で言っても全然聞いてくれませんから、他行の優遇金利などを書いた物を
用意しとくと話にのってくれます。
あと、とことん粘る事です。妥協したら負けです。自分が納得いくとこまで話あった
方がいいです。
だいたい限界の目安は「本部の稟議が必要なので少し時間下さい」と言われたら
まぁ限界かなと。
私はこの作戦で0.3%下げてもらいましたよ。
[【一般スレ】住宅ローンの固定金利]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE