匿名さん
[更新日時] 2009-08-17 11:44:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!?その9
-
821
匿名さん
>>819
コモディティ主導でもインフレが発生しても金利が上がらないのも紛れもない事実だ
-
822
匿名さん
日本の国内要因だけでインフレが起こらないと言っても通用しない。
エネルギー、食糧など生活に欠かせない物の多くが輸入。国際商品の
価格はコントロール不能。
これもインフレ、金利上昇の要因。
どの道日本は金利が上昇、しかも大きく上昇。金利3%なんて実にカワイイもの。
-
823
匿名さん
>>822
その場合は物価は上がるけど、金利はあがらない。
金利はあくまで国内での事情により上下する。
国内の景気が良くならない限り金利はあがらないというかあげられない。
-
824
匿名さん
>>822
とりあえずFRB議長はおまえとは意見が違うようだ。
原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)について
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080130/p1
今日では石油価格の上昇は、金融政策の引き締めではなく、一段の金融緩和政策の検討を促す可能性の方が大きいのです
理由は非常に簡単で、家計の収入が一定(つまり給料が上昇しない状態)の時に、コストプッシュ型インフレが発生すると、家計が圧迫され(なぜなら給料が上昇しないので)、その他の商品の買い控えが起こり、それは最終的にはデフレ要因になるからですね。
-
825
匿名さん
ここには、金利が上がると困る人達が、沢山いますね。
-
826
匿名さん
>>825
何度もでてきているけど、変動の人も金利が上がっても困る人はほとんでいない。
景気が良くなって、給料も上がるわけだから金利が上がることができるのは喜ばしいことですよ。
変な理由で金利が上がらないと指摘しているだけ。
-
827
匿名さん
-
828
匿名さん
>>826
変な理由で金利が上がると指摘している人がいるのがおかしいんじゃないの?
去年、WTIが140ドル(だっけ?)国内レギュラーが200円くらいまで上がったっけ?
いったいいくらになったら日銀はどんな理由で利上げするんだ?
-
829
匿名さん
円安を伴ったインフレなら国内景気に関わらず利上げする可能性が高い。
目先の話ではないが、将来は大きな円安になるでしょうから当然金利も
上がります。
-
830
匿名さん
ココの広告「35年固定で金利年2.72%」。
安いですね。
これでも変動を選ぶって、、、
-
-
831
匿名さん
円安になると外需産業が増収になるからね。
2007年の利上げと同じ構図。だが内需低迷で0.5まで。
結局国内景気次第だよ。だって金融政策そのものが国内景気の為にあるんだから。
-
832
匿名さん
こういう金利をめぐる議論は嫌いではない
でも自分の利害と直接からんで一喜一憂したりムキになったりするのはイヤ
なので固定にしました
-
833
匿名さん
2.72%が安いって感覚がわからん
35年もかけて返すほど借金好きでもない
-
834
匿名さん
うーん、利害とかは関係なく金利が上がっても景気が良くなって欲しいというのは国民の総意だと思うけどな。
不況でも金利が上がるって連呼している人たちは自分の身にも危険が及ぶって事を理解しているのでしょうか?
資源物価が上がって金利も上がると国民皆が困りますよね?それを望むって事はどういう感覚なのか理解出来ないんですけど。
-
835
匿名さん
>2.72%が安いって感覚がわからん
固定35年2.72%ってほぼ世界一安い。
それなのに、その感覚もつかめない?
-
836
匿名さん
-
837
匿名さん
No.834
ちょっと勘違いしてませんか? 経済・金融って総意とか願望で動くものではないです。
金利上昇を考えることは不謹慎だから変動を選びなさい、という意見でしょうか?
-
838
匿名さん
>>834
ごもっとも。でも「直接」ではないでしょ?
住宅ローンに限っていえば、固定は金利が上がろうが下がろうが月々の支払が変わるわけではないんで
議論に楽しく参加できる。まあ中にはむやにに不安をあおろうとムキになってる人もいるけどね
だから固定にすべきっていってるわけではないですよ、念のため
-
839
匿名さん
>>835
世界なんてしるかよw 自分は1.7%10年固定で借りてる。で、10年で返せる。
だから2.72なんてバカ高い。自分にとってはね。
-
840
匿名さん
>>834
金融政策の目的は経済を持続的に拡大させることなのだから日銀が不況なのにわざわざさらに不況にするための
利上げをするわけが無いと思うんだが。そういう意味では総意とか願望で動くとも言えるでしょう。
不況を願う人なんて普通はいないわけだから。
-
841
匿名さん
839、10年で返せるなら20年か30年にしてもっと立派な
家買えたじゃないの。
-
842
匿名さん
>>841
いちおう十分立派な家、だと自分では思っていますがw
なんか借入額とか自分のスタンダードで想像してません?
私は住宅ローン返済に30年も人生を費やしたくないんです
あと、自営業なのでサラリーマンみたいに退職金に頼れない、っていう現実的な面もあります
-
843
匿名さん
-
844
匿名さん
また830か、まともな反論もできないくせにホントしつこい。
同じ固定派でもむやみに変動さんを煽ろうとするこういう小さい人間はうんざりだよ。
-
845
匿名さん
843>
そのようなことを言う時点で、あなたも品格においては相手と同じなのでは?白熱した論戦なら歓迎しますが見苦しい争いはやめましょうよ。
-
-
846
匿名さん
個人的には金利上昇シナリオは興味がありますが・・・
根拠ない煽り目的はご勘弁
-
847
匿名さん
-
848
匿名さん
-
849
匿名さん
そもそも846の”煽りはいけない”みたいな発言はどうかと思うよ。
関係のない中傷などを制止するなら分かるが、自分で勝手に基準を作って
それ以外は煽りと決めつけスレを仕切ろうとするのは嫌な感じです。
価値観や経済の捉え方は人それぞれ、間違っていると思うなら内容で
反論すべき。
-
850
匿名さん
固定か変動かの違いだけでなく、いつ借りたかによっても違うんだから
競い合うなら○年○月に借りるなら…と限定すれば?
-
851
匿名さん
2007、2008に長期で契約した人はとりあえず、かわいそうとしか言いようがない。
さらに減税対象から外れたひとは最悪。
2006年以前の変動差額繰り上げ組は元本も大きく減ってるだろうし、いちばん有効な借り方だった。
結果論だけど。
2009年組もまーいいんじゃない?
-
852
匿名さん
>>802
>どうなると賃金上がらずに物価だけ上がるんだ?
>誰か納得のいく説明をしてくれ。
全員なんて、誰も言ってないぞ。
能力のないやつは、いつまでたってもどんな状況でもあがりはしないよ。ハハハ・・。
-
853
匿名さん
>>836
>だが、ここの固定は皆3%以上で借りていた。
いい加減なこと言うな。タコ。
違うから借りてるんだろ。全固で。
-
854
匿名さん
>>850
>競い合うなら○年○月に借りるなら…と限定すれば?
このスレは固定と変動で競い合うところじゃないからw
経済状況や金利の動向をろくに調査もせずに固定で借りてしまった
ゆとりを哀れむスレだからね
-
855
匿名さん
経済状況や金利の動向をろくに調査もせずに、年収の5倍以上の額を変動で借りてしまったゆとりを哀れむスレだからね。
-
-
856
匿名さん
と、年収の5倍で長期固定で借りたゆとりが申しております
-
857
匿名さん
マンション買っても地震でヒビでも入れば終わりでしょう
地震保険加入してても、マンション全壊でさえ補償は50%までしか出ない仕組み。
同じ棟に**が入居すれば終了。転勤や勤務先合併移転なんて可能性は残る。
向こう35年分のあらゆるリスクを購入者が一手に背負って、長期固定ローン組むなんてwww
-
858
匿名さん
-
859
入居済み住民さん
>>851
や・め・て!!
2008年建築・3%で35年固定・年収の5倍~ です。
終了すると急かされていた減税も、蓋を開けてみれば1600万円から5000万円
まで爆上げ!!(しかも住民税からも控除アリなんて)
傷ついた心に塩を塗りこむような、発言はなにとぞ控えてください。
(私にはど真ん中すぎる条件が列記されていたので・・)
気に入って建てた注文住宅だけど、上のような悪条件を今からリカバリーする方法は
ないものか。
ここの人達の言うように、今から変動に借り換えるべきなのでしょうか?
-
860
匿名さん
>>859
今からでも遅くはない!可能なら変動0.975差額繰り上げ返済に変えなさい!
現状でも繰り上げ資金は多少貯めてるでしょうから、それも含めて元本を大きく減らしましょう!
0.975で借り換えられるうちに行動を起こしたほうがいいですよ!
絶対じゃないけど5年後10年後は元本が大きく減って「あの時決断して良かった!」って思えるはず。
もちろん、今後数年の安定を取るならばそのままでもいいですが、ローンがなかなか減らない恐怖は歳を取れば
取るほどリスクとして効いてきます。がんばって短期完済を目指しましょう!
-
861
匿名さん
>>859
> 気に入って建てた注文住宅
いざとなれば、売ってもいい覚悟があれば、変動がよろしいかと。
かなりの確率で逃げ切れると思いますが、100%ではありません。
絶対に手放したくないなら、そのまま長期固定で年収と景気の上昇
を祈るしかないです。
-
862
匿名さん
去年の567月あたりは資源高でガソリンとか小麦とかも高くなって、卵やマヨネーズがウン十年ぶりに
値上げとかで、長期金利も2%に届きそうな勢いだったから、よく調べもしないで今後金利は
上がるに違いないとあわてて3%以上で長期固定組んじゃった人は結構いそうな気がする。
ちょっと勉強すればコストインフレじゃ金利は上がらない事くらい分かったはずなのに。
自分の勉強不足なんだからま、仕方ないですね。
-
863
匿名さん
-
864
匿名さん
>856
>>と、年収の5倍で長期固定で借りたゆとりが申しております
残念ながら、君達と違う3倍だよ。3倍。
-
865
匿名さん
すみません、コストインフレじゃ金利は上がらないとのことですが、
オイルショックのときは両方はね上がっていますよね。
これはどういうことでしょうか?
あまり詳しくないので、お手柔らかに。
-
-
866
匿名さん
>>865
>>862 に質問してるんだと思うけど、残念ながら、
>>862 は、このスレのちょっと前のレスで、文字どおり
「ちょっと勉強」したコストインフレという言葉が使って
みたくて、「コストインフレじゃ金利は上がらない」と
煽ってるだけなので、質問するだけ無駄だと思う。
だって、普通に考えても、去年の場合は、コストインフレ
だったから下がったんじゃないだろ?
オイルショックのときは、田中角栄の列島改造ブームも
あったわけで、コストインフレだけで、景気が決まって
いたわけではないよね。
もちろん、政策金利を上げるのは、前向きな(建設的な)
資金需要が前提なんだろうけどね。でも、日銀のやることは、
よくわからないから違うのかもしれない。
-
867
匿名さん
>>866
レスありがとうございます。
つまり、景気が好転して資金需要が前向きになった状況の下では、
極端な話たとえば原油が1バレル200ドルくらいに跳ね上がったとすれば
金利が当時ほどではないにしてもポーンと跳ね上がることは
十分に考えられるということでしょうか?
景気が好転すれば原油が高騰するというシナリオは
十分に考えられると思うのですが。。。
変動を検討中の私としては、その辺りが不安材料です。
-
868
匿名さん
>>867
現実で考えてみて下さい。仮に今WTIが200ドルまで行ってガソリン単価が250円程度。その他資源高が
顕著になったとします。WTI200ドルは去年140ドルまで行った事を考えればあながち無い話ではありません。
おそらく、株価は再び6000円を目指し、インフレ懸念による長期金利上昇で債券安株安になるでしょう。
円高もかなり進行している事が予想されます。その状況で政策金利引き上げを行う理由は何だと思いますか?
政策金利引き上げはさらなる円高を誘発し、輸出企業の業績悪化に拍車がかかります。確かに輸入品が
安くなるというメリットもありますが、今が90円台の円高で日本の企業が苦しんでいる事を考えると
円高にはデメリットのほうが大きすぎます。
では1973年オイルショックを振り返ってみます。当時、オイルショック以前はまさに日本は高度経済成長時
でした。名目成長率で平均10%を超え、インフレ率は5%以上常に有った時代です。インフレ率5%というのは
どういう状況かというと、5年前の1968年大卒初任給30000円1973年が56000円と、たった5年で月給は倍近く
になるというような状況下でした。
そこで起きた1973年オイルショック。インフレ率は実に25%を超え、翌年の大卒初任給は74000円と
たった1年で1.5倍も跳ね上がっております。ようするに当時はコストプッシュインフレから2次産品にも
物価上昇が波及し、賃金も跳ね上がっている事が分かります。このような状況で政策金利を引き上げ、
インフレを抑えに行くのはむしろ当然の成り行きですね。
そしてその後、日本経済は環境対策とともに、省エネルギー対策が全国民一丸となって進められ、
強い国際競争力を形成し、対米輸出を増加させました。しかし、これが貿易摩擦をもたらし、
プラザ合意を契機に急激な円高となりました。結果として輸出の不振となり、円高不況が起こり、
超低金利・余剰資金が株・土地へと流入し、バブル経済をもたらしました。
さて、では去年の資源高へ戻ってみます。日本は10年以上慢性的にデフレに喘ぎ、賃金はバブル崩壊以降
下降線をたどって来ております。そこで起きたコストプッシュインフレ。企業はサブプライム問題以降、
急激に進んだ円高で業績が悪化しているなかで原料高に見舞われました。5月のガソリンスタンドの給油待ち
大行列や、スーパー小売りがこぞって値上げに走った事は記憶に新しい事です。そのような状況下で
の対策を考えた時、政策金利を上げるという事にどのような効果があると思いますか?
当時、アメリカをはじめ、どこもの国も皆資源高に苦しんでいましたが、サブプライム以降
経済が縮小に向かう中、コストプッシュインフレで利上げを行った国はどこにもありません。
むしろ、こぞって利下げを行っております。
ここでもう一度金融政策の基本に戻って考えてみて下さい。そうすれば、1973年当時なぜ金利が上がったのか
去年などのデフレ経済下で金利が上がらなかったかが見えて来ると思います。
-
869
匿名さん
>景気が好転すれば原油が高騰するというシナリオは
>十分に考えられると思うのですが。。。
景気が好転した際に原油が跳ね上がってもそれを補うほどの好況ならば金利は上がるでしょう。
しかし、原油が跳ね上がった事で景気が冷え込むならば結果的に金利は下がるでしょう。
ただ、一時的に金利は上がる事は間違いないので余裕ある借り入れは必要です。
-
870
匿名さん
>景気が好転した際に原油が跳ね上がってもそれを補うほどの好況ならば金利は上がるでしょう。
1973年オイルショック時の物価と株価の推移です。
資源高が起きても株価が上がると思うならば金利も上がるのではないでしょうか?
-
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)