住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 441 匿名さん 2009/07/17 23:35:00

    そうですね。

  2. 442 匿名さん 2009/07/17 23:49:00

    >金利上昇はインフレによっても起きる。

    インフレ
    好況で経済やサービスに対する需要が増加し、経済全体で見た需要と供給のバランス(均衡)が崩れて、
    総需要が総供給を上回った場合に、これが物価の上昇によって調整されることで発生する。
    そして行き過ぎたインフレはバブルを生み出すので金利を上げて抑制する。

    >今から20年間の間にインフレになるかデフレになるかどちらの
    >確率が高いかと言えば、私はインフレ方向になる確率のほうが高いと思う。

    ならば誰一人この国に困る人はいないですね。インフレなのだから。
    ちなみに15年デフレが続いていますが15年前からずっと政府も日銀もデフレからの脱却に努めていますよ。
    それが低金利政策であり、住宅ローン減税であるわけです。

    >まぁそもそも、金利が上がらないと考えている(=デフレ状態が続く)と

    デフレが続くとは考えていませんが、政府日銀の政策が大成功して変動金利が4%も5%も上昇するような
    好況状態になると思える事のほうが不思議です。今の政府にそこまで期待出来るあなたはよほど前向きか
    政治経済音痴かどちらかですね。

  3. 443 匿名さん 2009/07/18 00:12:00

    >1. FRBが市場にジャブジャブお金を流しているようにとありますが、あれはデフレ抑止のためなんでしょうか?

    中央委銀行が市場に資金を供給するという事は買いオペを行うと言うことです。
    ジャブジャブ供給=国債を銀行から大量購入=国債金利下落。
    FRBはFF金利を0から0.25への誘導としておりますから実質ゼロ金利政策です。金利が下がればお金を借りよう
    とする企業や個人が増えて来ますので物が売れるようになり、需要が増えて物価が上がりやすくなる。
    日本を見れば分かるように、一端デフレに陥るとデフレからの脱却が非常に困難な事から、FRBはデフレ阻止に
    必死なわけです。なぜデフレからの脱却が困難なのかは金利はゼロ以下には出来ないから。
    「流動性の罠」で検索してみてください。

    >2. 日銀もジャブジャブしなきゃいけなくなるということは短期的には政策金利ひいては変動金利は下がるということですか?

    そうですね。
    2006年まで行われたゼロ金利政策量的緩和政策の復活を意味します。日銀は政策金利をゼロに
    してもなかなか需要が創出されない為、日銀の当座預金口座にお金を積み上げて、(銀行から国債を買い増して)
    金融機関がどんなに資金調達しても金利が上がらない(調達コストがゼロ)状態をしばらく続けると言う
    時間軸政策を行いました。しかし、デフレ脱却には至りませんでした。ちなみに白川総裁は今の所、
    市場機能に拘り、ゼロ金利政策には否定的で0.1%の政策金利を維持しております。

    >3. インフレ目標を設定すると、なぜ赤字国債が減るのですか?

    たぶん、インフレ=紙幣価値の下落=借金の目減りと言いたいのだと思いますが、それならば住宅ローンも
    目減りする事になってしまいますね。そもそも地方を含めた1000兆円の借金をインフレによって目減りさせる
    って、たとえば今の物の値段が倍になったとしても借金は半分に減るだけです。あまり現実的では無いでしょう。
    そもそも借金を減らす為にインフレにしたのにインフレ抑制になる利上げを行い、利払いが増えてしまったら
    本末転倒です。絶対無いでしょうけど財政赤字を減らす為にインフレ誘導するのならば金利を低く抑えて
    無理矢理バブルを引き起こすしかないでしょうね。ま、デノミネーション(通貨の切り下げ)と言う方法も
    ありますが、それは貯蓄者には打撃ですが負債者にはプラスになります。

  4. 444 入居済み住民さん 2009/07/18 00:14:00

    横から失礼します。

    >>431さん・皆さん
    利息と控除の関係を教えてください。
    皆さんの書き込み見ていて私の支払い方法ってどうなのかな?って思ってしまいました。

    ■世帯年収
     本人  550万円
     配偶者 680万円(2人とも年収減りました)
    ■家族構成
     本人  36歳
     配偶者 36歳
     子供無し(治療中)
    ■住宅ローン
     2100万円(スタートより15ヶ月後現在残高1750万円)
     変動 35年 1.1%(新生10年特約の1.1%につられて今は1.7%・・・)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円
    ■昇給見込み
     まず無し。むしろ減の方向。
    ■その他
     繰上げ:300万/年+α
     貯蓄:100万/年弱
     完済目標:45歳(銀行での最終返済年は70→64歳に多少短縮していました)

    昨年の利息35万円でした。控除はMAXの20万円戻るようにローン残高を
    2000万円残し年末を迎えました。(利息35万>控除20万でした。)
    今年に入ってからは控除のことは考えず出来るだけ繰り上げしていますが
    これってもしかして、もったいない返し方でしょうか?

  5. 445 匿名さん 2009/07/18 00:15:00

    >>430さん

    皆さんひっくり返っていると思いますが、金利のことを微塵も気にせず仕事に打ち込みたいのであれば、
    ここに書き込みなんてしてないで、ローンのことなど忘れて仕事に邁進してくださいな!>あーつっこみたかった。

    ところで10年で返す自身がおありなら、ほぼ変動選択でよかったのでは?
    たとえば1.8%10年固定、10年で完済した場合は最初の3年で全支払利息の半分を払ってしまいます。
    逆に言えば3年間金利が上がらず無利息状態で過ごせれば、3年後に10年固定に切り替えるだけで総支払利息は半分以下か、もっと少なくてすみます。
    たとえ金利があがってしまっても変動金利が現在の10年固定金利を追い越すのは相当の期間が必要でしょうから、おっしゃるとおり10年固定の総支払額を越す可能性はかなり低いでしょう。

    残債が1000万まで減ってしまえば、金利が10パーセントになっても年の利息は100万で、3500万、3パーセントの時より利息額は少なく、この時点でリスクヘッジ出来ているとする考え方もあります。

  6. 446 匿名さん 2009/07/18 00:36:00

    >>438

    長期金利短期金利がどのように決まるかを理解すれば433が何も理解していない事がよく分かると思うよ。

    http://www.redcruise.com/nakaoka/?p=292
    http://www.redcruise.com/nakaoka/?p=291

    ↑あたりを読むとわかりやすいと思う。

  7. 447 匿名さん 2009/07/18 01:38:00

    >3. インフレ目標を設定すると、なぜ赤字国債が減るのですか?

    まず、財政赤字と日銀の金融緩和は関係がない。
    日銀は金融機関の当座預金をコントロールして金融政策を行っている。
    このコントロールのために国債を売買しているだけ。
    まあ、日銀の政策失敗のせいで、
    税収が苦しくなり、国債残高がどんどん増えてしまっているので、実際は無関係ではないが。

    国債を買いまくって量的緩和をすれば、国債の価格が高くなり、民間が国債に投資する
    うまみは無くなる。そのため、よりリスクの高い投資先に金が向かう。
    さらに、金融機関の当座預金がジャブジャブになるので、貸し出しを行う抵抗感が薄れる。
    (金を貸して欲しい中小企業はたくさんあるが、
    与信が引き締まっているせいで貸してもらえない状況を打破できる)
    こうして、金回りがよくなればインフレになり、内需が活性化するし、円高に歯止めがかかり
    輸出産業も助かる。

  8. 448 匿名さん 2009/07/18 02:23:00

    >>444
    世帯年収1100万超えている人たちと、ここで繰り上げしないと言っている人とは金銭感覚も目標も違うから他人に惑わされなくてもいいんじゃないの?

    もったいない、もったいなくない、の感覚は人によって違うし。

    私の場合、ローン減税は12月の給料で(-○○万円)という形で戻ってくるけれど、給料の中に入ってしまい、そこから銀行口座に振り込まれると、繰り上げしたから○万減ったとか、もうその位の多少の差額は全然気にならない。
    だって残業の多さや、それに伴う税金などで○万多い、少ないってすぐ変わってくるから。

  9. 449 匿名 2009/07/18 02:47:00

    皆さん、よほど日本の産業・経済に自信があるんですね。

    私は、新興国の台頭によって、日本の地位は今後も低下が続き、
    今より深刻なデフレに陥ると思っています。

    だから、日本の不動産なんて買いません。
    今、都心の賃貸相場も徐々に下がってきています。

  10. 451 匿名 2009/07/18 03:05:00

    少子高齢化

    社会保障費の増大

    財政悪化

    国債発行

    金利上昇

    買いオペ通貨供給

    金利低下

    国債償還

    財政悪化

    国債発行

    こうやって、お金をぐるぐるしてれば、絶対に破綻しません。

    あまりにヤバクなったら、北海道はロシアに売りましょう。

  11. 452 匿名さん 2009/07/18 03:05:00

    >>449

    デフレに陥るということは、円の価値がどんどん増すということですね。

    私は「それほどには」日本の産業・経済に自信はありません。

    かといって日本を離れて暮らすつもりも毛頭ないため、早めに現物を手に入れて借金を返しております。

  12. 453 匿名 2009/07/18 03:29:00

    >>542

    意味がわかりません??

    モノの価値(物価)が下がると捉えて欲しいです。。。

    それにデフレだからって、為替が円高とは限りませんよ・・・
    またゼロ金利でベースマネーをジャブジャブするかもしれませんし。
    今の状況じゃ、ジャブジャブしても借り手がいなそうなので、
    国債を大量に発行して公共事業をじゃんじゃんやるしかないですね。

  13. 454 匿名さん 2009/07/18 04:48:00

    >>453

    新興国が台頭したら、
    そこの企業の価格競争力が上がり、資源関係は奪い合いとなって値上がりし、
    その国の労働者賃金も上昇して、輸入する物価も労働コストが上乗せされる分、
    その新興国からの輸入品の価格は、上昇すると思うのですが。

    日本が内需だけで多くのものを賄えるならともかく、輸入品に多くのものを頼っている現状を考えると、
    これだけ世界規模で金融緩和を行って起きる世界的なインフレには巻き込まれるでしょう。

    給料はそれに伴って上がらないかもしれませんね。
    そうなると、購買力平価は下がり、相対的にお金の価値は薄まるでしょう。

  14. 455 匿名さん 2009/07/18 05:15:00

    君たちホント論議好きねぇ(笑)

  15. 456 匿名さん 2009/07/18 05:22:00

    いろんな意見が聞けて、どちらも勉強になりますね。

  16. 457 匿名さん 2009/07/18 06:56:00

    >>454

    新興国が台頭して日本に技術革新が起きなければ新興国より値段の高い日本製の製品が売れなくなります。

    ようするに新興国の生活水準が上がる一方で日本の生活水準が引き下げられるわけです。
    豊かな日本は終焉するということですね。

  17. 458 匿名さん 2009/07/18 11:00:00

    >>452
    わかってないですね。

  18. 459 匿名さん 2009/07/18 12:07:00

    >>453

    書き方がわるかったでしょうか。

    円高になるという意味ではありませんよ。

    デフレとは貨幣価値の増加ですよね。
    そして基本的なことですが、円高は日本の国力増を意味します。

    わたしはそれほどまでに日本の産業・経済、そしてそれによってたつ貨幣価値(=現金貯蓄)に信頼を置いていません。
    かといって日本を離れて暮らすつもりも毛頭ないため、早めに現物を手に入れて借金を返しております。

  19. 460 匿名 2009/07/18 20:21:00

    日本も核を持ち、製造業の米国依存を見直すべきです。

    そして米国の奴隷から脱却しましょう。

    赤字国債を押し付けられ、同盟の名の下に理不尽な
    戦費を要求される奴隷国家から脱却しましょう。

    日本も米国のように「正義」を振りかざして、他国に傀儡政権作り、
    安い労働力と資源を得るために、政権を操って行くべきです。

    並行して、日本独自のクローン技術を確立すべきです。
    天才を大量にコピーして施設に隔離して技術革新のために
    頑張ってもらいましょう。

  20. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸