住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 162 匿名さん 2009/07/04 15:42:00

    >>161

    おまえもしつこいよ。
    あたま悪いんだからすっこんでろ

  2. 163 契約済みさん 2009/07/04 15:55:00

    上の方でどなたかが書いていたけれど、金利と物価上昇率との兼ね合いで見た方が良いと指摘された方がおられましたので、少し考えてみました。

     実質金利は、名目金利-物価上昇率。 ちなみに「物価」の中には我々の給与も入っています。

     ①名目金利が上がり、物価は横ばいない少し上昇 (実質金利上昇)少しインフレ 景気回復して、いろんな投資が活発化し、資金需要が旺盛   
     金利は上がるので、変動金利の人は涙目。でも給与も少しくらい上がっている(?)かもしれないから、それでしのぐ?
     
     ②名目金利が下がり、物価はそれ以上のマイナス(実質金利上昇) デフレ 失われた10年の日本 経済は沈滞 資金需要はぱたりと止まる 給与はカット
     固定で借りている人は涙目。でも変動金利の人は金利低下の恩恵受けられるが、給与カットされたらうれしくないかも。変動だろうが固定だろうが、みんな借金返済ばかり考えるようになる。こうなるとやっかい。経済は沈滞し、給与はまた下がる。変動の方が優位だろうが、負け比べとしか言いようがない。

     ③ 名目金利が上がり、物価は大幅上昇(実質金利低下) インフレ 石油ショック後の狂乱物価? 輸入が途絶したらこんなこともあるかも (でも一部の資源価格上昇だけではこうはならないと思う。昨年のガソリン高騰の時だって、物価全体に及ぼした影響はわずか)
     固定金利の人ウハウハ 実質金利の人涙目 給与は上がっていればそれでしのぐ? もっとも、その場合、金利はすぐに大幅に上げられ、①に持っていこうとするはず。

     ④ 名目金利下がり物価は横ばい (実質金利低下)金利が低下すればうれしい。でも資金需要がない。いわゆるゼロ成長ということか。給与は上がらない。基本的に②と同じで負け比べで、固定金利の人涙目
     
     という感じでしょうか?もちろんローン条件や個別の方々の収入やお仕事の性格などいろんな条件はあるのでしょうが、同じ人が同じ物件を買う時に、固定か変動のどちらがゆうになるかという目で考えてみました。

     私の印象は、負け比べの形になると変動優位だけど、景気が良くなると固定優位ということですかね?

     なお、いま韓国が悩んでいるスタグフレーション(不況下で失業が多いのに、物価が上がる現象)に陥ると、金利はどうなるのかは、よくわかりません。上げても下げても経済には悪い影響が出るので、何もできないような気がするのですが・・・。

  3. 164 匿名さん 2009/07/04 16:19:00

    >>162
    頭が悪いかどうかはどうなんでしょうね。でも、お金があった方がいいと思いませんか?
    変動は有利な資金調達には違いないさ。
    でもね、資金がない人にとってもリスクと引き替えに安く返済できるだけでリスクがないと考えるのも無知丸き出し
    金利は上がらないかもしれない。上がるかもしれない。
    繰上返済は有効。ただ、それは変動だけの手段というわけでもないのにな。
    資金が伴わなければ計画は夢でしかないと思うけど。

    162に聞いてみるが、金利を固定して早期に返済するで何か間違いがあるのか?
    これに比べて変動はさらに有利なのかい?
    変動でも固定でも計画通りになるとは限らないだろ。
    繰上返済が滞ったとか、収入が少なくなったなど計画が変わったときに、変動は既に対処の手段がないんじゃないのかい?
    固定は変動に換えることもできるだろ。返済期間を延ばすこともあるだろ。
    それから、できれば具体的に収入と借り入れを語ってから説明してくれ。話しの説得力がちがってくだろうから。
    いつか世帯年収でいくらで、繰上返済するとか語っている人がいたが、世帯年収で語られてもなんだかなって感じがする。

  4. 165 契約済みさん 2009/07/04 16:51:00

    160さん 163です。私の妄想と願望ですが、金利は「良い形で少しくらい上がってほしいなぁ」と思っています。つまり景気が回復し、資金需要が旺盛になって、お金の流れが良くなり、それが我々の給与にも反映されるというのが理想です。そしてそれはある程度は可能とも思っています。
     私は変動一本でローンを組みますが、給与が上がれば金利が上がっても吸収可能となるというのが願望です。

     でもだからといって、今より2%以上金利が上がるということは、ないのではないかと見ています。
     ①日本には膨大な家計貯蓄(1400兆円!)がある一方、社会が成熟しており投資機会が少ない。、一方で、日本の国内の負債(政府負債、民間負債)もあるので、全部使えるわけではないが、それでも確か300兆円強の純資産がある。純資産といえば聞こえがいいが、投資先がない、ともいえる。

     ②現在麻生内閣が、補正予算対応のため国債の大増発に踏み来きっているのはご存じの通り。国債を出して、お金をかき集めることは金利の上昇要因です。でも長期金利は反応していません。

    ③国内にお金を回すには新しい産業を作り上げるしかない。
     今注目しているのは、環境や福祉、コンテンツといった新しい成長の種を育てようとしていること。麻生内閣の成長戦略もそこになる。新しいビジネスが軌道に乗れば資金需要が生まれ、金利は上がっていく要因になります。
    ただ、 これが一定の成果を出すとしても、300兆円の純資産は膨大です。(ちなみに日本のGDPは5500兆円)このお金を動かして、2%以上金利を動かすまでには至らないのではないかと・・せいぜい1%くらいではないかと見ています。

    私の勝手な観測です。責任はとれません。でも、将来の見通しなんて、誰もわかりません。エコノミストや新聞記事も、所詮は勝手な観測と思います。
    そういう見通しはあちこちから出ているはずですから、見比べて、その根拠となっている理論とデータを見た方が良いかもしれません。

  5. 166 匿名さん 2009/07/04 18:57:00

    景気という意味ではエコノミストや評論家よりも企業経営者のほうがよりシビアに見ているでしょう。
    経営者はその辺を見誤れば倒産に追い込まれかねません。(事実倒産は急増しています)

    そういう意味では日銀短観は短中期の金利動向に大きく影響すると思います。
    日銀は金融政策で企業がお金を借りやすくして景気を刺激するわけですから、短観の結果が良くなって来なければ
    金利も上げようが無いという事になります。

    http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/tk/yoshi/tk0906.htm

  6. 167 匿名さん 2009/07/04 19:30:00

    長期金利の観点から景気を考えるとします。

    ※国債増発による長期金利上昇懸念は確かにありますが、今のところ上がっておりませんし、仮に上がったと
    してもそれは景気回復の足かせとなりますのでむしろ短期金利(政策金利)の下落要因になりますので
    ここでは無視します。

    さて、では金利をフィッシャー方程式で考えると、「名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率」となります。
    という事は今日本は1.3前後の推移と見ると、いかに期待インフレ率が低いかが分かります。ようするに
    デフレなわけです。

    さらに、「長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率」と置き換えられますので、
    市場はしばらく日本は低成長が続く事を折り込んでいる事になります。

    ようするに日本の未来に期待感が出てこないと金利は上がって来ないというわけです。

    ここからは個人的な意見ですが、日本が金利上昇していくカギはやはり内需拡大でしょうね。
    ご存じの通り、中曽根政権時代の前川レポートにもあるように日本はずっと外需依存が続いています。
    しかし、世界のバブルがはじけた今、世界の景気を引っ張ってきたアメリカの大量消費も今後期待出来ない
    でしょう。日本の製造業はこの米消費に合わせた過剰な設備投資が今全く稼働しておらず、そこで働いていた
    期間工などが皆職を失っているような有様。

    今までのように海外に物を売って(外需依存)賃金を抑えて(内需抑制)という事はこれからの時代
    通用しないでしょう。

    しかし、少子高齢化が社会問題化している今、内需拡大が可能なのか?さらに財政赤字という爆弾を
    しょっている今、必ず増税が近いうちにやってきます。

    私は今後10年程度は過去の失われた10年もしくはそれ以上の厳しい時代になるのではないかと思います。
    悲観論と言われるかもしれませんが、そう思って備えておくほうが、金利上昇に備えるよりもよほど
    自分、もしくは家族を守ると言う意味では意義があると思います。

    たまに金利は低いままでいて欲しいから不況を望むとの意見がありますが、それは全く逆です。
    80年代バブル崩壊後、90年代ITバブル崩壊後、今回のアメリカバブル崩壊後、すべて金利は下がりましたが
    国民にとっては深い傷跡となっています。過去の例は当てにならないと言う人もいますが、そういった意味では
    今回の不況はより深刻で長期化する事への覚悟も必要かもしれません。

  7. 168 匿名さん 2009/07/05 00:48:00

    どうなんでしょ?

    『バブル崩壊後の金融緩和は、新しいバブルの萌芽』といいますしね。

    世界的に類を見ない程の規模で、世界中で資金を供給されてますし、先進国の成長が依存できるだけの新しいバブルを形成できる成長市場になだれ込んで行くのではないでしょうかね。

    やはり、中国を筆頭にBRICsに資金が流入して、これから7~8年のバブルが発生して、BRICsの景気が良くなり、その後2020年になる前にバブルは崩壊して、また世界が次の成長市場を探す…、という形にループしていくのではないでしょうか。

    つまり、世界で大規模に行われている資金供給を引き受けられる市場(それが単独か複数かはわかりませんが)に、早々にバブルが発生して、数年で再びはじける、というのが予想ですね。

    もちろん予想なので外れて当たり前ですが、他の方がステレオパターンな予想ばかりなので、あえて違うパターンを出してみました。

  8. 169 匿名さん 2009/07/05 01:11:00

    >>164
    >固定は変動に換えることもできるだろ。

    本当にそれが固定のリスクヘッジのつもりですか?
    あなたが恐れているとおり金利が高騰していたら、変動に換えますか?
    また、金利が上がってないとしても、あなたの理論からすると固定で苦しくなったあなたが変動に換えるのはかなりリスク高いと思うのですが、本当に換えますか???

  9. 170 匿名さん 2009/07/05 01:52:00

    長文多すぎ…

  10. 171 匿名さん 2009/07/05 02:01:00

    本当に。
    皆さん、ローンの事でアタマ一杯なんですね。

    特に、朝方から書かれてる長文、悲壮感すら漂ってます。

  11. 172 匿名さん 2009/07/05 02:12:00

    なんでわざわざ掲示板見に来て、丁寧に予測してくれた方にケチをつけるのか理解に苦しみます。
    一意見として固定さんも変動さん双方にためになるのでは?

  12. 173 匿名さん 2009/07/05 03:54:00

    >No.159 by 匿名さん 2009/07/04(土) 23:14

    >いいじゃん、いいじゃん!!

    >変動の方が安いんだろ?
    >そんでもって、借りたカネの減りも速いんだろ?

    >もう、変動だけで、いいんじゃん?

    確かに、長文じゃない方からは悲壮感は伝わってきませんね。

    このスレは、こういう方達だけで構成される事が望ましいのかも知れませんね。

  13. 174 匿名さん 2009/07/05 04:39:00

    >>164

    >>162ではないですが、変動であれば固定との返済額の差額があるので
    固定と比べて負担なしで繰上げが可能です。

    変動と固定の返済額の差額分の繰上げが滞るようであれば、
    その人が固定で借入れしていた場合、状況はもっと悪いのではないでしょうか。
    差額分を超えての繰上げはまた別の話になります。

    変動と固定を比べて、変動のほうが不利となる状況は、借入れ後すぐに金利が
    変動>固定 となった場合くらいしか考えられないです。

    それ以外の点で、総支払額の差、収入減少に対するリスクなどで変動のほうが不利になる
    状況が考えられません。

    また、返済期間を延ばすことは、金融機関が応じてくれた場合に言えることで、
    誰もができることではないでしょう。

    固定を変動に借り換えることを考えているということは、
    現在の固定での支払いがギリギリなのでしょうか?
    あるいは固定では余計な金利を払っていると考えているからでしょうか?

  14. 175 匿名さん 2009/07/05 07:20:00

    >>162
    固定派ですが、年収1000万がいくらでもいるなんて、具体的にどういった業界の方ですか?
    うらやましいです。

    脳内妄想ですか?

  15. 176 購入検討中さん 2009/07/05 07:42:00

    横から失礼致します。

    景気は人口減少が大きな要因となるような気がします。 政府がメディアにだしている底打ちは
    底から、一時的に微増なような状況で、再度、底が心配


    住宅ローンは
    変動一本では今後リスクと、すべて変動にした時はその一部を
    固定にできないことを考慮して。
    ①変動+②固定○年Mixがよいかもしれない
    本来はミックスの固定は●年間、支払い額が変化しないが、目的ですが

    例3000万借り入れ
    ①2000万を変動
    ②1000万を固定★

    この★の固定期間を短いものにして、年後の状況を考慮して

    ■②の3年固定終了後、固定の年数を10年固定
    ■もしくは②も変動にして、実態は2本の変動だが見た目は1本の変動へ

    <このプランのメリット>
    ■変動1本にしてしまった場合、その後、変動と固定の2本にはできない為の策
    ■②を固定⇒変動⇒固定⇒固定⇒変動と、状況に応じて選択できる。
    ■最終的な変動or固定利用は3年経過後に判断できる。


    このプランいかがでしょう?

  16. 177 匿名さん 2009/07/05 08:05:00

    今後10年間で今の変動金利と全期間固定の金利の差である1.8%ほども変動金利が上昇するなんて、ほぼ有り得ないと多くの人がそう思いながらも、
    それでも迷う人は結構多いのではないでしょうか?
    自分もその一人ですが。

  17. 178 匿名さん 2009/07/05 08:23:00

    バブルの頃の金利が記憶にあるからではないでしょうか

  18. 179 匿名さん 2009/07/05 08:46:00

    民間の給与所得者総数:4542万人
    うち、1000万円以上:232万人
    うち、1500万円以上: 60万人
    うち、2000万円以上: 22万人
    うち、2500万円以上: 11万人

    上記には、公務員約400万人は含まず。

    給与所得が1000万円以上の民間サラリーマンが232万人なので、
    比率としては5.12%であり、およそ20人に1人の割合で存在する。

    果たしてこれが多いと見るか少ないと見るかは各人の判断にお任せ。

  19. 180 匿名さん 2009/07/05 09:41:00

    いくらでもいるとゆーほどじゃないけど、思ったよりいるんだね。いーなー。

    年代と職種が気になる。

  20. 181 匿名さん 2009/07/05 09:43:00

    長文だから必死とか内容には一切ふれないで批判してる人はなんなんですかね?

    反論出来ないからとしか思えない。

  • [PR] AI研修で、たった1日でも現場が変わる
  • [スムログ新着記事]新築セントラルガーデン月島ザタワーについての雑感【ふじふじ太】

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

リビオ川崎鹿島田テラス

神奈川県川崎市幸区下平間字池渕耕地387番1

4900万円台~1億円台(予定)

2LDK~4LDK

50.35m2~100.13m2

総戸数 147戸

リーフィアレジデンス海老名ブライトガーデン

神奈川県海老名市中央四丁目

2LDK~3LDK

60.13㎡~75.52㎡

総戸数 145戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円~7900万円

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園V

神奈川県川崎市多摩区登戸字甲耕地222-1・2

4900万円台~6700万円台(予定)

3LDK・4LDK

65.58m2~70.97m2

総戸数 27戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5698万円・6498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

5898万円~7098万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.12m2~70.52m2

総戸数 42戸

プライム東神奈川

神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町6-1

6290万円~1億990万円

2LDK・3LDK

47.79m2~70m2

総戸数 59戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4900万円台~5600万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK+S(納戸)

64.01m2~76.98m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス湘南台

神奈川県藤沢市円行2丁目

4,400万円台~6,900万円台

3LDK・4LDK

61.56㎡~71.02㎡

総戸数 48戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

5000万円台・5900万円台(予定)

3LDK

69.3m2・78.47m2

総戸数 54戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

5118万円~6198万円

3LDK

62.59m2・70.04m2

総戸数 24戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5998万円~9198万円

3LDK

62.49m2~80.28m2

総戸数 2517戸

ルネ横浜山手

神奈川県横浜市中区本郷町1-5

3900万円台~5900万円台(予定)

1LDK~3LDK

43.4m2~73.58m2

総戸数 32戸

[PR] 神奈川県の物件

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4798万円~6818万円

3LDK・4LDK

64.35m2~80.94m2

総戸数 127戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台・5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2・62.35m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4500万円台・5100万円台(予定)

3LDK

66.85m2・68.97m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

4210万円~4530万円

3LDK

63.13m2・65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

5968万円・7388万円

2LDK・3LDK

55.31m2・68.18m2

総戸数 304戸

リーフィアレジデンス相模大野スタイルスイート

神奈川県相模原市南区相模大野2-3356-1

未定

2LDK~4LDK(2LDK、2LDK+S(納戸)、3LDK、4LDK)

53.18m2~86.75m2

総戸数 52戸

プレディア大船ヒルトップ

神奈川県横浜市栄区笠間2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.98m2~83.33m2

総戸数 41戸