住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

[PR] 周辺の物件
タワー・ザ・ファースト栄三丁目
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス シーズンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 863 匿名さん 2009/08/02 02:04:00

    不況で価格が暴落した日本の不動産を在日中国人富裕層が次々に購入している

    http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=30356

    おまえらがローン破綻したらこいつらがハイエナの様に群がってくる
    そして日本はシナ人にのっとられる

  2. 864 匿名さん 2009/08/02 06:59:00

    >856
    >>と、年収の5倍で長期固定で借りたゆとりが申しております

    残念ながら、君達と違う3倍だよ。3倍。

  3. 865 匿名さん 2009/08/02 07:02:00

    すみません、コストインフレじゃ金利は上がらないとのことですが、
    オイルショックのときは両方はね上がっていますよね。
    これはどういうことでしょうか?
    あまり詳しくないので、お手柔らかに。

  4. 866 匿名さん 2009/08/02 07:53:00

    >>865

    >>862 に質問してるんだと思うけど、残念ながら、
    >>862 は、このスレのちょっと前のレスで、文字どおり
    「ちょっと勉強」したコストインフレという言葉が使って
    みたくて、「コストインフレじゃ金利は上がらない」と
    煽ってるだけなので、質問するだけ無駄だと思う。

    だって、普通に考えても、去年の場合は、コストインフレ
    だったから下がったんじゃないだろ?

    オイルショックのときは、田中角栄の列島改造ブームも
    あったわけで、コストインフレだけで、景気が決まって
    いたわけではないよね。

    もちろん、政策金利を上げるのは、前向きな(建設的な)
    資金需要が前提なんだろうけどね。でも、日銀のやることは、
    よくわからないから違うのかもしれない。

  5. 867 匿名さん 2009/08/02 09:31:00

    >>866
    レスありがとうございます。
    つまり、景気が好転して資金需要が前向きになった状況の下では、
    極端な話たとえば原油が1バレル200ドルくらいに跳ね上がったとすれば
    金利が当時ほどではないにしてもポーンと跳ね上がることは
    十分に考えられるということでしょうか?

    景気が好転すれば原油が高騰するというシナリオは
    十分に考えられると思うのですが。。。
    変動を検討中の私としては、その辺りが不安材料です。

  6. 868 匿名さん 2009/08/02 11:11:00

    >>867

    現実で考えてみて下さい。仮に今WTIが200ドルまで行ってガソリン単価が250円程度。その他資源高が
    顕著になったとします。WTI200ドルは去年140ドルまで行った事を考えればあながち無い話ではありません。

    おそらく、株価は再び6000円を目指し、インフレ懸念による長期金利上昇で債券安株安になるでしょう。
    円高もかなり進行している事が予想されます。その状況で政策金利引き上げを行う理由は何だと思いますか?
    政策金利引き上げはさらなる円高を誘発し、輸出企業の業績悪化に拍車がかかります。確かに輸入品が
    安くなるというメリットもありますが、今が90円台の円高で日本の企業が苦しんでいる事を考えると
    円高にはデメリットのほうが大きすぎます。

    では1973年オイルショックを振り返ってみます。当時、オイルショック以前はまさに日本は高度経済成長時
    でした。名目成長率で平均10%を超え、インフレ率は5%以上常に有った時代です。インフレ率5%というのは
    どういう状況かというと、5年前の1968年大卒初任給30000円1973年が56000円と、たった5年で月給は倍近く
    になるというような状況下でした。

    そこで起きた1973年オイルショック。インフレ率は実に25%を超え、翌年の大卒初任給は74000円と
    たった1年で1.5倍も跳ね上がっております。ようするに当時はコストプッシュインフレから2次産品にも
    物価上昇が波及し、賃金も跳ね上がっている事が分かります。このような状況で政策金利を引き上げ、
    インフレを抑えに行くのはむしろ当然の成り行きですね。

    そしてその後、日本経済は環境対策とともに、省エネルギー対策が全国民一丸となって進められ、
    強い国際競争力を形成し、対米輸出を増加させました。しかし、これが貿易摩擦をもたらし、
    プラザ合意を契機に急激な円高となりました。結果として輸出の不振となり、円高不況が起こり、
    超低金利・余剰資金が株・土地へと流入し、バブル経済をもたらしました。

    さて、では去年の資源高へ戻ってみます。日本は10年以上慢性的にデフレに喘ぎ、賃金はバブル崩壊以降
    下降線をたどって来ております。そこで起きたコストプッシュインフレ。企業はサブプライム問題以降、
    急激に進んだ円高で業績が悪化しているなかで原料高に見舞われました。5月のガソリンスタンドの給油待ち
    大行列や、スーパー小売りがこぞって値上げに走った事は記憶に新しい事です。そのような状況下で
    の対策を考えた時、政策金利を上げるという事にどのような効果があると思いますか?
    当時、アメリカをはじめ、どこもの国も皆資源高に苦しんでいましたが、サブプライム以降
    経済が縮小に向かう中、コストプッシュインフレで利上げを行った国はどこにもありません。
    むしろ、こぞって利下げを行っております。

    ここでもう一度金融政策の基本に戻って考えてみて下さい。そうすれば、1973年当時なぜ金利が上がったのか
    去年などのデフレ経済下で金利が上がらなかったかが見えて来ると思います。

  7. 869 匿名さん 2009/08/02 11:16:00

    >景気が好転すれば原油が高騰するというシナリオは
    >十分に考えられると思うのですが。。。

    景気が好転した際に原油が跳ね上がってもそれを補うほどの好況ならば金利は上がるでしょう。
    しかし、原油が跳ね上がった事で景気が冷え込むならば結果的に金利は下がるでしょう。

    ただ、一時的に金利は上がる事は間違いないので余裕ある借り入れは必要です。

  8. 870 匿名さん 2009/08/02 11:25:00

    >景気が好転した際に原油が跳ね上がってもそれを補うほどの好況ならば金利は上がるでしょう。

    1973年オイルショック時の物価と株価の推移です。
    資源高が起きても株価が上がると思うならば金利も上がるのではないでしょうか?

    1. 1973年オイルショック時の物価と株価の...
  9. 871 匿名さん 2009/08/02 11:52:00

    >景気が好転すれば原油が高騰するというシナリオは
    >十分に考えられると思うのですが。。。

    景気が好転して原油や資源需要が高まり、インフレが起こるならば金利は上がるでしょう。
    しかし、日本が再び外需依存でインド中国など外国の資源需要が高まった結果資源高になるような状況では
    おそらく2年前と同じように低成長が続き、金利は上がらないでしょうね。

    または去年のように投機マネーの流入によって起きたコストプッシュインフレでも同じように金利は上がらない
    でしょう。

  10. 872 匿名さん 2009/08/02 12:16:00

    >>864

    長期固定借り入れは最低年収の3倍までって事?
    それ以上の借り入れは「固定金利は怖い!」になるって事?
    てことは最低年収1000万無いと3000万借り入れ出来ないのか・・・
    このすれにそんな人何人いるんだか・・・

  11. 873 匿名さん 2009/08/02 12:41:00

    固定、変動に関係なく、
    借り入れ額の安全パイは、
    年収の3倍までです。
    そうする為、頭金を頑張って貯めましょう。

  12. 874 匿名さん 2009/08/02 12:56:00

    >>868
    詳しい説明本当にありがとうございます。変動金利をまじめに検討している者にとってとても助かります。
    せめて、しっかり理解しようとして読ませていただきました。
    金融政策の基本という部分を含め、ご説明を私なりに次のように解釈しました。

    金融政策の基本目的として思い浮かぶのは、貨幣価値の安定と景気のコントロールでしょうか。
    EUなどはハイパーインフレの経験から貨幣価値の安定を最優先するとききます。
    一方、日銀の場合はどちらかというと景気のコントロールを優先するということでしょうか?

    つまり
    1973年の原油高 大きなインフレを伴い、景気も過熱気味だったので利上げ
    2008年の原油高 ややインフレを伴ったものの、景気は後退していたので利上げできず、むしろ利下げ

    そうだとすれば、1973年に近い状況、つまり世界的に景気が好転し、その中で原油価格が高騰、
    しかもそれを吸収できるほどの企業体質の改善などがあり、
    最初の方で想定されていた6000円を目指すような株安が起きないという状況の下では
    原油高が主導するインフレによって金利が跳ね上がることもかんがえられるということでしょうか?

  13. 875 匿名さん 2009/08/02 13:29:00

    日経18000円台の時の金利を考えれば、ここから仮に株価が戻していったとしても
    どこまで金利が上げうるのかは想像が付くと思うが。
    そして日経18000円の時の主要企業の利益を取り戻すまで、どれくらいの状況改善が必要かということも。

  14. 876 匿名さん 2009/08/02 13:59:00

    >EUなどはハイパーインフレの経験から貨幣価値の安定を最優先するとききます。

    通常金融政策の判断にはコアCPIを基準にする場合が多いですが、
    日本のコアインフレ率は生鮮品をのぞいた数値なのに対して、海外ではエネルギー、食料品を除いた
    物価上昇率(2次産品、賃金など)が基準となっております。さらに目標インフレ率が日本の0から1%
    なのに対して、2から3%など割と高めに設定している国が多いです。

    アメリカなど、常に人口が増え続けている国と今後人口が減り続ける事が予想される日本とでも違うでしょうし、
    紙幣価値の観点から考えれば、外需依存度の高い我が国では円高より円安のほうが居心地がよく、そういう意味
    では円安誘導の為に低金利政策を続けたほうが日本にとってはメリットがあります。

    最近よく言われている事は円高に強い国にする(内需拡大型)という事ですが、それは小渕内閣時代から
    言われている事で、実現はなかなか難しい事でなないかと思います。しかしそれが実現すれば金利も
    上昇しだすと思います。

  15. 877 匿名さん 2009/08/02 14:30:00

    金利を上げてしまうと日本の巨額の赤字が火を噴くことになる。
    90年代から語られてきたインフレターゲット政策も亡霊のように出ては消えていっている。

    日銀は景気というよりはマネーサプライ重視の金利決定の気がするが・・・

  16. 878 匿名さん 2009/08/02 14:33:00

    >>876
    そこに立ちはだかるのが少子高齢化。
    世界で初めて経験することだし、解決手段は今のところない。
    これが解決できれば、景気は浮上し金利は上がると思います。

  17. 879 匿名さん 2009/08/02 14:53:00

    過去を学んで金利を読めるのであれば、学者はみな、今頃大金持ちですよ。

  18. 880 匿名さん 2009/08/02 15:49:00

    >872

    利息のかからない頭金をたくさん用意するのが、常識人のすることだってこと。わからないのかな。

  19. 881 匿名さん 2009/08/02 15:51:00

    経済を構造論で語ろうとしても必ず無理があります。
    経済(経済成長、株価、為替、債券など、、、)には、必ず循環がある。
    循環はいわゆるサイクル(あるいは、チャート分析、テクニカル分析など)です。
    上昇する時期もあれば、次は下落する時期もあるのです。

    金利が今後も長期にわたり上昇しないとしている人は経済の波、循環を否定して
    いるのです。
    これだけ底値に張り付いて時間も経過している日本の低金利が上昇するのは
    時間の問題です。 循環論からすれば、このまま数年、そしてそれ以上も金利
    が上昇しないのは困難です、いずれ上昇の波動が表れますし、その波動は今
    までの低金利でいた時間を考慮するとかなり大きなものになります。

    この時期にあえて変動を選びリスクを取る必要はないと思います。

  20. 882 匿名さん 2009/08/02 15:52:00

    >>872
    >最低年収1000万無いと3000万借り入れ出来ないのか・・・
    >このすれにそんな人何人いるんだか・・・
    ということは、このスレ見てるのは、みんなギリローン組んでいる人ばかりなの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)
GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウィスティリア豊橋

愛知県豊橋市花園町52

3570万円~4850万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.14m2~80.73m2

総戸数 33戸

サンクレーア徳川園ザ・マークス/ザ・グラン

愛知県名古屋市東区東大曽根町205番

6240万円~6700万円

3LDK

74.77m2・74.88m2

ザ・ファインタワー名古屋今池

愛知県名古屋市千種区内山3丁目

4450万円~1億1210万円

1LDK~3LDK

44.5m2~90.64m2

総戸数 179戸

ローレルコート瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町2丁目

5390万円~7090万円

3LDK

67.03m2~77.48m2

総戸数 39戸

Tステージ フラッグス・ザ・トヨタ

愛知県豊田市御幸本町1丁目

未定

1LDK~4LDK

49.59m2~94.95m2

総戸数 130戸

MID WARD CITY

愛知県名古屋市北区猿投町2ほか

3848万円~4528万円

3LDK

65.37m2~76.3m2

総戸数 351戸

モアグレース徳川

愛知県名古屋市東区徳川1-807

3990万円~5610万円

2LDK~3LDK

64.86m2~77.21m2

総戸数 48戸

ダイアパレス一宮本町

愛知県一宮市本町3丁目

3310万円~5490万円

2LDK・3LDK

48.92m2~85.5m2

総戸数 91戸

デュオヒルズ千種

愛知県名古屋市千種区内山1-2001-2

3600万円台~6900万円台(予定)

2LDK~3LDK

48.4m2~80.67m2

総戸数 80戸

ル・サンク瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区田辺通2丁目

3980万円~8080万円

3LDK~4LDK

70.8m2~89.96m2

総戸数 94戸

デュオヒルズ西春

愛知県北名古屋市鹿田海道西3502番1

3,400万円台予定~5,200万円台予定

2LDK・3LDK

62.01m²~75.21m²

総戸数 36戸

タワー・ザ・ファースト栄三丁目

愛知県名古屋市中区栄3丁目

4040万円~1億7980万円

1LDK~3LDK

46.44m2~116.9m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド名古屋丸の内

愛知県名古屋市中区丸の内2丁目

未定

1LDK~3LDK

50.65m2~80.08m2

総戸数 39戸

グランドメゾン名古屋駅

愛知県名古屋市西区那古野2丁目

7,940万円~1億9,740万円

2LDK・3LDK

61.89m²~100.92m²

総戸数 59戸

ザ・ライオンズ覚王山

愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目

8,000万円~1億6,800万円

2LDK、3LDK

71.76m²~109.93m²

総戸数 64戸

ダイアパレス金山フォレストフロント

愛知県名古屋市中区平和1丁目

3560万円~6490万円

2LDK・3LDK

45.01m2~68.92m2

総戸数 72戸

シエリア代官町

愛知県名古屋市東区代官町3705番2

6900万円台・9800万円台(予定)

3LDK

72.2m2・96.53m2

総戸数 28戸

ザ・パークハウス 上前津フロント

愛知県名古屋市中区大須4-1302

2908万円~7498万円

1LDK~2LDK

35.19m2~71.48m2

総戸数 90戸

モアグレース千種春岡

愛知県名古屋市千種区春岡1丁目

3900万円台~5600万円台(予定)

2LDK・3LDK

56.63m2~72.32m2

総戸数 42戸

マストスクエア千種神田町

愛知県名古屋市千種区神田町1703-1

4998万円~6738万円

2LDK・3LDK

63.64m2~77.44m2

総戸数 50戸

[PR] 愛知県の物件

グランクレアいいねタウン瑞穂

愛知県名古屋市瑞穂区宝田町4-2ほか

3840万円~6290万円

2LDK~4LDK

64.71m2~90.28m2

総戸数 135戸

ローレルコート赤池

愛知県日進市赤池3丁目

3690万円(※前払地代含む)

3LDK

69.15m2

総戸数 135戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス シーズンズ

愛知県名古屋市港区金川町101番8

3,350万円~5,590万円

3LDK+2WIC・3LDK+3WIC+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

73.97m²~95.03m²

総戸数 427戸

レ・ジェイド名古屋

愛知県名古屋市中村区千原町201番外12筆

2690万円~4490万円

1LDK~3LDK

41.05m2~60.51m2

総戸数 125戸

NAGOYA the TOWER

愛知県名古屋市中村区名駅南2-702-1

5768万円~2億7888万円

2LDK~3LDK

60.18m2~135.45m2

総戸数 435戸

デュオヒルズ刈谷

愛知県刈谷市神田町1-8-3

未定

2LDK~4LDK

55.46m2~90.2m2

総戸数 115戸

リニアゲートタワー名古屋

愛知県名古屋市中村区中島町2-42-1ほか

2228万円~7248万円

1K~3LDK

28.79m2~71.58m2

総戸数 220戸

プレディア一宮ハイムスイート

愛知県一宮市八幡4丁目

3600万円台~6200万円台(予定)

3LDK・4LDK

66.12m2~87.27m2

総戸数 204戸

グランドメゾンThe池下ガーデンタワー

愛知県名古屋市千種区覚王山通7丁目

5,586.6万円~2億5,093.7万円

1LDK~3LDK

55.06m²~147.31m²

総戸数 200戸

プレミスト藤が丘

愛知県名古屋市名東区藤里町1601番(SF)ほか

3940万円~5390万円

2LDK~4LDK

63.44m2~85.34m2

総戸数 360戸