匿名さん
[更新日時] 2009-08-17 11:44:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!?その9
-
182
匿名さん 2009/07/05 09:57:00
>>171さん
>皆さん、ローンの事でアタマ一杯なんですね。
っていうか、ここはローンの掲示板でしょ?ローンのこと語るのが当たり前。 ラーメン屋に行ってラーメンばかり食ってんじゃねぇよと言ってるようなもの。今のあなたは、そのラーメン屋とお客から白い目で見られてますよ。恥ずかしいですね。
-
183
匿名さん 2009/07/05 10:17:00
-
184
匿名さん 2009/07/05 10:44:00
>>168
167です。
確かに次ぎの好況のキーは「BRICs」と「環境」だと私も思います。
経済活動が行われている以上、今の資本主義制度が変わらない以上、繰り返されるとも私も思います。
では、日本のみに目を向けてみましょう。
過去2回の好況はどうだったでしょうか。ITバブル、米住宅バブルの2つです。
どちらもバブルの規模と言う意味ではかなりのものでしたが、日本はその恩恵を一部の外需産業などだけが
受け、国内はどちらかと言うと疲弊していたように思います。ITバブルの時のゼロ金利解除を行った
速見総裁も米住宅バブルでゼロ金利解除を行った福井総裁も今では時期尚早との批判を浴びております。
よって、どんなに日本製HV車が海外で売れようとも、インドや中国が好況に沸こうとも、それら一部の
輸出企業だけが儲かり、国内に還元しなければ再び同じような低成長を繰り返すのではないでしょうか?
前にも書きましたが、やはり日本の金利上昇のキーは内需次第と思うわけです。過去の例から、世界が
どんなにバブルに沸こうと、日本企業が外需に依存し、内需を軽視すれば結局国内経済は停滞し、金利も
上昇余地が無いのでは?と思います。
ならば、金利が上がる為にはどのような条件が必要か?を考えるならばどうしたら日本の内需が良くなるか?
を考えればいいと思います。
-
185
匿名さん 2009/07/05 11:05:00
たかが住宅ローンで、そこまでも考えなきゃいけないの?
考えなきゃいけないなら、変動は怖いと思ってる証拠だね。
そういう事に煩いたくないから、私は超長期固定です。
人生は短いよ。
-
186
匿名さん 2009/07/05 11:09:00
小難しいことはいいよ
今後10~20年の住宅ローン変動金利の動向を教えてくれ
-
187
匿名さん 2009/07/05 11:21:00
>>185
ローンとか関係なく普通考えるでしょ?
考えたくないから長期固定?
違う意味であんたやばいよ。
こういう人間ばかりだから日本はダメになる。
-
188
匿名さん 2009/07/05 11:34:00
どうせ日本なんてもう浮かばれないんだよ。
長期で借りさせたい政府の思惑通りにコントロールされた小市民に
変動のありがたみなんか教えてあげる必要ないよ。
-
189
匿名さん 2009/07/05 13:23:00
まじめな話が出ると過剰に反応して見当違いな否定するやつって
実は読んでも意味わからないほどばかなんじゃないか?
言われてみれば固定派の人ってまともな意見皆無だよな。
頭じゃわかっているけど自分が固定を選んでしまった手前、否定する事でメンツを保とうと
しているのかとばかり思っていたけど、実は何もわかっていない本当のばかなのかもって気がしてきた。
-
190
匿名さん 2009/07/05 13:31:00
政府の思惑はともかく、なんで銀行は変動押すんだ?顧客が得ってことは彼らは損失のはず。
長期貸付では破綻して不良債権化するからか?あるいはサービス合戦の果ての顧客囲い込み?
ともかく、金融機関は自分自身が損することは絶対しないって。
-
191
匿名さん 2009/07/05 13:42:00
自分が借りた銀行は変動押して無かったですよ。
どちらかと言うと3年5年10年固定を押してた。
変動は35年後に残債を一括返済する可能性が高いから勧められないって。
>ともかく、金融機関は自分自身が損することは絶対しないって。
営利企業なんだから当たり前な事と思いますけど、あなたの理論だと銀行は近い将来金利が高騰して
変動で貸しておけば利益が増えるから変動を勧めてる事になりますよね?
では、過去10年以上銀行の思惑は外れて損している事になり、固定さんがよく口にする将来は
予想出来ないとの言葉と矛盾しています。
というか、たかがそれだけの理由で変動を否定しているのでしょうか?
-
-
192
匿名さん 2009/07/05 13:57:00
車屋だってボーナスとか決算時期にはキャンペーン張ってお得感出した限定車出したり
スーパーだって時間限定のバーゲンタイムやったりしてるけどそういうのを買う人はだまされてるって論理?
-
193
匿名 2009/07/05 14:16:00
>>189
>言われてみれば固定派の人ってまともな意見皆無だよな。
貴方、最初から全てのレスを読んで”皆無”などと言ってる?
だとしたら貴方こそ、他人の立場、意見を全く理解しようとしない、
紛れもない”本当のばか”です。
-
194
匿名さん 2009/07/05 15:00:00
>>184
>前にも書きましたが、やはり日本の金利上昇のキーは内需次第と思うわけです。過去の例から、世界が
>どんなにバブルに沸こうと、日本企業が外需に依存し、内需を軽視すれば結局国内経済は停滞し、金利も
>上昇余地が無いのでは?と思います。
外需依存を止めて内需拡大へ、ということはかなり以前から指摘されていましたが、
現在も日本経済の牽引役は自動車や大手電機メーカーなどの外需型企業です。
自分の予想ですが、日本はこれからも内需型産業の興隆はないまま、外需型から
構造転換できずに人口の減少に伴ってGDPは減り続けるというような展開になると
思います。(そのような状態でも政府は数字を弄くって、日本経済は低成長(0.2%
程の成長)を続けていると発表するかもしれませんが。)
このような状況になった場合、変動金利が現在の固定金利を上回るほど上昇するとは
予想できない(上昇したとしても、ごく僅かの上昇に留まる)ため、自分は変動で行く
予定です。
-
195
匿名さん 2009/07/05 15:50:00
>>193
では固定派のまともな意見ってたとえばどんなやつ?
まじめに聞きたいんだが?
少なくとも最近は
どうせギリギリ
必死だろ
長文だから
銀行が勧めるから
その程度
-
196
匿名さん 2009/07/05 16:01:00
銀行は、長期固定は勧めせんよ。
先入観で物言うなって。
本当に自分の都合の良いようにしか、考えられない○○か者ばかりだな。ここの変動さん達は。
-
197
匿名さん 2009/07/05 16:03:00
銀行が長期固定を勧めてるって誰が言ったの?
フラットは住宅金融支援機構の商品なんで銀行が勧めるわけないですよね。
固定さんは銀行が勧めないから安全って理論なわけ?
-
198
匿名さん 2009/07/05 16:08:00
本当に自分の都合の良いようにしか、考えられないんおはむしろ固定さん。
反論出来ないとギリギリだからとか銀行が勧めるからとか○○ないいわけばかり
-
199
匿名さん 2009/07/05 16:39:00
195が先に言ってんのは、明白でしょ。文書も読めないのかな。
-
200
匿名さん 2009/07/05 17:20:00
-
201
匿名さん 2009/07/05 22:07:00
変動金利で借りている者だが、
なんで、書き込んでる人達がそんなに必死なのか考えてみた。
何故か、変動金利を擁護する書き込みをする人達に、感情的な書き込みが多い。
実際に変動を借りる予定の人、借りている人は、自分の身に起こりうるリスクを把握する必要もあり、
不安である事はさしおき、現状は高金利ではないし、そこまで必死になる必要がない。
可能性の一つとして考えられるのは、不動産関連業者の人達の書き込み。
顧客が変動金利で借りてくれた方が、月々の返済額が少なく見せられるため、予算アップを受け入れられ易い。
売れない建設・不動産営業の人達が、暇である事と売り上げが少ない事を理由に、繰り返し書き込みを行い、顧客が変動金利に移行するよう誘導している?
「2ちゃんねる」でいう「工作員」のように?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)