住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 2 匿名さん

    ここで変動で借りれている人は10年、最長でも15年以内に返済が終わる人たちばかり。
    だから安心だというのは説得力があります。しかも、毎年100万円程の繰上返済ができなきゃダメですね。
    そうなると、3000万円の借り入れでおよそ年間200万円の返済
    税込み年収600万円の世界では厳しそうですね。
    家族構成や環境が変わったときにはさらに辛そうですね。
    もっとも、こんな低い年収で変動にしている人はここにはいないでしょうが・・・
    でも、もし年収が足りなければその時点で、変動の有利性はが成り立たなくなりますよ。
    やっぱり、年収の5倍のローンを組んだら借りすぎってことみたいですね。
    どこかで書いていた人がいましたが、あたりまえでしょう!!

    ここは変動のことを語るスレッドなので、
    固定と比較する以前にまずはご自分の年収と借入額のバランスを考えてみてくださいね。
    年収の5倍付近のローンを組んでいる時点で、既に固定での返済なんてありえませんから。

    しかし、”ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか”のスレッドって
    変動ローンの人ばっかりなんですよねw

  2. 3 匿名さん

    おぉ。9まで来たかぁ
    何か最近は固定だろうと、変動だろうと会社次第になってきたような感があるような…
    一応、世間的には安定企業って言われてるところに勤めてるけど、会社がいつ傾くかの方が心配になってきたよ。

    また熱い議論期待してますよ。

  3. 4 匿名さん

    会社は今年より来年の方がやばい気がする・・・
    本当の地獄は来年度

  4. 5 匿名さん

    >02

    固定は根拠がいっさいなく、個人的な思い込み?とかで発言する人多すぎ。

    たぶん自分がギリギリだという事にすら気付いてないんだろうね。で、気付いたときには競売行きと。

    どんなシミュレーションだとそうなったか説明してくれないと説得力ゼロだよ。

  5. 6 匿名さん

    >02

    変動は長期で借りた方がリスク回避になるケースもある。勉強不足。
    リスク管理を何も知らずに批判だけする固定多すぎ。

  6. 7 購入検討中さん

    >>6
    変動がリスク回避になる理由を教えてください
    固定のほうがリスクが低いと思うのですが・・・・

  7. 8 匿名さん

    >02
    いきなり的外れなことを・・・
    もう少し勉強しておくれ・・・

  8. 9 匿名さん

    例えば、3000万35年3%で月々115000円ほど。
    1%で85000円ほど。

    繰り上げ一切なしで1年後の残債は3%2950万。1%2928万。

    固定変動の差額が月3万×12=36万。
    これを繰り上げに回したら1年後の残債が2892万。

    1年後金利が変わらなかった結果、当初3%35年の人は
    残り34年で残債が2950万。実に50万しか減ってない。
    変動1%で借りて同じだけ返済してるだけで
    残り34年で2892万の残債。たった1年で60万の差。

    02がいうように年間最低100万繰り上げが必要とするならば
    1年後の残債は2792万円。

    仮に年収600万の人だったらたった1年で年収の4.6倍の残債に目減り。
    同じ年収で固定で借りた人はまだ年収の4.9倍も残ってる。

    今の低金利がずっと続くとはいわないけど少なくとも変動が優遇後3%を超えるまで
    ずっとこの状態が続く。

    5年低金利が続けば差額繰り上げのみでも600万元本が減り、
    2400万の30年ローン。

    固定はなんと、260万しか元本が減っておらず、2740万の30年ローンが残る。

    では10年から15年で完済しなければならない根拠を考えてみる。

    上で示したように、最低5年低金利が続き差額繰り上げのみでこれだけ差が出ることから
    5年以内に変動金利が3%以上になり、且つ、それがその後10年以上続くような状況が
    訪れるくらいのシナリオを想定しないと10年から15年で完済する必要はないと考える。


    ※実際は変動0.875、固定3.5くらいだからもっと差は大きく開く。

  9. 10 匿名さん

    >7

    語弊ありましたね。変動の短期よりもと言う意味です。

    変動と固定と言う意味では、どちらもメリットデメリットがあり、一方的に批判されるものではないと考えます。
    変動でも固定でもキチンとそれぞれリスク管理をしている人はいる。
    怖いのは固定でも変動でも何も考えていない人のこと。

    そういう意味では、双方のメリットデメリットを理解したうえで自分にあった返済方式を選択した人はどちらであっても問題ないと思う。そういう人は方法を理解しているので相手を理由無く批判はしない。

    両者のメリットを比較せずに、ただ安心イメージから固定を選択して何も考えていない人は危ない。
    固定でもリスクはあるのに何も考えていないのはね。変動を理解せずに批判を繰り返す人は、きっと両者をキチンと比較検討していないに違いない。
    変動の人はリスクを理解し、向き合っている。ある意味自己責任であり覚悟もある。
    固定にしたから安心としか思っていない人は、後になってこんなはずじゃなかったと後悔するのでは?

  10. 11 匿名

    >>09
    >※実際は変動0.875、固定3.5くらいだからもっと差は大きく開く。

    長々シミュレーションを書くのは良いが、今現時点で、変動0.875で借りられる人は一部、
    固定3.5でなきゃ借りられない人はさらに極一部でしょう。
    それを”実際は”などと締めくくると大きく説得力を欠きますよ。

  11. 12 匿名さん

    >11

    09さんでは無いですが、大事なのは各自が自分の借入額と年収でシミュレートした結果ではないですか?
    09さんのはあくまで一例であり、わかりやすいように極端にしただけと思います。

    全員の例をあげてシミュレートするわけにもいかないでしょう。

  12. 13 匿名

    >>12
    11ですが、そうですか?
    私は、ミックスだったり長期固定だったり、状況によっては変動への借り替えもあり得る、
    どちらかと言えば中立派と自分で思っていますが、こういうわかりやすい極端なシミュレートは、
    「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と、仲間を増やして安心しようとしているように見えます。
    さらに、最後の一文ほど極端にする必要はどこにもないと思いますが。
    だって、0.875のまでの優遇を引き出せる属性の一方の固定選択肢が3.5ってありえないでしょう。

  13. 14 匿名さん

    変動にも固定にもギリギリはいるだろうけど、同じギリギリでもどっちが危ないっていたら変動なのでは?
    固定は借り換えで金利を低く見直しが出来る可能性があるけど、変動はそれ以下はないんだから。
    ここ最近の状況だと。
    賃料より変動でのローンが安いとかいう謳い文句に釣られて契約しちゃう低所得者も多いだろうし。
    変動が悪いとも思わないし、変動で組んでいますので、05・06みたいな阿呆な噛みつきはやめてね。

  14. 15 匿名さん

    >>14

    同じ条件ならば変動有利ってなりますね?今のような収入が減るような局面ではさらに変動有利です。
    固定有利になるのは変動が固定金利を超えた時のみです。しかもその時期が遅ければ遅いほど元本に
    差が出来ています。

  15. 16 匿名さん

    ギリギリの話をしても不毛では?

  16. 17 匿名さん

    >>13

    なぜ最後の一行に拘るのでしょうか?実例は変動1%固定3%であげてますので無難な線だと思いますが?
    0.875、3.5でシミュレートなんてしてないじゃないですか?

    最後の一文に噛みついてきて本文のシミュレーション結果は一切無視するのは都合が悪いからですか?

  17. 18 匿名さん

    >>16

    ギリギリの話を出さないと固定さんは何も言い返せないですからね。
    ギリギリの話を持ち出す固定さんはおそらく自分もギリギリなのでしょう。
    変動ギリギリよりは自分のほうがまだマシと自分に言い聞かせているのです。

  18. 19 匿名さん

    >>7
    デフレになると固定の方が危なくなります。
    その状況が今来ようとしていますよ。

  19. 20 匿名さん

    >>14
    今の状況だとギリギリでも危ないのは固定だね。
    ギリギリに人は、デフレになると今の金利でも重たく感じますよ。
    それに途中で固定から変動にした場合は、優遇金利が見直されます。
    1.5%つかないところがほとんどですよ。

  20. 21 匿名さん

    年収600万だった人が今年1割減って540万になった場合、月換算で5万円の収入減だからね。
    月5万の負担増と考えると3000万の借り入れで金利が3%上がったのと同じくらいの負担増になる。

    てことは収入が1割減っても返せる人は金利が3%上がっても返せるわけだ。

    >>10が言うように、固定変動のメリットデメリットを考えて選んでる人は安心だろうけど、
    書き込み見てると、ろくに比較もせず、一方的に変動危険固定安心と勘違いしてる人が多いようだね。

    固定がいいわけに使う、「賃料より変動でのローンが安いとかいう謳い文句」に釣られなかったから自分は
    賢いと勘違いして、変動を一切検討せず、固定にしとけば安心と思った人がいたらその人はせいぜい競売行き
    にならないようにがんばって長期間掛けて返済して下さい。

    変動組は低金利を利用して元本をとっとと減らして一足先に安全圏に行ってますので。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸