- 掲示板
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
1月金利が出た直後〜1月5日くらいまでに申し込めば、12月までの金利が適用になりますよ。
1月金利が確実に上がると分かったら、すべりこみで申込みします。
どなたかご存知でしたら教えてください
財形転貸融資を受けながら購入した家を賃貸に出すのは、転勤介護などのやむを得ない事情がある場合に限られるのでしょうか?
公庫とマンション販売業者に確認したところ、
やはり12月中に申し込みしないと、12月金利は適用にならないとのことでした。
マンション業者が通常の公庫融資と勘違いしていたみたいです。
大変失礼しました!
ちなみに1月からの金利は2.28%と少し上がるそうです。
これから急いで申込みに行きます!
631です。
マンションの販売業者が12月中にFAXで申込み用紙のみを銀行に送信しておき、1月に実際の申込みをすることになりました。
12月金利適用となるとのことでやっと安心しました。
私が申し込みしたのは、公庫の財形住宅融資で、財住金のローンではありません。
財住金は申込み資格がありませんでした。
違いはよくわかりませんが。。
住宅取得のため住宅財形の残高を確認すると600万円になっていました。
銀行に問い合わせたところ、非課税限度額の550万円を超えた場合、住宅取得のための払い戻しはできなく目的外での払い戻しになるとのことですが本当でしょうか?
他の銀行のサイトを見ると、限度額を超えても課税扱いとなるものの住宅取得目的で払い戻しができ、追徴課税はされないと書かれています。
銀行により扱いが違うのでしょか?
入社してから、会社の財形貯蓄で月1万円で現在2百万円ほどたまり、財形の意味よくわからずマンション購入を決断致しました。本日、銀行に行き、説明をききましたが、財形と住宅ローンが異なることがわかりました。まったくとんちんかんな状況ですが、どこかWEBで基礎知識をわかりやすくおしえてもらえるところありませんか?
財形は、財産形成のための給料天引き制度。使用目的を限定しない一般財形、使用目的を
限定した財形住宅、財形年金などあり。後者は、貯蓄額に非課税枠あり。要は積立貯金。
自分で言ってるように、貯金と借金という全く正反対のものの区別がついていないあたり
とんちんかんです。まだ、マンション購入早いんじゃないでしょうか。このままだと、ロー
ン計画もマンション販売業者のいいなりになって、大損しそう。いい鴨になっちゃうよ。
3,000万の融資額で、財形(2.28%)と銀行3年固定(1.6%・全期間-1.3%)での併用を決めたが,デベロッパから"公的融資利用の場合,うちを窓口にして、指定の銀行と手続きする必要がある"と言われた。自分としては、同じ銀行の窓口で併用を申込みたかったし、デベロッパ経由の場合、手数料も取られるし、バラバラになるのは嫌いので断ったが,デベロッパから出来ないと言われた。確かに、契約の際交わした重要事項説明書にこのように記載されていた。財形融資の場合、デベロッパ経由で申し込むって一般的でしょうか? あと、1,500万のつなぎローン(2週間前後)を組むのに、手数料と保証料等大体いくらぐらい?
財形融資を使うことになって、デベとの間では代理受領可で話がついたので、つなぎ融資は使わないんだが、デベの方から案内がきて、引き渡し日から融資実行までの数ヶ月について、つなぎの団体信用生命に入らないかということだった。
代理受領不可のデベだとそもそもつなぎ融資を使うわけなのでこういう保険に入ることはないだろうが、代理受領可のデベはこういう保険を勧めるのが常套手段なんだろうか。
たしかに、空白の数ヶ月は無保険期間となるので、勧められると入らざるをえなくなってしまうのだが。
へぇ、そうなんだ。
うちの場合は、購入申し込みして100万だかを払った後に2ヶ月近く間をおいて、
引き渡しと融資実行の間隔を短くしたためか、そんな保険は求められなかったよ。
財形申し込んだ。
財形は金利が低い上に申し込み時の適用されるのが
うれしいよね。4月金利はまだ2.02%と安いし。
7月金利は確実に上がるでしょう。
ある程度短期で返す予定があれば、ローン商品の
中でもかかかなり魅力があると思いますが。
先週末に住宅金融支援機構のローンセミナーにいってきました。
当たり前ですが中長期のローンを薦めており、住宅財形はあまり
って感じのことを講師のFPがのたまわっておりました・・・。
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/257
財形住宅融資の7月金利が発表になりましたね。
http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/kinri/sokuho_zaikei.html
年 2.57%
これから上がる一方なのでしょうか。
結構上がりますね。
現時点で積立額が借りたい額の1/10に満たないのですが、
今のうちに申し込んで、後から融資額を増額した場合、
今の金利が適用されるのでしょうか?それとも
増額申請した時の金利になってしまうのでしょうか?
分かる方教えてください。
>658さん
住宅金融支援機構の財形って、財住金の財形と比較してメリットあるんですか(なさそうに思えます)。
>659さん
(質問へのレスではないが)今の金利を利用する為には今月中の申込が必要です。社内での事務処理の問題もあるから、多分、もう間に合わないと思います。一応だめもとでやってみるなら、
まず、25日の朝一番に、自社の総務部(財形取り扱い部署)に財住金の融資案内書類の在庫があるかどうか尋ねる。
あるならもらう。ないなら在住金に電話で問い合わせて速達で送ってもらう。
財住金への電話で、今月申し込みが可能か問い合わせる。多分、28日午前中に必要書類が全てそろっている状態で財住金に到着している必要がある。
必要書類には、どこで建てるかを書く欄があります。決まってますか?
面積や建築期間等は適当で平気です。
財形貯蓄残高証明書が必要となります。年1回(2回だっけ?)届く葉書でもその代わりとなりますが、最近の残高照明を利用するには、利用金融機関から取寄せねばなりませんん。やはり速達で。
残高は、一か月分先まで見越して、融資計算に利用できます。(私はそうしなかったので、逸れをする際の事務手続きは財住近および銀行に尋ねて下さい)
最終的に書類を発送すると間に合わないかもしれませんので、財住金の自社担当者を会社に呼んで手渡しなければいけないかもしれません。しかし、659さんのいる場所が非関東だと無理なのかも。あと、支社だと、財形事務を本社が一括に行う事になり、財住金の方への直渡しが無理かも。
まあ、(さらに漏れがあるかもしれないが)以上のように困難山積みですので間に合わないかも、と言ったのですが、頑張って下さいね。
4月金利適用は多分無理でしょう。
確か火曜日毎に融資の承認を実施していると聞きました。
ってことは、次は6/26ですのでまず無理だと思われます。
これまで何気なく財形貯蓄をしていましたが、民間金融期間の変動金利に比べて特にメリットを感じなかったためあまり検討していませんでした。
ところが最近になって会社に利子補給制度があることを知り、ローンをどう組むか悩んでいます。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
=======================
29歳 年収900万 妻一人(共働き)
借入額:3800万
期間:35年
融資実行時期:07年12月
利子補給内容:3%以上の金利を最大4%分まで補給
======================
案1. 全額フラット35
金利3%程度 (フラット35S適用)
案2. フラット35+財形
フラット35S 2500万 (3%)
財形 1300万 (2年前申し込み分、当初5年金利 1.59%)
案3. 全額財形
以前の申し込み分だと足りないので今から再度申し込みで2.57%
=======================
全額フラットと全額財形の比較であれば、財形の金利が7%以上にならない限り、金利が下がった時のことも考え全額財形にしたほうがお得でしょうか?
ただ、転職のリスクを考えると案2がよいのではとも思っています。
(安い金利で押さえられていますし)
1300万は2年前の購入時の貯蓄で申し込めた限度額です。
上記以外にソニー銀の部分固定も検討していますが、7月の金利が
かなりあがっていたのでちょっとはずしました。
皆様のご意見をいただければ幸いです。
>>ちなみに初歩的な質問で申し訳ないのですが、財形を利用していて
>>転職をした場合、利子補給のみなくなるのでしょうか。
>>それともローンそのものを借り換えなければいけないのでしょうか。
仮に会社をやめても会社からの利子補給が受けられなくなるだけですよ。
あと定年退職後も全額一括返済の必要もなく、通常のローン払いを続け
るだけです。ちなみに私は財住金の財形ですが、制度的に住宅金融支援
機構の財形も同じはずです。
財形融資を受ける前は、フラット1本で検討していたのですが、結果的
には財形1本にしました。勤めてる会社の制度によるとは思いますが、
利子補給が使えるなら検討する価値はあると思います。
財形住宅金融㈱(以下、財住金)の場合、申し込み年度中じゃないと増額できないはずです。
借入についても申し込みの翌年度までという制限がついています。
ただ、財住金に聞いてみるに限ると思いますよ。裏技があるかもしれないし。
利子補給があるなら使わない手はないと思いますが、金利上昇には注視したいですね。現在の財住金の4月適用金利は2.02%ですが、7月は結構上がりそうでちょっと怖い・・・。
>666
財住金の「財形住宅融資のてびき」を見ると以下のようになってます。
具体的な額ではなく、融資申込時の融資限度額内が基本みたいです。
○借入金額の増額
・申込時の財形貯蓄残高に応じた融資限度額の範囲内であること
・所要額(物件の取得価格)の80%以内であること
・税込年収に対する年間返済額比率の基準割合以下であること
・年度をまたぐ変更はできません
・同一年度内の増額は1回しかできません。
>667
>利子補給があるなら使わない手はないと思いますが、
>金利上昇には注視したいですね。
>現在の財住金の4月適用金利は2.02%ですが、
>7月は結構上がりそうでちょっと怖い・・・。
既に全て財形を利用している身としては、
5年目時点の金利がどうなっているかが気になります。
金利5.0%なんて時代が果たしてやってくるのですかね?
利子補給は会社によりまちまちなんでしょうけど、
うちの場合、率によりますが、会社側で最大で1.7%
負担してもらえるので、仮に金利が5.0%になったと
しても、3.3%の負担で済むので、財形にしました。
何れにせよ繰上返済を期間短縮型でまめにして、
早く返そうと思っています。
財形使う人は、年間で最大でも8000円程度ですから、
病気等で未就業期間中分を一定額払ってくれる財形
あんしん保険おススメですよ。
今は、フラットでも変動商品とか組み合わせた商品が
あっていいですよね。
あと小さい話ですけど、財形だと1万程度かかる繰上
返済手数料が無料っていいなあと思います。
668です。
誤解されるといけないので、以下の部分を訂正します。
>財形だと1万円少々かかる繰上返済手数料が
>フラットだと無料というのはいいなあと思います。
財住金のHP見たら7月からの金利が発表になってますね。2.37%です。
4月金利は2.02%ですから、0.35%のアップ。
ソニー銀行の5年固定が、6月適用:2.253%→7月適用:2.553%で0.30%アップですので、まーこんなもんですか。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE