住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?
  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

  1. 624 匿名さん 2006/12/22 00:23:00

    1月の金利は上がる方向と担当者が言っていましたよ。
    なので私も駆け込みで12月に申し込みました@財住金。

  2. 625 匿名さん 2006/12/22 06:52:00

    さっき聞いたら、1月以降の金利はほとんどかわらないみたい。
    0.0Xほどあがるみたい〜

  3. 626 匿名さん 2006/12/22 12:08:00

    1月金利が出た直後〜1月5日くらいまでに申し込めば、12月までの金利が適用になりますよ。
    1月金利が確実に上がると分かったら、すべりこみで申込みします。

  4. 627 匿名さん 2006/12/22 13:48:00

    >626
    それは違う。1/1〜 新金利。申込日時点の金利というのは、絶対だよん。
    1月からの金利は12/25か26に発表になると思うので、それを見てから、
    もし上がっていれば、年内に申し込むのが正解。

  5. 628 匿名さん 2006/12/22 15:10:00

    >627
    金利の発表は12/25(月)の午後2時に発表だそうです。

    >624,625
    私は微妙に下がるのではないかと予想していましたがチョット残念です。

    ところで公庫の財形と財住金の財形は詳細に比較するとどの様な違いがあって
    どちらが有利なのでしょうか。
    私が知っているのは保証料は公庫が内枠方式、財住金が外枠方式で財住金有利?
    他に火災保険料や繰上返済手数料等に違いはないのでしょうか。

  6. 629 匿名さん 2006/12/23 08:48:00

    どなたかご存知でしたら教えてください
    財形転貸融資を受けながら購入した家を賃貸に出すのは、転勤介護などのやむを得ない事情がある場合に限られるのでしょうか?

  7. 630 匿名さん 2006/12/23 11:28:00

    >629
    持ち家の支援を目的とした制度を使って、小狡く小銭をかせごうって
    魂胆ね。およびじゃないから、あっちへお行き。

  8. 631 匿名さん 2006/12/23 12:07:00

    >627
    10月は4日までに申し込めば前月までの金利でOKでしたよ!
    12月金利はたぶん1月5日くらいだろうとマンション販売業者の人が言ってました!
    疑うのなら公庫にTELして聞いてみたら??

  9. 632 匿名さん 2006/12/23 16:53:00

    >631
    627じゃないですがなんで公庫に聞くの?
    財形転貸融資て財住金へ申し込みだよね?

  10. 633 匿名さん 2006/12/25 07:22:00

    公庫とマンション販売業者に確認したところ、
    やはり12月中に申し込みしないと、12月金利は適用にならないとのことでした。
    マンション業者が通常の公庫融資と勘違いしていたみたいです。
    大変失礼しました!
    ちなみに1月からの金利は2.28%と少し上がるそうです。
    これから急いで申込みに行きます!

  11. 634 匿名さん 2006/12/25 07:23:00

    ↑227 でした!

  12. 635 匿名さん 2006/12/25 07:26:00

    ↑ 違った、631でした。(とてもあせっています。誤情報失礼しました!)

  13. 636 匿名さん 2006/12/26 04:16:00

    631です。
    マンションの販売業者が12月中にFAXで申込み用紙のみを銀行に送信しておき、1月に実際の申込みをすることになりました。
    12月金利適用となるとのことでやっと安心しました。

    私が申し込みしたのは、公庫の財形住宅融資で、財住金のローンではありません。
    財住金は申込み資格がありませんでした。
    違いはよくわかりませんが。。

  14. 637 匿名さん 2006/12/29 12:05:00

    1月の金利、出ましたね。
    予想通り???

  15. 638 627 2006/12/30 07:14:00

    >631
    投稿するときは、情報の正確さを良く確かめましょうね。
    ま、ご自身はセーフだったようで、よかったです。

    私も金利変更二日前の日曜にHMに最低限の書類だけ出して、HMが月曜すなわち
    最終日に銀行に申し込みだけ提出と、やりました。

  16. 639 匿名さん 2006/12/30 08:17:00

    みなさん間に合ってよかったですね。

  17. 640 匿名さん 2007/01/26 13:10:00

    住宅取得のため住宅財形の残高を確認すると600万円になっていました。
    銀行に問い合わせたところ、非課税限度額の550万円を超えた場合、住宅取得のための払い戻しはできなく目的外での払い戻しになるとのことですが本当でしょうか?
    他の銀行のサイトを見ると、限度額を超えても課税扱いとなるものの住宅取得目的で払い戻しができ、追徴課税はされないと書かれています。
    銀行により扱いが違うのでしょか?

  18. 641 匿名さん 2007/01/28 14:10:00

    >>640

    俺の場合は、そんなことはなかった・・・としか言えないが。
    そんなことあるのか?

  19. 642 匿名さん 2007/01/28 14:29:00

    >>640
    うちは預けていたのが生保だったので
    毎月支払っていた保険料が550万以内で配当プラスされた積み立て残高は600万円弱でした
    この場合はセーフでしたよ。

  20. 643 匿名さん 2007/02/18 09:59:00

    入社してから、会社の財形貯蓄で月1万円で現在2百万円ほどたまり、財形の意味よくわからずマンション購入を決断致しました。本日、銀行に行き、説明をききましたが、財形と住宅ローンが異なることがわかりました。まったくとんちんかんな状況ですが、どこかWEBで基礎知識をわかりやすくおしえてもらえるところありませんか?

  21. 644 匿名さん 2007/02/18 15:17:00

    財形は、財産形成のための給料天引き制度。使用目的を限定しない一般財形、使用目的を
    限定した財形住宅、財形年金などあり。後者は、貯蓄額に非課税枠あり。要は積立貯金。
    自分で言ってるように、貯金と借金という全く正反対のものの区別がついていないあたり
    とんちんかんです。まだ、マンション購入早いんじゃないでしょうか。このままだと、ロー
    ン計画もマンション販売業者のいいなりになって、大損しそう。いい鴨になっちゃうよ。

  22. 645 匿名さん 2007/02/19 11:59:00

    644さん ありがとうございます。
    少し、いや、だいぶ勉強したいと思います。

  23. 646 匿名さん 2007/02/19 12:48:00

    >>643
    財形住宅でも一般財形でも、融資を受けられたかなと。。
    細かなところで間違いはありますがw、大枠ではそれなりに正しい道を歩んでいるので、
    購入に突き進んではいかがですか?
    たぶんあなたは、結果オーライでなんとかやっていけてしまうくちでしょう。

  24. 647 匿名さん 2007/02/20 11:56:00

    借り入れ2千万円、返済期間10年、子供なし、妻ひとりです。
    どうしたら金利を多くはらわずすむでしょうか?

  25. 648 匿名さん 2007/02/20 12:54:00

    >>647
    社会人ならもう少しまともな質問の仕方をしようよ。

  26. 649 匿名さん 2007/02/20 13:07:00

    財形とフラット35のミックスが1番金利変動リスクを分散出来ると思います。

  27. 650 匿名さん 2007/02/23 02:24:00

    3,000万の融資額で、財形(2.28%)と銀行3年固定(1.6%・全期間-1.3%)での併用を決めたが,デベロッパから"公的融資利用の場合,うちを窓口にして、指定の銀行と手続きする必要がある"と言われた。自分としては、同じ銀行の窓口で併用を申込みたかったし、デベロッパ経由の場合、手数料も取られるし、バラバラになるのは嫌いので断ったが,デベロッパから出来ないと言われた。確かに、契約の際交わした重要事項説明書にこのように記載されていた。財形融資の場合、デベロッパ経由で申し込むって一般的でしょうか? あと、1,500万のつなぎローン(2週間前後)を組むのに、手数料と保証料等大体いくらぐらい?

  28. 651 匿名さん 2007/04/09 05:48:00

    財形融資を使うことになって、デベとの間では代理受領可で話がついたので、つなぎ融資は使わないんだが、デベの方から案内がきて、引き渡し日から融資実行までの数ヶ月について、つなぎの団体信用生命に入らないかということだった。

    代理受領不可のデベだとそもそもつなぎ融資を使うわけなのでこういう保険に入ることはないだろうが、代理受領可のデベはこういう保険を勧めるのが常套手段なんだろうか。
    たしかに、空白の数ヶ月は無保険期間となるので、勧められると入らざるをえなくなってしまうのだが。

  29. 652 匿名さん 2007/04/13 22:53:00

    >>651
    普通。
    もう少し融通が利かないもんかとも思うし、なんかこの業界でうまい商売しやがってとも思うが、
    数万円けちって、ほんとうに万一のことがあったら、そこれこそ残された家族は悲惨。
    という訳で、俺は2度、財形を使ってマンションを買った経験があるが、いずれも利用。

  30. 653 匿名さん 2007/04/14 14:09:00

    へぇ、そうなんだ。
    うちの場合は、購入申し込みして100万だかを払った後に2ヶ月近く間をおいて、
    引き渡しと融資実行の間隔を短くしたためか、そんな保険は求められなかったよ。

  31. 654 匿名さん 2007/06/10 14:28:00

    財形申し込んだ。
    財形は金利が低い上に申し込み時の適用されるのが
    うれしいよね。4月金利はまだ2.02%と安いし。
    7月金利は確実に上がるでしょう。
    ある程度短期で返す予定があれば、ローン商品の
    中でもかかかなり魅力があると思いますが。

  32. 655 匿名さん 2007/06/13 12:58:00

    先週末に住宅金融支援機構のローンセミナーにいってきました。
    当たり前ですが中長期のローンを薦めており、住宅財形はあまり
    って感じのことを講師のFPがのたまわっておりました・・・。
    http://blog.smatch.jp/hissie/archive/257

  33. 656 匿名さん 2007/06/13 13:05:00

    財形は、利子補給が前提みたいな感じだから、優遇が
    受けられない人は、銀行ローンの方がよいだろうねー。

  34. 657 匿名さん 2007/06/23 11:56:00

    ○TTグループはすごい優遇があるらしーね。
    住宅財形でググッたら、びっくり

  35. 658 匿名さん 2007/06/23 18:26:00

    財形住宅融資の7月金利が発表になりましたね。

    http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/kinri/sokuho_zaikei.html

    年 2.57%

    これから上がる一方なのでしょうか。

  36. 659 匿名さん 2007/06/23 20:41:00

    結構上がりますね。
    現時点で積立額が借りたい額の1/10に満たないのですが、
    今のうちに申し込んで、後から融資額を増額した場合、
    今の金利が適用されるのでしょうか?それとも
    増額申請した時の金利になってしまうのでしょうか?
    分かる方教えてください。

  37. 660 融資申込者(未実行者) 2007/06/24 00:57:00

    >658さん
    住宅金融支援機構の財形って、財住金の財形と比較してメリットあるんですか(なさそうに思えます)。

    >659さん
    (質問へのレスではないが)今の金利を利用する為には今月中の申込が必要です。社内での事務処理の問題もあるから、多分、もう間に合わないと思います。一応だめもとでやってみるなら、
     まず、25日の朝一番に、自社の総務部(財形取り扱い部署)に財住金の融資案内書類の在庫があるかどうか尋ねる。
     あるならもらう。ないなら在住金に電話で問い合わせて速達で送ってもらう。
     財住金への電話で、今月申し込みが可能か問い合わせる。多分、28日午前中に必要書類が全てそろっている状態で財住金に到着している必要がある。
     必要書類には、どこで建てるかを書く欄があります。決まってますか?
     面積や建築期間等は適当で平気です。
     財形貯蓄残高証明書が必要となります。年1回(2回だっけ?)届く葉書でもその代わりとなりますが、最近の残高照明を利用するには、利用金融機関から取寄せねばなりませんん。やはり速達で。
     残高は、一か月分先まで見越して、融資計算に利用できます。(私はそうしなかったので、逸れをする際の事務手続きは財住近および銀行に尋ねて下さい)
     最終的に書類を発送すると間に合わないかもしれませんので、財住金の自社担当者を会社に呼んで手渡しなければいけないかもしれません。しかし、659さんのいる場所が非関東だと無理なのかも。あと、支社だと、財形事務を本社が一括に行う事になり、財住金の方への直渡しが無理かも。
     
     まあ、(さらに漏れがあるかもしれないが)以上のように困難山積みですので間に合わないかも、と言ったのですが、頑張って下さいね。

  38. 661 匿名さん 2007/06/24 16:24:00

    4月金利適用は多分無理でしょう。
    確か火曜日毎に融資の承認を実施していると聞きました。
    ってことは、次は6/26ですのでまず無理だと思われます。

  39. 662 入居予定さん 2007/06/24 18:18:00

    これまで何気なく財形貯蓄をしていましたが、民間金融期間の変動金利に比べて特にメリットを感じなかったためあまり検討していませんでした。
    ところが最近になって会社に利子補給制度があることを知り、ローンをどう組むか悩んでいます。
    どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

    =======================
    29歳 年収900万 妻一人(共働き)
    借入額:3800万
    期間:35年
    融資実行時期:07年12月
    利子補給内容:3%以上の金利を最大4%分まで補給
    ======================
    案1. 全額フラット35
    金利3%程度 (フラット35S適用)

    案2. フラット35+財形
    フラット35S 2500万 (3%)
    財形 1300万 (2年前申し込み分、当初5年金利 1.59%)

    案3. 全額財形
    以前の申し込み分だと足りないので今から再度申し込みで2.57%
    =======================
    全額フラットと全額財形の比較であれば、財形の金利が7%以上にならない限り、金利が下がった時のことも考え全額財形にしたほうがお得でしょうか?
    ただ、転職のリスクを考えると案2がよいのではとも思っています。
    (安い金利で押さえられていますし)
    1300万は2年前の購入時の貯蓄で申し込めた限度額です。
    上記以外にソニー銀の部分固定も検討していますが、7月の金利が
    かなりあがっていたのでちょっとはずしました。
    皆様のご意見をいただければ幸いです。

  40. 663 融資申込者(未実行者) 2007/06/26 21:23:00

    >662さん
     財形に電話して、同金利のままで増額申請が出来るか否かを尋ねてみたら?
    可能だったら、私なら「案3」です。

     不可能ならば、「案2」かな。金利情勢に応じて繰上返済をする融資を選択出来るのがいいよね。

  41. 664 入居予定さん 2007/06/27 02:08:00

    >663さん
    回答ありがとうございます。
    確かに増額ができれば一番いいですね。100%不可能ではないということでしょうか。いずれにせよ確認してみます。

    ちなみに初歩的な質問で申し訳ないのですが、財形を利用していて
    転職をした場合、利子補給のみなくなるのでしょうか。
    それともローンそのものを借り換えなければいけないのでしょうか。
    ご教示いただければ幸いです。

  42. 665 入居済み住民さん 2007/06/27 10:05:00

    >>ちなみに初歩的な質問で申し訳ないのですが、財形を利用していて
    >>転職をした場合、利子補給のみなくなるのでしょうか。
    >>それともローンそのものを借り換えなければいけないのでしょうか。

    仮に会社をやめても会社からの利子補給が受けられなくなるだけですよ。
    あと定年退職後も全額一括返済の必要もなく、通常のローン払いを続け
    るだけです。ちなみに私は財住金の財形ですが、制度的に住宅金融支援
    機構の財形も同じはずです。

    財形融資を受ける前は、フラット1本で検討していたのですが、結果的
    には財形1本にしました。勤めてる会社の制度によるとは思いますが、
    利子補給が使えるなら検討する価値はあると思います。

  43. 666 匿名さん 2007/06/29 02:40:00

    財形って、申し込み時の融資金額から増額できるんですね。
    いくらくらいの増額なら、認められるのでしょうか?

  44. 667 匿名さん 2007/06/29 11:38:00

    財形住宅金融㈱(以下、財住金)の場合、申し込み年度中じゃないと増額できないはずです。
    借入についても申し込みの翌年度までという制限がついています。
    ただ、財住金に聞いてみるに限ると思いますよ。裏技があるかもしれないし。

    利子補給があるなら使わない手はないと思いますが、金利上昇には注視したいですね。現在の財住金の4月適用金利は2.02%ですが、7月は結構上がりそうでちょっと怖い・・・。

  45. 668 入居済み住民さん 2007/06/30 02:39:00

    >666
    財住金の「財形住宅融資のてびき」を見ると以下のようになってます。
    具体的な額ではなく、融資申込時の融資限度額内が基本みたいです。

    ○借入金額の増額
    ・申込時の財形貯蓄残高に応じた融資限度額の範囲内であること
    ・所要額(物件の取得価格)の80%以内であること
    ・税込年収に対する年間返済額比率の基準割合以下であること
    ・年度をまたぐ変更はできません
    ・同一年度内の増額は1回しかできません。

    >667
    >利子補給があるなら使わない手はないと思いますが、
    >金利上昇には注視したいですね。
    >現在の財住金の4月適用金利は2.02%ですが、
    >7月は結構上がりそうでちょっと怖い・・・。

    既に全て財形を利用している身としては、
    5年目時点の金利がどうなっているかが気になります。
    金利5.0%なんて時代が果たしてやってくるのですかね?

    利子補給は会社によりまちまちなんでしょうけど、
    うちの場合、率によりますが、会社側で最大で1.7%
    負担してもらえるので、仮に金利が5.0%になったと
    しても、3.3%の負担で済むので、財形にしました。
    何れにせよ繰上返済を期間短縮型でまめにして、
    早く返そうと思っています。

    財形使う人は、年間で最大でも8000円程度ですから、
    病気等で未就業期間中分を一定額払ってくれる財形
    あんしん保険おススメですよ。

    今は、フラットでも変動商品とか組み合わせた商品が
    あっていいですよね。
    あと小さい話ですけど、財形だと1万程度かかる繰上
    返済手数料が無料っていいなあと思います。

  46. 669 入居済み住民さん 2007/06/30 03:10:00

    668です。
    誤解されるといけないので、以下の部分を訂正します。
    >財形だと1万円少々かかる繰上返済手数料が
    >フラットだと無料というのはいいなあと思います。

  47. 673 匿名さん 2007/06/30 12:13:00

    財住金のHP見たら7月からの金利が発表になってますね。2.37%です。
    4月金利は2.02%ですから、0.35%のアップ。
    ソニー銀行の5年固定が、6月適用:2.253%→7月適用:2.553%で0.30%アップですので、まーこんなもんですか。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    シュロス府中武蔵野台シルクハウス

    東京都府中市白糸台3-14-2

    4998万円

    3LDK

    67.06m2

    総戸数 68戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,748万円

    3LDK

    70.62m²~78.47m²

    総戸数 54戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,068万円・5,668万円

    3LDK

    75.62m²・75.63m²

    総戸数 74戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    メイツ府中中河原

    東京都府中市南町四丁目

    3,900万円台予定~7,200万円台予定

    2LDK~4LDK

    61.23m²~87.68m²

    総戸数 223戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    4,630万円~5,600万円

    2LDK

    55.12m²~64.73m²

    総戸数 17戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    6698万円・7198万円

    3LDK

    70.01m2・72.86m2

    総戸数 65戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,800万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸