住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 901 只今本審査中初心者 2010/11/16 02:16:29

    こんにちは。
    口座開設→クレジットカード発行→仮審査→本審査中のものです。

    いろいろ見てみたのですが、今一つ数字に弱いので良く判らないので質問させて頂けないでしょうか?

    金利タイプ変更手数料についてソニー銀行のHP内
     ※ログイン後画面→住宅ローン→住宅ローンについて-金利タイプ変更手数料について
      で遷移した結果ポップアップするウィンドウ内の「金利タイプ変更手数料の計算プロセス」の辺
    に記載されていた式を一生懸命理解しようとした結果、

    固定→変動
    固定→固定
     ※変動→固定は無料だそうなので除く
    の場合、数式からすると残期間払うべきだった筈の支払金利に対して変更後の金利が適用された際に
    支払う(であろう)金額を引いた分、すなわち
     「金利を変える事で得するであろう金額」
    はしっかり手数料として取られてしまうように見えたのですが、実際の所どうなのでしょう?
    もしそうなら変更する人(ベースレート変更前に変えるケースを除く)がいなくなると思うので、私
    の勘違いではないかとも思いますが・・・

    ちなみに、良く出てくる「ベースレート」は既に変更されているという前提です。
     →どうも月に数回変わるという話ですので、既に現在の金利タイプを数カ月以上継続している前提。
       ※上記式中にも「ベースレート」というのが出てきて、そもそもこれを理解できていないのが
        このような質問をしてしまう原因です。

    また、上記とは全く関係無い話なのですが、
     ※最初の質問にお答え頂ければ、こちらの質問は全く無視して頂いても結構です。
    0.9%引き下げの条件としてクレジットカード利用とあるので作成したのですが、ひょっとして所持
    しているだけではダメなのでしょうか?
    融資実行もしくは契約までに実際に利用実績が無いとダメなのでしょうか?
     ※支払いに未使用の状態ではダメ?
    実際に公共料金引き落としや買い物等で使う気はあるのですが、融資実行されてから既存のカード
    から乗り換えようと思っていたもので・・・のんびりしすぎでしょうか?
     ※住宅ローンアドバイザーの方に聞けば判るのでしょうが、こちらでお答え頂ければもっと早い
      と思い、ついでに質問させて頂きました。
      

  2. 902 只今本審査中初心者(補足) 2010/11/16 02:25:11

    901です。補足で追加です。

    > 固定→変動
    > 固定→固定
    >  ※変動→固定は無料だそうなので除く
    > の場合、数式からすると残期間払うべきだった筈の支払金利に対して変更後の金利が適用された際に
    > 支払う(であろう)金額を引いた分、すなわち
    >  「金利を変える事で得するであろう金額」
    > はしっかり手数料として取られてしまうように見えたのですが、実際の所どうなのでしょう?
    > もしそうなら変更する人(ベースレート変更前に変えるケースを除く)がいなくなると思うので、私
    > の勘違いではないかとも思いますが・・・

    仮に私の思いこみ通りであったとしても、
     固定→変動
    のケースで
     金利タイプ変更時点の金利から更に既存固定残期間中どんどん変動金利が下がっていく
      ※金利低下局面
    であれば変更時点の金利から更に下がった分は得をするという認識は一応あります。

  3. 903 入居済み住民さん 2010/11/17 14:11:50

    現在変動なんですが、2年固定の金利は魅力ですね。
    仮に2年固定に変更した場合、
    2年後に何もしないと変動になって、
    固定を選択する場合、手数料って掛からないですよね?

  4. 904 匿名どん 2010/11/17 14:59:39

    部分固定、って実際にやられている方っていますか?

    変動金利利息と固定金利利息を交換する、と言うことは
    分かるのですが、どのような場面、見通しの場合
    部分固定にすべきかがまだイメージできません。


    例えば現在は金利不透明感がありますが
    今後数年間は
    変動:横ばい
    短期固定(10年以内):微増
    長期固定(10年以上):横ばい
    と考える場合、どのような組み合わせで部分固定するのが
    リーズナブルでしょうか?

    お詳しい方、ご教授ください。

  5. 905 匿名 2010/11/17 15:35:03

    901さん

    なんか根本的な認識がどこか間違っている気がしますが…

    固定→固定はありません。
    固定→変動→固定となります。

    従って、固定→変動だけが手数料の可能性があります。

  6. 906 nano 2010/11/17 17:54:14

    >>900さん
    あまり無責任なことは言えませんが、
    仮審査とはいえ、どこぞのネット銀行よりもずっときちんと審査しているようですので、
    健康上の理由とか、物件の担保価値とかに、問題がない限りは、まず大丈夫な気がします。

    心配な気持ちはお察ししますが、心配しても何も変わりませんから、結果を待ちましょう。


    >>901さん
    前半は話が長くなりますし、今日は遅いので、また後日。
    1点だけ先に言っておくと、公表されている「基準金利」とは別に、非公表の「ベースレート」という金利があります。

    後半ですが、クレカは分かりませんが、外貨普通預金なら1ドル(今なら100円以下)でもOKです。
    その方がお手軽では?


    >>903さん
    無料です。ご安心下さい。


    >>904さん
    私は、利用していませんが、
    その仮定だと、現状では部分固定するより、3年固定あたりで完全に固定するのが一番お得そうですね。


    >>905さん(、>>901さん)
    固定→固定、できますよ。
    2年固定→2年固定などのように同じ期間でも可能です。
    手数料は、固定→変動と同じです。
    (金利タイプ変更手数料は、現在の金利タイプを解除するための手数料です。)

    ちなみに、変動→変動は、直接はできません。
    変動→固定→変動となりますが、固定した翌日に変動に戻せば無料です。

  7. 907 ビギナーさん 2010/11/18 05:57:22

    12月からの金利を見て変動→固定を予定しています。
    29日の手続きで桶?

  8. 908 匿名 2010/11/18 10:12:26

    桶!

  9. 909 ビギナーさん 2010/11/18 11:06:12

    あざーすm(__)m

  10. 910 匿名さん 2010/11/18 13:46:13

    >>904
    部分固定やってます。

    企業の資金調達同様、金利リスクの多様化(分散)を目的にしています。
    と言っても、2年固定と3年固定だけですが・・・

    11月の金利でやってますが、5年固定ですら、3年後に0.6%くらい金利が上がらないと
    2年、3年固定と等価にならないため、短い金利で繋いで行こうと考えてます。

    ただし、実際にいつ日銀が金利を上げるかは予測不能なため、分散した次第。

    個人的には、2年後は現在と変わらずで、3年経過時点で0.25%上がっているかどうか、
    くらいに考えていますが。

  11. 912 ビギナーさん 2010/11/19 11:34:02

    これから変動のままでいようか、二年固定にしようか迷っているんですが、いま二年固定にしている方、変動への変更手数料っていくら位ですか?諸条件は人それぞれかと思いますが、参考までに教えて頂けると嬉しいです。

  12. 913 只今本審査中初心者 2010/11/20 06:21:53

    901です。

    906さん後半回答ありがとうございます。

    > 後半ですが、クレカは分かりませんが、外貨普通預金なら1ドル(今なら100円以下)でもOKです。
    > その方がお手軽では?

    1ドルからOKですか!!
    確かにそっちの方が得ですね。今はちょっと円安に振れてますし。
    本契約後に公共料金の振り替え手続きなどの環境が整うまでは少なくとも外貨預金で行くことにします。
    まだ本審査中なので「取らぬ狸の・・・」にならなければ良いですが。

  13. 914 契約済みさん 2010/11/20 15:57:50

    現在10年固定で組んでいるのですが、5年固定に変える場合一度変動に戻すのとそのまま5年固定に変更するのでは手数料は変わりません。何か違いがあるのでしょうか?

  14. 915 匿名さん 2010/11/20 18:36:21

    >>914さん
    違いませんよ。変更後の金利タイプは関係ないです。

  15. 916 契約済みさん 2010/11/21 07:31:59

    >>915さん
    ありがとうございます

  16. 917 匿名さん 2010/11/23 04:04:38

    変動の場合、現在の2年固定の低金利を享受するためには、
    (27日が返済日の場合)
    1日に変→固、5日に固→変
    6日に変→固、15日に固→変、
    16日に変→固、26日に固→変、
    (ここで返済日の27日を挟み)
    27日に変→固、28日に固→変、
    とかするべきなのでしょうか...

  17. 918 nano 2010/11/23 15:50:20

    >>901さん
    後でと言ったまま、亀レスになってしまいスミマセン。m(_ _)m
    ちょっとバタバタしていたもので・・・。

    金利タイプ変更手数料の件です。

    > 「金利を変える事で得するであろう金額」
    >はしっかり手数料として取られてしまう

    という認識はあっているようで、微妙に違うのだと思います。
    たぶん言葉にすると、
    「銀行が(市場で)得られるはずだった利益」を手数料として取る
    という方が正確だと思います。

    私たち利用者が「得するであろう金額」は公表されている基準金利・適用金利で決まります。
    一方、「銀行が(市場で)得られるはずだった利益」は市場金利で決まります。
    この市場金利を反映させたものがベースレート(非公表)です。

    ソニーのサイトをよく読んでみると、
    「基準金利・適用金利」は市場金利に銀行のコストや儲け等を加味して決まっているようです。
    一方「ベースレート」は、単純に市場金利で決まっているようです。
    適用金利とベースレートは、もちろん相関はあるはずですが、完全に連動しているわけではありません。見直しのタイミングも違います。

    ですから
    「適用金利が下がっているのに、ベースレートはまだ下がっていない」とか
    「適用金利はまだ上がっていないのに、ベースレートは先に上がっている」
    というようなことは起こりえるのです。
    その場合、手数料は無料ということになります。
    (実際、私も何度もその恩恵を受けた一人です。)

    ただ、ベースレートの変更日が以前より増えているので、前者のケースが起こりにくくなっているのは事実だと思います。
    そのかわり、後者のケースが今後は増えるかもしれません。
    ですが、「無料で出来ればラッキー」程度に思っていた方が良いと思います。


    なお、ベースレートは、金利も変更のタイミングも非公表です。
    ですが、固定していて金利タイプ変更手数料のかかる人は、手数料を調べることでベースレートが動いた日やその方向を知ることが出来ます。
    ・手数料が上がった=ベースレートが下がった
    ・手数料が下がった=ベースレートが上がった
    ・手数料が無料=ベースレートは固定時よりも高い
    いまは、1の付く日と6の付く日にその可能性があるようです。(経験則)


    私の認識が違っていたら、どなたか訂正をお願いします。(^^;)

  18. 919 nano 2010/11/23 16:00:14

    >>917さん
    私が基本的に変動指向なら、2年固定か3年固定にして、じっとしていると思います。
    いずれ、長期の固定を考えているなら、変動のままです。

  19. 920 ビギナーさん 2010/11/25 12:03:08

    11月から他行より借り換えで変動金利で始めました。
    皆さんのご意見を拝見していると、変動から固定のタイミングを見極めている方も多くいらっしゃるとか。
    今月から始めたばかりですが、12月以降長期固定も徐々に上がっていくのかと思うと、今月中に長期固定に変更したほうが賢いのでしょうか?
    参考までにご意見お願いいたします。

  20. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
バウス加賀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸