住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 503 匿名さん 2009/06/28 15:03:00

    27日が返済日なんですが、今月は27日が土曜だったので、明日の29日が返済日の様ですが、返済確認後に固定に変更で良いんですよね?

  2. 504 匿名さん 2009/06/29 07:47:00

    >>503さん
    6月金利で長期固定したいなら、今日29日中(23:59まで)に固定です。これは無料で出来ます。

    変動なら、今日固定して明日30日変動に戻せば、7月変動金利です。これも手数料無料です。
    固定するのは今日じゃなくてもかまいませんが、必ず「その翌日」に変動に戻すこと。
    翌々日以降だと手数料がかかる可能性があります。

    短期固定なら、明日30日以降に固定すれば、7月金利です。これも手数料無料です。
    ただし、2年固定したままで、1日以上経過すると、変動に戻すときに手数料がかかる可能性があります。

  3. 505 匿名さん 2009/06/29 10:28:00

    >504

    御丁寧にありがとうございます。基本が長期固定派なので早速固定にしました。

  4. 506 契約済みさん 2009/06/29 22:11:00

    手数料かかるか不安でしたが、29日に変動から2年固定にして今朝(30日)に変動に戻したところ、手数料は無料でした。
    月々の支払いが289円安くなりました。
    次の日に戻す場合は手数料はかからないのですね。
    504さんありがとうございました。

  5. 507 匿名さん 2009/07/07 23:44:00

    教えてください。
    仮に1日11日21日にベースレートの変更があるものとして、手数料発生回避の為、
    1日に2年固定⇒10日に変動、11日2年固定⇒20日に変動、21日に2年固定⇒27日(返済日)に変動、
    といったやり方で、何かデメリットがありますか?
    よろしくお願いします。

  6. 508 匿名さん 2009/07/08 09:44:00

    >>507さん
    >仮に1日11日21日にベースレートの変更があるものとして、
    この仮説が仮説でしかないところが一番のリスクでしょうか。

    仮に正しいとして、
    >1日に2年固定⇒10日に変動、11日2年固定⇒20日に変動、21日に2年固定⇒27日(返済日)に変動
    これで何円違うか、日割りできちんと計算してみた方がよいです。
    前月返済日~当月返済日が31日まである月で、金利差がわずかだと、かえって損をすることもあります。
    あ、最後のところ、
    ×:⇒27日(返済日)に変動
    ○:⇒26日(返済日の前日)に変動
    の方が安全ですね。

    いずれにしても、得られる利益に対してリスクが大きすぎると思いますが・・・。

  7. 509 契約済みさん 2009/07/08 12:28:00

    っていうか、その手続きにかける手間(時間)を考えたら
    (得られるかもわからない)金銭的なわずかな得に比べ
    ものすごく無駄なエネルギーというかロスというか
    損してる感じがしますけど・・・・

    何のために???

  8. 510 匿名さん 2009/07/09 02:09:00

    >>508さん
    >>509さん

    早速にありがとうございました。
    恥ずかしながら、数字、計算が苦手で、ここで教えてもらった1日に2年固定、返済日前に変動、
    返済日後に2年固定、月末に変動といった形でやってきました。
    手数料が無料なら、金利の安い2年固定と変動で変えていけばいいのかと、単純に思い、
    「金利差がわずかだと、かえって損をすることもあります」
    ということまで考えていませんでした。

  9. 511 彷徨い中 2009/07/11 00:28:00

    すみません、教えて下さい。提携ローンとソニー銀行とで迷っています。変動でみた場合、提携の方が断然金利が低いので、心が傾いているのですが、35年という長い期間を考えた場合、どちらが有利なんでしょうか。

  10. 512 匿名さん 2009/07/11 16:49:00

    >>511さん
    >35年という長い期間を考えた場合、どちらが有利なんでしょうか。
    それがわかれば、誰も悩まないですよ・・・
    変動が有利なのがわかっていれば、長期固定する人なんていないし、
    長期固定が有利なのがわかっていれば、変動で借りるのは目先の安さにつられた人だけです。

    収支バランスや考え方次第としか言いようがないと思いますよ。

    一つ言えるのは、多くの銀行の変動金利は「公定歩合」に連動していますが、ソニーの変動金利はそうではないので、同じ変動金利でも商品性が異なるということですね。

  11. 513 彷徨い中 2009/07/14 03:39:00

    511さん
    ありがとうございます。なかなか難しい選択ですね。ただ先の事は誰にもわからないのであれば、ソニーが一番リスクが少ない気がしてきました。

  12. 514 購入経験者さん 2009/07/16 14:45:00

    ソニー銀行では1万円から繰上返済が手数料無料で出来るようですが
    実際のところ、1万円ずつ繰上返済している人っているんですか?

  13. 515 匿名さん 2009/07/17 06:20:00

    >>514さん
    1年前のデータですが、結構いるようですよ。
    http://moneykit.net/from/topics/topics282_01.html

  14. 516 契約済みさん 2009/07/17 13:19:00

    都市銀行やフラット35のように、手数料が高かったり100万以上だったりという
    制約がないのですから、小まめに繰上返済したほうがよいですよ。

    できれば、返済額軽減型で。

    ソニー銀行の場合、仕事/給料面で将来の不安がまったくない人や資産家以外は、
    返済額軽減型 + 毎月の繰上返済の方が、リスクが少なくてお奨めです。

    期間短縮型は、将来給料が減ったりしたときに、打つ手があまりないですからね。

    ローンの利率以上の運用が出来る人は、繰上返済なんかしないで、
    ローン減税を享受してください。これは釈迦に説法か。

  15. 517 借換え中 2009/08/01 14:36:00

    突然、失礼いたします。
     3500万円を、ソニー銀行で借換え予定。本審査後の書類に、費用の見積書が、ありました。
    現契約時 所有権保存・抵当権設定の登録免許税¥111,000
    が、
    見積書の費用は、抵当権抹消・抵当権設定¥142,000 でした。
    以前のレスでは、もった安い費用と思っていたのですが・・・・・。
    これぐらいが、普通なのでしょうか・

  16. 518 匿名さん 2009/08/03 01:00:00

    >517さん
    >見積書の費用は、抵当権抹消・抵当権設定¥142,000 でした。

    昨年12月に借換え(2900万)した者です。
    上記の金額は「登録免許税又は印紙税」の合計金額でしょうか?
    でしたら、私は122,500円でした。
    報酬額を合わせると、210,425円です。

    登録免許税の軽減措置(一定条件を満たせば)というのが新築時にはあるようなので、
    517さんの場合その関係で借換時のほうが費用が高くなったのではないでしょうか?
    ソニーバンクが特別というわけではないのでは?

  17. 519 匿名さん 2009/08/03 08:49:00

    抵当権設定登記の登録免許税は、購入時は、借入額×0.1%に軽減されていますが、
    取得後1年以上経過後は、借入額×0.4%になります。
    ですから、3500万の借り換えなら、どこの銀行でも14万です。

    このほかに司法書士の報酬額がかかります。これは銀行によって(というか司法書士によって)違います。

    所有権保存登記は、購入時は、建物評価額×0.15%(新築時)ですが、
    借り換え時は不要です。

  18. 520 517です 2009/08/03 11:47:00

    518様、519様
    ありがとうございます。勉強不足で、軽減措置について、知りませんでした。
    また、何かありましたら、ご教授ください。

  19. 521 ビギナーさん 2009/08/07 07:06:00

    経験者の方のご意見を聞かせてください。
    長期金利の低さからソニー銀行を検討しています。
    以下の内容であれば、皆様はどのような条件で借り入れをしますか?

    夫(33歳) 税込年収 500万円
    妻(26歳)       専業主婦
    子(3歳)
    子(1歳)
    住宅:二世帯住宅 合計金額    4300万円
             内訳 自己資金 2000万円
                ローン  2300万円

    食費は折半、光熱水費は両親が出してくれます。
    妻は6,7年後からパートで働き始める予定です。
    私の収入は安定しています。以上よろしくお願いします。

  20. 522 匿名さん 2009/08/08 11:18:00

    >>521さん
    その年齢、年収でそれだけの頭金があるということは、比較的堅実な暮らしをなさってきたということでしょうか。
    『月々の返済がどの程度までなら、苦しくない生活が出来るか』は、その方次第でしょうから、
    まずはその額を考えるのが第一かと思います。

    その上で、これからお子様の教育費用等が徐々にかかってくる分と、今後奥様がパートに出られる分を相殺して、将来の収支がどう変わるか。
    お子様にかかる(かける?)費用は、ご家庭によってずいぶん違うと思います。

    借入期間は、毎月の返済額を抑える意味で35年が良いと思います。

    それらを踏まえて、余裕があれば、教育費、自分たち用の貯蓄などとのバランスを見つつ、
    どんどん繰り上げすればよいと思います。
    固定する期間は、実際に何年で完済できるかを基準に考えられると良いかと思います。

    うちの場合、DINKSで、20年弱で完済出来る見込みなので、35年で借りて15年固定にしましたが、
    私が521さんの立場なら、『35年で借りて、20年超で固定』かなぁ。

    20年以内で完済は難しい気がしますし、住宅ローンの他に優先するものがあるでしょう。
    お子さん2人が同時に大学に行く可能性があるわけで、その間の住居費用は確定しておくのが安全かなと思います。
    住宅ローンとしては、目指すのは、定年前の完済でしょうか。

    あまり、参考にならないかもしれませんが。

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸