匿名さん
[更新日時] 2013-01-12 09:53:24
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利検討スレ(旧怖くない)50
-
21
匿名さん
>21
景気が良くなって自分の給料も上がってくれれば、金利上昇しても問題なしです。
-
22
匿名さん
金利と給与が連動しなかったらどういう事態が考えられますでしょうか。
-
23
匿名さん
自民党が政権取ったら金融緩和するんだから金利は下がるんじゃ?
-
24
匿名さん
金利と給料が連動しなければ景気が悪化し、金利は下がる。
-
25
匿名さん
>24
それは事実ですか?
それとも何となくそう思うだけですか?
-
26
匿名さん
金融緩和で、政策金利はゼロ金利維持で長期金利は日銀の国債買取で下がるかな。
-
27
匿名さん
>>25
本当に分からないの?分からないフリをしているだけ?
小学生向けだけど「にちぎんキッズ」でも読んで勉強して下さい。
http://www.boj.or.jp/z/kids/matome/resume10.html
インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。
銀行の手持ちのお金が少なくなると、金利が上がります。
金利とは、お金の貸し借りのねだんのことです。お金を借りたときには借り賃(ちん)として利子をはらいますし、お金を銀行にあずけたときは、あずけ賃(ちん)として利子を受け取ります。
たとえば、100万円借りるとすると、1年後にお金を返すとき、金利が3%のときは103万円ですが、もし金利が10%ならば110万円を返さなければなりません。
金利が上がると、借り賃が高くなって返すのがたいへんになるので、お金を借りる人は少なくなります。お金を借りて工場を建てたり、家を建てたりするのをやめることもふえますね。
また、金利が高くなれば、銀行にあずけておくと利子がたくさんつくので、お金を使わずに銀行にあずける人もふえます。
このように金利が高くなると、モノの売り買いやお金の動きが少しずつ落ち着いて、モノのねだんが上がりにくくなるのです。
-
28
匿名さん
>27
事実なのか?
何となくそう思うだけなのか?
どちらなのかをお尋ねしております。
-
29
匿名さん
インフレターゲットと協力な金融緩和で物価は
上がると見ています。
債権から株式への投資が増え、長期金利は緩やかに
上がっていくと思われます。
その後軌道に乗った景気に伴い、物価上昇に
合わせて政策金利を上げていくとみています。
-
30
匿名さん
-
-
31
匿名さん
>30
本当に事実でいいんですか?
ちょっと考えただけでも、資産インフレ、労働分配率の低下、など考えられますが。
それでも所得と金利が連動しないと金利が下がると言い切れますか?
-
32
匿名さん
>>29
アメリカの昨日のFOMCの予測ではすでに行われている強力な金融緩和の効果が出始めるのは2015年頃。さらに効果が出てきてもすぐにはゼロ金利をやめないと発表しています。
遅れて日本は自民党政権が強力な金融緩和に踏み切ったとして効果が出るのはアメリカより後になるでしょうからゼロ金利が解除になるのは早くて2016年以降でしょうか。
しかも強力な金融緩和が出来たらの話で有って、実際はどうでしょう?
まず今回の衆院選ですが、自民党が過半数を取る勢いだと報道されていますのでその前提でシナリオを考えてみると、首相になった安倍さんは看板政策である「大胆な金融緩和」に乗り出そうとするでしょう。
当面のポイントは、次の日銀総裁人事です。
一番有り得そうな予想をすると財務省出身者に総裁ポストを渡す代わりに、日銀としては、日銀法改正は許して貰うというぐらいが、最もありそうな展開な気がします。
安倍さんが、インフレ目標に積極的な日銀総裁を民間の学者などの中から選び、日銀法改正まで突っ走るという展開が想像上あり得なくもないですが、それができるほどのリーダーシップと胆力があれば、安倍さんは、以前に政権を投げ出すようなこともなかったのではないでしょうか。
日銀総裁が参院の同意も必要とする国会同意人事だということで、自公二党だけでは過半数を持っていないため、大胆な金融緩和に否定的な民主党の同意を得られる可能性は極めて少なく、すっかり財務省寄りとなった民主党が納得するのは財務省OBからの選任が有り得そうなシナリオだと思います。
もっとも日銀法改正まで行かなくても「2%のインフレ目標」「大胆な金融緩和」というだけである程度市場は好感して上昇するとは思いますが、財政面で自民党は公共工事を増やすとしか言っておらず、期待値が実体経済にどれだけ反映されるかは未知数です。
それに、外需依存、円安前提の日本経済はアメリカより先に利上げするわけにも行かず、むしろ日米金利差が広がったほうが都合が良いわけですから為替だけを考えてもやはり米の最初の利上げが予想される2015年以降となります。
-
33
匿名さん
>>31
言い切れます。
アメリカの株価は既にリーマンショック前までに回復しており、今は落ち着いていますが一時原油や金が高騰し、土地を除く資産インフレが起きましたが金利は上がっておりません。金融緩和による資金が株などの資産に流れたにも関わらず、景気回復に繋がらなかった為です。
あと、コストプッシュインフレでは利上げによるインフレ率抑制効果が有りません。金融政策が有効なのはディマンドプルインフレで、需要側に原因が有るインフレです。
物やサービスが売れるから物価が上がって行く為、金利を上げる事によって物やサービスを売れなくするのです。そして物やサービスが売れるようになるには所得のUPが不可欠です。
-
34
匿名さん
>>31
>資産インフレ労働分配率の低下
2006年2007年を思い出したら?一部資産インフレが起きて地価高騰が起きていた。今リストラの荒らしとなっているパナソニックは戦後最高益。トヨタはGMを抜いて世界1位。世界中で日本製品が飛ぶように売れていたが労働分配率の低下で個人所得は横ばいだった結果、戦後最長5年間も続いた好景気で金利はたった0.5しか上昇せず。
-
35
匿名さん
資産インフレと言っても前回みたいにまだデフレ下の状況ではもう金利は上げにくいだろうから、やっぱインフレ率2%超えた時点で引締めがあるかどうかだよね。
-
36
匿名さん
>>35
超えただけではダメでしょ。単純に2014年に消費税が上がったらインフレ率前年比3%上昇になるだろうけどこれは2014年だけで2015年は逆に物価は下がるはず。
ようするに毎年2%以上の物価上昇が継続するような状況じゃないと。
ちなみに日本はバブルの時代でもインフレ率は1.3%しか無かったらしい。
-
37
匿名さん
>>33
>コストプッシュインフレでは利上げによるインフレ率抑制効果が有りません。金融政策が有効なのはディマンドプルインフレで、需要側に原因が有るインフレです。
物価上昇が利上げにつながると思っていましたが
そんな単純でもないのですね。とても勉強になります。
-
38
匿名さん
因みにポンドはリーマンショック前の1ポンド250円から足元は130円まで下落。
財政的にはややリセッション入りしつつあるが、なぜかインフレが進行中。
一見スタグフレーションっぽく見えるが実は来年度イギリス経済はプラス成長確実で、
先進国の先陣を切って利上げの可能性が高そうだ。
来年の半ばには利上げする可能性も十分ある。
-
39
匿名さん
-
40
匿名さん
>>38
ソースは?
確かBOEはキングの後釜に元カナダ中銀のカーニーなったはずだけど、カーニーは現在BOEで採用しているインタゲに否定的で名目GDPを政策目標に検討しているはず。
単なるインタゲでは「暫く低金利政策を続けますよ」という時間軸効果が薄い為、「名目GDPを政策目標」にする事により、物価だけじゃなく、景気がよくならないと低金利政策をやめませんよというスタンス。
っていうか、イギリスは景気回復が見込めない中、インフレ率が高く、典型的な高インフレ低金利政策をしている国という認識なんだが。
-
41
匿名さん
>33
君さ、言い切れるって書いたんだよね?
自分が何をいってるかあんまり認識が浅いような感じがするよ。
君が言ってることはね、
通常、教科書にはそう書いてあったって風にとらえるわけ。
なのに君みたいに、事実です!みたいに言っちゃう姿を見ちゃうと何ともセクシーに見えちゃうわけ。
世の中って不連続であって、非常識な出来事によって世界は大きく前進してきたところがあるの。
それにリーマンショックなんてたった一つの過去を持ち出して将来すべてを語るような論理も論拠が浅すぎて通常評価なんてできないの。
それでも給与と金利が連動するってのを将来における事実と言い切っちゃうわけ?
-
42
匿名さん
>>39
まあそうなんだけど結局アメリカなんかと同じで金融立国で国内産業が衰退しきってるので内需からの景気回復が出来ない国になっちゃってるんだよね。
made in Englandの製品なんて見たこと無いだろ?農産物もそうだし。
いっとき日本も製造業を捨てて金融立国になるべき(by竹中)との意見も有ったけど日本はものづくりを捨てなかったのでまだマシかと。
それよりAppleとGEが中国生産を一部米国に戻すとの報道が有ったね。米国製造業が復活すれば米景気回復→日本も好況となるんじゃないかな。最も有り得そうなシナリオだと思うけど。
-
43
匿名さん
カナダは政策金利は据え置いたけど近い将来の利上げの含みを
残した声明を発表しとったな。
-
44
匿名さん
>>41
ではあえて連動しない例を上げましょう。
それは通貨の信認低下による金利上昇です。直近の例ではアジア通貨危機時の韓国。韓国国内から外資が逃避して外貨不足が起こり、ウォンが大暴落をお越し、金利が急騰しました。ウォンが暴落した事により、ドル決済が出来なくなったわけです。
実はそれを救ったのは我が国日本です。IMFを通じて韓国に数兆円の融資を行う事により、ウォンの信認が回復、アジア通貨危機は日本のおかげで収まりました。(日本が助けるならウォンは大丈夫だと市場が判断した)
イ・ミョンバク大統領の竹島訪問、天皇謝罪問題で延長しなくなった日韓スワップ協定はアジア通貨危機のような事が起こった場合、両国で通貨を供給しあうという取り決めです。最も日本では起こり得ないので一方的に韓国の為だけのスワップ協定でしたが。
結局韓国は日本に断られた結果、アメリカにお願いして断られ、中国と協定を結びましたが。
-
45
匿名さん
>>44
韓国は完全に外交政策失敗しちゃったよな。
何しても笑ってくれると思って調子こいてたら
相手が想定外に激怒して、今更振り上げた拳も下ろせず、
実社会でもよくありそうなパターンだったな。
-
-
46
匿名さん
-
47
匿名さん
>>46
八ヶ月ぶりらしいね。
そういえば今年2月頃日銀のサプライズ金融緩和で日経は1万超えたけど結局長続きせず、失速したからな。
今の株価上昇は次の政権への期待値。期待はずれにならなきゃいいね。
-
48
匿名さん
年内には1万円台回復するのかな。
1万5千円はいつとみますかね?
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
>>45
韓国も「リスク管理」がなってねーよな。
挑発によって相手がどんな反応するか「予測」しないと。
将来のことなんてわからないから予測しないなんて馬鹿な真似はしてないと信じたいが。
-
51
匿名さん
変動金利検討スレなので
金利が上がると思うなら上がる理由を
上がらないと思うなら上がらない理由を
実態経済と社会に基づいた議論を前提にしていきましょう。
-
52
匿名さん
とりあえず、日経15000円オーバー
景況感の好転が利上げの目安にはなるかな。
-
53
匿名さん
日経2万オーバーじゃないかな。前回18000円で利上げして非難が凄かったから。
しかも当時の総理は安部さんだし。
-
55
匿名さん
日経20000円か
ローコストローリスクローリターンが取り柄の俺のインデックス投資ですら火を吹くな
本当にそんな日が来るといいなぁ
-
56
匿名さん
とりあえずなんかのテクニカル分析では年内には1万円到達とかなんとか。
-
-
57
購入経験者さん
-
58
匿名
>>56
なら日経INDEXに全力借金してつぎ込んでみたら?
-
59
匿名さん
-
60
匿名さん
-
61
匿名さん
>51
なんで理由を書かなきゃいけないの?
実体経済にもとづいた議論ってなんですか?
-
62
匿名さん
テクニカル参照してる時点で話にならん。
金利を予測できると思っているのがおかしい。
-
63
匿名さん
>61
物事には必ず原因があります。
予想でも雑誌の受け売りでも
なにがしらの理由をつけなければ
それに対してなにも議論ができませんよね。
ここは検討スレでもあるので議論の余地がないレスであれば
2chで充分。
-
64
匿名さん
>63
理由をつけなければ議論ができない?
なぜ?
-
65
匿名さん
横レスだけど議論ってのはその主張の根拠についてするもんでしょ?
逆に根拠示すこと無く議論ってどうやるの?
根拠について議論しないのであれば何か話すことある?
-
66
匿名さん
>65
横レスだからとても話の筋がわかってないのかな?
金利の話において、上がる理由とかあがらない理由とかおっしゃってた人がいたので、理由をつけることに意味があるの?
って話の流れなんだけど?
金利まわりの理由を議論して金利の将来が正確によめるなら意味があるかもしれないけど、将来の金利が正確によめるともしかして思ってるとか?
あなたにとって議論の目的は何?
-
-
67
匿名さん
変動金利で35年ローンを検討しているものです。
このまま超低金利が数年続くとは思っておりませんが、
かといってバブルのような超高金利が数年続くとも思っておりません。
金利はこれから上昇したとしても、いづれ下降しますので
時間軸と金利との面積(総支払額)が変動よりも固定の方が大きくなる可能性は非常に低いと思うのです。
固定金利分との差額を繰り上げ返済に回したりして、一時的に金利が急上昇した局面での
リスク管理さえしていれば、変動金利の方が圧倒的に有利な気がします。
浅はかな考えだと思いますが、やはり定石通り固定にした方が良いのでしょうか。
-
68
匿名
少しでも不安に感じる要素が有るのなら固定にすればいいのでは?
-
69
匿名さん
>>67
俺は金利急上昇リスクよりその他のリスクが高いと見るから変動
この先何があるかわからないからね
急上昇しても10年後とかなら影響少ないし
今の低金利でフラット旧s復活したとすればフラット選ぶんだけどねぇ
-
70
匿名さん
>67
書かれている内容程度で圧倒的に有利だと思えたその理由を知りたいです。
-
71
匿名さん
67です。
>>68
現時点では、固定は変動より金利分を多く支払すぎることにより、将来的に住宅ローン以外の変動リスクへ影響を与えます。
その対策は結局、変動金利の上昇リスクの対策と同じ気がしています。
そのため不安要素は、固定も変動も変わらないと思っています。
>69
確かに「圧倒的」は言い過ぎですね。すみません。
要は個人で対応できるリスクの範囲は限られていて、
その範囲での対策がとれる人が変動を選べば有利な気がしています。
理由は以下の通りです。
金利の予想はほぼあたらないし、誰も判らない。
変動と固定との差は1%程度だと思うが、この状況が続くほど変動が有利になる。
固定が逆転するためには、戦後最長の好景気が必要。
もしバブルの再来があったとしても、文字通りバブルでありすぐ弾ける。
事実として、最初のスレぐらいに変動でローンを組んだ人は、変動金利は怖くなかった人になりつつある。
そのような人は今も増え続けている。
ギリシャほどの経済危機になった場合、金利タイプ云々など細かいことは言ってられない。
固定も変動も職と食の確保が最優先になる。
-
72
匿名さん
-
73
匿名さん
契約後、落ち着いて考えると変動だとやっていけるけど、
固定だとすこしきついレベルの借入になっていてちょっと甘かったかな。って思う。
返済額軽減で繰り上げ返済をとっとと進めたい。
5年はこの金利でお願いします! そう願わずにはいられない。
このプレッシャー、ローン始まっちゃえば楽になるんでしょうか。
-
74
匿名さん
>>73
もはや変動でも固定でも危ういラインってことですか
楽になるかどうかはその人次第
-
75
匿名さん
固定3%、変動0.875%ってスレの冒頭にあるけどいい条件のローン特約だとフラットですら2%切って変動は0.675とその差は1%が最近の状況では?変動は金利の高いときに選び、固定は金利の低いときに選べって本に書いてあったけど、正確には金利差の大小なように思います。
-
76
匿名さん
変動は今は0.875とか0.775とかが主流だよな。
フラットは1.8ぐらいか。条件によって当初5年とかは0.8ぐらいだったかな。
昨年実行とかなら当初10年1%ぐらいだったっけ。
-
-
77
匿名
来年3月引渡し
変動にするかフラットSエコにするか悩み中…
マンコミュいろいろ見て参考にしてるけど
うーん。どうしよ…
-
78
契約済みさん
来年もSエコって使えるのですか?6月引き渡し予定です。
-
79
匿名さん
今年実行した変動(0.775%・残債4000万・期間35年)です。
政治が変わらないなら経済環境への激変も少ないと考え、当面は変動で、と考えていましたが、足元の自民党の動向を見ていると数年以内に短P引き上げに動きそうだと感じています。
固定10年への切り替えだと今月なら1.250%です(某地銀)。切り替えて安心料として割り切ろうかと考えています。
変動の先輩方、ご意見お願いします。
-
80
匿名
変動なら0.775、当初10年固定なら1.150だったので正直なやんだ。
この程度の金利差なら保険料と思わなくもないが、トータルで60万くらい金利差あるので本気で悩んだ
結局固定にしたんだが、今でも、変動の方が良かったんじゃないかとか思う。
結局、結論は10年後まででないのが、金利選択の難しいところだよね。
-
81
匿名さん
>>80
ぶっちゃけ10年固定なら変動と大差無いよ、実質変動。
10年固定を変動だと思って契約出来るかどうかだけかと。
だから、今の金利差は有りすぎるね。旧フラットのお得感が有りすぎるのもあるが。
-
82
匿名さん
sエコは流石にメリット無い気がする。
なら変動で借りて月々の返済が低い分、1万でも2万でも大目に月々返済すればエコで借りた場合の5年後は元本が大きく減ってかなり余裕出てるよ。エコだと金利が上がって返済増えちゃうからね。
それに手数料と団信もバカにならないし。変動なら初期費用が安く済むのでその分借入額減らせるし。
-
83
匿名
>79
現時点で10年固定への変更は時期尚早かと
安心料と呼ぶ金利差による差額を貯蓄して足元を固めるのが得策
テンプレ参照
-
84
匿名さん
フラットSと比べると10年固定のほうがいいように思うよね。10年後に確実に1%上がり、手数料団信が割高なフラットなら10年間低金利で固定出来て10年後にどうするかの選択権が借り手に有る10年固定。
でもそういうこと考えだすとやっぱり変動(テンプレ)が最強って結論になる。
-
85
匿名さん
>83
いや、テンプレ通りの金利差(2%超の差)ならまさしくそうだが、固定1.25%と変動0.775%に置き換えると、月々たかだか7000円程度の差額。
「月々7千円」→「年間8万」とすれば「3年でも24万程度」。これでは到底足元固める貯蓄など出来ないのでは?
(3年以内の短期プライムレート引き上げで10年以内に簡単に吹き飛ぶでしょう?)
その条件下で10年固定への切り替えは悪くないチョイスと思いますけどね。
-
86
匿名さん
それと、10年固定は長期金利に連動なので自民党政権に移行しインフレ(リフレ)政策が実施されれば
長期金利なんてあっという間に1%超えて1.5%くらいにはなるよ。
ということは、現在0.7%前後なので、簡単に0.8%ほど金利上昇が起きるということ。
数ヵ月後には、10年固定が1.9%になる可能性は大いに有得る。
10年固定が1.1%程度の今は10年固定を選ぶならチャンスです。
-
87
匿名さん
>>86
自民党がリフレ政策をすればむしろ長期金利はさらに下がるよ
国債無制限買い取りするって言ってるしね
金利が上がる時は=ハイパーインフレが起きて国家破綻した時
その時は3%どころか20%ぐらいになるだろうけど、固定にしてても意味無い
-
88
匿名さん
>>85
固定1.25ってどこでしょうか?
検討したいと思います。
-
89
匿名さん
>88
横浜銀ですよ。基準金利10年固定・12月実行で2.95%。
私は▲1.7%優遇なので、出来上がり1.25%になります。
下記URLご参考に(固定金利指定型10年が対象です)。
-
90
匿名さん
-
91
匿名さん
-
92
契約済みさん
>89
私も浜銀ですよ。二年前にかりて
当時は1.6%の優遇がMAXだったので
0.875%です。浜銀って10年以下の
期間選択安いですから、良いですよね。
一番低くなりそうなとき、変動から
10年固定に変えようと思ってました。
同じ考えですよ。まあ変動のほうが
結果安くなるかもしれないし、10年
固定はリスクヘッジにもならない
半端かもしれません。しかし、10年は
安心できる。そして安い。
もう少し10年物国債が下がれば、
変えようと思ってますが。
-
93
匿名さん
>>87 例えが極端すぎやしませんか?ハイパーインフレって・・・(笑)
金利が上がる時=景気浮揚局面でしょう?
直近でも06年くらいだったかな?各行の短期プライムレートが0.25%刻みで2回上がりましたよね?
(その後の景気悪化で0.4%下がりましたが)
短Pは変動金利に直結しています。
リフレ政策の中で景気浮揚、短P上げ=変動金利上げは十分に考え得るかと。
-
94
匿名さん
>>92
全く同感です。
ただ、10年物国債の動向の判断は難しいですね…。
下げの余地もまだ20bp程度有るとされる一方で、米国金利・景気回復展望に引っ張られると一気に戻すような気もしており、今の金利水準でダンしても悪くないとも思います。19日からの日銀金融政策決定会合が材料ですかね…。
-
95
匿名さん
低金利もついに終わりか
変動さんは地獄が始まるの?
-
96
匿名さん
-
97
匿名さん
>>93
政策金利が上がるぐらいに景気回復となると、日経18000円水準が必要だし
そこで利上げすれば景気の下振れ効果が大きい。それは前回を見ても明らかだと思うが。
短期金利と長期金利は全然違うよ。長期はJGBに連動するから振れ幅がデカイ。
-
98
匿名さん
>>97 日経平均18千円台。中期的(数年以内)に到達する可能性は十分に有り得るかと。
また、短P上げが景気後退のトリガーの様に認識されているように窺えますが、足許景気低迷の最大のトリガーは08年のリーマンショックでしょう。短P引き上げが景気に水を差したなんて・・・。
短期と長期の成因が異なるのも承知済みですよ。押し並べて、短Pよりも長期金利上昇が先行しますよね。
上述話題の、固定切替を検討中の人は「当面変動で低金利メリットを受けるが、固定への切替タイミングを窺っている」方だと文脈から想定されます(勝手ですが笑)
もしそうであるなら長期金利が先行して上昇する前に固めるのは悪い時機では無いと思いますね(変動0.775%と10年固定1.250%程度の金利差が前提ですがね)。
個人的には政局・米国の動向から、10年物国債の下落よりは上昇の可能性の方が高いと考えています。
-
99
匿名さん
米国の動向から日本が米景気回復より先に回復するのって有りえなそうなんだけど
-
100
匿名さん
景気だけじゃなく、アメリカの金利上げ→連動して国内金利(国債)上げの流れは多聞に言われてるじゃない。
-
101
匿名さん
>>98
政策金利を上げることは株価や景気を冷却するよ。
その逆が緩和や利下げ。日本はもうこれ以上利下げ出来ないから
緩和しても効果が薄いわけで、さらにリフレ政策しようということなのだろうけど
株価が数年で1万8000円まで到達するような好景気は難しい。消費税も上げるのだし。
-
102
匿名さん
>>99
10年債金利は連動しないよ。10年債金利は株価と同じで操作しようが無いし。
米国の政策金利が利上げに向かうぐらい景気が回復したら
米利上げ=円安になって日本の景気が回復して、日本も利上げ出来るくらい景気が回復するかもという話。
実際、アメリカはリーマンショック後かなりの株高だが
10年債金利はむしろ史上最低水準。
-
103
匿名さん
-
104
匿名さん
>>101
前段の教科書的な内容は百も承知です。中学で習いますよ(笑)
しかし、「難しい」の根拠が弱いですな~ww
まあ、誰にもわからないから面白いのだけれども。
インフレターゲット政策導入による金利上昇への圧力はどう考えますか?
時間あるときにでもまた書き込んでおいて下さい。それでは。
-
105
匿名さん
>>104
教科書的と否定する人って可能性として限りなく低い方に掛けるって事でしょ?
金融政策の根本を否定する考え。景気無視の利上げとかそんなのでしょ?
ギャンブル
-
106
匿名さん
>インフレターゲット政策導入による金利上昇への圧力
インタゲを導入するとターゲット達成まで利上げしない→金利低下圧力ですよ。教科書的には。
なんでインタゲが金利上昇圧力なのか説明して下さい。
-
107
匿名さん
安倍さんが2%インタゲと金融緩和してから長期金利が大きく下がったって事は市場参加者は今後10年低金利が続くと見てるのんでは?
-
108
匿名さん
アベノミクスは足元は長期金利が下がる政策なんだよ。
それで時間を掛けて金融政策と景気刺激策で景気浮揚から
株価上昇、そしてインフレへと続く流れ。
何れにしてもデフレからの脱却が成功すれば政策金利は
常識的な水準になるでしょ。
-
109
匿名さん
>>108
っと、皆が思ってるならば10年間保有しても利回りが0.7にしかならない10年国債なんて買わないよね。
だって物価と金利が上がったら運用益はマイナスだもん。
-
110
匿名
今は貸し先がないからシブシブ国債買ってるんだよ。
本格的に株価と実体経済が連動し出したら
国債売って企業に貸し出すでしょ。
あげあしばっかり取ってないで少しは日本を
応援しようよ。日本人なら。
-
111
匿名さん
>>110
日銀が国債高値で買ってくれるのに安値で売っちゃったりして
国債金利上げるってことはない。
アメリカみたいに株高債券高路線だよ。金融緩和って。
-
112
匿名さん
>>110
日本を応援したいならば安易な利上で経済を失速させないためにも低金利政策の長期化を希望するべきでしょ。
誰かが言ってましたが最初の利上のポイントは前回前々回ゼロ金利が解除された時の目安
長期金利2%
日経平均1.8万から2万
為替120円
ってとこですかね。
ちなみに日経は年間最高に上げた時でも(バブル時)7500円の上昇ですからこれからバブルに向かったとしても利上は早くて2014年となりますが、消費増税が有るので利上は無理。さらに翌年にも増税が有りますから一回目の利上は2016年以降となります。
しかも2013年度から劇的な成長をしたらの話です。
-
113
匿名さん
取り敢えず、次の日銀会合で自民党がどんな圧力掛けるかと、新しい財務大臣が誰になるか注目ですね。
-
114
匿名さん
株価9900円回復
変動で借りているが、日本経済がズタボロになるのはたまらん。
このまま少しずつ回復していくといいな。
-
115
匿名さん
あまり急激だと巻き戻しが激しいからゆっくり確実にね
-
116
匿名さん
-
117
匿名さん
-
118
匿名さん
-
119
匿名
お通夜みたいな静けさは確かに不気味
皆さん安倍さんの組閣人事や金融政策を
ワイドショーで注視してるのかも
-
120
契約済みさん
>94
そうですね。10年物国債の見極めは
相当難しいので、今ぐらいで手を
打ってもよいかなとも思います。
が、私は自民党の大胆な規制緩和
つまり国債の買取をどの程度やるのか
見てからでも遅くないと思ってます。
約定日までに決めればその月になるし。
月末約定の場合はもうちょいシビアに
みなくてはならないけど。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)