住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションは購入?賃貸?

広告を掲載

  • 掲示板
区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは購入?賃貸?

  1. 3101 匿名さん

    はいはいww
    自分が住むために集合住宅なんて買ってしまった人たち、
    なんか必死ですねwww

    もう抜けられない・・・

  2. 3102 購入経験者さん

    >アパートと分譲マンションを一緒にするのは
    >戸建てとミニ戸を一緒にしてるようなもん。
    >つまり話にならないってこと。

    どちらも同じ集合住宅じゃない。
    マンションは本当に邸宅なの?
    無理して虚勢をはっているように見える。
    両方に住んだけど、駐車スペースなど自由に使える場所がないのは致命的。

  3. 3103 購入検討中さん

    >>3102
    話がズレてますよ。

    アパートとマンションは全然違うといってるだけじゃないの?
    50坪の戸建と10坪ミニコも全く違うでしょう。

    だれがマンションを邸宅だと言ってる?

  4. 3104 匿名

    あの~
    分譲マンションでも最近は造り安いですよ
    三菱や住友の賃貸物件の方がしっかりしてますよ

  5. 3105 匿名さん

    >アパートと分譲マンションを一緒にするのは
    >戸建てとミニ戸を一緒にしてるようなもん。
    >つまり話にならないってこと。

    アパートも分譲マンションも「集合住宅」でしょ?
    間違ってる?

    それをミニ戸なんか引っ張り出してどういう意味あるの?
    仕様のこといってるの?

    悪いけどあなたの自慢の分譲マンションより、ず~と高級な賃貸マンションは、
    い~っぱい有るよ。

    そんな高級マンションも所詮「集合住宅」です。

    分譲さんにとっては、戸建ての話題はスレ違反じゃなかったっけ?

  6. 3106 匿名さん

    スレ主は戸建てで育ったから、バーチャルな区分所有権なんかに大金払う価値があるか聞いている。
    戸建てからの視点でマンションを評価するのは間違いではない。

  7. 3107 入居済み住民さん

    30年ローンを組んで手に入れた念願のマイホームです。
    8階のバルコニーでタバコをくゆらせて景色を眺めているひとときが好きでした。
    けれど、最近なぜだか憂鬱な気分になってしまいます。

    配下に広がってる戸建ての住宅地を眺めていると、うちの10階建てのマンションは
    同じ土地面積あたりに約10倍の世帯が住んでるんだなあ。
    むこうは、自宅の前で車を洗ったり、キャッチボールしたり、庭の木や草花の手入れをしたり
    玄関前で主婦たちが立ち話をしていたり、なんか暖かい生活に見えてきます。
    マンションでは、エレベーターや玄関ホールなどで会えば話をしていますが、
    あまり各家庭での関わりが希薄な感じです。

    それに、下の住宅地は、あの一つ一つの建物に一世帯ずつの生活があるけど、こちらは同じ建物に
    50世帯近くの家族が、上へ横へとくっついて生活してるんだなあ。
    その戸建ての人たちは、このコンクリート箱の住人たちをどう眺めてるんだろう。
    ペットショップの犬たちのように見えるんだろうか?
    なんてことまで考えちゃうんです。

    せっかく買ったマンションなのに。あれだけ欲しかったマンションなのに。

    こんなことなら、まず賃貸でマンション生活を体験しておけば良かったと後悔しています。
    でも、ローンもまだまだ残っているし、とても戸建てに買い換える余裕はありません。
    これからも、何十年とため息をついて生活していくのでしょうか・・・

  8. 3108 購入経験者さん

    >アパートと分譲マンションを一緒にするのは
    >戸建てとミニ戸を一緒にしてるようなもん。

    マンションの占有面積は狭すぎる。
    一般の分譲マンションの占有面積は、せいぜい70か80㎡。
    ミニ戸にも及ばないから、少し広いアパートみたいなもの。
    戸建てと比べるなら、占有100㎡超のマンション。
    でもそんな物件が少ないということは、マンション居住者は狭い所が好き?

  9. 3109 匿名

    賃貸さんがよくいう高級賃貸って所詮他人のものだってこと忘れちゃダメダメね。
    フェラーリ乗っててもレンタルじゃあね。

  10. 3110 匿名さん

    大人が常時4~5人住むのが前提なら100平米以上欲しいとこだけど
    大人二人、子供二人の核家族程度なら80あればいいんじゃないの?

    まあ、80平米のミニコなんて部屋間の移動が全部階段で住めたもんじゃない
    から戸建てなら最低100平米要るとは思うけど。

  11. 3111 3084

    戸建てはスレチだと指摘すると
    幼稚な逆ギレしたり「分譲派」だと勘ぐり?

    発想がア ホすぎて笑うしかないな。
    一生やってろ。

  12. 3112 匿名さん

    自分の住むとこ位買いましょうよ。
    マンションか戸建かは、自分の好みで。

    高級賃貸っていっても、所詮借り物ですよ。

    賃貸さんちのチャイムを鳴らすと「ビンボー」って音するんじゃない?

  13. 3113

    うまい!ウケました。

  14. 3114 匿名

    ローンが終わるまでは抵当権が付いてますよ

  15. 3115 匿名

    おまえらタワーマンション駅直結は素晴らしかった。
    ではさようなら。

  16. 3116 匿名さん

    >賃貸さんがよくいう高級賃貸って所詮他人のものだってこと忘れちゃダメダメね。
    >フェラーリ乗っててもレンタルじゃあね。

    ローン支払い中のカローラより、レンタルのフェラーリの方が絶対いいよ。

    >高級賃貸っていっても、所詮借り物ですよ。

    ローンを完済してから、そのセリフ言ってください。
    もっとも、ほとんど人がその頃には自慢のマンションは資産価値がガタ落ちだけどね。

    こんな価値観の人たちがマンションを買ってるのか。納得(笑)

  17. 3117 匿名さん

    >>3107

    お気の毒ですね。
    一度買ってしまうと、ここの住人が妄想してるような有利な買い換えなんて簡単にできないのが普通です。

    >その戸建ての人たちは、このコンクリート箱の住人たちをどう眺めてるんだろう。
    >ペットショップの犬たちのように見えるんだろうか?

    うーん。そこまでは思っていませんでしたが、「うまい表現」だと笑ってしまいました(失礼)
    ただ言えるのは、戸建てに住む者は、そのマンションが賃貸なのか分譲なのか知りません。
    知らないというより「意識していない」「興味がない」という方がいいかもしれません。
    (勝手な)イメージとしては、人付き合い(近所付き合いや自治会参加)をあまり好まない、
    今風のクールな生活をしたい人が多いのかなといった印象を持っています。(あくまで私感です)

    せっかく買ったマンションでの生活(人生)なんですよ。
    買いたくても買えない人もおおぜい居ます。
    その恵まれた環境に感謝して、無いものねだりせずに自分の環境を受け入れてください。

  18. 3118 匿名さん

    > 一般の分譲マンションの占有面積は、せいぜい70か80㎡。
    > ミニ戸にも及ばないから、少し広いアパートみたいなもの。

    ミニ戸の場合、階段や廊下が多くなるため、 100平米あっても、部屋の広さ自体は、マンションの80平米と同じくらいになるよ

    3017さんの気持ちは、解りますが、おそらく戸建に住んだらすんだで、マンションが良く見えるんだと思いますよ
    結局、ないものねだりに見えます

  19. 3119 匿名さん

    3112を哀愁の漂う貧乏くさい考え方の奴だと哀れんだのは俺だけだろうか・・・

  20. 3120 匿名さん

    >>3097
    >マンションなんて名前だけで、要するに集合住宅でしょう。
    >先進国でなくても都会以外でもそんなものたくさんある。

    知らないで書いてるだろ。
    先進国でない国の都会じゃないところでどんだけあるか列挙してみろ。
    まあ、たいして海外にも行ったことがない脳内口先野郎だろうが。

  21. 3121 匿名さん

    >>3107
    バルコニーでたばこ吸わないでね。隣近所に迷惑だから。
    喫煙者や騒音出す家庭はなるべく戸建に引っ越して欲しい。

  22. 3122 匿名さん

    >>3121
    わー!たばこくらいでうるさい人・・・
    これがマンション住人の現実なんだね。

  23. 3123 匿名

    多くの分譲派は過去に賃貸を経験した上での考えなのに対して、多くの賃貸派は賃貸しか経験がないのかな?分譲の経験をした上での意見だと説得力でてくると思う

  24. 3124 匿名さん

    >>3123
    一度分譲を買ってしまうと、賃貸に戻りたくても金銭的理由で戻れないから少ないのでは?
    ちなみに、リストラされた従兄弟は分譲から賃貸に仕方なく移りました。
    結局持ち家というのは、ローン完済までは、妄想だということです。

  25. 3125

    こういう理由で手放さざるをえない人ってどのくらいの割合なんでしょうね。

  26. 3126 匿名さん

    > 一度分譲を買ってしまうと、賃貸に戻りたくても金銭的理由で戻れないから少ないのでは?

    これは、2つありますね
    ・ローンが残っていて戻れない
    ・いまさらあんな高い家賃払ってまで賃貸に戻りたくない

    無理なローンくんでない人は、後者でしょうね

  27. 3127 匿名さん

    >>3126
    >ローンが残っていて戻れない
    間違ってはいないが、正確ではないですね。
    ローン残高以上の価格又はこれまで支払ってきた金額に見合う価格で売れないことが多い
    が正解では?

    >いまさらあんな高い家賃払ってまで賃貸に戻りたくない
    分譲が割安と思ってることが不思議だよ。
    マンションのオーナー(賃貸の大家)は、分譲さん達が買ってるような金額なんて投資してないよ。
    その価格差は設備や仕様の差なんかではなく、単に分譲価格が割高に設定されているだけのこと。
    要するに、売る側にとっては、分譲マンションっておいしい商売なんだよ。

  28. 3128 匿名さん

    >>3107さんと同じような考え、感覚を持ってる人って意外と多そう・・・
    まあ、ここの人は自分もそうだとは口が裂けても言わないだろうけど。
    しかし、マンション購入では十分満足を得られないという貴重な意見だな。

  29. 3129 匿名

    賃貸のオーナーが低コストで投資して貸しているなら、それを高いお金で借りている方が損ではないの?オーナーに搾取されているんだよ。

  30. 3130 匿名さん

    >>3129
    まだそんなレベルのこと言ってるの?
    まあそう思って暮らすのが幸せだから買ってしまった人はそれでいいと思うよ。

  31. 3131 匿名

    3127は分譲の金額と賃貸オーナーの投資金額を比べてどーすんの?比べる対象は分譲のコストと賃借人のコストだろ。
    それが分からないようでは一生賃借人のままだよ、ガンバレよ。

  32. 3132 匿名さん

    >>3128
    そういう人も居るでしょうね。
    分譲マンションで誰もが満足できるわけじゃないと思う。
    逆に戸建で誰もが満足できるわけじゃないとも思う。

    好みの問題。
    自分に合った方を買えば良いでしょう。

  33. 3133 匿名さん

    一度分譲を買ってしまうと、賃貸に戻りたくなる理由が
    よっぽどの外れを引いた以外では、金銭的不都合か転勤くらいしか考えられない。

    高級賃貸の人はお金余ってるんだから好きにすればいいと思うし
    普通の賃貸で満足してる人は、そのレベルで暮らしても幸せなんだからそれでいいと思うよ。

  34. 3134 匿名さん

    >高級賃貸の人はお金余ってるんだから好きにすればいいと思うし
    >普通の賃貸で満足してる人は、そのレベルで暮らしても幸せなんだからそれでいいと思うよ。

    そうそう、それぞれ身の丈にあった生活をするのが一番。
    収入が違えば価値観だって変わってくるしね。

  35. 3135 匿名さん

    > マンションのオーナー(賃貸の大家)は、分譲さん達が買ってるような金額なんて投資してないよ。
    > その価格差は設備や仕様の差なんかではなく、単に分譲価格が割高に設定されているだけのこと。
    >要するに、売る側にとっては、分譲マンションっておいしい商売なんだよ。

    分譲と賃貸で、かなり設備や仕様の差ありますよね
    壁の厚さ、天井の高さ、キッチンや洗面台などなど

    分譲マンションがおいしい商売なら、賃貸オーナーっていなくなるでしょ
    賃貸は、ローンが通らない人や転勤が多い人、分譲を買う勇気のない人など需要があるので、搾取できるので、賃貸のほうがおししい商売なんだけどね
    分譲が損なら分譲を買う人はいなくなるよね
    結構簡単な理屈だと思うんだけど

  36. 3136 匿名さん

    >分譲が損なら分譲を買う人はいなくなるよね
    それならその逆も言えるよ。
    貸す方が得なら、分譲を売る人はいなくなるよね

    >結構簡単な理屈だと思うんだけど
    そんなに簡単じゃないんだよ
    簡単で自分は正しいと思ってる人ほど落とし穴にはまっても気づいてないんだよねw

  37. 3137 匿名さん

    正解は、
    買ったり借りたりする側は、損ってこと。
    買う方が得か、借りる方が得かなんて、どっちでもそんなに大差ないんだよ。
    自分のライフスタイルで決めればいいだけ。
    結局のところ得してる勝ち組は、売ったり貸したりする側なんだよ。
    ***同士で言い争っても見苦しいだけだよ。

  38. 3138 匿名さん

    ***=負*け*組

  39. 3139 匿名さん

    よく賃貸用マンションっていう人がいるけど、あまり見たことない、
    そんなに沢山あるの?

    それに、作りまで違うって本当? それって大昔の話じゃないの?

  40. 3140 匿名さん

    売るか貸すかは、直ぐに現金化したいか、長期投資として長く回収したいかによって決めてるんじゃないの?
    どちらにも需要があるしね。
    単純な比較では、コスト 対 最終的な回収金額 は売るより貸す方が多いだろうね。
    でも、買う側、借りる側もそうかというとそんなに単純じゃないことはわかるよね。

  41. 3141 匿名

    賃貸でいたほうが身軽でいいかもしれないね。経済的に苦しくなったら住み替えもできるし。民間の賃貸もつらくなったら公営もあるし。財産なければ最悪生活保護って方法もとれる。
    マンション持っていたらそうはいかないからな。賃貸最強だな。

  42. 3142 匿名さん

    > 貸す方が得なら、分譲を売る人はいなくなるよね

    オーナー的には、満室なら貸すほうが、もちろん得である
    ただし、賃貸の場合、長年のメンテナンスや管理や空き室のリスクなどをとる必要があるため、売って一時的に収入があれば良いという考え方は存在します

    そのため分譲はなくならないと思いますよ
    ・年間10万ずつで、30年受け取る(合計300万)
    ・今すぐに200万もらえる
    簡単にいうとこの違いだと思いますよ

  43. 3143 匿名

    みなさん大地主なの?
    違うなら賃貸大家の話しても無意味では?

  44. 3144 匿名さん

    >>3142さん
    分かってますよ。
    3135さんの「分譲が損なら分譲を買う人はいなくなるよね 」に対して逆説を言っただけです。

    >>3143
    賃貸は大家の利益がのってるから損という意見が多いじゃない。
    買う側、借りる側の立場だけでなく、売る側や貸す側の立場で考えるのも
    逆の立場の損得を考えるにはいいことだと思うよ。

    でも、住居選びに大切なのは金銭面の損得じゃないと思うんだけどなあ。

  45. 3145 匿名さん

    そもそも貸すと損とか得って、、、意味不明なんだよね。
    貸す側から見るといくらで貸すなら得(損)、なんて数字は存在しないから。

  46. 3146 匿名

    3144さん3135ではなく3127じゃあないの?3135は3144さん自身じゃあないのかな?

  47. 3147 匿名さん

    > 賃貸は大家の利益がのってるから損という意見が多いじゃない。

    賃貸オーナーは、結局、買ってそれを貸している
    そのため賃貸が分譲より金銭的に得することはない

    金銭的損をしてまで、引っ越しやすさのメリットをとるかどうかだと思いますよ

    > 住居選びに大切なのは金銭面の損得じゃないと思うんだけどなあ。

    ただし、全く同じ物件の場合、借りるか買うかを選ぶなら金銭面が重要だと思いますよ

  48. 3148 匿名さん

    >賃貸オーナーは、結局、買ってそれを貸している
    >そのため賃貸が分譲より金銭的に得することはない

    だから~、その買値が賃貸オーナーと分譲とでは1室あたりの買値は全く違うの。
    まだ分からないかなあ。
    分譲貸しなら別ですよ。
    でも分譲貸しの比率なんて非常に少ないから例外と考えるべき。
    その例外を出して単純な損得論を語らないでよ。まったく・・・

  49. 3149 匿名さん

    一棟買いだったり、自分で建てたら更に違ってくるよ。
    わかる?

  50. 3150 匿名さん

    なるほど!
    その買値の差額分は分譲買った人の損って訳だね。
    その損はデベに吸い取られてるってことか。

  51. 3151 匿名

    3148さん、賃貸オーナーと分譲の買い値が全然違うのは何故?無知なので説明して下さい。
    私にはグレードを落とした分とか、地主で土地を元々所有していた分ぐらいしか思い当たらないので、わかりません。

  52. 3152 3151

    3150さんもわかっているみたいだから3150さんでもいいので教えてください。
    みんなわかってるの?オレだけ?

  53. 3153 匿名さん

    >>3151

    ■レンタカー会社を起こすために車を100台購入した場合の1台あたりの販売価格は
    一般客に売る価格と比べてどうでしょう?

    ■1個丸ごとのスイカと切り売りしているスイカではどちらが割高でしょうか?

    その他、色んな理由があります。
    同じ物件でも、売り方によっては、価格は全然違ってくるんですよ。

  54. 3154 匿名さん

    なるほど!
    分譲マンションを買うってのは、切り売りしたスイカを高~い値段で買うってことだね。

  55. 3155 匿名さん

    ここ、なかなかおもしろいよ。
    分譲派も賃貸派も新たな気づきがあるかも。
    http://www.baumplanning.com/top/manshon/index.htm

  56. 3156 匿名さん

    >>3154
    丸ごとよりも切り売りがちょうどいい人が多ければ多いほど販売価格も高くなるよね。

  57. 3157 匿名さん

    3151さん、何かご意見は?

  58. 3158 匿名さん

    分譲と賃貸で、自分のライフスタイルやリスクに対する考えを換えてまで決めるほどの
    価格差はないってことだよ。
    金銭面での損得勘定で決めるのは人生を安売りしてることと同じで一番損な生き方だと思う。

  59. 3159 3151

    でもマンションって土地代四割資材、人件費四割デベの販促費、利益二割ぐらいでしょ?
    チンタイオーナーが全胸買い取るといっても、販促費とプラスちょっと安くなるぐらいだから一割安くなるぐらいじゃないの?

  60. 3160 匿名さん

    >>3150

    その損分は賃借人の家賃に上乗せして解消。

    粗利のこと言いたいのかもしれないけど、損て発想おもしろいね。

    きっと、こいつは電車やバスに乗っては損した~
    外食しては損した~
    買い物しては損した~

    と、いつも後悔しまくりの人生っぽい。
    おかしいが哀れ。

  61. 3161 3151

    それに分譲賃貸より職業賃貸のほうが仕入れが安いというのは、職業賃貸のほうが利幅が大きいだけで、分譲より賃貸が得という理由にはならないよね。まあ賃貸より分譲が得ということにもならないけど。

  62. 3162 匿名さん

    >>3160
    3150は反分譲派のようだが、あなたはどちら派?
    損得論が多いのは分譲派に多いんだよ?

  63. 3163 匿名さん

    >まあ賃貸より分譲が得ということにもならないけど
    前後読んでから言ってよね。
    どう考えても賃貸より分譲が得だといった意見からはじまった話だよ。

  64. 3164 匿名

    3163さん、そうだろうけど3148の話では、賃貸より分譲が得、ということの反論になっていないじゃないですか。だからよく分からなかったんだよね。何故か3150さんはわかっちゃったみたいでしたけど(笑)

  65. 3165 匿名さん

    それにしても分譲さんは損したから大変だね。
    3年前に4000万円で買ったマンション、今売ると手元に3000万円も残らんだろう。
    加えて、手数料、積立金、金利、、、、

    大損だな、こりゃ。

  66. 3166 購入経験者さん

    >>マンションなんて名前だけで、要するに集合住宅でしょう。
    >>先進国でなくても都会以外でもそんなものたくさんある。

    >知らないで書いてるだろ。
    >先進国でない国の都会じゃないところでどんだけあるか列挙してみろ。
    >まあ、たいして海外にも行ったことがない脳内口先野郎だろうが。

    集合住宅なんて、南米でも中国でも東南アジアでもどこにもある。
    マンションは集合住宅じゃないのかね?
    いくら値段が高くても、所詮アパートの派生不動産。
    他人同士密集して住むのは同じ。

  67. 3167 匿名

    三年前はミニバブルで高い時期だから、今売ったらまあ赤字だろうけど、六年前ぐらいに買った人はいい線いくんじゃない?タワマンなら黒字かもしれない。

  68. 3168 3167

    追記
    分譲だと、プラマイ0か黒字の可能性もあるけれど、賃貸は必ず赤字にしかならない。三年前を例に出していたけど、年間の賃料が200万円なら三年間で600万円の赤字です。

  69. 3169 匿名さん

    >>3168

    分譲マンションは無料なの???

    >三年前を例に出していたけど、年間の賃料が200万円なら三年間で600万円の赤字です。

  70. 3170 3168

    誰も分譲が経費かからないなんていってないし。質問自体が論点からズレてるんだよね。
    オレがいっているのは分譲を購入した時期と(もし転売するなら)転売の時期によっては(経費をふくめても)、勿論赤字の可能性もあるけど、運が良ければプラマイ0から黒字になる可能性もあるという可能性の話だよー。
    それに比べて賃貸は必ず赤字になるといっているんだよー。
    3169さんは女性でしょうかね?

  71. 3171 3170

    女性?と聞いたのは論理的というより感情的かなと思ったので。セクハラととられてしまったなら謝ります。

  72. 3172 匿名さん

    >運が良ければプラマイ0から黒字になる可能性もあるという可能性の話だよー。

    おやおや、運が悪けりゃ大損っていうセリフを忘れてますよ。
    バブルの頃じゃないんだからねえ。
    じゃあ、所有者が変わっていったら誰が損するの?
    どこが分岐点?
    分譲さんにはそんな妄想もってる人多いみたいだね。
    それともそんな甘い考えなのは案外一人の投稿なのかな?

  73. 3173 匿名

    賃貸選ぶってのは
    いざというとき引っ越せるという
    フットワークの軽さが一番のメリットでは?

    そういうリスク管理は
    目に見える損得勘定だけじゃないでしょ。

  74. 3174 3170

    3172さん、ちゃんと読んでますか?ちゃんと赤字の可能性もあるって書きましたよ。落ち着いて読んでからレスしましょうね。なんか?な人が多いね賃貸さんは。3173さんはまともなレスだけどね。

  75. 3175 匿名さん

    いざという時、引っ越せるから賃貸。
    稼ぎ手にもしもの事があったら、残された妻子に住居が残せる分譲。
    どちらがリスク管理かって言えば、分譲だと思うけど。

    頭金をしっかり貯めて(最低2割・出来れば3割)買えば、分譲の方がいいと思うよ。
    35年フルローンは、論外です。

    賃貸さんは、ローンが終わる頃は古いとか言いますが年金生活になったら家賃払うの大変ですよ。
    分譲は古くても、管理費・修繕費のみで住めますからね。家賃より高い事もないでしょう。
    ある程度の物件なら1000万程度で売れるでしょうし、売れば賃貸さんの退職金位で売れるでしょうね。

  76. 3176 匿名はん

    まあ資産でもある。資産だから不良資産もあれば良資産もある。
    時価だけでなあく、底値で取得したか借り入れで取得したかなどによっても意味が異なる。
    賃貸は毎月の固定経費。利益率が高ければ経費がかかっても便利な物件がいいだろうし、所得が低ければ経費も節減しなければならない。ということもあるかなーと思いつつどちらでも選べるなら。

  77. 3177 匿名さん

    転勤族だから賃貸。

  78. 3178 匿名さん

    >>3174
    自分はマトモだと思ってるのがおかしいね。
    言葉たらずもいいとこだ。

    あなたの言い方だと、賃貸はマイナスのみ、
    分譲はマイナスだけでなく、プラマイゼロやプラスにさえなることもある。
    だから分譲が絶対に得だ。
    って言いたいんだろうけど、これは詭弁か浅知恵のどちらかだよ。

    プラマイゼロやプラスになるのは、転売したときのみのことで、
    しかも、余程の人気物件の場合のみだから、マンション全体の比率は非常に少ないのでは?
    よって、転売する場合は、ほとんどのケースが、マイナスになるとおもった方がいいし、
    大きな損金を出す場合だって少なくないはず。

  79. 3179 匿名さん

    >>3175
    >稼ぎ手にもしもの事があったら、残された妻子に住居が残せる分譲。

    最悪の場合のリスクを考慮してるのに、リストラや倒産などの失業のリスクは考えないの?
    どちらかと言えば、そちらの可能性の方が圧倒的に多いよ。
    失業した場合に、持ち家があることによって動きが縛られてしまったり、
    持ち家に拘りすぎて、借金を作ってしまったりなんて話、よく聴くよね。
    賃貸でも保険に入っていたら、もっと自由に使える現金を残せます。

    >分譲は古くても、管理費・修繕費のみで住めますからね。家賃より高い事もないでしょう。

    古いマンションが新築時と同じ修繕費で維持できるとお考えなんですか?
    場合によっては、老後に立て替えなんて話が沸いてきて、とても払えずに出ていくしかなくなるケースも。
    立て替え前の物件を誰が買ってくれるでしょう。
    そんな極端な例(実際にあるよ)でなくとも、立体駐車場の建て替えや建物の大補修で
    大金を請求されることが多いので備えが必要ですよ。

    >ある程度の物件なら1000万程度で売れるでしょうし、売れば賃貸さんの退職金位で売れるでしょうね。

    売却するんですか?
    その後はどこに住むの?
    仮に1000万で売れたとして、それまで支払った頭金、ローン返済額(金利含む)、修繕費、管理費などの
    総支払額から差し引いたらいくらくらいの想定なんですか?
    その時にまだローン残があったら最悪ですね。

  80. 3180 匿名さん

    >稼ぎ手にもしもの事があったら、残された妻子に住居が残せる分譲。

    分譲派では未だに神話になってるんだね。
    それは売り手の巧みなセールストークだよ。

  81. 3181 匿名さん

    今の住居に立地・設備・環境含め満足してるなら
    賃貸でも分譲でもどちらでもよいのでは。。。。

  82. 3182 匿名さん

    損得なんてその時にならないと判りませんものね・・・

  83. 3183 匿名さん

    >>3181 >>3182
    わたしもそう思います。
    損得なんて地域や物件によって違うし、いずれにせよ大きな費用がかかることは間違いない。
    それぞれの家族構成や職業、人生設計によって決めたらいいし、
    むしろ金銭的損得よりそれらで決められるのが一番幸せだと思う。

    住居ごときに、生き方や考え方を縛られたり左右されたくなんかないし、
    逆に住居を合わせるべきだと思う。
    それが、分譲であるか賃貸であるかは、全く気にしないし関係ない。

  84. 3184 匿名さん

    >稼ぎ手にもしもの事があったら、残された妻子に住居が残せる分譲。

    まだそんな理由で買う人っているんだ・・・・

  85. 3185 匿名さん

    >>まだそんな理由で買う人っているんだ・・・・

    賃貸さんはそのあたりのリスクはちゃんと手当てしてるのかな?
    生命保険、掛け捨てですら保険金3000万程度でも
    月額一万円以上は保険料掛かるよね。

  86. 3186 匿名さん

    それすら人それそれだし年齢により掛け金も違うし
    生活レベル(年収)や家族構成により必要金額も違うしね。

  87. 3187 匿名さん

    女性にとっては主人が死亡した後に分譲物件が残ればもちろん助かります。
    賃貸であれば、払い続けられないかもしれないし
    引越しで、子どもも転校しなければならない。

    自分の損得ばかりに躍起になっている人より、
    そう言うことも考えてくれる男性の方が責任感があると思います。

  88. 3188 匿名さん

    >3179さん

    だから賃貸の場合も、家賃には、大規模修繕のための費用や修繕費、管理費は含まれてるんだって

    賃貸の場合は、オーナーに利益がでるように家賃設定がされているので、分譲でのメンテナンス費と同様の金額は全て家賃に含まれていますよ

    なので、同等のマンションに住むのであればそこの金額は変わらないですよ


  89. 3189 匿名さん

    金銭的な話題が多いので、私なりの意見ですが

    同等のマンションで管理/修繕をした場合の比較

    【同じくらい費用がかかる】
    ・管理/修繕金
    ・実質の建設費
    ・固定資産税

    【分譲が損する箇所】
    ・購入費用が、1~2割高い
       →広告費のため(MRの建築/運営やDMの費用)

    【賃貸が損する箇所(これらは全て家賃に含まれます)】
    ・金利(アパートローンのほうが金利が高い)
    ・空き室リスク用の費用 1~2割程度家賃上乗せ
    ・オーナーの利益 1割程度家賃上乗せ
    ・住宅ローン控除がない

    分譲の場合、新しいほうが修繕が安くだんだん高くなる
    賃貸の場合、新しいほうが家賃が高く、だんだん安くなる

    賃貸の場合は、家賃減少も考慮して、最初の家賃設定も考えるため、新築物件ほど損をする

    私の個人的見解は、新しい物件で長く同じ物件に住むなら分譲で、築が古い物件に住むなら賃貸のほうが得だとは思います



  90. 3190 匿名さん

    >>3187
    ご夫婦でお幸せな考えで良かったですね。

    >賃貸であれば、払い続けられないかもしれないし
    母子家庭への経済的援助がどのようなものがどのくらいあるのか調べてみて。
    そこに現金残してあげれば十分です。
    現金を残してあげることも責任感ではないでしょうか?

    >引越しで、子どもも転校しなければならない。
    逆に言えば、あなたが自分のご両親の近くなどに引っ越したくても、
    家を残されると身動きがとりにくいといった問題が出ます。
    これでは、責任感というより、押しつけですね。

    >自分の損得ばかりに躍起になっている人より、
    >そう言うことも考えてくれる男性の方が責任感があると思います。
    「自分の損得ばかり」というフレーズが具体的にどういうことを言ってるのか分からないです。
    自分が死んだときのリスクを優先にして、生きてる間のリスクへの柔軟さを考慮していないのであれば、
    それは責任感というより、むしろ責任逃れといえるのでは?

  91. 3191 匿名はん

    分譲は物件の取得費用が人によってまるで異なる。
    例えば都内で販売価格6000万の物件を購入する場合でも現金で購入したら販売価格とほとんど変わらないが、ギリギリの30年ローンとかで購入したら1億とかの金を返していくことになる。
    分譲が安いとはいいきれないのがその辺の事情じゃないかと思う。
    賃貸はろくでもない物件でも、家賃相場から大きく外れることは無いだろう。ただし借り入れの多い物件は敷金を返してくれないことも多いようだ。
    大体賃貸は分譲より装備が劣ることが多いし、風呂など誰か他人が使用した中古がそのままなのであまり潔癖な人向けではない。損得だけでどっちがいいみたいなことばかりではない。

  92. 3192 匿名さん

    「マイホーム」にこだわる奴は分譲で、満足も一緒に買えばえばいいじゃん。
    こだわらん奴は分譲でも賃貸でもどっちでも好きにすりゃいいんだよ。
    つべこべ言うな!

  93. 3193 匿名さん

    みんな本当に金の損得勘定が住まい選びの最重要ポイントなんだろうか・・・

  94. 3194 匿名

    少なくともここに粘着している人はそう。

  95. 3195 匿名さん

    > みんな本当に金の損得勘定が住まい選びの最重要ポイントなんだろうか・・・

    違うと思いますよ
    ただ賃貸か分譲かの比較なので、金銭的なものがポイントになるのではないでしょうか?

    その他の条件は、賃貸でも分譲でも同じものはあるでしょうから

  96. 3196 匿名さん

    > そこに現金残してあげれば十分です。

    それが残せるならいいと思いますけどね
    それは分譲でも同じ話です

    > 家を残されると身動きがとりにくいといった問題が出ます

    これはあります
    ただ賃貸の場合は、引っ越したくなくても出ていけといわれる場合もあります
    このリスクはあります

    > 自分が死んだときのリスクを優先にして、生きてる間のリスクへの柔軟さを考慮していないのであれば、
    > それは責任感というより、むしろ責任逃れといえるのでは?

    ちがうと思います
    生きている時のリスクを考慮していないのではなく、死んだ時のリスクが一番大きいので、それを一番に考えていうだけだと思いますよ
    最悪、ローン<売却額なら売れば、賃貸と同じ状態になるだけなので、生きている時のリスクは、頭金が多く入れられているなら、賃貸とさほど変わらないですよ

  97. 3197 匿名さん

    >>3190
    女同士のつきあいで、住まいにかけるお金が得だ損だなんてことはあまり話題になりませんが、
    賃貸暮らしかマイホームを持ってるかは重要なんです。
    なのでその希望をかなえてくれようとする男性は、単にうれしいです。

    母子家庭への経済的援助を調べて、必要な援助だけしようと考えるような人には、
    女心はわからないと思うので、せいぜい、お金をためて1人で生きて行って下さい。

    ただ、屁理屈をこね回して自分の意見を通そうとするような男性は見苦しいですね。

  98. 3198 ビギナーさん

    女性も優しく控えめな女性がいいな。。。

  99. 3199 匿名さん

    >それが残せるならいいと思いますけどね
    その為の生命保険でしょ?

    >これはあります
    >ただ賃貸の場合は、引っ越したくなくても出ていけといわれる場合もあります
    >このリスクはあります
    出ていけと言われるのは具体的にどういう場合ですか?
    考えられませんねえ。
    家賃が払えなくなった場合なら、それは当然です。
    そんな事態になったら、ある程度は覚悟を決める必要あるでしょう。
    帰る実家があった場合はどうでしょう。
    どちらにもリスクがある以上、家を残すことはメリットとは言えないですね。

    >死んだ時のリスクが一番大きいので、それを一番に考えていうだけだと思いますよ
    死んだ時のリスクって何ですか?
    世帯主の収入が無くなることですか?
    では、会社が倒産したら?リストラされたら?
    生きていても無収入になる可能性あるよね。
    60歳までに死んでしまう確率と失業する確率はどちらが多いですか?
    もしもの時に生活費の為に住居の見直しを柔軟にしておくことも責任感だと思います。

    ようするに言いたいのは、分譲の場合の「死んだときに家を残せる」というのは絶対的なメリットじゃないってことです。

  100. 3200 匿名さん

    >>3197
    僕の妻が、こんな見栄張りでワガママなバカ女でなくて良かった・・・
    そんな女は戸建て持ちに嫉妬して生きてるんだろうね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸