住宅ローン・保険板「民主党政権で住宅ローン減税廃止!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
眠酒党 [更新日時] 2010-02-08 09:51:17
【一般スレ】民主党政権で住宅ローン減税廃止!?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。

 政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。

(中略)

 例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。

 しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。

 また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。

 民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)

[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

  1. 801 匿名さん

    では、別ネタで

    僕は、RC2階建ての中古で築40年以上の物件を契約しました。
    4年前に前面改装したようで、中古とは思えない内装です。

    そこで、住宅ローン控除が効かないかと思い相談すると
    『耐震診断証明書』を登記前に取得すると可能性があると
    聞きましたので、早速 一級建築士の先生と相談して
    チャレンジすることになりました。

    なんと、診断結果は『良』。

    そこで、どこまで有効なのかと言うと、住宅ローン控除500万まで、
    新築と同じように効くそうです。
    取得税も安くなり、固定資産税も安くなるそうです。

    結構でかい家ですが、しっかりした建物だったようでラッキーでした。

    高度成長期の物件なので海砂とか使ってないかと思ったら川砂で問題ない
    上に、当時はしなくてもいい杭打ちとベタ基礎までしていました。

    金持ちだったんだろなーーー。と言う感じです。

    非破壊検査なので、コア抜きして中性化の検査はしていません。
    が、ちゃんと手入れしているようで、まず問題ないだろうとの事で、
    耐震診断の書類作成には関係ないようなのでしませんでした。

    費用は48万弱(税込み)

    みなさん、中古25年以上だからってあきらめないでください。
    木造だと10万くらいで出来るそうです。

    ただ、登記前なので売主さんが申請するので、よく不動産会社と
    相談しながら進めないと駄目なので、知識と労力は必要です。

    やって、よかったですわ。

    取得税も安くなるんですよ、固定資産も安くなり、10年間の
    控除まで効くんですよ!

    値段だけ見ると新築より、有利ですね。


    以上、新ネタ提供でした。
    (これも方向性が違うって? すみません~)

  2. 802 匿名さん

    民主・岡田氏と前原氏、「日本は拉致問題に固執しすぎ」と米側に話す…訪米の被害者家族会、両氏を名指しで批判

    気になったのは訪米団が総括の記者会見で日本の民主党の前原誠司、岡田克也両氏の名をあげて批判したことだった。両氏がともにワシントンを最近、個別に訪れた際、米側関係者に「いまの日本は拉致解決に固執しすぎて北朝鮮の核放棄への障害となっている」という趣旨を述べたというのだ。

    増元、島田、塚田の3氏がともにその「前原・岡田発言」について米側から聞いたと明言し、そんな発言は日本側の拉致解決への希求に対する疑念を米側に抱かせると述べ、日本自体がきちんと団結しない限り、拉致の解決は難しいとも主張した。

    sankei.jp.msn.com/world/america/090505/amr0905050254002-n1.htm

  3. 803 匿名さん

    >>802

    住宅ローン減税の話に戻しませんか?

  4. 804 匿名さん


    おいおい・・・  本当~~~~~にいい加減にしろ
    スレに関係ないのは止めれ コラ

    >>802 ネトウヨ スルー決定



    co2の件、住宅政策が今後ど~なるですかね
    大きい目標ぶち上げるんだよね
    太陽光発電やガス発電の導入に政府は血眼になるでしょうね~
    これから家を建てるんで、超前向きに検討しなきゃだよ
    導入する人に何らかの補助(政策)が必ず出ますね!!
    義務化はちょっと・・・だけど

  5. 805 足長坊主

    民主党が住宅ローン減税の話しをしないのは理由があると思う。小沢次期幹事長の西松建設問題をクローズアップされたくないから。住宅、建設業界を優遇する政策は国民に利権政治を疑われるから。でも、せめて国土交通大臣には話しの解る人になって欲しい。亀井静香なら住宅ローン減税を残してくれるんじゃないかな。民主党の政治家が国土交通大臣になったら、本当、建設業は厳しくなるな。

  6. 806 匿名さん

    >>805
    ナゼなのでしょうか?
    理由について、解説お願いします

  7. 807 いつか買いたいさん

    配偶者控除や扶養控除の廃止と同じタイミング、つまり2011年度に減額でしょうね。
    選挙前8/6の民主党の発言では「廃止額が大きすぎる」とあるため、廃止では無くて最高額の減額が濃厚でしょう。
    途中で減額されるわけです。いずれにせよ来年の3月にはわかることです。
    でも、緊急経済対策の予算を減らして恒久的にやろうとしている子供手当の財源にするって今回のはおかしいんですよね。
    これは埋蔵金じゃないですし。
    次の参院選が有利になるよう早く実績を国民に示したくて暴走気味であることは間違いないです。

    家を買う側、ローンを利用する側としては、やはり覚悟を決めて控除減額、配偶者・扶養者控除無しの前提で返済シミュレーションをして検討した方がいいでしょうね。

  8. 808 匿名さん

    減税拡大もありうるようです。

  9. 809 匿名さん

    >>807
    減税額が多い=無駄遣い
    埋蔵金とかいう問題ではなく、無駄遣いの見直し。

  10. 810 匿名さん

    >>801
    減税対象になって良かったですね。
    築20年(耐火25年)以上の建物でも耐震診断証明を取れば、住宅ローン減税を受けられますが、現実的にはなかなか難しいようです。売主にとってはほとんどメリットないので、、受けてくれません。もし、診断結果が悪ければ、買い手がつきにくくなるし、補強工事をして証明書とっても、そのコストを上乗せして売れるとは限らない。

    というわけで、私は築25年以内の物件に絞って探しました。

    >>807
    家を買う側からすれば、住宅ローン減税の縮小が決まれば、その分値引き交渉できるといいですね。実際、平成20年契約・21年引渡しの物件では、減税終了をネタに値引き交渉したという話は聞きます。

  11. 811 控除分くらい自分の腕で値引いて奥さんを喜ばせろ

    つか、たかが2~300万程度の控除が無くなったがために買い控えるとか言っている人は買わない方がいいと思う。

    奥さんも働きに出ないといけなくなるし、まだママにべったり甘えたいちびっ子も預けられることになり、その子が大きくなって狙いたい公立高校があるのに私立に行くことになったら親に迷惑がかかると確実なワンランク落としたところを受験することになり…と。
    自分だけでなく家族皆不幸になるよ。

    止めとけ、止めとけ。

    で潰れるとこは今のうちに潰しておいた方がいい。
    最後っ屁で建てた物件に住む人も可哀想だし。

  12. 812 匿名さん

    >>811
    >つか、たかが2~300万程度の控除が無くなったがために買い控えるとか言っている人は
    >買わない方がいいと思う。

    2~300万程度の控除が無くなったら、今度は+2~300万の余裕があった購買層がスライドして

    >奥さんも働きに出ないといけなくなるし、まだママにべったり甘えたいちびっ子も預けられる
    >ことになり、その子が大きくなって狙いたい公立高校があるのに私立に行くことになったら
    >親に迷惑がかかると確実なワンランク落としたところを受験することになり…と。
    >自分だけでなく家族皆不幸になるよ。

    という状態になるだけなんじゃないの?

  13. 813 匿名さん

    2、300万くらいは残るでしょ。
    でも、繰り上げする方が得だし安上がり。
    うちは10年くらいで返済予定だが、ローン減税は多分150万なるからならないか。
    欲の皮突っ張ってたくさんもらおうというのは、不動産と同程度の金融資産がないと無理。

  14. 814 匿名さん

    >>813
    どなたに対するレスですか?

  15. 815 匿名さん

    住宅ローン減税がムダって言ってる奴はかなりの経済音痴。
    金融ショックで僅かでもGDP底上げする政策は必要だったからあの数字なのにね。
    金を出せる奴にある程度の額を出させないと低血圧経済が回復できないから。
    他の書き込みでもある通り、減額して300万じゃ効果が薄い。特に今年前半に不動産会社やハウスメーカーが毎週倒産情報を賑わせてたとき。
    低所得者・底納税者にこのご時世で金を出して貰っても額が知れている。
    中堅サラリーマン以上が対象。

  16. 816 近所をよく知る人

    減税枠拡大なら ありがたいですね^^

  17. 817 匿名さん

    住宅ローン減税とはいうが、今はかなり地価も不動産も下がってるよね?
    都区内の坪250~300万の地域が今や200万くらいとかになってるわけで、
    もっと人気のないところは首都圏だってこの半分以下なんてザラにある。
    ローン減税なしでももう手が届く範囲でしょう?

    1年くらい前の住宅ローン減税の適用なんかより、はるかにお得に買える
    んだよ。
    それでも買わない方が多いんだから、住宅ローン減税の効果というのは
    ちと怪しくって、もともとこうした減税なしでも買える人が多少お得に買
    えるだけの話(そもそもそうなのだが)。
    あまり効果ないんだし、適用を受ける人も多くはないんだから、やめても
    いい気がするがねー

  18. 818 匿名さん

    適用を受ける人が多くなければ、経済効果なんてあがらないだろ
    実際のところ、相変わらず不動産関連は沈滞したままじゃんw

  19. 819 匿名はん

    そもそも土地の完全所有を認めず固定資産税という名の賃貸料を徴収するならば宅地は総てただで国民に与えるべきです。
    どうせ社会主義にかぶくならそれ位の革命をしてほしいものだ。

  20. 820 匿名さん

    25年以上物件の耐震診断の件で、伝え漏れですが
    売主は元々瑕疵担保責任なしで売り出していました。

    築40年以上だし、そもそも会社所有で社宅扱いで
    かつ、オーナーの親族がすんでいる物件なので、
    処分したかっただけの物件だったようです。

    売主さんが協力的で、かつ仲介業者が よくしてくれる
    ところだったので可能だったのだと思うのですが
    耐震診断の依頼はこちらから御願いして、費用も当然
    ながらこちら持ちです。
    診断が降りなかったら損だと言う前提で御願いした訳です。

    50万捨てる覚悟ですね。

    中古の場、物件を見抜く力を付けて、どこまでリフォーム
    が効果的かの勉強もしてほしいです。

    僕の場合は、3年間中古を探し続けて、月3件は見に行きました。
    3年間もです。(^^;
    特に基礎と構造ばかり集中的に調べました。
    変った人ですねと言われ続けましたが。

    内装は、リフォームすれば新築と同じですからね。

    ちなみに本当は戦前の物件を探していました。
    たまに、特にいい物件があります。
    まあ、リフォームもかかるので、最終的にはあきらめましたが。
    あと1000万あれば、間違いなくそっちだったんですが。

  21. 821 匿名さん

    >>817

    得しなくてもいいだよ。
    ようするに、住宅を買うと言う動機付けが必要なんですよ。
    ただ詰めとして細かい設定をしないと駄目なだけで、
    買おうと思わせる『動機付け』ですよ。

  22. 822 匿名はん

    われわれ国民が多額のローンを組んでまで家を建てようと「動機」しないのは、多くの国民が自分たちの未来にバラ色の生活を思い描くことが出来ず、異常な不安と危機感とを抱いて動きが取れなくなっているからですよ。

    これだけ何十年にもわたり国に裏切られ続け捨てられてきたら、そうなる方がまともな神経を持った人間だと言えるでしょう。
    得体の知れない宇宙人にわれらの子供の未来を託せますか?
    政府のやることに何ひとつ信頼がもてないから、みんな家を買いたくても買えないで居るのです。
    悲惨な国です。

    われわれの貴重な税金で仕事をする以上は、個人資産を担保にしてでも約束を実行してもらわないといけません。

  23. 823 匿名さん

    いや単に経済的な余裕がないからですよ。

  24. 824 匿名さん

    今年の入居でよかったよ。
    夫婦で9,000万円借りるから当初は年間90万円も控除して
    くれんですね。ありがとう!麻生さん!
    しかも、適用金利は0.875%だから、ゼロ金利ですね。

  25. 825 匿名さん

    >>経済的な余裕も無い

    そうだね
    過去10年間 バブル以降は儲かってはいるものの
    昇給は雀の涙だし、ボーナス頭打ち。
    いい時に出さずこの前の金融危機初の混乱では、何故か大幅ダウン・・・
    飴が無く鞭ばかり 鞭+金属バットでボコボコと・・瀕死だわw

    経済的な所は1時的なら何とか耐え忍べても、こう先行きが見渡せない
    状況じゃ~ね~・・・リスクが高い大きな買い物は、控えますわ
    なんせ、小市民w

    大手HM 戸建てもMSも売れない今って、何を売って利益上げるのか・・・
    規模がでかい所程、体力消耗が今後加速していく予感。。。
    やはり、大陸行って戸建てを売るしかないのかな・・・・。


  26. 826 匿名さん

    ↑そりゃまた高給取りなこって

  27. 827 823

    >>825

    私へのレスでしょうか? 

    ・・・だとしたら、私は「経済的な余裕も無いから」と申し上げたのではなくて、
      「経済的な余裕が無いから」と申し上げたのです。

    >>822氏の書き込みの中にある
    「われわれ国民が多額のローンを組んでまで家を建てようと「動機」しない」ことの
    原因は、ほとんどが経済的な余裕の無さであって、それ以外の理由はほとんど関係ない
    と言ったのです。
    未来がどーのこーのなんて考えてないですよ。お金があればすぐにでも家を建てますよ。
    未来がどう見えようと、家が欲しいのは変わりませんから。

  28. 828 匿名はん

    同じ話ですよ。余裕があるかどうかは将来の見方次第。
    表現が異なるだけで意味は同じ。

  29. 829 匿名さん

    今現金で3000万円あったら何も考えずに家買うけど。

  30. 830 匿名さん

    太陽光発電の受注も補助金の廃止と復活に綺麗に連動してるからね・・。
    無視できない要素であるのは確かだとおもふ。

  31. 831 匿名はん

    >今現金で3000万円あったら何も考えずに家買うけど。

    お気持はわかります。
    しかし何も考えずに家を買うような考え方の人には今は3000万円の現金は残っていませんね。残ってますか?
    そのような人はもうすでに必要なお金を使い果たしてしまっているからです。

    それは航空機事故に遭う確率よりも低い3億円の宝くじの当選を期待するようなものです。
    どこかで読んだ話では確率論では1万5000回人生を経験すれば確実に3億円は当たるそうですよ。
    どうですか。試してみます?

    たとえば現金はないけれど将来相続する予定の地所があったとします。
    将来に希望が持てる状況であれば、その土地を担保に金を調達することもできます。
    そうなればこの国の多くの資産家が家を買い替えたり建て替えたりするでしょう。
    でも今はまだ多くの賢い人はじっと静観しています。へたに動くと不利になるからです。

    近年開発が進み新線も開通して伸長著しい地方都市があります。
    この周辺の在郷地主は皆動こうとしません。当面バブルもないし得する局面は何もないことを知っています。
    表向きは支持していても本音では誰も国の政策を信頼していません。
    お金が信用を失えば紙くずになるように、政治が信頼を失うと将来の価値が失われて経済活動が失速するのです。

    この不況は100%政治の責任です。



  32. 832 匿名さん

    >>それは航空機事故に遭う確率よりも低い3億円の宝くじの当選を期待するようなものです。
    >>どこかで読んだ話では確率論では1万5000回人生を経験すれば確実に3億円は当たるそうですよ。
    >>どうですか。試してみます?

    一流理系大学を卒業して確率論を学んだ俺様に言わせたら
    何兆回人生を経験しようと確実に当たる事は無い事を小学生の時点で知っている

    女って数字に弱いよね(笑)

  33. 833 匿名さん

    >>831 >>832

    乙 orz

    特に>>831 
    お金が回らない説明はいいから、どうやったらお金持ちが
    いっぱいお金を使ってくれるかを言ってみたら!?
    スレには関係ないのはご法度なんで、住宅とか土地とか
    キーワード交えてよろしく!

  34. 834 匿名さん

    >>831
    >この不況は100%政治の責任です。

    ということは結局、100%国民の責任ですね。

  35. 835 契約済み

    本題に戻りましょうよ。

  36. 836 足長坊主

    野村不動産が今月5日に販売した新宿御苑の億ション35戸が即日完売したんだそうです。1000組も来場があって、抽選。お金持ちっているんですね、こんな不況でも。
    ちなみに完成は来年6月。住宅ローン減税が廃止か縮小かとか関係ないんでしょうね。

  37. 837 匿名さん

    億ション
    お金持ちは投機先求めてるんじゃね~すか!?

    つまり、金持ちが更に金儲けをする事を画策して購入。

  38. 838 足長坊主

    以下はJAHBnetからの情報です。

    自民党は住宅ローン減税の延長をマニュフェストに掲げていたが、民主党はノンリコースローンを提唱している。ノンリコースローンとはエンドユーザーが住宅ローンを支払えなくなっても、建物を手放せば、チャラになるというもの。

    例えば、5,000万円の35年ローンを組んで、10年後に失業した場合、あと4,000万円位残っていたとする。その時点で土地、建物の評価が2,000万円程度になっていた場合、土地、建物を手放しても、2,000万円の借金が残る。しかし、ノンリコースローンだと、チャラ(払わなくて良い)という事。

    このローンが実現するためには建物の評価やメンテ体制がしっかりしていないといけない。そこで、注目度がアップするのが長期優良住宅。

    さらに、民主党は伝統木造住宅の再興という項目も掲げている。これまでの自民党の政策が経済界や大手HM中心に仕上られていたのに対し、民主党は地場工務店にもチャンスを与えるという事。

    いずれにしても、住宅ローン減税の最大限の恩恵を受けれるのは、年内入居までのようです。

  39. 839 匿名さん


    サブプライムって、ノンリコースじゃなかったっけ?
    いいのかなw

  40. 840 匿名さん

    ≫831

    政治の責任って・・・
    波はあっても企業業績が回復しかけてた時期は結構あったでしょ。
    それでも国民の所得はあまり回復しなかった。

    なんでか?
    その間に企業の役員報酬がうなぎのぼりになってることも、理由の一つ。
    一昔前は大企業の役員だって数千万いかないところが結構あったが、今や億くらいいくところだって結構ある。
    景気刺激しても、幹部の懐が潤うだけのことが多くなってる。
    金融とか、政府の支援受けてるような業界でもそうだが、言い分は「海外ではエグゼクティブはもっともらってる」
    というようなもの。
    海外でもこれには批判が多く規制の動きはあるし、それに日本では自分の会社を離れて役員個人が手腕を売って歩けるような経営者なんてそんなに多くないはずなんだが・・・

    これはもう政治の問題ではなくて、企業統治(ガバナンス)とモラルの問題。
    役員報酬そのものは公開していないところが多いから、外部のチェックは効かない。
    過度の企業への干渉は問題だから、是正を促う良策はいまのところはないでしょw

  41. 841 物件比較中さん

    ノンリコースローンだと金利高いよね
    庶民には払えないよ
    1%でもぎりぎりの人多いのに

  42. 842 匿名さん

    >>839
    まともな職業についているような人はみんなプライムローンですよ
    サブプライム層は日本で当てはめれば派遣社員、フリーター、日雇い労働者といった感じです

    ちなみにプライム層もノンリコースローンが多いようですねアメリカは

    さらに言うと、アメリカでも半数くらいの州ではリコースローンが主流のようです

    そもそもサブプライムローンというのは信用度の低いサブプライム層の人が借りる金利が高いローンと言う意味で
    ノンリコースかリコースかは関係ありません

  43. 843 匿名さん

    おっと、追記です

    高給取りの正社員でもサブプライムローンを組んでいる人はもちろんいます
    それはアメリカの銀行の査定方法が日本とは違うからです

    日本では過去2年の年収とローンの事故記録で貸すかどうかが決まりますが、
    アメリカでは借りて返した記録が重視されます
    つまり、借金したことない人はプライムローンを組めないのです

    普通のアメリカ生まれのアメリカ人は家を買う前にいくらでもローンをしてますので
    問題になりませんが、移民などで大人になってからアメリカに来た人は
    借金して返した記録がないか少ないため信用度の高い職業で高給取りだったとしても
    プライムローンは無理なのです

  44. 844 匿名さん


    ああそれで移民とかはキャッシュで買う人もいるんだな。

  45. 845 匿名さん

    日本の金融機関の残高とか取引状況の記録を出して、多少借りたことはあるがな・・・
    あれサブプライムだったのかな

  46. 846 匿名さん

    サブプライム問題の主役がノンリコースローンであったことには微塵も変動がない(笑)

    物件を手放せばチャラになるから借金に対して敷居が低くなる。しかしリスクは変わらないというのが
    ノンリコースローンの最大の問題。不動産価格がいったん上昇を始めるとロケットのように負債総額が増えていき、やがて頂上で盛大に爆発するというのがノンリコースローンの特徴。最近では2008年9月リーマンショックの引き金ともなった。もう忘れてしまったかな?昔の話だからね・・・。

  47. 847 匿名さん

    サブプライムの問題がなぜ世界に波及したか。
    ローンをパッケージにして金融商品化して売ったからだよ。
    ただのノンリコースローンならヨーロッパなんかに被害がでるわけがない。
    もうひとつ書くなら、日本人にはちょっと理解し難いアメリカの借金に対する感覚と仕組み。
    家の価値が上がれば、普通に考えれば金利が高いなら売ろうと考える。
    でもアメリカは違う。
    評価が上がれば、評価枠の分だけ借金ができる。
    例えば、物件価格2000万が3000万になれば、売って買い換えない限り他に借金はできないが、アメリカの場合はあと1000万円分借金ができる。
    その1000万でリフォームしたり、車を買ったりなかには事業をする人も。
    つまり借金はどんどん膨れているわけだが、物件価格が上がり続ければ破綻しないし借金を返さなくても新しく借金ができるという不思議な仕組み。
    なので、リコースだノンリコースだは関係ないと思うよ。

  48. 848 匿名

    家を買うような人に減税するような政党じゃないわなw

  49. 849 匿名さん

    ある意味、正解ですね。

  50. 850 匿名さん

    住宅ローンの控除枠が広がったからって、即金持ち優遇にはならないでしょ?
    控除額が300万円の人だって恩恵を得るんだからね。
    金持ちは控除なくても買えるはずという感情論ではなく、ローン減税が
    どれだけ波及効果があるかを知っていれば、廃止など絶対しない。

    ローン減税、助かりますわー。
    来年はがんばって1月中に申告しようかな。

  51. 851 匿名さん

    今、600万もあるのにまだ拡大するの?
    300万くらいなら、5000万のローンの人でもそれなりに恩恵はあるけど、拡充する必要はないだろう。
    600万受けれる人はかなりな収入の人だけで、1000万くらいではとても無理だよ。
    そんな世帯はかなり金持ちじゃないかな。

  52. 852 匿名さん

    1億以上のマンションを買う層には、関係ない話だね。

  53. 853 匿名

    億ションは減税どころか課税すべき。

  54. 854 匿名さん

    600万の減税は億近い物件でないともらえない。
    大体、億の家を買う人に600万は関係ないレベルじゃないかな。
    300万くらいで十分です。

  55. 855 匿名さん

    ごもっとも。

  56. 856 匿名さん

    億ションを買う人たちって根本的に減税そのものを受けられる人少ないんじゃ?
    所得3000万以上はローン減税受けられんでしょうに。
    億ションを買われる輩がローン減税気にするとはとても思えないの。

  57. 857 匿名さん

    でも、フルに減税をもらうには、かなり高額な家を購入しなければならないなら、
    それこそ、意味無し。
    600万もいらないでしょ。

  58. 858 匿名さん

    だから、金持ち優遇政策と呼ばれてるんだよ。
    お金持ちにお金を使ってもらうという観点は悪くないんだけどね。
    金持ちでも賢い人は、億の家を買うとしても頭金を3000万とかいれて、適度に減税をもらった後(400~500万とか)、10年後に3000万とか繰り上げすると思う。
    税金対策で違うやり方をするかもしれないけど。

  59. 859 匿名さん

    で、実際効果あったのか?

  60. 860 匿名さん

    効果はあったと思う。
    でも600万になってまだ1年で、一回も還付されていないから、いくらくらいの層がどのくらい減税を受けるかという統計がない。

  61. 861 入居済み住民さん

    残念ながら予算の執行停止は避けられないでしょうね。
    http://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/08/post-4591.html

    住宅ローン減税を廃止する逆風より、子供手当てを実行する追い風が明らかに上ですから。

  62. 862 周辺住民さん

    民主党、今年度で「住宅ローン減税は廃止へ」


    民主党は金持ち優遇税制を全て廃止するとした。例えばマンションや一戸建てや家
    を買える金持ち優遇制度「住宅ローン減税」を今年度で廃止するとした。「住宅ローン
    減税」は10年間出来ることになっていたが、来年度から全て無効廃止となる。もとも
    と住宅ローン減税とは、勤労者のローン金利負担の一部を少しでも軽減できればと
    政府がとった措置。「住宅ローン減税の廃止」されると現在の平均的な給与所得者で
    ローン金利に加えて、新たに年間18万円程の税負担となる。

  63. 863 契約済みさん

    ローン控除が多すぎる、そんなにもらえる人なんてほとんどいない
    っていう人がいるけど、そんなにもらえる人なんていないなら

    べつにローン控除の上限を下げる必要ないんじゃないの?

    なんか理論が破綻してるよな、馬鹿なの?死ぬの?

  64. 864 匿名さん

    ソースはどこよ?

  65. 865 匿名さん

    >>864
    ソースは>>862の悩内にある「毎日妄想新聞」。

  66. 866 864

    >>865 なるほど把握したw
    >>862は買いたくても買えない人か既に減税期間終了した人かなw

  67. 867 匿名さん

    >>863
    あなたのゴミみたいな屁理屈なんかどうでもいいんですが、
    最近よく見る↓のような言い回し、これ初出はどこなんですか?
    >なんか理論が破綻してるよな、馬鹿なの?死ぬの?

  68. 868 匿名さん

    民主党は、「エコカー減税」を廃止したがっているよ。
    「子供手当て」とやらの財源が無いので、必死に増税しようとしてるね。
    ソース【ロイター】
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11464720090911

  69. 869 匿名

    子供手当てとか、アホ丸出しのばら撒き政策のツケは税金だからなw
    国民は、あいつらの選挙売名・人気取りのケツ拭き係なんだな
    いつの時代も、どの政党も同じだわ

  70. 870 匿名さん

    >>868 民主党叩きたいのはわかるけど、ここは住宅サイトで住宅ローン減税スレですよ?
    わかってます?

  71. 871 匿名さん

    ってか、CO2 25パーセント削減を公言しちゃったら、少なくともこれから建てる家は全て太陽光発電と高気密高断熱の家が必須だよね。

    それだけでも全然足りないんだけど。それについてはどうなの?

  72. 872 匿名

    エコカー補助・住宅ローン等は特定の産業・業界へのバラマキ。
    これに変わって民主党は個人に直接バラマキ。
    財源足らないので住宅ローンって廃止される気がする。

  73. 873 匿名さん

    元々20年度で廃止の予定だったから、もらえればラッキーくらいなもんでしょ。
    予算の執行停止がよくみられるけど、全部実行されないわけではなく、未執行分だけですから。

  74. 874 匿名さん

    >>871
    ・核融合発電
    ・マイクロ波発電(宇宙太陽光発電所)

  75. 875 ついに売国奴が。。。

    民主政権:「永住外国人への地方参政権付与を推進」
    小沢氏、来年初めの通常国会で法案を提出する方針
     民主党を中心とした日本の新政権で、中心人物の一人となる小沢一郎・同党次期幹事長(現・同党代表代行)は11日、在日韓国・朝鮮人などの永住外国人に対し、地方参政権を付与する法案を、来年初めの通常国会に提出することを検討している、と述べた。


     共同通信が報じたところによると、小沢氏はこの日、地方参政権の付与を推進する同党内の議員グループの会合で座長を務める川上義博議員と面会し、こうした方針を打ち出したという。


     小沢氏は「今後の日韓関係を確固たるものにしていくためにも、永住外国人に対する待遇は重要となる。どのような方向で党内の意見をまとめていくかを含め、通常国会までに協議していこう」と発言したという。


     地方参政権とは、地方議会の議員や、地方自治体の首長選挙への投票権を付与するもので、在日韓国・朝鮮人を含む永住外国人にとって長年の念願とされてきた。韓国政府も、首脳会談などの機会があるたびに、この問題について言及してきた。


     民主党はこの問題について、自民党よりも積極的な姿勢を示しており、今年の政策集でも、「永住外国人への地方参政権の付与を早期に実現させる、という結党当時からの方針を貫く」と明記した。また小沢氏は、今年の在日本大韓民国民団(民団)の行事にも参加し、協力していくことを約束した。


     だが同党は、今回の総選挙でも右派の反発を意識し、鳩山由紀夫代表が「党内に賛否両論があり、意見の集約を図っているが、将来を見据えてより前向きに対処していくべきだ」と述べるにとどまっている。現在、同党内部ではこの問題に対し、賛成論者が比較的多いが、右派の票を意識して反対論を唱える人も少なくない状況だ。

  76. 876 足長坊主

    >>875
    ちゃんと税金もらえば、いいんじゃない?

    昨夜の「太田総理・・・」番組(爆笑問題)見てたら、民主党議員が「年金の7万円最低保証は今すぐとは約束していない。4年後に消費税を上げてから後の話しだ」と発言してました。

    そう言えば、私の部下も業務進捗の報告の際、「『やる』とは言ってません。『できるように頑張る』とは言いました」と主張してました。

    これから増えるんだろうなー、マニュフェスト・サラリーマン。

  77. 877 匿名さん

    変な大風呂敷は政権取ったらひっそりとしまってくれればそれでいいですよ
    言ったこと全部やられた日にゃ日本終了ですからね

  78. 878 匿名さん

    >>876
    財源が消費税で4年間増税しないと言ってたから、今すぐの話でないくらいわかりなさいよ。
    大体移行期間は40年だよ

  79. 879 匿名さん

    民主党は、官僚のシステムだけを改良したらいいんですよ。
    政策は誰もまともに賛成していないんだから。

    民主党への期待は、成果がでなかった自民党への『しつけ』と官僚の改革が
    すすまなかった事への不満であり、民主党への期待では無いでしょ。

    今回の選挙で予想外票が集まった『みんなの党』みたいに、まともな
    政策をやって欲しいですね。

    マニフェストみたら、国が滅びますよ。


    来年の参議院選挙で、国民の判断がどうなるかですね。
    僕は直前で、民主党は小選挙区でも比例区でも入れませんでした。

  80. 880 匿名さん

    「売国法」が成立したら、民主党に投票した有権者の責任だよ。

    韓国や中国には、いかなる形でも、外国人に「参政権」が無いことを言っておく。

    政権維持のために、三国人どもに媚を売るなんて、国民に対する裏切り行為だからね。

  81. 881 匿名さん

    住宅ローンスレではなかったの?
    それ以外の政策は雑談スレでどうぞ

  82. 882 匿名さん

    雇用対策として、失業者(年齢18歳以上60歳未満で、学生でなく専業主婦でもなく働ける健康状態であるもの)は、年金を最大10年間前倒しでもらえるというのはどうでしょうか? そのお金で衣食住を備え、資格取ったり学校や大学行ったりなどして働けるスキルを身につけ、職を探すのです。 前倒しで年金もらった年数分、老後年金もらえるのが遅くなりますが。 これで失業者が職につき安定した収入を得たら、結婚して子供作り、家かったり消費して景気回復しないでしょうか?

    子供手当ては、子持ちの金持ちはより金持ちに、子なし貧乏は扶養控除がなくなり余計貧乏になり、公平さに欠けます。良い政策とはいえません。子なし家庭のみ今まで通りの扶養控除、子持ちは子供手当てならまだいいのですが。

  83. 883 匿名さん

    貧乏な家庭なら嫁さんも働きに出るわけだから控除なくてもいいんじゃない?
    むしろない方が控除を気にして嫁さんの年収制限しなくて済むんだから余計稼げる可能性があるよ

  84. 884 匿名さん

    子なしなら時間は自由だからね。
    健康面は別として。

  85. 885 匿名さん

    別に控除はなくなってもいいけど、それなら子供手当てもやめて欲しい。
    格差社会是正するんでしょ。みんな平等にしなきゃ。
    子供だって誰も将来の年金のために産んでるんじゃないし。
    マニフェストどおり役所のムダ使いを廃止させて財源をつくればいい。
    不公平な政策は国民同士をいがみあわせたり、恨みをつくったりする。
    そんな社会はイヤだ。

  86. 886 匿名さん

    >>885

    みんなが遊んでる間も一生懸命勉強して一流大学入って国家試験や司法試験に合格した人間と、ロクに勉強しないで遊んでばかりの高卒でまともな職につけず派遣切りに遭うような人間が平等になったら、誰も努力する人間はいなくなるのでは?

    がんばった人間は裕福になり、遊び呆けて怠けた人間は貧困にあえぐ方が平等です。格差社会大賛成!

  87. 887 匿名さん

    ↑頑張って勉強して国家試験に受かれば、それで人生安泰だと思っているらしい。
    格差には限度があります。
    あなたのような人には相応しいかもしれないが。

  88. 888 匿名はん

    世界の1%の人口が富の96%を占めている。これが現実だよ。
    この宇宙は格差によって成立している。地球と太陽が同じ質量なら太陽系は崩壊する。
    現実を正しく観察し理解して受け入れることです。

  89. 889 小さな政府万歳

    今の日本は一生懸命に努力すれば何とかなる。努力もせずにいるヤツに限って国や地方公共団体
    からカネをもぎ取ろうとする。
    オレは個人的には国は民間では提供できないサービス(国防や警察など)に限って国民に提供し、
    民間でも出来るサービスは年金・医療・教育も含めてすべて民間に任せるべきだと思う。
    年金が欲しいヤツは民間の年金保険に入ればいい。
    その代わり徹底的に無駄を排除して税金は最小限度にする。
    努力したものが努力に見合った果実を享受する。
    努力しないものは惨めな生活を送る。
    これでいいんじゃないかな。

  90. 890 匿名はん

    個人的にはインフラをすべて民間に委ねるのは危険な場合もあると思う。
    教育機関がすべて民間では国家規模の研究で他の国と競争できない惧れがある。
    農業試験分野で穀物メジャーに種苗を独占させたら最期、実質的農奴制に陥る危険も孕む。
    これは国民の安全保障の範囲をどこまでと捉えるのかによって大きく判断が分かれるところ。

    水道事業を民間に委ねたら企業がいきなり何十倍にも値上げをしたため、払いきれない国民が水道料金にあえいで暴動騒ぎに発展した国があるという話を聞いた。水資源利用は国民の生命にかかわる領域だ。すべて民営がいいとは考えない方がよい。
    医療も同じ。
    むつかしいところだ。

  91. 891 匿名さん

    》889
    医療・教育・・・これらを民間開放しようとしたらこの結果だが?
    年金・医療・教育、これらを民間のみにしたら、大量の生活困窮者と膨大な格差が生まれるだけ。
    民営の年金・医療・教育だけだったら、どんだけ負担が高くなるかおわかり?
    年収が数千万あったって不安だろうよ。

    こんなのは公的な年金・医療・教育制度が整備されていない、途上国や中国を見れば一目瞭然。
    世界の流れは全く逆だろう。
    まあ、程度問題だから、なんでもかんでも弱者救済は問題だけどな。

  92. 892 匿名さん

    >一流大学入って国家試験や司法試験に合格

    ぎゃはは、笑わせてくれる。
    これで人生バラ色の勝ち組と思ってるんだから、幸せな人だw
    試験上手だけではうまく国やビジネスの運営ができないから、脱お役所&実績主義になってるんだろ。
    勉強しただけなんてのは、ご本人の達成意欲を満たしただけだ。
    努力の成果は仕事で示せw

  93. 893 匿名さん

    >>892

    でも一流企業だと、高学歴なだけで総合職で楽な仕事で給料高く、将来は常務や取締役になってひな壇にデンと居座って取引先との接待の話ばかりしてて年収1000万以上。東大卒や早稲田・慶応卒とかで派閥あり。例えば総務本部長は東大卒だから、自分が元いた人事部は東大の新卒しか採らないとか。そんなことがまかり通っている。

    片や、地方の三流大出だが仕事はバリバリできる社員は一生現場でコキ使われている。せいぜい係長や課長くらいにはなれるけどね。部長以上は無理。これが現実ヨ? いくら仕事ができてもどうしようもない事だってあるの。誰もが名前ぐらいは知っている某有名○○不動産より。

    892は大企業で勤めたことないから実態知らないんだろうねw

  94. 894 匿名さん

    今時そんな会社は銀行くらい。
    某大手企業は歴代社長が全て東大卒。
    東大・京大なら出世を約束され、そうでなければ泥の中をはいまわるような営業。
    結果、90年近い歴代のある会社だったのに、すぐに潰れちゃったね。
    これから、学歴だけの会社は全て淘汰されていく。

  95. 895 匿名さん


    学閥は別として一流?企業の課長クラスでも年収1000万以上でしょ

    小職某商社41歳年収1250万周りもそんなもんですよ。

  96. 896 匿名さん

    あの~。住宅ローン減税に話戻しませんか?

  97. 897 買い換え検討中

    某大手製薬企業
    東大、京大、有名私大卒がゴロゴロいますが、実際、実力あって
    仕事ができるのは、一握り。
    後は挨拶もできない、取引先、Drとのおつきあいもできない
    社内では、コピー1枚もとれない、書類作成さえもろくにできない
    先輩や上司に注意されただけで、萎縮してなにもできなくなっちゃうおぼっちゃま。

    今までママになんでもやってきてもらったんだろうネ。

    東大、京大卒でもそういう人がゴロゴロいます。

  98. 898 匿名さん

    どうなるかな。

  99. 899 契約済みさん

    まえの書き込みに今年度で廃止ってあったけど、
    今年度で廃止になった場合、入居が3月までだったら大丈夫なのか?
    わからん

  100. 900 足長坊主

    今年の大晦日までに入居がデッドラインだよ。

    今月は半期に一度の大決算で、家もずいぶん安くなります。

    今月契約して、今年入居が大事だよ。本当に。

    今月も月末だと、年内入居は厳しいよ。

    900番目ゲットン。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸