住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV
ヴェレーナ武蔵新城

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 601 匿名さん 2009/08/28 06:10:59

    >No.600
    あなたの言うレベルとはなに?
    長い文章で受け売りの文句を書いてるやつのこと

  2. 602 匿名さん 2009/08/28 08:29:10

    変動の人って必死なんですねw

  3. 603 匿名さん 2009/08/28 10:02:35

    んん、異常に固定派にからんでくる。

    何でだろう?

  4. 604 匿名さん 2009/08/28 10:23:36

    先進国GDP下げ止まり 4~6月、OECDまとめ (8/27)
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090827AT2M2602926082009.html

    中国、7.9%成長に回復 4~6月GDP成長率、減速に歯止め
    http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20090716D2M1504016.html

    東南アジア、4~6月は10%成長
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090828AT2M2702U27082009.html


    でも、変動金利は上がらないから。
    理由が分からないのは、固定さんの目が曇ってるから。

  5. 605 匿名さん 2009/08/28 11:06:08

    やっぱり必死だね。

  6. 606 匿名さん 2009/08/28 11:52:15

    >>604
    変動さん達は、変動の怖さに対して、目をつぶってますね。

  7. 607 匿名さん 2009/08/28 12:18:42

    だが固定は競売急増w

    1. だが固定は競売急増w
  8. 608 匿名さん 2009/08/28 13:37:43

    高い保険料払ったのに競売いきじゃ目もあてられないな…

    固定の人は、自分だけは大丈夫って信じてるのかな。

  9. 609 匿名さん 2009/08/28 13:56:41

    >>605>>606

    >やっぱり必死だね。

    >変動さん達は、変動の怖さに対して、目をつぶってますね。

    いい加減こういう絡み、やめません?

    スレ読んでれば、ここにいる変動の人が、
    変動の怖さに目をつぶっていない事くらい分かるでしょ。

    変動が怖いケースは近年(5年以内位)に、今の固定の金利を超える、
    かつ、その後も当分金利が下がらないケースだと思うのですが、
    それが起こる可能性はきわめて低いという考えを
    変動の人は話していると思います。

    いつまでも金利が上がらないとも言ってなく、
    金利が上がるまでに固定との差額分を繰上して元本を減らす事により
    金利上昇時の影響を減らすとこれまで何度も出てますよね。

    変に絡まないで、こういう理由で変動は怖いと書いたらいかがですか?

    って、また必死だねとか言われそうですが…
    ん〜、完全に釣られちゃいましたかねf^_^;

  10. 610 匿名さん 2009/08/28 14:06:53

    >変に絡まないで、こういう理由で変動は怖いと書いたらいかがですか?

    怖い理由が無いから必死必死と連呼するくらいしか出来ないんじゃないのか?

    それかまた同じネタフリでループ。
    とりあえず東京オリンピックあたりからまた始める?

  11. 611 匿名さん 2009/08/28 14:18:15


    とりあえず、世界的にGDP成長率が回復する所からはじめましょうかw
    まぁ、本格回復は9月から半年間らしいけどw

    そんな訳ねえっつのw
    根拠出してみろよwwww

  12. 612 匿名さん 2009/08/28 14:39:24

    >609
    >いつまでも金利が上がらないとも言ってなく、
    >金利が上がるまでに固定との差額分を繰上して元本を減らす事により
    >金利上昇時の影響を減らすとこれまで何度も出てますよね。

    ですから、その繰上ってやつをどの位の収入の人が、どれ位借りて、どのように どれ位繰上してるのか、
    参考までに、誰か教えてネ。
    変動様。

    参考にさせていただいて、固定から変動に変えますので。

    まさか、年収600万の借入れ3000万なんていう人いないよね。

  13. 613 匿名さん 2009/08/28 14:46:45

    それは、ヤバイでしょ?

    ここには、かなり余裕綽々の変動さん達のが集まっているようですので、
    それは無いでしょ。

  14. 614 匿名さん 2009/08/28 14:50:34

    またでた、教えてさん。
    自分のパターンでシミュしてね。

  15. 615 匿名さん 2009/08/28 14:51:36

    >613
    そうだよね。
    だから、怖くないんだよね。変動金利。

  16. 616 匿名さん 2009/08/28 14:53:11

    614は、年収の5倍以上の借入れで、年収1000万円以下のようですな。

  17. 617 匿名さん 2009/08/28 15:00:25

    >>614
    年収680万の借入れ2800万で、0.975変動借入れとしても、繰上なんて出来ません。
    生活レベル維持出来なくなる。
    税金・社会保険料・生命保険・自動車保険、子供の学費、年数回の旅行、月数回の家族での外食、毎年衣類の買換え、その他いろいろあり。
    ここの変動さんは、このレベルの借り方してないから、分からないと思うけど。世の中、この年収レベル以下の人って結構多いって何かの統計みたことありますよ。

  18. 618 匿名さん 2009/08/28 15:21:24

    >年収680万の借入れ2800万で、0.975変動借入れとしても、繰上なんて出来ません。

    35年で借りたとしたら月返済額は8万円切ると思うけれど、それでも繰り上げできないのですか?
    それでは、賃貸マンションすら借りられないのでないでしょうか。

  19. 619 匿名さん 2009/08/28 15:31:45

    これから、毎年子供の年齢が上がるに連れて、塾だと習いごととか、せめて私立くらい行かせてあげたいので、中学はまだしも高校・大学の学費だとか、備えなければならないでしょうし、緊急的にいつ大きな費用が掛かるかわからないでしょ。それから、車だって、2年1回車検はあるし、いつダメになって、買い換えることになるかも。5年に1度位車ぐらい買い換えたいでしょ。キャッシュで。
    そういうことを一切考えなくてよいのなら、今は、月3~4万円繰上げできますけどね。預金か繰上かってとこですけど。とりあえず10数年後に手元にキャッシュ1000万くらいないと、将来不安じゃないの。

  20. 620 匿名さん 2009/08/28 15:33:41

    あ、それから、社宅があるから、8万も今まで必要なかっですよ。

  21. 621 匿名さん 2009/08/28 15:59:43

    ここにいる変動さん達の、お子さん達は幾つくらいなんでしょうか?
    養育費は今後どの位でシミュレーションしてるのかな?

    因みにうちは、中1と小3です。

  22. 622 匿名さん 2009/08/28 16:25:00

    うちは、一人目が生まれたばかり。
    このあいだ、FPさんとライフプラン設計しましたよ。
    中学までは公立、高校、大学は私立。塾、習い事、お小遣い込み。
    夫婦そろって理系なので、子供もきっと理系だろうと決めつけ、大学は私立理系。
    2年後くらいに二人目も見込んで(笑)
    旅行も、車維持費も買い替えも、保険も、リフォーム積立も、私の小遣いも込み。
    子供の結婚資金援助も。
    あと、老後の旅行や車維持費も。

    けっこう色々細々想定するんだなぁと関心しちゃいました。
    なかなか面白かったのでお勧めです。
    FPさんには全てさらけ出すことになりますが(笑)

    住宅ローンは変動0.875%で借りてますが、ライフプラン上はとりあえず3%固定で計算。

    人生設計上は赤字は無くほっとしました。
    まぁ確かに年収は680万以上ですが、借入額も3000万以上です。

    それに妻は資格を生かした職業なため、今後も資格維持のためにも働きたいそうです。
    その稼ぎ分はライフプラン上は見込んでいないので、すべて余剰資金になります。
    たとえ、妻の希望するほど働けなくても大丈夫かと。
    自分の年収もいまをベースに伸びないとして計算しています。

    あ、でも親の介護とかまでは見ていなかったな。
    うちの両親は自分で介護施設に入ると言い張って貯金溜め込んでいますが、妻の方はそうとは限らないですしね。ちょっと甘かったな。

  23. 623 匿名さん 2009/08/28 16:25:49

    >614
    さあ、公開しましたので、あなたも公開して下さいね。

  24. 624 匿名さん 2009/08/28 16:39:53

    >682
    2馬力でそんなに収入あるのなら、当然借入/年収の比率は低いはず。
    そういう余裕の人は、年収と借入額と借入金利と世帯人数だけで、繰上返済含めて金利上昇リスクに対応出来るし、充分変動金利が怖くないってことがわかるから、敢えてそこまで書かなくてもいいのにね。
    変動選択出来る状況のかたでよかったですね。
    固定を選ぶ必要は全くないですね。

  25. 625 匿名さん 2009/08/28 17:10:07

    33歳、子供2人。
    年収800万で借入1800万。
    もちろん変動にしました。

  26. 626 匿名さん 2009/08/28 17:40:27

    頭金いくら入れて、総額いくらの家お買いになったのかな。
    年収800だと、そうそう頭金貯まるもんでもないよね?
    家は、当然、東京じゃないよね。そんなに安く購入出来ないよね。
    まあ、でも全然変動でも怖くなくってよかったですね。

  27. 627 匿名さん 2009/08/28 17:40:28

    固定との差額を繰上と書いてあるのに、なぜ変動の人の年収とか、借入額を聞きたがるのか疑問です。

    それも、こんな事にお金がかかるから、この程度の年収だと繰上は無理とか…

    固定との差額を繰上が無理なら、そもそも固定でも借りれないですよね。

    なので、変動にすると危険とかじゃなくて、住宅ローン事態が無謀です。

    教えてを連呼するのは、明らかにスレ違いだと思うのですが…

    変動の人の年収や借入額を知りたい人は、「年収に対して無謀な…」
    ってスレがあったので、そちらに行かれてはいかがですか?

  28. 628 匿名さん 2009/08/28 17:53:15

    じゃあ、そもそも無謀な人で変動なら何とか返済出来るけど、3%との差額分を繰上出来ない人は、皆無と言えるのかな?
    その根拠は?
    そういう人は、ここで、偉そうに、今後の金利動向だとか、差額繰上返済のことをムキになって語る資格があるのかい。いなけりゃいいけどね。
    でも、匿名掲示板だから、なんとも言えないよね。だったら、偉そうなことを言う前に自分は、3%との差額分を繰上している状況を述べてから意見すればってところだよ。おやすみ。

  29. 629 匿名さん 2009/08/28 18:03:45

    >>627
    書き込んでくれた変動さん達は、皆さん変動は怖くないようですが、
    あなたにとっては、怖いようですね。

  30. 630 匿名さん 2009/08/28 18:07:50

    >、匿名掲示板だから、なんとも言えないよね

    それ言っちゃったら何を言っても無駄ですねw

  31. 631 匿名さん 2009/08/29 01:08:41

    >>627
    >教えてを連呼するのは、明らかにスレ違いだと思うのですが…
    >変動の人の年収や借入額を知りたい・・・

    年収に対する返済比率が重要
    年収-返済額-公租公課-各種保険料=預金&生活費の額が重要
    生活費の使途=金利上昇時に、生活レベルを落とせる限界点がどこまでか、が重要
    預金出来る余裕のうち、将来の不確定要素(子供の学費、親や自分達の介護費等)に回せる分と
    「繰上返済」がどの程度回せるのか、が重要。

    ある程度の状況がわからなければ、繰上出来るかどうかは不明
    →出来る人は、変動選択正解&現状ベストな方法
    →出来ない人は、○○○→何を言っても説得力なし&変動怖い=住宅ローン組むこと自体無謀。

    だから、そんなに詳しくなくても、年収と借入状況くらいは知ったうえでないと、その人の意見は常に「何言ってんの???」って思うんですよ。
    仮に嘘でも数値的に全然問題ない状況を先に言って、自分の場合は、怖くないって言えば、それはそれで、納得しますよ。アナタのケースなら、変動がベストな選択ですねって。

    そういう意味で教えてって言ってるの、ワカルかな。


  32. 632 通りがかりのFPさん 2009/08/29 01:29:46

    >>627
    >固定との差額を繰上と書いてあるのに、なぜ変動の人の年収とか、借入額を聞きたがるのか疑問です。

    他人の事情を聞きたくなる理由は分からないですが、変動選択の是非と年収や借入額は
    無関係でないと思います。

    その理由を以下に述べますが、おそらく過去にも同様の書き込みをした方がいると思うので、
    これまでの経緯を熟知した方は読み飛ばしてください。

    ○金利の期間構造について
    金利期間構造を説明する代表的な理論に一つ「純粋期待仮説」に基づけば、
    長期金利(固定)が短期金利(変動)より金利が高いのは、市場参加者が
    今後金利が上昇することを期待していることを意味しています。
    市場参加者の読み通りであれば、固定で借りても変動で借りてもトータルでは
    変わらないということになります。ただし、これには罠があって
    市場参加者は、国債などの満期一括返済型を基準に評価していることです。
    つまり、住宅ローンのように残高が減少していく場合、残高が多いときほど
    金利が低いほうがいい、つまり変動で借りた方が若干お得(以下、利益甲と記す)
    ということになります。

    同じく、代表的な金利期間構造理論である「流動性プレミアム仮説」に基づけば、
    長期金利(固定)が短期金利(変動)より金利が高いのは、貸し手にとって長期金利の方が
    リスクが高く、それに見合ったプレミアムを要求するためと解釈されます。
    貸し手にとって長期金利の方がリスクが高いわけですから、我々借り手からみると、
    長期金利(固定)の方がリスクが低減できるが、その低減されるリスク相当の対価(以下、
    対価乙と記す)を銀行に支払っていると解釈できます。

    ○金利変動予測とリスクの関係
    これまでの議論の大多数は、「近年大幅な金利上昇が見込まれる」vs
    「当面大幅な金利上昇はない」といった感じだと思います。
    これは上述の「低減リスク」の大きさが「大きい」vs「小さい」で議論していると解釈できます。
    低減リスクに比べて、利益甲+対価乙が大きいかどうか、
    また個々人のライフプラン・資産の状況から低減リスクが許容しうる範囲内か
    という視点からを各人が判断し、変動か固定かを選択するべきだと思います。

    しかし、利益甲および対価乙は一定程度の知識があればエクセルで計算できますが、
    低減リスクがどの程度かを定量化することが困難となります。

    ○通りがかりのFPの提案
    上述のように、低減リスクを定量化できないならば、
    ①リスクが実現しそうな時における自分の回避能力の高低と、
    ②リスクを回避できなかった場合の影響度の大小
    を勘案し、変動か固定を選択することをお勧めします。

    ①は、大幅な金利上昇※が起こった場合にどの程度の繰り上げ返済が行えるか。
    極端な例でいえば、キャッシュで一括で買えることはないけれど、
    住宅ローン減税もあるし、提携ローンで変動なら、
    0.8%程度(<減税率)で借りれるので、あえて借りておく人ならば
    回避能力満点なので、100%変動を選択すべきです。

    ※固定との差額を繰上が無理なら、、、、とのことですが、
    ここでの大幅な金利上昇とは、市場参加者が期待する上昇
    つまり、固定に織り込まれている上昇を大幅に超える上昇を意味していますので、
    どの程度上回るかなどにもよりますが、固定との差額を繰り上げ弁済していても
    完全には避けられないとお考えください。

    ②は、大幅な金利上昇が起こり、返済額が増えた場合、
    年4回の海外旅行を年2回に抑えないといけない程度に収まるようなご年収のある方であれば、
    変動でもよいでしょうが、子供の教育費を削らなければない、さらには食費もままならない
    といった状況の方であれば、低減リスクが許容範囲を超えていると判断し、
    固定をお勧めさせていただきます。

    以上、長々と書きましたが、各人の置かれている情況や各人の志向に合致する選択を
    なされることを祈っております。

  33. 633 匿名さん 2009/08/29 01:36:35

    >>627

    「年収に対して無謀な・・・」って、自分で変動=ギリ変だって言っている様なもの。

  34. 634 匿名さん 2009/08/29 01:41:41

    >年4回の海外旅行を年2回に抑えないといけない程度に収まるようなご年収のある方

    こういう庶民を煽る表現は、止めましょうよ。そういう人は、ほとんどの資金をキャッシュで家買ってますよ。

    「年3回の家族旅行と毎月4回の家族での外食を取り止め」位にしといたら、どうですか。費用的に同等かどうかわかりませんけど、表現としてね。

  35. 635 匿名さん 2009/08/29 01:44:00

    >他人の事情を聞きたくなる理由は分からない ですが、
    >「変動選択の是非と年収や借入額は無関係でない」と思います。
    から、聞きたいのです。

  36. 636 匿名さん 2009/08/29 03:27:07

    >貸し手にとって長期金利の方が リスクが高く、それに見合ったプレミアムを要求するためと解釈されます。

    借り手にとって長期金利の方が リスクが低く、それに見合ったプレミアムを支払う必要があると解釈できそうですね。

    >年4回の海外旅行を年2回に抑えないといけない程度に収まるようなご年収のある方であれば、変動でもよいでしょうが、子供の教育費を削らなければない、さらには食費もままならないといった状況の方であれば、低減リスクが許容範囲を超えていると判断し、固定をお勧めさせていただきます。

    こういう人達こそ、教育費も食費も削らないで済む変動に飛び付くのではないでしょうか。

    変動でもお金があればある程、使わせようとする圧力がかかる家庭もあります。
    住宅ローンで支払わねばならない費用と生活費を除いても10万・20万余裕がある家庭では、
    それを住宅ローンの繰上げ返済に回すよりも、子供に私立の小学校を受験させようとしたり、効果の見えない評判の良い塾や習い事をさせたり、見栄えの良い新車に買い替えさせようとする(配偶者からの)圧力も生じる可能性があります。特に、小さい子供が多い家庭にありがちな事態ですが。

    このように固定費が増大していった結果、将来的に金利が上昇した際にクビが回らなくなる可能性も考えて、支払いを固定化させる事により、返済額が変動するリスクを少しでも抑えようと考える家庭もあります。

  37. 637 匿名さん 2009/08/29 03:55:00

    >変動でもお金があればある程、使わせようとする圧力がかかる家庭もあります。住宅ローンで支払わねばならない費用と生活費を除いても10万・20万余裕がある家庭では、それを住宅ローンの繰上げ返済に回すよりも、子供に私立の小学校を受験させようとしたり、効果の見えない評判の良い塾や習い事をさせたり、見栄えの良い新車に買い替えさせようとする(配偶者からの)圧力も生じる可能性があります。特に、小さい子供が多い家庭にありがちな事態ですが。

    そういった事態になってもなおかつ、定期的に目標とした繰上額・繰上回数を達成していける収入予定や余裕があれば、変動でも全然問題ないでしょうかね。
    どの程度のかたが、該当されるかは別として。

  38. 638 匿名さん 2009/08/29 06:30:13

    >貸し手にとって長期金利の方がリスクが高いわけですから,,
    貸し手(銀行)は変動金利で約1%だけど長期固定金利はリスク高いから3%とか、、、
    これは間違いです、銀行はリスクを取りません。
    フラット35なら証券化だし、その他の長期固定は長期国債などで必ずカバーしてます。

  39. 639 匿名さん 2009/08/29 07:49:31

    じぁなぜ、超長期固定を止めた銀行があるんだ?
    リスクが大きいからなんじぁないの?

  40. 640 匿名さん 2009/08/29 08:54:30

    No.639
    何?、銀行がリスク抱えて長期固定で貸してると思ってるの?
    銀行がそんな商売するわけないし、してない。

  41. 641 匿名さん 2009/08/29 09:03:34

    ところで銀行ってどうやって長期固定金利を設定しているのですか?

  42. 642 匿名さん 2009/08/29 09:04:30

    なんにせよ近い内にゼロ金利復活だよ
    団塊は貯金を吐き出せってな
    ミンスーミンスー

  43. 643 匿名さん 2009/08/29 09:30:07

    >フラット35なら証券化だし、その他の長期固定は長期国債などで必ずカバーしてます。

    リスクが無くなるわけではないでしょう。証券化されて銀行が買ってれば同じだし。
    住宅ローン証券って大口の投機筋が買ってるからあんたらの生保や年金が無くなるかもよ。
    長期国債でカバーってなに?国債買ってて金利上がったら価格は下がるんですが。

    証券化したらリスクが無くなったと勘違いしてどんどん貸して破綻した国が最近有りましたね。

  44. 644 匿名さん 2009/08/29 10:18:03

    リスクがこの世から消えてなくなると、思っている人達がこのスレには沢山いるようですね。

    魔法でも使えるんですかね?

  45. 645 匿名さん 2009/08/29 13:19:08

    メラゾーマ使えるけど何か?

  46. 646 匿名さん 2009/08/29 13:56:59

    >メラゾーマ使えるけど何か?

    メガンテの間違いでしょ?

  47. 647 匿名さん 2009/08/29 15:15:14

    この世代が今のマンション市場の中心なんだろうね・・・

    遊び人からの転職が最強。

    ただ、現実は全滅すると金が半分になるどころか0から、下手すりゃマイナスから復活ですから。
    現実に預かり所はない。金利にはお気をつけて〜。

  48. 648 匿名さん 2009/08/29 16:12:59

    >>628とか>>631は、
    説得力を求めて、変動の人は先に年収と借入額を言ってから発言しろと言ってる訳だが、
    匿名掲示板だし根拠が正しければ問題ないでしょ。
    宗教じゃないんだから。

    それに変動の人は、あなた達にギリギリかどうかを診断して欲しい訳ではないよ。
    おやすみ。

  49. 649 匿名さん 2009/08/29 16:16:25

    >>648
    結局ギリ変だから、言えないんでしょ。
    怖くて怖くてしょうがないんでしょうね、きっと。
    たった0.5%の金利上昇でも。
    ・・・だから、言えない。でも、ぼくは、言ったよ。

  50. 650 匿名さん 2009/08/29 16:18:30

    >ギリギリかどうかを診断して欲しい訳ではないよ。
    それから、判断したいんじゃないよ。
    怖くないっていうだけの資格があるかどうかを見たいだけだけどね。

  51. 651 匿名さん 2009/08/29 16:18:32


    寝ている暇あったら、コンビニで働いて、繰り上げに励め。

  52. 652 匿名さん 2009/08/29 16:23:56

    651さんへ
    >>648に言ってるんでしょ?

  53. 653 匿名さん 2009/08/29 16:30:12

    >リスクが無くなるわけではないでしょう。証券化されて銀行が買ってれば同じだし。
    銀行が買ってる場合でも住宅ローンとは全く関係ない部門で買っている(?)ので話が別。
    あくまで銀行がリスクを取って住宅ローンを販売することはない、どこの銀行でも
    そんな商売は絶対にしない。

    >長期国債でカバーってなに?国債買ってて金利上がったら価格は下がるんですが。
    債券先物で売る。先物で金利を確定させる、例:2%で売って3%で貸し出し1%儲かる。
    あるいは金利スワップで同じく金利を確定させる。

    いずれにせよ、銀行が30年固定の貸し出しを3%で貸せば儲かるかも?などと予想をして
    何のカバーもせず住宅ローンを設定することは100%あり得ない。

  54. 654 匿名さん 2009/08/29 16:57:32

    いつものループだ。

    教えて君の次はどんな固定君が出てくるんだっけ。

  55. 655 匿名さん 2009/08/29 17:39:33

    >654
    自分も金利はそんな簡単に上がるとは考えていないけど。
    ここの変動さんは、やっぱりどうかと思うよ。
    借入に対して変動だから固定よりも安心だと抜かしているとしたら明らかにおかしいよ。
    繰上返済?
    それは方法論であるとしても、実現可能かどうかは、少なくても収入が十分にあって
    初めて語れることだろ。固定で繰上返済すればいいことなんじゃないのかい。
    繰り上げれば繰り上げるほど、金利差による支払利息の負担も考えなくていいことだよな。

    こんなところに張り付いてる変動のほとんどの人はさ、お金がなかったから過大な借入が必要で、
    過大な借入をしたからこそ変動でしか返済が回らない危険があって
    そもそも固定で借り入れる余裕なんてなかったってことだろ。
    家を買うには、今の変動金利でしかあり得なかったってところなんだろう。

    648みたいなのが典型。(話しをすり替えるのは止めたらどうかな?)
    自分の年収や借入をかたれば、ギリギリなことがバレるってことなのかもしれないけどさ
    しかし、648は自らギリギリだと既に語っていることすら気がついてない様子w

    654もさ、貧乏な変動さんなら、もう書き込む必要がないよ。
    貧乏な変動さんの夢や妄想は、いじましいだけで、なんの参考にならないからさ・・・。

  56. 656 651 2009/08/29 17:52:14

    652さん、そうです。

  57. 657 匿名さん 2009/08/29 18:03:50

    固定さんのギリ変叩きがはじまりましたw

  58. 658 匿名さん 2009/08/29 23:05:24

    657様へ

    >貧乏な変動さんなら、もう書き込む必要がないよ。
    >貧乏な変動さんの夢や妄想は、いじましいだけで、なんの参考にならないからさ・・・。

  59. 659 匿名さん 2009/08/29 23:11:33

    固定も変動も繰上げしていけば、差はどんどん縮まるから、どっちでもいいんじゃん。
    10年から20年で完済するペースなら、金利が今のままだったとしても車1台分くらいの差にしかならんだろ。

    固定にすると繰上げできないから変動にしたわけ?
    逆に固定にしたから繰上げしなくてもいいと考えてるの?

    だとしたら、どちらも頭おかしいよ。

  60. 660 匿名さん 2009/08/29 23:21:06

    >固定にしたから繰上げしなくてもいいと考えてるの?
    そんな事考えている人は、ほとんどいないんじゃない。
    少なくとも僕は違うよ。
    早期繰上、早期利息カットが基本でしょ。

  61. 661 匿名さん 2009/08/29 23:25:14

    >こんなところに張り付いてる変動のほとんどの人はさ、お金がなかったから過大な借入が必要で、過大な借入をしたからこそ変動でしか返済が回らない危険があってそもそも固定で借り入れる余裕なんてなかったってことだろ。家を買うには、今の変動金利でしかあり得なかったってところなんだろう。

    違うかたは、まず、自分の状況を語ってから、意見しまょうね。
    別に無理に教えてっ、とは言いませんから。
    でも、語らずして、何も説得力・信用性はなし。

  62. 662 匿名さん 2009/08/29 23:31:54

    >>657
    >固定さんのギリ変叩きがはじまりました
    別に、叩いているわけではないよ。
    変動が状況によっては、有利・有効な借入れ手段ということが明白な事実であるのは、誰もが認めることなので、自分は怖くないというその論理を述べる資格があるのは、その状況のかたのみぞ、主張出来るものではないか。
    それを言っているんだよ。
    ですから、わざわざ、ムキになって反論していただくことはないよ。その状況でないかたには。

  63. 663 匿名さん 2009/08/30 01:22:25

    当方3年前に3年固定で借り入れて今年の春に固定が終わって変動に切り替えました。

    当時3年固定1.2優遇(当時は3年固定金利は2.165だったので実質0.965)で2900万借り入れで
    8万1千円/月。銀行サービスの返済額指定返済を選択し、月々の返済額を11万5千円(毎月3万4千円自動繰り上げ)
    に指定した結果、3年経過して残債が2千5百万まで減らせました。(固定3%だったら2750万くらい?)

    固定期間が終わって変動1.2優遇で1.275%(月々8万)で半年放置しておりましたが、年収も今年は減りそう
    だし、やはり月々8万に減った事は魅力的だったのですが、どうも景気も底を打ったようなので銀行に
    他行との借り換えをにおわせて交渉した結果、1.6%優遇を勝ち取りました!4日に実印と通帳と通帳印もって
    再契約に行ってきます!

    このたびの金利変更で月々の返済額は7万5千円まで下がります。前回と同じように返済額指定返済で
    月々の返済額を月12万に上げようと思います。(年収が減ったとはいえ、3年前よりも増えているので)
    変動は5年間有効だそうなので、また5年後にどれほど元本が減っているか楽しみです。

    3年前フラット35にしようか相当悩みました。当時は今よりも金利上昇傾向でしたし、変動や短期固定
    選択者への風当たりは相当強かったですが、今は自分の選択がベストだったと思っています。
    あの時全期間固定にしていたらと思うとぞっとします。

    当時は金利上昇局面とはいえ、世界中がバブルに沸いた中で日本だけが取り残されている感じがあったので
    金利上昇も限定的と思っておりましたし、今は世界的な不況。外国頼みの日本経済を考えるとやはりしばらく
    は金利上昇も限定的だと思いますので今から変動へ変更して繰り上げ早期完済を目指しても遅くないと
    思いますよ。固定を選ぶって事は元々余裕があるはずですし、意固地になって固定に拘らなくても
    担保価値や勤め先の信用具合で、借り換えでも変動1.6優遇は取れます。

    私は素直に良いと思って固定さんへ借り換えをお勧めしているので変な煽りはやめてくださいね。
    今までうまくいったからって今後もうまくいくはずが無いみたいな発言とか。
    その辺は月々4万5千円の繰り上げで充分吸収出来ると思ってますので。

    それでも固定に固執するのならば無理にとは言いませんので。

  64. 664 入居済み住民さん 2009/08/30 07:32:02

    変動スタート1.15%で、10年間は上限2%保証の住宅ローンはお徳でしょうか?

  65. 665 匿名さん 2009/08/30 09:00:55

    >私は素直に良いと思って固定さんへ借り換えをお勧めしているので変な煽りはやめてくださいね。
    >今までうまくいったからって今後もうまくいくはずが無いみたいな発言とか。
    >その辺は月々4万5千円の繰り上げで充分吸収出来ると思ってますので。

    ご自分と同じ状況以上のかたにだけ、お勧め下さい。

  66. 666 匿名さん 2009/08/30 09:46:17

    だから、一括りで変動が怖くないなんて、あり得ません。
    一番重要なことは、年収と借り入れ額。

  67. 667 匿名さん 2009/08/30 10:13:19

    666の意見が結論で良いですか。
    変動の皆々様方。
    それでも、まだ反論されるのかな?

  68. 668 匿名さん 2009/08/30 10:36:53

    >>667

    変動に限らず、「住宅ローンは」でしょ?

    事実今年に入って住宅金融支援機構からの借入者の競売行きが激増しているわけですから。
    固定でも「年収と借り入れ額」を考えないと安全とは言えない。そして年収は経済状況によって
    上がる可能性も下がる可能性もある。

    職種や時代背景、家族構成、立地条件によってリスクは千差万別なので単純にどちらが有利とも言い難いとは
    思いますが、結果的に早くローンを完済した人が勝ちじゃないですかね。

    結果は10年20年後にならないと分かりませんね。

  69. 669 匿名さん 2009/08/30 11:02:14

    >>668
    本当に負けず嫌いだね。
    ここは、変動について怖いか、怖くないかを話すレス。
    話題を固定まで巻き込むと、話がまたややこしくなる。
    それに、全期間固定であれば、借金総額が確定するので、変動よりはシミュレーションの精度は高い。
    だからといって100%確実だなんて言わないよ。
    家を競売になった人達は、殆んど倒産かリストラされた人達じゃないかな?
    そうなれば、固定も変動も同じ。

  70. 670 匿名さん 2009/08/30 11:59:50

    >>669

    そうかな?同じ年収だったらもしかしたら固定じゃなく変動にしていたら競売を回避出来た人もいたはず。
    最悪競売ではなく、任意売却だったかもしれない。

    競馬行きは最低最悪な事態。ニュース記事を見たけどボーナスの激減で競売予備軍が増えたと有った。
    結局固定を選んでいたにもかかわらず、ボーナスを充てにしていたとかツメが甘かった人が競売行き。

    しっかりシミュレーションして変動との比較もしっかりしてあえて固定を選択しているのならばとやかく
    言う気は無いけど、ここに常駐しているような人たちは安易に固定=安心とろくに比較もせず、決めた
    人がほとんどだろうからね。(前者はそもそもこんな所見てない)

  71. 671 匿名さん 2009/08/30 13:56:55

    究極の基本に戻すと、金利上昇局面には固定、下降局面には変動ですよね?

    で、いまは上昇局面なんですか?

    この点については、自分の年収、借入額は関係ないと思いますが、述べなくても聞いてもらえますか?

  72. 672 匿名さん 2009/08/30 14:05:08

    年収、借入額言わないと発言も許されないなんて、随分な暴君やね。
    しかも変動のスレなのに何故か固定が偉そうにしてる。何しに来てるのかわからんけどね。まぁまともな理由は無いだろね。

    人様にギリギリかギリギリでないか審判を下し発言権をお与え下さるありがたい固定神様。
    何者なんだろうか?ギリ変に発言権無しか。

    もちろん私はギリ変ですよ。どうぞ気の済むまで叩いて下さい。

  73. 673 匿名さん 2009/08/30 14:24:00

    >結果的に早くローンを完済した人が勝ちじゃないですかね。
    御意!
    変動を選んだ以上、35年もかけてチンタラ返す気はない。
    できれば10年。遅くとも15年で完済させたいところだ。
    ちなみに、完済の平均は18年らしい。
    だから変動の対抗馬は10年固定くらいまでじゃないのか?
    今なら10年固定の金利も魅力的だけど。

    もし完済まで20年かかったら、変動にした意味がないかもしれない。


    >同じ年収だったらもしかしたら固定じゃなく変動にしていたら競売を回避出来た人もいたはず。
    そういうギリギリで回避した人は、結局どこかでショートするだろう。

    >いまは上昇局面なんですか?
    今そう思っている奴なんかいないだろ。
    そうなる前に完済してしまうのが、変動の極意だ。
    少なくとも元本を1/3以下くらいに減らしておかなければならない。
    1/2までしか減らせないようだと変動のメリットが薄れる。

  74. 674 匿名さん 2009/08/30 15:36:43

    >>いまは上昇局面なんですか?
    >今そう思っている奴なんかいないだろ。

    ってことは、今は変動が怖くないってことでOK?

  75. 675 匿名さん 2009/08/30 15:36:59

    >>いまは上昇局面なんですか?
    >今そう思っている奴なんかいないだろ。

    ってことは、今は変動が怖くないってことでOK?

  76. 676 匿名さん 2009/08/30 15:53:20

    >究極の基本に戻すと、金利上昇局面には固定、下降局面には変動ですよね?
    そうだけど、それは結果論。
    >で、いまは上昇局面なんですか?
    今までがいかなる局面でも今後どうなるかが問題。

    >この点については、自分の年収、借入額は関係ないと思いますが
    カツカツなら選択の余地なしで変動。金があれば東京スター銀行もいいし、
    人それぞれ。

  77. 677 変動さん 2009/08/31 01:39:20

    変動って少しでも金利が上がると精神面で凄く不安だよね。

  78. 678 物件比較中さん 2009/08/31 01:49:10

    だから~じゃんじゃん繰上げできる人は変動は怖くないのさ
    それ以外の人は知りません

  79. 679 匿名さん 2009/08/31 02:57:57

    繰り上げ、命!!

    何だかんだと、早期繰り上げを否定する人は、出来ない人が多い。

  80. 680 匿名さん 2009/08/31 03:45:50

    繰上げすら出来ない人が今競売行きになってるんだろうね

  81. 681 匿名さん 2009/08/31 03:50:26

    >>666さん, >>667さん

    >一番重要なことは、年収と借り入れ額。

    そんな事は当たり前で、人それぞれ状況も違うし
    各自がシミュレーションして判断すればいいだけでは。

    その判断材料となる金利が、どんな要因で変化するか、
    また金利が上がった場合を想定して、どんな繰上をしていくのが有効かを議論すべきでは。

    これは666さん、667さんかどうか分かりませんが、
    危険かどうか判断するのはあくまで各自で、
    個人的な感覚ですが、匿名掲示板とはいえ、他人に年収や借入額を言わせようとするのって、
    女性に体重を聞くのと一緒で、やっぱりどうかと思いますよ。
    そういう相談用のスレなら別ですが。

    って書くと最近の流れだと誰かに、「言えないお前はギリギリ」とか言われちゃうんですかね…f^_^;

  82. 682 匿名さん 2009/08/31 04:30:20

    で、あるならばこのスレはいらないね。

  83. 683 ☆購入検討中さん 2009/08/31 08:12:49

    質問させてください。(初歩)

    変動で20年、変動で35年でローンを組んだとします。

    35年の場合も繰り上げ返済で20年で完済したとしたら、総返済額は理論上同じですよね??


  84. 684 匿名さん 2009/08/31 08:14:20

    682さんは、他人に自分の年収と借入額をここで話して
    危険かどうかを判断してもらう為のスレだと思ってるんだ…

    「その10」まできてる
    このスレで、それだけの会話だった訳でもないでしょうに。

    これまでの内容を全否定するような意見ですね。

    固定の方と変動の方で意見が噛み合わないのは、こういう所にあるんですかね。


  85. 685 匿名さん 2009/08/31 08:23:59

    でも、個人の状況は書きたく無い変動さん達が多いから、意味が無いよ?
    他人に判断して欲しいのであれば、ある程度は細かい情報がなければ、意味無が無い。

  86. 686 匿名さん 2009/08/31 08:27:02

    固定で借りても安心できないのか
    いつもここを覗きにきて
    利息を払いすぎておかしくなったか

  87. 687 匿名さん 2009/08/31 08:30:19

    >>683

    繰上の仕方によります。

    金利は残額に対してかかるので、35年で借りて、
    借入当初の残額が多い時に、多めに繰上して20年で完済ならそちらが得しますし、
    完済間近に多めに繰上するなら、初めから20年で借りた方が得します。

    あくまで総返済額だけみればそうなりますが、
    借入期間を後で延ばす事は出来ないので、私なら35年で借りて、年収の変化や金利の状況をみつつ繰上すると思います。

    色々シミュレーションしてみるといいですよ。

  88. 688 匿名さん 2009/08/31 08:35:30

    >>685

    別に他人に判断してほしいわけではないのでは…

    固定の方は判断したそうな人が多いですけど…。

  89. 689 匿名さん 2009/08/31 08:53:04


    684に言って。

  90. 690 ☆購入検討中さん 2009/08/31 08:53:55

    No.687さん、早速ありがとうございます。683です。

    今日銀行で同じ事を言われました。
    当初「2000万を20年で」借りる予定で、そこを固定か変動で迷っていたのですが、変動ならば20年で組む必要はないのでは?と。35年で組んで繰り上げ返済をオススメされました。

    残高の多い初期にある程度繰り上げ返済ができるようなら住宅ローン以外の出費にも対応できそうですし、この方法が我が家には最善な気がしています。

    ところで、勉強不足の素人質問で失礼かもしれませんが、ひとつ質問させてください。

    どう考えても現在の金利差ならば、長期固定よりも変動のほうが有利なはずなのに、長期固定を選ぶ人が多いのはなぜですか?
    例えば、「金利の変動に関わらず一定の返済額なので計画が立て易い」というものが主だと思うのですが、長期で組めば組む程金利も高いわけで、経済的に余裕がある家庭以外は、かえって金利にとられる金額が増えて他のことに対応しにくいと思うのですが。

    残高が多い初期のうちだけでも、金利が低いものを選び、残高をある程度減らしてから、安心をとるのか完済への最短をとるのか決めればよいのでは?と思うのですが・・・
    素人質問過ぎますか??
    差は歴然としているのに、長期固定を選ぶ人が多いという傾向になにか他の有利な点があるのかと不安に思いまして・・・

  91. 691 匿名 2009/08/31 09:28:02

    金利がいつ上がるが誰も予想できない。

    金銭的に余裕がある人や借り入れ金額が少なく返済期間が短いなら変動で借りても、金利上昇場面に対応できるが、借り入れ金額が大きくかつ返済期間が長いと金利上昇場面に対応できなくなるので、現在の不利益を承知して固定金利を選択するのだろう。

  92. 692 ☆購入検討中さん 2009/08/31 09:31:02

    691さんすみません!
    その「借入額が少なく、返済期間が短い」というのはどのくらいの期間のことを意味するのですか?
    もちろん収入等個人差あるとは思うのですが・・・

  93. 693 匿名さん 2009/08/31 09:58:32

    >>685=689

    684=688です。

    あら、完全に勘違いされてますね…私の書き方で誤解されてるようですね。

    681,682,684の流れをちゃんと読んでみてください。

    変動の人が危険かどうか判断したがってるのは、固定さんですよ。

  94. 694 匿名さん 2009/08/31 10:43:11

    借り入れ金額が大きくかつ返済期間が長い人は借りないほうが無難。
    そんな人が固定で借りてしまうと本当に35年掛けて返す羽目になり、定年過ぎてもローンを払うなんて
    事態になる。退職金がある?年金がある?そんな物当てに出来るのか?

    借り入れ金額が大きくかつ返済期間が長いのを覚悟で借りるのならば一か八か変動で借りて繰り上げ早期完済
    を目指したほうが老後に惨めな思いをしなくて済むかもよ。

    どんな借り方でも20年前後で完済を目指すべき。基本は長く借りて短く返す。

  95. 695 匿名さん 2009/08/31 12:25:16

    >681
     賛成です。本人が望んでもいないのに、年収とか借入額を聞きたがるのは
    品がないと思う。スレの趣旨とも違うし。金利や経済情勢に関する各自の予想を
    書きあうぐらいがちょうどいい。

  96. 696 匿名さん 2009/08/31 12:55:02

    他人の年収とか借入額を聞きたがるのは自分の返済比率に自信が無いんでしょ。

  97. 697 匿名はん 2009/08/31 14:10:35

    変動金利で借入5年間は優遇1.45%で現在優遇後1.025%
    5年後からは完済まで優遇1%になるみたいですが、この銀行の金利の条件はどうですか?

  98. 698 匿名さん 2009/08/31 14:20:06

    >>697

    かなりいまいち
    要交渉

  99. 699 サラリーマンさん 2009/08/31 14:43:05

    697です。
    金利がかなりいまいちのようですが、
    どの程度の条件なら、まあ良しとなりますか?
    いい条件の基準みたいなのが分かれば、交渉しやすいので
    みなさん、教えていただけないでしょうか。
    宜しくお願いします。

  100. 700 匿名さん 2009/08/31 14:46:18

    5年目以降も 1.45%優遇 1%優遇では ちょっとねえ・・・。

  101. 701 匿名さん 2009/08/31 14:46:57

    結局、年収と借入額を聞きたがっている人は、そこしか反論できないだけなんですよ。

    ギリ変に言われたくないと言ってますが、本音はそうでもして口をふさがないと反論できないからなんですから。
    しかも本人も、十分な年収と見合った返済額であれば変動の方が圧倒的に有利と認めてますからね。
    変動が有利なのは認めるけれど、ギリ変に言われてると思うと腹が立つと。

    まぁ、つまりはギリ変を突くしか反論ができないと言っているようなもの。

    主張している相手がギリ変だろうがそうでなかろうが正しいことは正しいと認められないとね。
    人を見た目で判断しているのと一緒。本質から目を背けているか曇っているだけ。

  102. 702 匿名さん 2009/08/31 22:32:54

    総論で語るなかれ。
    一括りで語れるものではない。とわからないお○○ばかりだな。
    それといい加減、虚勢論者を擁護するのは、止めたら。
    それとも自分が虚勢論者?

  103. 703 匿名さん 2009/08/31 23:14:11

    あなたも虚勢論者と決めつけるしか反論できないタイプですか?

  104. 704 匿名さん 2009/09/01 00:38:13

    もうすぐ変動で実行予定です。
    自分がギリギリかどうかは、他の方の判断基準ではどうなのか分かりませんが、自分では余裕をもった計画だとおもってます。
    ここを見にくる変動検討者は、ある程度は金利変動リスクを織り込んでシミュレーションしているのではないでしょうか?
    そういう人は、ここで自分の借入状況=数字だけで危険とかを判断したいわけではないと思います。
    自分もそうです。

    怖いのは、近年中に金利が急上昇することです。
    変動選択者は、完済希望年齢と残債、資産状況から、どれくらいの金利までなら、余裕のある返済ができるか、ある程度の閾値を設定している人も多いのではないでしょうか?
    知りたいのは、皆さんが、どのような理由でどのくらいの金利変動をする可能性があると考えているのか?
    ここに出ている情報を自分なりに信ぴょう性を評価して、自分のシミュレーションを再評価したいです。

    借入状況から、判断して欲しいひとは、そのような依頼をすればいいですし、金利動向などの議論をしたいひとは議論をすればいいですし。
    お互いに独立して考えられる内容ですので、お互いにスルーして、書き込めばよいと思います。

    長文ご容赦ください。

  105. 705 匿名さん 2009/09/01 02:02:08

    また住友の35年長期金利9月大きく下がりましたね。

    すでに長期で契約済みされた方 お気の毒です。^^

    これすべて 運ですね^^

  106. 706 匿名さん 2009/09/01 07:13:25

    もともとフラット35の方が金利は低い。

  107. 707 匿名さん 2009/09/01 07:54:39

    鯛の頭と尻尾はくれてやれ。

  108. 708 匿名さん 2009/09/01 15:34:51

    日本が低金利を続けられる時間はそう長くない。
    あと数年もこの低金利は続かない。
    わずか3%で35年固定の破格の条件を提示されても
    変動を選ぶことが信じられない。

  109. 709 匿名さん 2009/09/01 15:39:46

    2年前に借りたけど、2.45%でしたよ。それも35年で。
    銀行ではない金融機関でしたけど。

  110. 710 匿名さん 2009/09/01 16:16:34

    >>701
    >本質から目を背けているか曇っているだけ。
    それは、アナタのことですよ。
    >主張している相手がギリ変だろうがそうでなかろうが正しいことは正しいと認められないとね。
    みんな認めているじゃないの。金利変動に対応可能な余裕の資金力・収入のあるかたの変動選択がベストな選択だと。
    だから、主張している相手がギリ変なら、ベストな選択じゃないし(そもそもローン組むこと自体が無謀)、全くもって説得力ないねってこと。物の道理がわからない人だね、アナタ。

  111. 711 匿名さん 2009/09/01 16:44:30

    僕はギリ変の人の主張であろうが無かろうが、関係なしに、様々な情報を収集したいと思います。
    それが正しいかどうか判断するのは相手がどうこうではなく自分にとってどうこうだから。
    それはWEB情報の基本でしょう?ましてや年収などを公開しても真実か分らないし。あなたは私が年収・借入額を公開したら信じますか?ウソかも知れませんよ。

    匿名掲示板で、発言者の信憑性を問うこと自体馬鹿げている。

    逆にあなたみたいな人のせいで、自分の状況に自信の無い人や、あっても晒すのがいやな人の発言を遮断されてしまうことの方が迷惑です。やめて下さい。
    むしろどんな状況の人であれ、いろんな考えを自由に発言して欲しいですから。

    発言者が無謀かどうかなんて興味ないです。述べる必要もないし、自由に主張してください。

    ここはそういう場所です。
    それをあなたが受け入れられないならここから出て行けば良いじゃないですか。
    なんでそんなにここに固執するのですか?固定なのに?

  112. 712 匿名さん 2009/09/01 18:48:40

    >>708

    日本は低金利をこれからも続けざるを得ない。
    あと数十年この低金利は続くだろう。
    わずか3%でも35年もかけて返済するような人間は破綻確実。
    変動を選んで繰り上げ返済しながら早期完済を目指さない事が信じられない。


    ってくらい根拠ないなw

  113. 713 匿名さん 2009/09/01 19:10:21

    ●ゼロ金利は異常では?

    名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
    どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
    定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
    よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

    名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
    のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
    実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
    同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

    また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
    金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
    より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
    ゼロでも景気刺激できます

  114. 714 匿名さん 2009/09/01 19:50:22

    >>713
    ゼロ金利は異常ですよ。ただ、それより今の日本経済が異常な状態です。

  115. 715 匿名さん 2009/09/02 00:50:55

    僕の場合、変動金利だと1.00%優遇で、フラットだと優遇なしの2.94%でした。
    よって、たった今だけ見ると変動の1.475% なので、フラットの魅力が無かったわけです。
    と言うことは、フラットの2.94% と同じレベルになるには変動で、3.94%にならなければ
    なりません。

    要するに変動金利4%の世の中って、どんな感じなのでしょうか?
    あーーー、変動にして失敗したなーーー。と思うタイミングは変動金利が4%以上の時代です。
    変動が4%って、あっと言う間に来るのでしょうか?

    と言うことは、短プラも現状から1.5%あがるって事ですよね?

    どんな世の中なのかな。経済が活性しているって事かな。
    それだったら、所得も増える可能性が高いから、そっちのほうがいいんだけどな。
    10年くらいは追いつかなければいいんだけどなー。
    僕としては、そちらのほうが勝ちの計算になるので(繰上げ計画上だけど)

  116. 716 匿名さん 2009/09/02 02:03:10

    優遇で騙されちゃう人って多いよね。

  117. 717 匿名さん 2009/09/02 02:06:17

    10年固定1.75%と変動0.875%で悩んでいます。
    借入 4000万円
    年収 750万円
    子供 3歳、0歳
    繰上返済 年100万円前後予定(とりあえず10年間)

    ですが、どうでしょうか。
    変動にするには借入が多すぎますか?
    繰上返済をもっと増やさないとリスクが大きすぎますか?

    御教授ください。

  118. 718 部外者 2009/09/02 02:50:05

    今はデフレだし、不動産価値も目減りしています。こういう局面ではローンは最少限にするべきだ。

    ローンを少なくするためには、購入時期を先送りして自己資金を増やしていくことです

    デフレだから購入を先に伸ばしたほうが不動産価格は下落するし
    今払っている家賃が値上げされてしまうこともない。しかしデフレだと年収も増えないので節約はしないと資金は増えない。そこでお勧めするのは家賃の安い地域に引越しすること。賃貸なんか仮の住まいだしマイホームを買うまでの辛抱と割り切って首都圏なら千葉や埼玉の郊外の借家がいい。借家なら駐輪場付きで家賃十万円でなんとかなる。都内家賃+駐輪場代より年で80万円くらい節約できる3年我慢すれば240万円です。ボーナスなどの貯金を合わせて三年でかなり貯まると思います。


    こういう時に、年収比で多額なローンをするのが自殺行使であって、固定だろうが変動だろうが目くそ鼻くその議論だ
    今デフレ不況だから金利はあげたくてもあげられないので低金利はまだ続く。こんな低金利なら固定だろうが変動だろうが金利差は小さい。だから金利タイプの議論はくだらない。

    庶民にとって大切なのは家計を防衛のための住宅ローン借り入れ総額を減ら

  119. 719 金融業者 2009/09/02 03:09:37

    とどめの一言。

    借金をするにあたってもっとも重要なのは借金の年収比率です。金利タイプでも借入れ期間などは二次的な要因に過ぎない。

    住宅ローンで破綻する人は借金の年収比率が高いから支払い負担に耐えられなかったのであって金利の問題じやない。住宅ローンはサラ金みたいな高い金利じゃない。

    年収比率で3倍以内なら、金利タイプなど関係ない。安全ですよ。5倍を超えたところで破綻が増えていくので

  120. 720 匿名さん 2009/09/02 03:12:23

    >>716

    また馬鹿が来てるな

  121. 721 金融業者 2009/09/02 03:16:19

    借入 4000万円
    年収 750万円

    無謀です。あなたの年収では、借入れは、3000万円が限度でしょう。この3、4年以内で、年収が1000万円程度に増える見込みがない限り無理でしょう。あと2,3年辛抱して頭金をふやしたほうがいい

  122. 722 匿名さん 2009/09/02 03:29:25

    >No.709
    >2年前に借りたけど、2.45%でしたよ。それも35年で。
    35年固定じゃない。でしょ?

    フラット35ってそこまで下がったことは無かったはず。





  123. 723 部外者 2009/09/02 04:51:13

    ファイナルアンサー、

    住宅ローンが年収比3.5~4倍以下なら、恐いことはなし。金利タイプ関係なし。
    住宅ローンが年収比5倍超は危険水域、金利タイプ関係なく破綻リスクが高まる。変動にして低金利を最大限に利用しようが支払い能力が不足しているから、なにか問題があるとすぐに転覆する。

    金利動向は神様でもわからないから変動だろうが固定だろうが、どちらの選択が良いかは誰にもわからない話。
    コントロールすべきは借金する総額のコントロールです。

  124. 724 匿名さん 2009/09/02 06:55:11

    721さん

    717さんの住宅ローンが無謀だとしたら、なぜ銀行は融資するのですか?

    万が一の時は、担保とってるから大丈夫ってこと?

  125. 725 匿名さん 2009/09/02 06:57:37

    年収って税込でしょうか?
    手取りだとやばいです・・・

  126. 726 金融業者 2009/09/02 07:38:44

    年収とは税込みですよ。

  127. 727 匿名さん 2009/09/02 07:43:26

    年収による返済率って言っても一概には言えんでしょ。

    極端な事言ったら年収5倍の負債でも年収5倍の貯蓄があるとか、子供は生涯作らないとかなら余裕かも
    しれないし、年収3倍でも子供が5人いるとか、貯蓄ゼロでは危険かもしれない。

    子供の数や、教育にどれほどお金を掛けるかでも違うし、自家用車必要な人、地方と都心では物価にも差がある
    でしょうし、元々どの程度貯蓄があるかでも違う。勤め先の将来性とか自分自身の将来性もある。

    結局危険かどうかは本人にしかわからない。あとは自分自身の環境を前提に色々とシミュレーションして
    どこまで最悪な事態を想定するかしかないでしょう。最悪=失業とかね。

    結局危険かどうかは本人にしか分らないから、何も考えず月々の返済額が低いからと変動に飛びつく人は
    危険なのはもちろん、月々の返済額を固定すれば安心と安易に長期固定を選んだ人も危険でしょうね。
    そしてそういう人が今まさに変動固定に関わらず競売行きになってるんでしょう。

    もすでに借りちゃった人で、変動固定に関わらず危険だと思うのならば競売行きにならないように今から
    がんばって予防していくしかないでしょうね。多く借りすぎている人はとにかく返済額軽減で負債を減らして
    負担を軽くすることが大事ではないでしょうか。

  128. 728 金融業者 2009/09/02 07:44:30

    >> 717さんの住宅ローンが無謀だとしたら、なぜ銀行は融資するのですか?

    銀行も商売だからリスクをとっていますよ。ある程度の貸し倒れを見込んでローンを出しています。
    銀行も全て貸し先が100%返済してもらえるとは思っていませんよ。


    ローン破綻したら任意売却や競売になります。借金はうまくいってなくなり銀行も資金を回収できるかもしれませんが、まだ残るかもしれない。借り手は家をなくし、銀行も貸した金の一部が焦げ付く。お互いに悲惨なもんです。

  129. 729 金融業者 2009/09/02 07:52:31

    >極端な事言ったら年収5倍の負債でも年収5倍の貯蓄があるとか、子供は生涯作らないとかなら余裕かも
    >しれないし、年収3倍でも子供が5人いるとか、貯蓄ゼロでは危険かもしれない。


    残念ながらありえない例なのです。

    年収比3倍以内で、ローン破綻者はほぼいないですよ。金融業者にはそういう統計もあります。誰しも住宅ローンは最優先で返しますから、年収比3倍以内なら安全圏。

    年収比5倍以上が危険水域というのは、支払い能力と借金のバランスが崩れるポイントなのですね。


    地方は、収入は少ないけど、不動産価格も安いです。だから借金も少なくて年収比を低くすることができますね。
    都会は収入は多いけど、不動産価格も高い。もしも年収比を無視して高い物件を買えば、年収が多くてもローン破綻するリスクは高まります。

    ローン破綻しないようにコントロールするのは単純なことです。年収比を低めればいい。
    要するに収入に見合った物件を買い、ローンもそれなりにしなさいということ。
    年収比とは当たり前の経済原理を言っているに過ぎません。
    つまらない話ですみませんけど。

  130. 730 金融業者 2009/09/02 07:55:18

    >>結局危険かどうかは本人にしかわからない。


    借金の年収比が高い人がローン破綻の危険者なので、危険がどうかは他人でもわかります。

  131. 731 金融業者 2009/09/02 07:58:18

    >>727

    年収比という借金のリスクを端的に計るこれ以上のものさしが他にありますか?

    支払い能力が足りているかどうかを判断するのに一番有効じゃないですか?

    お答えください。

  132. 732 匿名さん 2009/09/02 08:04:39

    固定か変動かは、リスクの問題には直結しない。金利情勢は誰にもわからないので、固定かいいか、変動がいいか誰にもわからにじゃないかな?

    今は、デフレ傾向だし、国の借金も多いので、金利を急にあげることはできないという見込みがあるあら低金利だし、変動が有利にみえるだけで、一旦、インフレが始まったら、金利は急にあがるし、変動から固定に切り替えても
    今の固定金利よりすっと高い金利に切り替えることになる。
    固定か変動かどっちがいいのかよくわからないです。

    一方、庶民ができるリスク管理は、自分の年収比で、いくらのローンまでしていいのか自制することでしょう。
    年収比5倍で借金返済が楽なわけがありません。借金は自分の収入の中から払うのだという基本をおわすれなく。

  133. 733 匿名さん 2009/09/02 08:46:50

    > 729 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2009/09/02(水) 17:31:03 ID:1/uT4r8y
    > いまテロ朝で驚きの放送が。
    > 福山政調会長代理が予算足りなかったら自民もやってたのだから、国債30兆程度は許していただきたいとか・・・

  134. 734 匿名さん 2009/09/02 09:00:59

    そうかなぁ?

    子供一人に年間いくらかかるか(かけるか)でかなりの違いがあると思うけどなぁ?
    年収3倍でも子供5人いる家でも安全なのかなぁ?

    なら年収5倍でも子供ゼロのほうが余裕があるように感じるけど。

  135. 735 金融業者 2009/09/02 09:15:44

    >>年収3倍でも子供5人いる家でも安全なのかなぁ?

    はい安全です。子供の養育費のために住宅ローンの支払いが不能になる人はいませんから。
    住宅ローンは最優先で返すものです。
    子供が5人もいたら、一人当たりの教育を減らすだけで、全員公立学校は当然で、私立なんかに通わせないですし、5人とも大学までとはならないでしょうね。

  136. 736 匿名さん 2009/09/02 09:25:10

    >>年収3倍でも子供5人いる家でも安全なのかなぁ?

    子供の数など関係ないよ。住宅ローンを払ってから、その残りで子供は養う。子供の数が多ければ、一人に対するお金が減るだけの話。子供の養育費を優先して、住宅ローンを返せなくなるひとがいない。

    一方
    >>年収5倍なら、子供なしでも危険水域

    ローン負担者本人になにかあればそれで終わり。子供とかいっている以前の問題。

  137. 737 匿名さん 2009/09/02 10:12:54

    >>735

    良い家に住んでも良い教育を受けさせてもらえないなんて不幸な子供ですね。

  138. 738 匿名さん 2009/09/02 10:51:25

    私立や大学行くことが良い教育?
    お金掛けるのが良い教育?

  139. 739 匿名さん 2009/09/02 10:54:17


    あくまでも極論だろ?
    現実にそんな家庭で、高額な住宅ローン組むヤツなんて皆無だよ。

  140. 740 739 2009/09/02 10:56:29

    737へのレスです。

  141. 741 匿名さん 2009/09/02 11:06:31

    子供の幸せ考えたら無理なローンは組まないのが無難って事。
    住宅ローン返す為に働いてるみたいになって、そんな家庭で育つ子供がかわいそうだよ。
    年に1度くらいは旅行とか連れて行ってあげたいし、何か習い事したいと言うなら習わせてあげたい。
    私立が良いとは言わないけど、目的を持って行きたいと子供が言うのにお金が無いからダメなんて哀れ。

  142. 742 匿名さん 2009/09/02 11:16:17

    そんな事当たり前だと思いますが。
    子供の為に家買う、建てる場合も多いんじゃないかな。

  143. 743 匿名さん 2009/09/02 11:18:12

    だって返済比率と子供は関係ないっていうからさ

  144. 744 サラリーマン 2009/09/02 11:55:19

    この少子化の時代に何を揉めているのかな?
    子供の数は年収に関係なく多くて2人だよ。
    年収比が最も大事な指標だというが何故否定されるのかな。

    年収が高い人は高い家、低い人は安い家を買え、無理なローンは破綻のもとであり、
    年収比3倍以内なら安全圏だけど、年収5倍は危険水域だというのが何故分からないのかな?

    ローン破綻の原因は年収比率ではじめから無理な借金をしているからであって、年収にみあわない借金をすればどんな金持ちでも破綻する。

    まずは年収比率で無理のない計画をしましょう。


    金利タイプなど小手先のテクニック。莫大な借金をしてからでは、遅いです。

    逆に、年収比率3倍以内なら借金のやり方など適当にやっても大丈夫。奥さん任せで返済できる。旦那は仕事に集中して稼ぎを増やしていけばいい。

    年収が増えた後でも家は買い替えできる。

    年収が少ないのに借金だけ抱えてどうするの?




  145. 745 サラリーマン 2009/09/02 12:03:56

    格差社会で年収の差は大きいのが今の日本です。

    年収比5倍以上というのは年収が低いのに、高すぎる家を買おうとしているのです。

    昔の日本のようにインフレでみんなの年収が仲良く上がり、不動産価値もどんどんあがるなら、家のためにローンを組むのも合理性があったけど、今の世の中は逆ですから。

  146. 746 匿名 2009/09/02 12:09:49

    年収比5倍の住宅ローンと言ったら、年収1000万円で5000万円のローンです。大変ですよ。年収700万円ならローンは3500万円以下にしなさいよということ。

  147. 747 匿名 2009/09/02 12:15:24

    年収比3倍以内なら、繰り上げ返済余力もあるし変動でも固定でも問題なし。

    年収比5倍超では支払い能力不足で繰り上げ出来ない。変動も固定も関係ない。どっちも苦しんでしまいます。

  148. 748 匿名さん 2009/09/02 12:18:47

    年収700万円ならローンは3500万円以下じゃなくて2100万以内になるんじゃないの?

    自分は3年前年収の4.5倍のローンを変動で組んだけど、3年がんばって繰り上げして残り32年で
    年収の3.5倍まで減ったよ。DINKSだから繰り上げが進んだってのもあるけど。

    同僚に同じ時期に家買ったヤツいるけど子供がいるとなかなかお金貯められなくて繰り上げは難しいって
    言ってたな。

  149. 749 匿名さん 2009/09/02 12:23:42

    もう間をとって年収の4倍ならみんな納得ってことでいいじゃない

  150. 750 匿名さん 2009/09/02 12:26:44

    年収比3倍なら生活費に余裕が出るし子供にしわ寄せがいくことはありません。子供に贅沢させるのは無理かもしれないが庶民は子供にも身の程にあったことしかできません。

    年収比5倍では子供に回すお金そのものが不足しますし、ローンが破綻したら家族の家がなくなって子供にも心の傷をにのこします。

  151. 751 匿名さん 2009/09/02 12:36:23

    年収700万円なら3500円超えると危険なのでそれ以下にしなさいということで、安全圏なら当然2100万円です。
    支払い能力が高いDINKSであっても年収比率5倍は危険なレベルです。4.5倍だったから繰り上げ出来て、年収比率を下げられたのです。

  152. 752 匿名さん 2009/09/02 12:53:46

    では、やはり年収比率が高い人は初期はがんばって節約して返済比率を下げて行く事が大事ですね。

  153. 753 匿名さん 2009/09/02 13:07:17

    >>752

    まだわかっていませんね。
    年収比5倍を超えると、支払い能力の限界を超えるので繰り上げ返済できないどころか、ローン破綻が見えてきます。

    年収比5倍未満にすること。できれば年収比3倍が安全です。

  154. 754 買い換え検討中 2009/09/02 13:21:57

    ということは
    物件価格4,850万円、頭金1,800万円、年収700万円、諸費用は竣工済物件で
    不動産会社持ち、実質借入れ3050万円は無謀でしょうか・・・?
    固定か変動か迷っていますが、30年借入れです。
    40歳、独身です。

  155. 755 匿名さん 2009/09/02 13:31:16

    やっぱ人によると思うけど。
    派手な人や質素な人や・・・

    年収500万3000万借り入れだと月収手取り35万くらい?
    3%で月12万くらい?残り23万なら節約すれば少しは貯金出来るレベルでしょう。

    このままの収入をキープ出来れば別に破綻なんてしないと思いますが。
    3%固定で35年間キツキツでがんばるか変動で差額返済して金利が急騰しない事を祈るかは自由ですが。

    でもオレならやらんな。

  156. 756 匿名さん 2009/09/02 13:59:28

    変動で向こう10年はそのまま返済しつつ貯蓄もし、住宅ローンを受ける
    10年後に金利がえらいこっちゃになってたら繰上げするか東京スターの預金残高連動に移動
    ってのならリスクかなり抑えられるんじゃね?

  157. 757 匿名さん 2009/09/02 14:47:59

    年収費5倍なら家賃並なんじゃないの?

    問題は借入時年収費5倍でも不景気で収入が下がる場合でしょう。ボーナス払いを多めにしてると
    危険ですね。基本はボーナス払いゼロかと。

  158. 758 751 2009/09/02 14:48:36

    >>754

    3050/700=4.3倍 楽ではないが可能です。無謀ではないでしょう。
    独身なら節約すればどんどん繰り上げできるはず。変動で繰上げして倍率さげてください。

  159. 759 751 2009/09/02 14:52:38

    ローン返済が家賃並みでも楽ではない。マンションでも買えば古典資産税、管理費や修繕費、戸建てを買っても固定資産税、修繕費はかかります。

    年収比5倍は厳しいです。

  160. 760 匿名さん 2009/09/02 15:15:20

    >年収比が最も大事な指標だというが何故否定されるのかな。
    年収600万以下の5倍以上の借入れ者ばかりだからでしょ。ここの変動さん達。
    がんばって下さいね。ご返済。

  161. 761 匿名さん 2009/09/02 15:16:31

    たよりは、超低金利が10年以上続くことしかないからね。

  162. 762 匿名さん 2009/09/02 15:20:18

    >>760

    だからと言ってここに常駐している固定さんが年収比3倍以内の借り入れとは思えませんな。
    どっちかっていうと5倍競売予備軍なんでしょ?

    だから他人の借入額と年収が気になって仕方がない。

    図星でしょw

  163. 763 匿名さん 2009/09/02 15:35:58

    殆どの人は年収の3倍なんで不可能。
    3倍じゃ家を建てられない、年収500万なら頭金500万円あっても
    2000万円の中古ボロマンションしか買えないじゃん。


  164. 764 匿名さん 2009/09/02 15:40:50

    >762
    全然。3倍強だよ。
    でも、ご自分が、「年収600万以下の5倍以上の借入れ者」ってお認めのようだね。
    ご愁傷様。
    社会保険料、平成29年まで上がり続けますよ。
    多少年収増えても標準報酬月額がアップし、保険料率更に上がるから、手取は更に減っちゃうね。
    3000万の借入れで、0.5%金利アップすると、5年ルールの次のタイミングで7~8千円支払い増えちゃうから、更に生活費圧迫。
    せいぜい5年のうちに、あなた方の理想の繰上返済をせっせとされたほうがよいですよ。余裕があればね。

  165. 765 匿名さん 2009/09/02 15:42:19

    >>764

    あなたここで何がしたいの?
    正確悪!

  166. 766 匿名さん 2009/09/02 15:43:05

    >763
    1500万円なら、4500万の家建てられるじゃん。
    そんな計算も出来ないのかな。
    あなた方のような人ばかりじゃないんですよ。今の日本は。

  167. 767 匿名さん 2009/09/02 15:46:06

    >765
    別に正確悪くて書いてるわけじゃない。
    現実から目を背けてどうするの皆さん。
    最悪の事態を想定して、大借金しないのですか。
    >たよりは、超低金利が10年以上続くことしかないからね。
    では、ダメなんですよ。

  168. 768 匿名さん 2009/09/02 15:50:02

    ついでに、だから、変動選択がダメなんて思いませんよ。
    身の丈に合った家を買い、借入額も身の丈に合った額を借入れることが大事と思いますね。
    その為には、若いうちにコツコツ頭金を貯めて、1000万以上購入時につぎ込めるよう頑張ることじゃないのかな。

  169. 769 匿名さん 2009/09/02 16:16:25

    すっかりスレタイからかけ離れている件

  170. 770 匿名さん 2009/09/02 16:19:30

    40才になると介護保険料も取られるそうですよ。
    見込んでるのかな。変動最強の繰上返済額減ってしまいますね。年収横ばい以下なら。

  171. 771 匿名さん 2009/09/02 16:22:59

    自分も年収の3倍程度の借入
    住宅購入のために自己資金も借入と同じくらいにそれなりに拠出。

    年収の5倍なんて自分には非常識すぎて考えられません。
    逆に言えば、年収の5倍の借入でしか住宅購入ができなければ、買わない方が絶対にいいと思います。
    しかし、今の変動金利はそれを可能にできるから、年収の5倍の借金があたりまえだなんて
    誤解する人がいるのかもしれませんね。

    結局、その手の人は、今の変動金利でしか住宅購入は絶対に無理だったってことで

    768さんが言うように、コツコツ頭金を貯めることや、身の丈にあった住宅購入が重要だと思いますけど。



  172. 772 匿名さん 2009/09/02 16:45:42

    年収三倍以上は固定変動に限らず危険って事でいいんですね?

    変動固定に関わらず、ここの常駐組に年収三倍以内の人がどれだけいることやらw

    そもそもスレタイ的に年収三倍以内ならば迷わず変動でしょ?
    実際固定選んでる人が本当に3倍以内なんて信じられない。世間一般的にも競売急増だしね。

    せいぜい破綻しないようにがんばってねw

  173. 773 匿名さん 2009/09/02 16:51:44

    そもそもどこのバカが3倍を言い出した?

  174. 774 匿名さん 2009/09/02 16:52:46

    >772
    もしかして年収比3倍超えてしまってる人?
    であれば、初めから議論に参加する資格ないみたいだよ。
    無理しないでくださいね。

  175. 775 匿名さん 2009/09/02 18:31:09

    そもそも、年収と総借入額の比率というよりは、年収と年間返済額の比率30%未満で考えるほうが正しくない?
    年収の3倍以内の借入額としても、返済期間が短ければ年間返済額は高くなって破綻リスクは高くなるし、期間長ければ年間返済比率抑えられるので別にリスク高いとは限らないでしょう。

    年収と借入額の比率では一概に判断できないよ。
    自分の年収と年間返済比率を計算して、金利何%までなら耐えられると見込むのが正解でしょう。

  176. 776 匿名さん 2009/09/02 23:03:29

    年収1千万の人が5千万の買っても問題ナッシングだと思うけどな。
    3倍以内は年収500万以下の人でないの?

  177. 777 匿名さん 2009/09/02 23:49:06

    >>774

    >もしかして年収比3倍超えてしまってる人?
    >であれば、初めから議論に参加する資格ないみたいだよ。


    また議論に参加する資格がないとか言い出す固定さんが着ましたね。

    そもそも過去に固定の人も、余裕のある人の変動は怖くないと言ってますよね。

    であるなら、>>774の固定さんが言うのを真に受けると、年収3倍以内だけで議論するなら、変動は怖くないって結論ですよね。

    それに年収3倍超えてる人が参加する資格無しとか言うなら、
    774自信が、まず自分の年収と借入額を言うべきですよね。

    私は語る資格とか言うのは、おかしいと思いますけどね…

    ちなみに私は年収の3倍はさすがに超えてますが
    変動で借りてて、借入当初の予定通り繰上と貯蓄できてますし、
    生活が圧迫されてると感じた事はないですよ。

    年収の3倍超えてるから、参加するなと固定さんに言われそうですねf^_^;

  178. 778 通りすがり 2009/09/03 00:24:54

    >>777
    節子、774は3倍厨やない、皮肉っとるだけや
    ふぁびょったらあかん

  179. 779 匿名さん 2009/09/03 00:52:37

    オレ独身の頃は浪費癖があって年収800万超えてたけどちっとも貯蓄なんて出来てなかった。
    車は外車だったし飯は100%外食。

    結婚して年収5倍の借金で家買ったけど嫁がしっかり者で昔みたいに派手には遊べないけど別に苦しいと
    感じた事はないけどなー。嫁は専業主婦だけどちゃんと貯金も出来てるし。

    何で破綻予備軍とか言われるのか分からないんだけど今後年収が下がったら破綻って事?

  180. 780 匿名さん 2009/09/03 00:57:42


    嫁さんに、逃げられたら破綻では?

  181. 781 金融業者 2009/09/03 01:49:35

    年収比率3倍を勘違いしている厨房がいて
    痛いスレになっちゃったので言い出しっぺの私が軌道修正します。
    年収比3倍は安全圏
    年収比3~4.9倍は余裕はないが許容範囲
    年収比5倍以上が破綻リスク要注意

    賢明に節約すれば、年収比5倍を耐えられるかもしれないが
    支払い途中で年収が上がらない限り厳しいでしょうね。

  182. 782 匿名さん 2009/09/03 02:52:00

    もういい加減にバカの一つ覚えにみたく「年収の何倍」みたいなこと言うな。
    何倍なら安全とかは職業、生活スタイルなどにより全く異なる。

  183. 783 匿名さん 2009/09/03 03:11:24

    年収比じゃなくて最低限の月々の生活費を捻出出来るかでしょ?
    当然年収高い人は年収比高くても許容度は高くなる。

    年収300万の人が5倍で1500万月々6万くらい。年収の住宅ローン以外に使えるお金230万。
    年収3000万の人は5倍で1億5千万月々60万くらい。年収の住宅ローン以外に使えるお金2300万。

    同じとは思えませんなぁ。

    それとも収入多い人は贅沢するから破綻とか言いますか?

  184. 784 匿名さん 2009/09/03 03:46:17

    >>781さん

    個人的な感覚としては、おおよそ同感。

    ただ、やっぱり783さんの言う通り、年収の何倍とかだけでは、判断できないかと思います。

    あと、変動だからという話でもないので、やっぱりスレ違いな気がします。

    「年収に対して無謀なローン」でしたっけ?
    こちらが向いてるスレではないですかね。

  185. 785 781 2009/09/03 03:52:14

    >>783

    >>年収3000万の人は5倍で1億5千万月々60万くらい。年収の住宅ローン以外に使えるお金2300万。
    嘘つくな。 所得税や年金などの負担ゼロかよ?笑える。出直せ。

  186. 786 781 2009/09/03 03:54:06

    年収比は一番わかりやすい判断基準。

    年収比が高い人に限って、例外的なケースにすがろうとするが、見苦しい。
    分をわきまえたほうが幸せになれる。

  187. 787 匿名さん 2009/09/03 04:25:25

    年収比率は、銀行やハウスメーカーも、同じ事を言ってましたよ。
    万人向けで、目安とするそうです、と言うか他に誰にでも分かりやすい目安がないでしょう。

  188. 788 匿名さん 2009/09/03 04:37:14

    すっかり変動金利はどうでもいい感じになって来たな。

  189. 789 匿名さん 2009/09/03 04:41:50

    それは、年間返済額との比率でしょう。
    借入額との比率なんてアバウトすぎる。
    http://www2.homemate.co.jp/imode2/my/life_support/house_loan/hsl_hns.a...

  190. 790 781 2009/09/03 05:52:16

    細かいことで突っこむくらいなら、もっと大局を見ないとな。
    アバウトとかいって、自分だけは例外だと思いたいのだろうが無駄なんだよ。
    年収比5倍というのはリスク高いのは揺るがない。

    変動ローンの話にもどすと、年収比3倍~4倍までなら変動でも問題ない。金利があがっても対処できるだろう。

  191. 791 匿名さん 2009/09/03 06:00:05

    その年収比で3~4倍と言う家庭のモレルはどんな像ですか?

    サラリーマンで
    子供入れて家族4人で
    普通自動車を所有して
    普通の塾などの教育があり
    貯金はわずか

    そんなモデルでしょうか?

    僕が聞いたのは年棒所得の35%までが返済であてても良い金額で
    そのときの金利は4%で計算して払える金額と聞いた様な。

    年収の4倍としたら
    年収 600万だと2400万
    年収 800万だと3200万
    年収1000万だと4000万

    まで借入が安心って事なんかな。

  192. 792 匿名さん 2009/09/03 06:00:11

    その通り。
    細かく言ったらキリがない。

    たから、あくまでも、目安だろ?

    必死に異論を唱えていると、墓穴掘るよ?

  193. 793 匿名さん 2009/09/03 06:12:50


    年棒の35%って事は金利が4%とした場合(35年と見た場合)

    年収 600万だと3952万 (月17.5万支払)
    年収 800万だと5262万 (月23.3万支払)
    年収1000万だと6572万 (月29.1万支払)

    それも支払い年数も関係するハズ

    金利4%って…、金利優遇1%の人だと 世の中5%時代って事ですよね。

  194. 794 匿名さん 2009/09/03 06:13:30

    つまり、借りすぎの目安が年収比5倍ということを押さえておけということ。

    変動や固定がどうしたなど小さい問題。

    借入れ総額がポイントである金利タイプは些末なことです

  195. 795 匿名さん 2009/09/03 06:51:55

    まあ、身の丈にあった買い物をしろと言う大雑把な目安であることなんでしょうね。
    人によってケースが違うわけだから、そこからは各自で納得いく積み上げをしましょう。

    10人10色で全員生活スタイル違うのだから。

  196. 796 物件比較中さん 2009/09/03 06:55:16

    当方全期間固定で検討していたのですが、ここに来て変動に気持ちが傾いています。

    36歳サラリーマン 年収620万 妻・子供各1人

    20年2000万のローン 固定20年 2.9% 変動(いちおう30年で組んで) 1.2% 

    固定だと繰り上げ返済は、定期的には難しそう。
    でも、変動ならば、ローン開始5年以内は400万くらいは返せそうです。(年80万ペースで)

    残高が多い初期の頃に低金利で借りてそのメリットを最大限に生かし、教育費等でやばくなってきた頃には残高がかなり減っている、という姿を想像しているのですが、わき甘いですか??

    素人の試算では、ローン開始7年以降に変動の金利が3.5%以上になっていても、月の返済額は10万越えず、総返済額も小さいという結果なんですけど・・・
    手書きの償還表に書き込みながら計算しただけなんで、かなり怪しいですが...


  197. 797 匿名さん 2009/09/03 07:21:34

    >>796

    大丈夫でないですか?
    考え方として固定でリスクを逃がして、変動より高い金利分は繰り上げでカバー


    キッチリ計算するのであれば、みかローンで計算したらいいかも
    http://loan.mikage.to/loan/

    ここは精度高いですよ。

    少しでも変動のメリットを生かすのであれば、その400万を変動にして
    固定を1600万にするのも、いいかもしれませんね。

    5年で、今の変動が固定を超えるかどうかは判断材料ですが、毎年
    繰り上げるので、トータルでは得しそうな気がします。

  198. 798 匿名さん 2009/09/03 07:52:50

    固定で借りた時点でマイナスからのスタート
    周回遅れを取り戻すのも賭けだと思うが
    それでも固定が安定と言うんだもんね
    理解に苦しむ

  199. 799 匿名さん 2009/09/03 08:28:58


    僕はバリバリの変動派なのですが、
    これから10年先に変動金利 4.0%~4.5% の時代が来たら変動組さんの負けです。
    ※変動組さんは金利優遇は1.00%はあるという前提です

    それは、さすがにわからないので、ドキドキです。

    要するにリスク=御金です。
    リスクを減らしたいのであれば、お金を出す。それだけなのです。

    だから、どちらも正解なのです。

    例えば、同じ工場で製造された同じ製品があったとします。
    1つはノーブランドで流れ物として安く市場に流れ、
    もう1つは有名商社から値引きなしの定価で販売されたとします。

    どちらを選びますか?
    100%同じだと思えば安いほうを買いますが、いくら説明しても流れ物の製品は疑いがかかり、
    安くなってしまいます。
    例が極端かもしれませんが、変動組みさんは要するにリスクを買ってお金をもらって
    いるのだと思っています。

    でも家賃を払っているよりは、固定でも変動でも安いハズです。
    わかりやすい例として、分譲貸しの賃貸が、ローンで買ったときと比較すれば一目瞭然です。

    賃貸はさらに借入しないと言うリスクを回避しているので、その分高いのです。

  200. 800 匿名さん 2009/09/03 08:38:21

    固定選択でも当然毎月の返済額に余裕があります
    でもあえてさらに低金利の変動を選択して残金減らし
    当然余裕分を繰り上する。
    797さん変動選択者が繰り上げ返済しないと決め付けるのは
    おかしいですよ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
パークナード海老名さがみ野
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

[PR] 神奈川県の物件

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸