住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

最近見た物件
パークタワー大森
所在地:東京都大田区大森北1丁目30番10(地番)
交通:京浜東北線 「大森」駅 徒歩4分
価格:1億3,380万円~1億4,280万円
間取:3LDK
専有面積:66.92m2・74.21m2
販売戸数/総戸数: 3戸 / 98戸
[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 1151 匿名さん 2009/09/15 15:28:46

    >>1148

    >通常の繰上げ以外に、金利上昇時の緊急繰上げ資金の積み立ても必要。
    >さもないと、総返済額が固定を上回るかもしれない。

    それは変動金が利早い段階で借入時の固定金利を上回り、その状態が長期間続かないとあり得ませんよね?
    優遇前変動4.5以上、政策金利3%以上・・・そんなにすぐにそこまで上昇するとは思えません。
    何度も出ていますが繰り上げは3%差額返済だけで十分だと思います。あとは適当に貯蓄しておけば。

    それより固定にしてしまうと元本が減らず利息ばかりが大きいのでそれこそ死金ですね。

    というか、
    >少なくとも元本が半分に減るまで死金になってしまう。
    これってどの程度の金利上昇とどの程度の期間を想定して言っているんですか?それともお得意の感覚?

    >ものになるかどうかわからないが、多少リスクにさらしてもプラス方向へ投資できる。

    固定にして余剰資金をリスクある投資に回すよりも変動にして繰り上げ返済したほうがよっぽどリターンは
    大きいと思いますけど。

  2. 1152 契約済みさん 2009/09/15 15:29:51

    1144さん >日本の低金利は異常らしいし、海外はどこもこんな低金利なんて所ないから

     900兆円近い国の借金があって、世界最低水準の金利というのはある意味すごいことです。
     逆にいえば投資機会がないんでしょうね。銀行に預けられた我々の預金は、民間企業に投資されないので国債を買うしかない。
     鳩山政権は、国債の増発しないと言っていますから、しばらく低金利は続くでしょうね。

     まあ、運用先に困るお金がたくさんありながら、サブプライムなんてものに、そんなに手を出さなかったのは、よかったと思うようにしています。 出していたら、使えるお金が減っていたので、不況下での金利上昇があったでしょう。
     手を出して大やけどを負い、それを必死に隠しているのがヨーロッパ各国の銀行です。欧州各国は国債をバンバン出していますが、引き受ける銀行が傷ついており、そんなに余裕資産がありません。いきおい国債の金利を上げなきゃなりません。

     この不況下で金利が上がってくるのは身の毛がよだちます。

  3. 1153 匿名さん 2009/09/15 15:34:46

    >この格差社会で、そんなことはあり得ません。富裕層のみ収入増えるだけ。あとは、あっても微増。

    裕福層の収入が増えるだけでは景気は良くならないでしょう。裕福層にあわせて金融政策をするわけでも
    無いし、経済政策をするわけでもありませんので。大多数の企業は一部の裕福層相手に商売なんかしてませんよ。
    よって庶民が裕福にならないと金利も物価も上がらないとなります。

    >自分の年収と借入額も言えない人ばっか、なのに、なぜそう言いきれるの?

    それは固定さんにもあなた自身にも言える事ですね。あなたはなぜ自分の年収と借入額を言えないの?

  4. 1154 匿名さん 2009/09/15 15:38:23

    >住宅ローン者の大半は、繰上げ返済とか、途中売却による住み替えで、だいたい10年から15年しか返済していない
    初めて聞いた、勉強になる。
    大半が10~15年!?
    よくある35年ローンで月10万円返済だとすると、大半の人は
    繰上げ含めて月平均約30万円近くも返済かよ?

    ローン組む人の大半は金持ちなんだな。

  5. 1155 匿名さん 2009/09/15 15:45:52

    >>1152

    いや変動は短プラ(政策金利)連動ですので。
    米英欧ともサブプラ以降、どこも政策金利は大幅に引き下げられて低位安定。
    最近やっと出口戦略の話題が出始めてるけどそれでも2010年は利上げは無いとしている中銀がほとんど。

    というか各国とも長期金利(10年債利回り)も下げて来ている。結局長期金利は期待インフレ率次第でしょ。
    財政赤字や通貨の信認が落ちて、実体経済からかけ離れた長期金利の上昇などひとたび起きたらただじゃ
    済まないよ。

  6. 1156 匿名さん 2009/09/15 15:49:44

    >>1151
    繰り上げは、固定との差額分だけで良いと、何度も書かれいると言うが、
    書いている人は、1人しかいないよ。同じ人が繰り返して書いているだけ。つまり、あなただけです。
    圧倒的に、短期完済する変動さん達が多い。
    短期完済が、変動にとっての最強リスクヘッジです。

  7. 1157 匿名さん 2009/09/15 15:56:18

    >1152

    あれだけ日本のバブル崩壊を「ちょwwwwマジありえないwwww」って馬鹿にしておきながら、
    自分達も日本以上にバブらせて、それに踊った欧米は日本以上の馬鹿。
    しかも、いざ自分達が同じ境遇に陥れば一転して、日本を教訓にの大合唱w
    だが、やっていることは不良債権隠しや景気の底打ち宣言の大本営発表、バラマキ等々…。
    おいおい、これ、90年代の日本がやっていたことと全く変わらんかいww

  8. 1158 匿名さん 2009/09/15 16:16:37

    >>1156

    そりゃそーさ。
    ただ、変動が怖いかどうかの分岐点でないの?
    差額返済すら出来ない人は変動は怖い。

  9. 1159 匿名さん 2009/09/15 16:47:00

    >2010年は利上げは無いとしている中銀がほとんど
    中央銀行がそんな先のことまで言及するわけねーだろ
    話作るなよ

  10. 1160 匿名さん 2009/09/15 21:29:11

    >>1159

    ニュースくらい見ろよカス

    http://www.usfl.com/Daily/News/09/09/0910_021.asp?id=73116
    同行は声明で「インフレの見通し次第では、2010年4-6月期の終わりまで翌日物金利の誘導目標を維持する可能性がある」と言明

    http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK030233720090909
    同中銀は、今後も小幅な利下げを実施する可能性は依然としてあるとし、2010年後半まで金利を現行水準もしくはこれを下回る水準に維持するとの見通しを示した。

  11. 1161 匿名さん 2009/09/15 21:48:18

    >差額返済すら出来ない人は変動は怖い。

    そういう人は固定で借りると返済できないから変動にしたということで、
    論外です。

  12. 1162 匿名さん 2009/09/15 21:53:11

    今後、日本は「毎年」平均して約75万人も人口が減少する。
    このまま企業が日本に残れば、1部の勝ち組企業を除き、
    日本全体として売上・利益が減少し、企業は衰退する。
    企業は必死になって人口が増え、市場の期待成長率が高い外国に活路を見出している。
    企業は物凄い勢いで、日本のオフィス、店舗、工場、支店など閉鎖しており、外国に投資している。
    現在の不況の原因は45兆円の需要不足。子供を増やして需要を増やすことが不可欠。
    年金問題も医療費も根本的には人口が減少したら崩壊する。子供が増えれば安泰。
    景気も雇用もすべて子供が増えれば需要が増えるので良くなっていく。

  13. 1163 匿名さん 2009/09/16 00:16:31

    バーナンキ議長、「景気後退は終わった可能性が非常に高い」と指摘
    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20090916/20090916-00000028-...

    >バーナンキ議長は15日、ワシントンで行った講演会での質疑応答で、「専門的観点から、景気後退は現時点で終わっている可能性が非常に高い」と述べ、2007年12月以来続いた戦後最長のアメリカの景気後退は終わった公算が高いと指摘した。


  14. 1164 匿名さん 2009/09/16 00:37:36

    前回のFOMC

    FRB「出口戦略」へ一歩
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20090814-OYT8T00387.htm
    政策金利についても、「異例の超低金利を長期間据え置くだろう」との表現を前回から変えず、事実上のゼロ金利を継続した。

    1163は、リーマン1周年の大本営発表のようなもの。失業率とか地銀の破綻が急増している現状を見ると
    景気が底打ちしたからと言って、険しい道は続きそうな気がする。ま、これ以上は悪くならないとは思うけど。

  15. 1165 匿名さん 2009/09/16 01:49:35

    >> 1164

    米国の超低金利政策をすると言う事は、円高は止まらないですね。
    いいのやら、悪いのやら・・・。

    下げ止まったけど、このまま低空飛行っぽいから、今のつらい業務を
    永遠に頑張らないと駄目って事ですね。

    ちくしょーーー、がんばるぞーーーー!

  16. 1166 匿名さん 2009/09/16 03:03:58

    >>1160
    >2010年は利上げは無いとしている中銀がほとんど
    だからどこにもそんなこと書いてないだろ。

    カスだ~?
    朝の6時すぎにネットで書き込みか、お前ジジイか?

  17. 1167 匿名さん 2009/09/16 03:59:35


    残念でした。
    ニートだよ。

  18. 1168 匿名さん 2009/09/16 04:58:31


    まぁ、金融政策に関して、バーナンキさんより知識も経験もある御仁が、こんな掲示板を覗いてるとはとても思えないので。

    『専門的観点から』、言っているとバーナンキさんが言ってるし、後退が終わった景気はその後どうなるだろうね?

    ちなみに、どこの馬の骨かわからないネット上の匿名の誰かよりは、単なるメッセージだとしてもバーナンキさんの言う事信じると思うよ。
    世界の投資家や金融関係者は。

  19. 1169 匿名さん 2009/09/16 06:16:45

    バーンナンキが景気後退は終わったようなこを言ったけど、本人は本気でそう思ってないだろ。
    国債を乱発してその効果が無くなる時期が近づいているから、強気コメントを出すしか
    ないのでしょう。 金融関係者は額面通りにバーナンキ等の発言を受け入れる人はいない。


  20. 1170 匿名さん 2009/09/16 07:25:49

    >>1166

    日本語が理解出来ないのか?金利水準を据え置くということは利上げはしないと同意だろカス
    そもそも量的緩和政策とは中銀が長期にわたり、低金利政策を行うとのメッセージ送り、時間軸効果を
    狙ったものであり、「中央銀行がそんな先のことまで言及する」為の政策なんだが。勉強不足。出直して来い。

    >>1168

    バーナンキの「景気後退時期が終わった」発言にだけスポットを当てて騒いでいるようだが、発言内容
    全部読んだのかと。「実感ではしばらくの間なお非常に弱い景気が続くだろう」と付け加えているし、
    8月の失業率が9.7%を記録した事を受け、「この先の経済成長は失業率の急低下につながるような力強いものではないだろう」と警告している。

    さらに、前回8月のFOMCでの声明で、
    「フェデラルファンド(FF)金利誘導目標を0%から0.25%のレンジで据え置き、経済状況が長期にわたって、FF金利の異例な低水準を正当化する可能性が高い」と低金利政策が長期化する事を示唆している。

    15日の発言はまさにメッセージ性が強いとしてもFOMCでの発言のほうがよりバーナンキの思惑を反映している
    と思うけどね。市場は米低金利長期化を織り込むようにドル安が進んでいるしね。以前の日本のように
    ドルキャリーなんて言葉もささやかれ始めてる。ていうか、今回の「景気後退時期が終わった」発言は
    まさに金融恐慌のきっかけであるリーマン破綻から1年の節目に用意した言葉だってのがみえみえに感じるが。

    もちろん、米経済には早く回復して日本の景気回復の助けとなって欲しいけど、以前のような消費大国には
    戻らないだろう。よって、日本の回復も疑問符が付く。民主の高速無料化や子供手当てでどれだけ内需が
    上向くか。鳩ぽっぽのお手並み拝見。

  21. 1171 匿名さん 2009/09/16 07:57:32

    まーだ変動だの固定だのってやってるのか・・・>変動金利は怖くない!!その10
    っておい!
    私から言わせると変動も固定も目糞鼻糞だゾ

  22. 1172 匿名さん 2009/09/16 09:38:47

    まったくだ。

    借金抱えている奴らが、いっぱしの経済学者きどりで、滑稽ですね。

  23. 1173 匿名さん 2009/09/16 10:00:53

    固定お得意の反論出来ないと話をそらして逆切れw

  24. 1174 1172 2009/09/16 10:18:22

    変動ですが、あなた達とは一緒されたくないだけですよ?

    変動or固定か、人それぞれの状況や価値観で選べば良い事。
    勝ち負け騒ぐ事が、滑稽。

  25. 1175 匿名さん 2009/09/16 10:55:01

    >変動or固定か、人それぞれの状況や価値観で選べば良い事。
    全く、その通り!
    「怖いか?否か?」は、その判断の中で、通常想定されるリスクに対する自身の耐久力を正しく理解できているか?否か?で分かれるのだろう
    *通常想定されるリスク以上の悪い自体が発生したならば、固定も変動も関係なく、借金を持っていること自体がリスクなんだからな・・・

    >勝ち負け騒ぐ事が、滑稽。
    これもまた、その通りだ!
    「怖いか?否か?」の議論がいつの間にか「勝ち負け」の議論となってしまい、論点のズレたレスがループしている・・・

  26. 1176 匿名さん 2009/09/16 11:35:33

    固定で借りても怖くない人は変動で借りても怖く無い。

    以上終わり

  27. 1177 匿名さん 2009/09/16 13:13:45

    変動で借りて怖くない人の中には固定で借りたら怖い人がいる

    以上終わり

  28. 1178 匿名さん 2009/09/16 14:05:29

    >>1172

    >借金抱えている奴らが、いっぱしの経済学者きどりで、滑稽ですね。

    じゃぁこのスレでは何を語ればいいの?

    各々の予想や考えを語ってるだけなのに…

    そもそも住宅ローン借入中の人がここでレスするのは普通の事だと思うんだけど。

    あなたもその一人でしょ。

  29. 1179 1172 2009/09/16 14:34:29

    >>1178
    要は、むやみやたらと勝ち負けに拘ったり、一方的に人の事を馬鹿にしたりしない。
    大人としての、論議をすれば良いのではないでしょうか。

  30. 1180 匿名さん 2009/09/16 14:37:45

    まぁ、でもちょっと荒れ気味の感じも見ていておもしろい。

  31. 1181 匿名さん 2009/09/16 14:38:02

    >>1165

    >米国の超低金利政策をすると言う事は、円高は止まらないですね。
    >いいのやら、悪いのやら・・・。

    購買力平価から言えば、アメリカが低金利である今はドル高圧力がじわじわと働いている時です(笑)
    日本がまだ超低金利・アメリカが高金利だった2008年3月に、それまでに溜まりに溜まった円高圧力によりドル円は95円をつけており、その半年後にリーマンショック、アメリカが超低金利へ移行、短期では大きなドル安圧力になっておりますが、長期トレンドはこれからドル高方向へ向かいます。長期の底は2008年3月で、転換点は2008年9月。

    心配御無用ということで(笑)。

  32. 1182 匿名さん 2009/09/16 14:58:21

    >>1181

    FXでハイレバ全力ドル買いしたら儲かりまつか?

  33. 1183 匿名さん 2009/09/16 15:14:39

    長期ではドル高なのかも知れないが、短期(民主党が政権の座にある間くらい)では
    民主党の政策がどちらかというと円高容認(自民はとにかく輸出産業****で円安
    思考だったが。)なので、円高になるんじゃね?

  34. 1184 匿名さん 2009/09/16 15:21:38

    てことは4年間は円高?
    日本おわたw

  35. 1185 匿名さん 2009/09/16 15:26:43

    >変動で借りて怖くない人の中には固定で借りたら怖い人がいる
    本気でこんなこと考えてる人がいるならまさに「低 金 利 ボ ケ」だね。

    変動金利で借金するのは所詮ギャンブルなんだっていうのは当たり前のことなんだけどな。

    ギャンブルが好きだから変動にする人と、そういうのが嫌いで面倒だから固定にする人
    両方いるのは当たり前だし、結局は人それぞれの考え方だよね。
    僕もいろいろシミュレーションして自分の場合は今のところ変動でもいいかなと思って
    変動で借金したけど、基本はギャンブルだと思ってるよ。

    今の低金利変動じゃなきゃ払っていけない(もしくは貸してもらえない)って連中が、
    一生懸命自分を正当化するためにこんなスレがこんなに伸びちゃってるんだろうね。

  36. 1186 匿名さん 2009/09/16 15:32:08

    怖くてしょうがないから正当化したがるってことですな。

    このスレに集まる連中がいるってこと自体が
    「変動はやっぱり怖い」ってことの裏返し。

  37. 1187 匿名さん 2009/09/16 15:32:29

    審査で変動じゃないと貸して貰えないなんてあるの?
    固定が良くいってるけど。

    普通、返せる見込みが低い人ほど審査は厳しくなるはずなのに、固定では借りられなくて変動では
    借りられるって矛盾してると思うんだけど。

    貸す方からすれば固定で貸さないで変動で貸すって事は固定で貸せば返せる見込みが少ないけど
    変動で貸せば返せる見込みが高いから審査が通るってなっちゃうと思うんだけど。

    というか、変動も固定も審査基準は一緒って聞いたけど本当に固定で借りられなくて変動で借りる人って
    いるの?

  38. 1188 匿名さん 2009/09/16 15:33:29

    ここに集まる固定がいるって事は自分の選択に自信が無いって事の裏返し。

  39. 1189 匿名さん 2009/09/16 15:36:50

    >>1185

    あなたの発想だと貸す側の銀行も変動で貸す事がギャンブルになっちゃうじゃん。
    変動=ギャンブルってそれこそ極端過ぎるんじゃないか?

    ギャンブルってのはそれこそ負ければ掛け金がゼロになるようなもんだろ?
    銀行はそんなギャンブル的な商品を一生懸命売ってるわけ?

  40. 1190 匿名さん 2009/09/16 15:44:30

    こんなに簡単に勝ち続けられるギャンブルも珍しい

  41. 1191 匿名さん 2009/09/16 16:32:33

    >審査で変動じゃないと貸して貰えないなんてあるの?
    >固定が良くいってるけど。
    変動でも元金均等にしたら、返済比率オーバーの場合とか、
    固定にしたら、返済比率オーバーとかの場合は、あるって銀行の人が言ってたよ。

  42. 1192 匿名さん 2009/09/16 21:16:38

    審査は金利タイプに関係なく3%とかで返済比率出すって聞いたけど。
    変動だと審査通ったけど10年固定だと審査通らないなんて聞いたことないし、そもそも審査通った後で
    金利タイプは自由に変えられるし。

  43. 1193 匿名さん 2009/09/16 22:49:52

    変動10年、その後固定ならわかるが
    最初から死に金なんてありえない

  44. 1194 匿名さん 2009/09/17 00:23:07

    >変動だと審査通ったけど10年固定だと審査通らないなんて聞いたことないし

    今、言ってるのは、全固のことじゃないの?10年固定だと、返済比率そんなに変わらないから、審査通るでしょ。
    変動と短めの固定選択型は、担保価値確認する為に、物件写真を取りに来たり、現地調査に来たりする与信はしないよ。銀行さんは。だから、長期の全固は、審査厳しいよ。
    だから、といってお勧めではないけどね。今みたいに変動との差が2%以上になるとね。

  45. 1195 匿名さん 2009/09/17 00:31:40

    個人的に変動で全期間-1.6%だから、フラット35が3%として、変動金利が4.6%にならなきゃ固定を超す事がない。
    いつかは金利は上がるだろうけど、しかしここ数年のうちにそこまであるかというと想像しがたい。変動は短プラ連動なので、政策金利に連動している。政策金利を唐突に数%上げる事はよほどの事態がない限りありえないので上がるとしても徐々に上がる。

    従って全く繰り上げ返済しなかったとしても、上がるのが何年か後ならそこまで金利があがったとしても支払う金額は変わらない。
    当然金利があがらなければ得だし。上がったとしても上がるまでの間に固定で借りるよりも得してるので、その差額は貯金可能。その額の分で不意の病気等に備えて長期所得補償保険に入れば、さらにより安心。

    25%ルールで未払いになるという人がいるけど、もしその事態になった時は一万円でもいいから返済額変更での繰り上げ返済をすればいい。それで支払額は増えるが変えられる。

    多少のリスクはあるが、以上の事から変動金利の方が得になる可能性は高いと思う。
    だから変動金利を選ぶ。

    あまり語られないが、固定にも当然特有のリスクはある。固定は当然金利が下がったシーンでも下がらないのだが、これだって実際はリスクだ。もちろん今はこれ以上金利が下がる事はまずないのでないと見なしてもいいのだが、現時点で変動よりも金利がだいぶん高い訳なので、金利変動しないという事事態もリスクになる。
    動く事だけでなく動かない事も実際にはリスクになりうるのだが、なぜか動くリスクの事ばかり語られるのが不思議でならない。。。

  46. 1196 1195 2009/09/17 00:45:28

    連投すまぬが、リスクリスクいう人は正しくリスクアセスメントをしたことがあるのだろうか?
    あらゆる観点からリスク評価せず、一方の視点からみたリスク管理は失敗する危険が高い。逆に多数の視点からみたリスク管理をしていれば、リスクが生じた時の対応策も当然考えてあるはずなので手を打ちやすい。

    そもそもリスクとハザードを勘違いしてる人が多いと思われる。
    確かに変動金利はハザード(あらゆる起きうる危険性)は多いが、現時点ではリスク(実際に起こって始めて危険となる事象、その確率。つまり固定よりも損する確率)は低いと思われる。

    逆に固定は変動しないのでハザードは少ないが、相対的に変動よりも損する確率=リスクは高いのではないかなと思う。

    しかしそれを理解した上で安定性を求めて固定にするのであれば、固定でもいいとは思う。
    計算は確かにしやすいから設計は立てやすいしね。

  47. 1197 匿名さん 2009/09/17 02:30:17

    固定を選んだ時点ですでに リスク発生状態。変動でよかったあ

  48. 1198 匿名さん 2009/09/17 02:43:35

    >固定を選んだ時点ですでに リスク発生状態。変動でよかったあ
    たしかにそうだよね
    変動は金利が上がらなければリスクのスイッチはOFFのまま
    また大げさなこと言う人が出てきそうだけどもね
    ぼくは11年間もセーフ
    固定で支払いご苦労さん

  49. 1199 1195 2009/09/17 03:29:13

    もちろん固定と変動はリスクの種類が違う為、どちらのリスクをより避けたいかという事によっても考え方が違って当然だと思う。固定を選ぶ人は変動リスクが高いとみて変動を避けるのだと思うけど、それはそれで考え方として有りだと思う。リスクは所詮リスク、確率に過ぎないので、少なく見えても発生するかもしれないので、実際に発生するまではどうなるかはわからない。

    ただ私は全体的にみると現時点では変動の方がリスクが低いと思ったので「変動金利は怖くない」という事になると思う。

    固定は現時点で変動よりも金利が高く、また将来にわたって高いままかもしれない、というリスクがある。前者のリスクは1197さんの言う通り、すでに発生状態。それが将来的に変動金利が大幅上昇するリスクよりも小さいか否か。あと現時点の高い利息分のお金を他の安心料に回す(=長期所得補償等)事による相対的なリスクと比べてどうか。固定は元金が減りにくいので、途中で何か起きた場合に変動と比べて対応のしやすさというリスクはどうか。

    正直私は日本がこれから急激な金利上昇するリスクよりも、自分が病気になったり怪我をしたりして仕事が出来なくなるが、生命保険や団信が多額におりるほどの状態でもなくてローンが払えなくなる、というリスクの方が怖い。

    なので変動にしたし、まだ入ってないけどこれから日立キャピタルの長期所得補償に入りたいと思っている。

  50. 1200 匿名さん 2009/09/17 03:29:19

    私は変動なので憶測で書きますが、
    固定の方は1196さんが書かれているリスク(固定の方が支払額が高くなる確率)
    が高いのは、やはり承知の上ではないでしょうか。

    それでも固定を選択するのはリスク発生時の
    影響度が固定より変動の方が高いと考えているのだと私は思います。

    ただ、金利だけに着目すれば上記の通りですが、
    収入減のリスクについては、影響度は逆に固定の方が高くなると私は考えています。

    変動を選択した理由でもあるのですが、
    金利リスクは金利が低い今のうちに繰上や貯蓄に
    励む事でリスク発生時の影響度を緩和出来ますが
    収入減のリスクは景気や外部要因に依存する所が大きい為、難しいと考えています。

    私個人の素人的な意見です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
パークタワー大森
所在地:東京都大田区大森北1丁目30番10(地番)
交通:京浜東北線 「大森」駅 徒歩4分
価格:1億3,380万円~1億4,280万円
間取:3LDK
専有面積:66.92m2・74.21m2
販売戸数/総戸数: 3戸 / 98戸
[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸