住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 802 匿名さん 2009/09/03 09:01:24

    >>801

    要するに、どこにリスクを置いているかの話だから、
    きついローンでも、余裕のローンでもどちらもで正しいのでは無いですか?


    リスクが嫌だったら買わないのだから、業者にとってはいいお客様では無いような気がするのですが。

    メンテや地震天災が嫌だったら賃貸に住めばいいんですよね?

    そんな話だと思うのですが。

  2. 803 匿名さん 2009/09/03 09:07:51

    >>800さんへ

    797です。

    >考え方として固定でリスクを逃がして、変動より高い金利分は繰り上げでカバー

    文面を間違えましたが、変動で安くなった分、繰上げをしようと言う意味でした。

    変動さんは、どちらかと言うと固定さんより繰り上げしようと思われている人が
    個人的には多いと思っています。

    安くなった分、早く返さないと意味ないですよね。

  3. 804 匿名さん 2009/09/03 09:18:15

    >家賃を払っているよりは、固定でも変動でも安いハズです。

    この「ハズ」が問題なのです。
    賃貸と購入のシミュレーションは雑誌等によく掲載されていますが、
    購入が有利なのは、80年代のようなバブルが永遠に続く前提でなければ成り立ちません。

    きちんと計算すれば日本で住宅を購入するのが如何に不利なのかが判ります。
    お金持ちは決して家を買いません。買うのは投資にするか賃貸にしてお金儲けが目的です。
    営業さんに欺されてはいけません。

    ですから、無理をしてはいけないのです。


    ちなみに、私は25年間で5000万貯蓄してキャッシュで購入しました。


  4. 805 No.796 by 物件比較中さん 2009/09/03 09:52:08

    すみません!書き方が紛らわしかったです。

    「固定20年 2.9%」 or 「変動30年(20年以内に完済予定)1.2%」
    という意味です。

    ミックスも銀行の方に勧めて頂いたのですが、どちらの長所も得られる変わりに短所もあるわけで、私の感覚としてはどちらの恩恵もあまり得られないのかな??と思ってしまったのですが・・・これって思い込みでしょうか??

    固定にすると、いちおう[今の生活と同じレベル+広くなった分の光熱費]くらいでおさまると思います。
    なので、無理して変動の低金利を求める必要はないのかもしれません。

    ただ、では今の家計の収支で今後を考えたときに余裕があるかというと、決してそういう訳ではありません。
    (教育費、老後資金等)

    なので、どうせローンを組むのなら、最大限経済的な自由度を高めたいと思い、変動一本で考えた次第です。
    ※経済的自由度とローンが相反するということはおいといて。

    799さんがおっしゃるように、4.0%〜4.5%の時代がくれば・・・についてなのですが、私の手書き&電卓での試算では、10年後に残高が半分以上減っていれば、それでも損はないかと思うのですが...
    やはり計算間違っているのでしょうか??

    もちろんこれは繰り上げ返済必須です。
    1.2%で30年で組めば、当初の毎月の支払額は66,000円程になります。
    固定20年2.9%なら110,000円なので、44,000円の差になります。

    44,000円×12ヶ月で528,000円、これに現在の家賃との差額分432,000円を足すと960,000円
    年間100万円、繰り上げ返済できると考えます。
    それを借入から7年間、毎年できるとして。

    3年後に金利が2% 7年後に3% 10年後に4%あがると仮定。

    それでも、完済まで18年、月の返済額は最高でも9万円弱になるかと思います。

    これなら、ローン開始直後の低金利をとって、のちのち金利が上昇して損をしたとしても、爆発的な失敗までには至らないかと思ったのですが・・・

    そのうえ、もし今の低金利がもう少し長く続けば、もっと早く返し終えることができるかもしれません。

    変動金利を選べる人は、収入が多くいざ金利が上昇したとしても一括(もしくはそれに近い状態で)で返せるような人だと思いこんでいたのですが、うちのような中流サラリーマン家庭こそ、微妙な金利の差による損得は生涯の収支に大きな影響を与えるので、変動を選ぶべきなのかな??と思いはじめているのですが・・・
    (↑中流じゃなくて下流ですかね?!)

    ここには変動金利について知識が豊富な方がたくさんいらっしゃるので、もし上記の内容の落とし穴的なものがあれば、是非ご教示願います。



  5. 806 匿名さん 2009/09/03 09:52:30


    また、バ カがでてきたね。

  6. 807 806 2009/09/03 09:54:04

    ごめん、801へのレスです。

  7. 808 匿名さん 2009/09/03 10:10:33

    長期ローン組んで家買わないと買えないのがおかしいよね。
    そんなことより株で億損した私はもっとおかしい。。。。
    この家も株利益で買ったから文句言えないけど
    賃貸よりローンのほうが安いから買うなんてばかな
    発想だけどそんな奴もいるから世の中はまわる。

  8. 809 物件比較中さん 2009/09/03 10:39:37

    「賃貸よりローンの方が安い」と思っていらっしゃる方って首都圏に限っていえばそんなにいないのではないでしょうか?

    ただ、地方在住の知人は上記が事実だと言っています。
    もちろん物件や立地に左右されることが多いと思いますが。

  9. 810 東京 2009/09/03 11:45:47

    賃貸の方が安いの?まじで?なんで?

  10. 811 匿名さん 2009/09/03 12:09:25

    突っ込んでやるなよ
    賃貸と持ち家は結局、リスクをどう見るかで損得が変わるのは常識なんだから
    みんなそれぞれが信じる宗教を信じ続けてりゃいいんだよ

  11. 812 匿名さん 2009/09/03 12:26:19

    家を一生もんと思うから、持ち家がいいと考えがちだが、実際は違うんだな。
    所詮、家は消耗品。車よりは長持ちするという程度。
    どんなに屁理屈こいたって、20年30年経ったら住み替えたくもなる。

  12. 813 匿名さん 2009/09/03 13:48:29

    だから、建物にお金がかかった家を買うから資産価値が無いんだよ
    家は土地で買うんだよ、土地で。
    日本は資本主義でなく地本主義って言われるくらい土地が大好きなんだよ。

    ちなみに、東京って賃貸の安いの???
    先ほど例があった分譲貸しとローンを組んだ人を比較しても???
    だったら、なんで東京の人はマンションや戸建てを買うんですか??????

    何のために?????

  13. 814 匿名さん 2009/09/03 14:16:00

    庶民にとって、「家」は物欲を満たす至極の物だからだよ。

    たとえ、住み替えや建て替えで、またローンを組んで、
    家賃を永遠に払い続けているのと同じだとしても、
    これ以上の物欲を満たせるものは他にない。

    物欲を抑えられないから、庶民はローンを組んで買うのさ。
    そして庶民ゆえに、変動にするか固定にするか、生活を賭けて悩むのさ。

  14. 815 匿名さん 2009/09/03 14:23:48

    貧乏庶民だから僅かな土地所有に憧れるものなのよ
    しゃないね。身に付いてしまった悲しい思い込みだもの。
    なんかもんくあるか!貧乏人がようやく手に入れた庭付き戸建です。

  15. 816 匿名さん 2009/09/03 16:09:06

    >年収300万の人が5倍で1500万月々6万くらい。年収の住宅ローン以外に使えるお金230万。
    >年収3000万の人は5倍で1億5千万月々60万くらい。年収の住宅ローン以外に使えるお金2300万。
    ところで、これ本当?って思わんほうがええよ。税金・社会保険料・通勤手当どこに消えちゃったのかな
    それから、今の20歳台の人は、10~15年以内に返済出来る額で借りないと40歳過ぎたら、ぐっと支出増えるから、年収上がる見込みがない人は気~つけといたほうがよいよ。特に子供がいる人は気を付けてね。そん時、金利0.数%でも上がったら、大変だよ。当然年収600万円以下の人の話だけどね。

    それから、変動の人は、固定に対してどうこう、とかじゃなく、どういうケースが怖いか怖くないか、もっと建設的な意見だせないのかな?
    なんか、固定と比較しての現状での有利点ばかり並べて、それに安心を求めているようにしか聞こえんな。
    そういう私も変動ですが。

    それから、個人に1億5千万貸してくれる金融機関ってどこにあるのかな。

  16. 817 匿名さん 2009/09/03 17:18:07

    1億5千万・・HSBCはいかがでしょうか?

  17. 818 匿名さん 2009/09/03 21:07:50

    >>816

    おまえばか?
    年収比で比較してるんだから高年収のほうが自由に使えるお金が多くなるに決まってるじゃん。
    おまえみたいなバカでもわかりやすいように300万と3000万の極端な例で説明して頂いてるのに
    それでも分からないんなら本当のバカだな。

    というか、たぶん、おまえの年収が低すぎるから実感出来ないんだろ?がんばって働け

  18. 819 金融業者 2009/09/04 01:31:44

    年収300万円も年収3000万円も現実に存在するのが現在の格差社会。

    派遣労働者なら40過ぎても300万円、外資系のエリートなら30歳で幹部になって3000万円も可能。

    ところで、住宅ローンだけど、年収3000万円ある人が1億円の家を買うことはあっても
    2億円以上の家を買う人は稀にあるだろうし、仮に買ったとしても年収3000円の人は、1億円以上の蓄えはあるから、1億円以上のローンなどしないのです。基本的に金持ちはビジネスのための投資目的以外の借金はしませんから。

    年収比率5倍の原則は年収800万以下の一般庶民に適用してみるとより現実的でしょうね。


    年収1000万円以上の人が年収5倍の借金するほど頭の悪いことはしないでしょう。
    2000万円程度は最低でも頭金はあるでしょうし、3000万円ほど借金すれば十分です。
    年収が増えるほど蓄財は増えますから、年収がより多い人は年収比率は減っていきます。
    首都圏の一般人が住む家の価格は安くて3500万円、高くても6000万円の間に大体収まるので、価格の格差は2倍ないが、年収400万円の庶民が年収800万円の庶民が無理なく借金出来てしまう3000万円のローンをした時に悲劇がおこる。

  19. 820 ↑訂正 2009/09/04 01:35:14

    年収3000円の人は→
    年収3000万円

  20. 821 匿名さん 2009/09/04 03:21:34

    手取年収-最低限必要な生活費-(子供の教育費×人数)-貯蓄や遊行に回すお金=住宅ローン可能金額

    と考えればよろしかろう。最低限必要な生活費は収入の大小に関わらずあまり変わらないだろうから、
    後は子供と貯蓄や遊行費をどの程度見るかで借り入れ可能額は変化すると思う。
    確かに「破綻しない」で考えれば子供の教育費、貯蓄、遊行費は削ることも可能ですが、そんなことを前提に
    ローンは組みたくはないですよね。

    単純に年収の何倍だからってのは一つの目安では有るけど、アバウトすぎて個人差でかなり変わってくると思う。

    それと、年収比で言ったら「最低限必要な生活費」自体はあまり変化しないのでやはり高年収の人のほうが
    有利なのは確かですね。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸