住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス橋本
デュオセーヌ横浜青葉台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 622 匿名さん 2009/08/28 16:25:00

    うちは、一人目が生まれたばかり。
    このあいだ、FPさんとライフプラン設計しましたよ。
    中学までは公立、高校、大学は私立。塾、習い事、お小遣い込み。
    夫婦そろって理系なので、子供もきっと理系だろうと決めつけ、大学は私立理系。
    2年後くらいに二人目も見込んで(笑)
    旅行も、車維持費も買い替えも、保険も、リフォーム積立も、私の小遣いも込み。
    子供の結婚資金援助も。
    あと、老後の旅行や車維持費も。

    けっこう色々細々想定するんだなぁと関心しちゃいました。
    なかなか面白かったのでお勧めです。
    FPさんには全てさらけ出すことになりますが(笑)

    住宅ローンは変動0.875%で借りてますが、ライフプラン上はとりあえず3%固定で計算。

    人生設計上は赤字は無くほっとしました。
    まぁ確かに年収は680万以上ですが、借入額も3000万以上です。

    それに妻は資格を生かした職業なため、今後も資格維持のためにも働きたいそうです。
    その稼ぎ分はライフプラン上は見込んでいないので、すべて余剰資金になります。
    たとえ、妻の希望するほど働けなくても大丈夫かと。
    自分の年収もいまをベースに伸びないとして計算しています。

    あ、でも親の介護とかまでは見ていなかったな。
    うちの両親は自分で介護施設に入ると言い張って貯金溜め込んでいますが、妻の方はそうとは限らないですしね。ちょっと甘かったな。

  2. 623 匿名さん 2009/08/28 16:25:49

    >614
    さあ、公開しましたので、あなたも公開して下さいね。

  3. 624 匿名さん 2009/08/28 16:39:53

    >682
    2馬力でそんなに収入あるのなら、当然借入/年収の比率は低いはず。
    そういう余裕の人は、年収と借入額と借入金利と世帯人数だけで、繰上返済含めて金利上昇リスクに対応出来るし、充分変動金利が怖くないってことがわかるから、敢えてそこまで書かなくてもいいのにね。
    変動選択出来る状況のかたでよかったですね。
    固定を選ぶ必要は全くないですね。

  4. 625 匿名さん 2009/08/28 17:10:07

    33歳、子供2人。
    年収800万で借入1800万。
    もちろん変動にしました。

  5. 626 匿名さん 2009/08/28 17:40:27

    頭金いくら入れて、総額いくらの家お買いになったのかな。
    年収800だと、そうそう頭金貯まるもんでもないよね?
    家は、当然、東京じゃないよね。そんなに安く購入出来ないよね。
    まあ、でも全然変動でも怖くなくってよかったですね。

  6. 627 匿名さん 2009/08/28 17:40:28

    固定との差額を繰上と書いてあるのに、なぜ変動の人の年収とか、借入額を聞きたがるのか疑問です。

    それも、こんな事にお金がかかるから、この程度の年収だと繰上は無理とか…

    固定との差額を繰上が無理なら、そもそも固定でも借りれないですよね。

    なので、変動にすると危険とかじゃなくて、住宅ローン事態が無謀です。

    教えてを連呼するのは、明らかにスレ違いだと思うのですが…

    変動の人の年収や借入額を知りたい人は、「年収に対して無謀な…」
    ってスレがあったので、そちらに行かれてはいかがですか?

  7. 628 匿名さん 2009/08/28 17:53:15

    じゃあ、そもそも無謀な人で変動なら何とか返済出来るけど、3%との差額分を繰上出来ない人は、皆無と言えるのかな?
    その根拠は?
    そういう人は、ここで、偉そうに、今後の金利動向だとか、差額繰上返済のことをムキになって語る資格があるのかい。いなけりゃいいけどね。
    でも、匿名掲示板だから、なんとも言えないよね。だったら、偉そうなことを言う前に自分は、3%との差額分を繰上している状況を述べてから意見すればってところだよ。おやすみ。

  8. 629 匿名さん 2009/08/28 18:03:45

    >>627
    書き込んでくれた変動さん達は、皆さん変動は怖くないようですが、
    あなたにとっては、怖いようですね。

  9. 630 匿名さん 2009/08/28 18:07:50

    >、匿名掲示板だから、なんとも言えないよね

    それ言っちゃったら何を言っても無駄ですねw

  10. 631 匿名さん 2009/08/29 01:08:41

    >>627
    >教えてを連呼するのは、明らかにスレ違いだと思うのですが…
    >変動の人の年収や借入額を知りたい・・・

    年収に対する返済比率が重要
    年収-返済額-公租公課-各種保険料=預金&生活費の額が重要
    生活費の使途=金利上昇時に、生活レベルを落とせる限界点がどこまでか、が重要
    預金出来る余裕のうち、将来の不確定要素(子供の学費、親や自分達の介護費等)に回せる分と
    「繰上返済」がどの程度回せるのか、が重要。

    ある程度の状況がわからなければ、繰上出来るかどうかは不明
    →出来る人は、変動選択正解&現状ベストな方法
    →出来ない人は、○○○→何を言っても説得力なし&変動怖い=住宅ローン組むこと自体無謀。

    だから、そんなに詳しくなくても、年収と借入状況くらいは知ったうえでないと、その人の意見は常に「何言ってんの???」って思うんですよ。
    仮に嘘でも数値的に全然問題ない状況を先に言って、自分の場合は、怖くないって言えば、それはそれで、納得しますよ。アナタのケースなら、変動がベストな選択ですねって。

    そういう意味で教えてって言ってるの、ワカルかな。


  11. 632 通りがかりのFPさん 2009/08/29 01:29:46

    >>627
    >固定との差額を繰上と書いてあるのに、なぜ変動の人の年収とか、借入額を聞きたがるのか疑問です。

    他人の事情を聞きたくなる理由は分からないですが、変動選択の是非と年収や借入額は
    無関係でないと思います。

    その理由を以下に述べますが、おそらく過去にも同様の書き込みをした方がいると思うので、
    これまでの経緯を熟知した方は読み飛ばしてください。

    ○金利の期間構造について
    金利期間構造を説明する代表的な理論に一つ「純粋期待仮説」に基づけば、
    長期金利(固定)が短期金利(変動)より金利が高いのは、市場参加者が
    今後金利が上昇することを期待していることを意味しています。
    市場参加者の読み通りであれば、固定で借りても変動で借りてもトータルでは
    変わらないということになります。ただし、これには罠があって
    市場参加者は、国債などの満期一括返済型を基準に評価していることです。
    つまり、住宅ローンのように残高が減少していく場合、残高が多いときほど
    金利が低いほうがいい、つまり変動で借りた方が若干お得(以下、利益甲と記す)
    ということになります。

    同じく、代表的な金利期間構造理論である「流動性プレミアム仮説」に基づけば、
    長期金利(固定)が短期金利(変動)より金利が高いのは、貸し手にとって長期金利の方が
    リスクが高く、それに見合ったプレミアムを要求するためと解釈されます。
    貸し手にとって長期金利の方がリスクが高いわけですから、我々借り手からみると、
    長期金利(固定)の方がリスクが低減できるが、その低減されるリスク相当の対価(以下、
    対価乙と記す)を銀行に支払っていると解釈できます。

    ○金利変動予測とリスクの関係
    これまでの議論の大多数は、「近年大幅な金利上昇が見込まれる」vs
    「当面大幅な金利上昇はない」といった感じだと思います。
    これは上述の「低減リスク」の大きさが「大きい」vs「小さい」で議論していると解釈できます。
    低減リスクに比べて、利益甲+対価乙が大きいかどうか、
    また個々人のライフプラン・資産の状況から低減リスクが許容しうる範囲内か
    という視点からを各人が判断し、変動か固定かを選択するべきだと思います。

    しかし、利益甲および対価乙は一定程度の知識があればエクセルで計算できますが、
    低減リスクがどの程度かを定量化することが困難となります。

    ○通りがかりのFPの提案
    上述のように、低減リスクを定量化できないならば、
    ①リスクが実現しそうな時における自分の回避能力の高低と、
    ②リスクを回避できなかった場合の影響度の大小
    を勘案し、変動か固定を選択することをお勧めします。

    ①は、大幅な金利上昇※が起こった場合にどの程度の繰り上げ返済が行えるか。
    極端な例でいえば、キャッシュで一括で買えることはないけれど、
    住宅ローン減税もあるし、提携ローンで変動なら、
    0.8%程度(<減税率)で借りれるので、あえて借りておく人ならば
    回避能力満点なので、100%変動を選択すべきです。

    ※固定との差額を繰上が無理なら、、、、とのことですが、
    ここでの大幅な金利上昇とは、市場参加者が期待する上昇
    つまり、固定に織り込まれている上昇を大幅に超える上昇を意味していますので、
    どの程度上回るかなどにもよりますが、固定との差額を繰り上げ弁済していても
    完全には避けられないとお考えください。

    ②は、大幅な金利上昇が起こり、返済額が増えた場合、
    年4回の海外旅行を年2回に抑えないといけない程度に収まるようなご年収のある方であれば、
    変動でもよいでしょうが、子供の教育費を削らなければない、さらには食費もままならない
    といった状況の方であれば、低減リスクが許容範囲を超えていると判断し、
    固定をお勧めさせていただきます。

    以上、長々と書きましたが、各人の置かれている情況や各人の志向に合致する選択を
    なされることを祈っております。

  12. 633 匿名さん 2009/08/29 01:36:35

    >>627

    「年収に対して無謀な・・・」って、自分で変動=ギリ変だって言っている様なもの。

  13. 634 匿名さん 2009/08/29 01:41:41

    >年4回の海外旅行を年2回に抑えないといけない程度に収まるようなご年収のある方

    こういう庶民を煽る表現は、止めましょうよ。そういう人は、ほとんどの資金をキャッシュで家買ってますよ。

    「年3回の家族旅行と毎月4回の家族での外食を取り止め」位にしといたら、どうですか。費用的に同等かどうかわかりませんけど、表現としてね。

  14. 635 匿名さん 2009/08/29 01:44:00

    >他人の事情を聞きたくなる理由は分からない ですが、
    >「変動選択の是非と年収や借入額は無関係でない」と思います。
    から、聞きたいのです。

  15. 636 匿名さん 2009/08/29 03:27:07

    >貸し手にとって長期金利の方が リスクが高く、それに見合ったプレミアムを要求するためと解釈されます。

    借り手にとって長期金利の方が リスクが低く、それに見合ったプレミアムを支払う必要があると解釈できそうですね。

    >年4回の海外旅行を年2回に抑えないといけない程度に収まるようなご年収のある方であれば、変動でもよいでしょうが、子供の教育費を削らなければない、さらには食費もままならないといった状況の方であれば、低減リスクが許容範囲を超えていると判断し、固定をお勧めさせていただきます。

    こういう人達こそ、教育費も食費も削らないで済む変動に飛び付くのではないでしょうか。

    変動でもお金があればある程、使わせようとする圧力がかかる家庭もあります。
    住宅ローンで支払わねばならない費用と生活費を除いても10万・20万余裕がある家庭では、
    それを住宅ローンの繰上げ返済に回すよりも、子供に私立の小学校を受験させようとしたり、効果の見えない評判の良い塾や習い事をさせたり、見栄えの良い新車に買い替えさせようとする(配偶者からの)圧力も生じる可能性があります。特に、小さい子供が多い家庭にありがちな事態ですが。

    このように固定費が増大していった結果、将来的に金利が上昇した際にクビが回らなくなる可能性も考えて、支払いを固定化させる事により、返済額が変動するリスクを少しでも抑えようと考える家庭もあります。

  16. 637 匿名さん 2009/08/29 03:55:00

    >変動でもお金があればある程、使わせようとする圧力がかかる家庭もあります。住宅ローンで支払わねばならない費用と生活費を除いても10万・20万余裕がある家庭では、それを住宅ローンの繰上げ返済に回すよりも、子供に私立の小学校を受験させようとしたり、効果の見えない評判の良い塾や習い事をさせたり、見栄えの良い新車に買い替えさせようとする(配偶者からの)圧力も生じる可能性があります。特に、小さい子供が多い家庭にありがちな事態ですが。

    そういった事態になってもなおかつ、定期的に目標とした繰上額・繰上回数を達成していける収入予定や余裕があれば、変動でも全然問題ないでしょうかね。
    どの程度のかたが、該当されるかは別として。

  17. 638 匿名さん 2009/08/29 06:30:13

    >貸し手にとって長期金利の方がリスクが高いわけですから,,
    貸し手(銀行)は変動金利で約1%だけど長期固定金利はリスク高いから3%とか、、、
    これは間違いです、銀行はリスクを取りません。
    フラット35なら証券化だし、その他の長期固定は長期国債などで必ずカバーしてます。

  18. 639 匿名さん 2009/08/29 07:49:31

    じぁなぜ、超長期固定を止めた銀行があるんだ?
    リスクが大きいからなんじぁないの?

  19. 640 匿名さん 2009/08/29 08:54:30

    No.639
    何?、銀行がリスク抱えて長期固定で貸してると思ってるの?
    銀行がそんな商売するわけないし、してない。

  20. 641 匿名さん 2009/08/29 09:03:34

    ところで銀行ってどうやって長期固定金利を設定しているのですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオ川崎大師ステーションサイト
ウエリス相模大野

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~6348万円

3LDK

70.95m2~77.82m2

総戸数 215戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,378万円・4,938万円

1LDK・2LDK

35.28m²・44.28m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

未定

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5488万円~6298万円

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

4,028万円~5,398万円

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

5498万円

3LDK

72.45m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台~6600万円台(予定)

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

[PR] 神奈川県の物件

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

4,928万円~6,238万円

3LDK~4LDK

66.15m²~75.60m²

総戸数 231戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,998万円~5,398万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,898万円・7,198万円

3LDK

70.75m²・75.02m²

総戸数 2517戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,798万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸