- 掲示板
給湯器を何にするか迷ってます。
石油とガス正直どちらがいいでしょうか?
石油は能力低いというしLPガスはコスト高いというし・・・
それともIHヒーターつけるのでエコキュート?
ご意見お聞かせください。
[スレ作成日時]2004-08-20 11:26:00
給湯器を何にするか迷ってます。
石油とガス正直どちらがいいでしょうか?
石油は能力低いというしLPガスはコスト高いというし・・・
それともIHヒーターつけるのでエコキュート?
ご意見お聞かせください。
[スレ作成日時]2004-08-20 11:26:00
回答ありがとうございます。やはりランニングコストは石油がよさそうですね。ガス会社が給湯器も無料でつけるといっているのでトータルコストを考えてみたいと思います。まだ実家なのでデータがないのでどう計算しようかな・・・
一番いいのは石油給湯器プラス太陽熱温水器です。
一年で2回だけ灯油を入れればよいし、給湯器を補助熱源として使うだけなので、とても長持ちします。
365日灯油給湯器をフル活動した場合と、補助として使った場合の違いなのでお分かりいただけるでしょう。
そしてうちの太陽熱温水器はもう22年使ってます。太陽熱温水器自体も、日を使うわけではないので、耐久性は抜群です。ちなみに矢崎のソーラーです。全国の農協で扱ってます。
俺は、ガス派なんだけどね、石油は、タンクを置くスペースや万が一を考えると
都市部で施工してるんですが、99%ガスですね。けしてガス会社の回し者じゃあ
ないんですが、ガスの場合の減耗交換率は大体10年〜12年くらいです。
石油は、バーナー交換が結構多いです。灯油の品質も関係するとおもいます。
プロパンだと結局石油などと同じなのでは?
ちなみに、石油を使っていますが、バーナー交換などもなく15年くらい
使ってましたよ(新築にあたり新調しましたが、以前のものは人に譲り
ました。現在でも使っているようです)
石油ボイラーも大きく分けて2種類有り貯湯式 と直圧式で
安いけど耐用年数が悪いのが貯湯式です。
直圧式にされたら価格はちょっと高いですけど、ガスと変わらないと思いますよ。
ただ08の方が書かれているように、タンクが怖ければ
最初に設備費用はかかりますが、都市ガスにされたらどうですか。
意外とプロパンの地域でも今は電化住宅の影響があるので
引くことができますよ。
どこまで都市ガスが来ているかはガス会社に電話して
物件の場所の地図をFAXすれば簡単に教えてくれますよ。
ガスでも石油でも毎月の燃料代や器具の寿命は、使用頻度によって
違ってきます。多く使えば、燃料代はかさみ器具の寿命も短くなります。
ガスに比べて石油の方が同じ給湯器でも寿命が短いという話は聞いた
事があります。灯油の方が品質にばらつきがあるからだという事でした。
電気給湯は、本格的に普及するまでは、器具の代金がかなり高いよう
です。私は、しばらく様子を見るつもりです。IHヒーターもまだまだ早いと
思います。
LPガスの値段は、エリアや会社によってかなり差があるようです。
LPでも安くなるかもしれません(関東地方限定)
私の選択は、都市ガス(東京ガス)>LPガス(安いとこ)>石油>電気です。
機種にもよると思いますが20万円くらいからあると思います(都市ガスの
ものとあまり変りません)
月々の灯油代はやはりこれも機種によると思いますが、うちでは前述の
とおり一日約1リットル使いますので(現在1リットル約40円)月に1200円
程度です。
石油給湯器は寿命が短いという発言があるのでレスをつけますが
我が家では、石油給湯器を19年使っています。
使用状況(設置状況)や使用頻度によって寿命には差があるように思います。
我が家の設置状況は、風呂用と給湯用の2台を使い、家屋と併設したボイラー室を設けて
雨風に当たらないようにして使っています。 (換気する隙間は開いている)
なので、一般的な1台で風呂も給湯もするのとは1台あたりの使用頻度が違います。
参考のためレスつけました
ボイラーの寿命はwaqさんのおっしゃるように使用頻度に左右されると思います。
車のエンジンと同じだと考えています。毎日200km走っている車と週末に
100km走るだけという車では同じ1年たったものでも、違うと思うんですよね。
石油給湯器とガス給湯器を出しているメーカーのパンフレットに寿命が
同じくらいと書いてあるのも見たのですが、ということは石油給湯器が
ガスに比べて著しく短命だとは言えないかと思っています。
現在、石油・ガス・オール電化等々がしのぎを削ってますが、
いずれはコージェネレータがシェアを伸ばす気がします。
燃料電池の可能性もありますが・・・
つくづく思いますが、ランニングコストは重要ですね。
給湯器で悩んでいるものです。ググったらここにたどり着きました。
石油給湯器は、うるさくありませんか? あと臭いも点火時に。
自分や深夜のフロや、夏場窓を開けることを予想すると、
近隣とトラブルになりやしないか、と、踏み切れないでいます。
下記URL見て、くじけてますが、いかがなもんでしょう。
http://www.alianet.org/homedock/alumisash/3-2.html
このメーカは、正直で、運転音も公開してますが、他メーカでは見つけることが
できませんでした。やっぱ理由があるんでしょうね。
http://www.toyotomi.jp/products/boiler/boiler_ws-38siyou.html
石油給湯器を使っています。私は音や臭いがあまり気になりません。
確かに運転中に側にいれば音も臭いもありますが、深夜に運転しても
眠れなくなるほどのものではないと思います(それより水の音の方が
うるさいかも)
でも、住宅密集地などで周りに気を使わなくてはいけないようなところだと
自分個人の基準だけではどうにもなりませんものね。
ところで、ガス給湯器の音はどうなのか調べてみると静音タイプで48db
とありました。これを見る限りではガスでも音に関してはあまり変らない
のかなと思います。
http://www.rinnai.co.jp/product/kyutou/kyutou_go.html
http://www.rinnai.co.jp/product/kyutou/kyutou_go.html
灯油タンクの容量はいろいろありますが、大きくなると危険物取扱免許が
必要となりますので、一般的には90リットルまでのものが使われていると
思います。
ちなみに、うちは5人家族でつかっていますが、1日に使う灯油の量は
約1リットル(冬場)なので一度満タンにすると3ヶ月は持ちます。
タンクの点検としては取扱説明書には「水抜き」について書いてあります。
自分でできる簡単な作業です。
近隣の石油湯沸かし器の騒音に迷惑しております
昼も点火の時の爆発音に驚き、運転時の騒音も耳ざわりです、特に深夜の利用は
睡眠の妨げになり苦慮しております
事情を話したが改善しません、どうしたら良いか悩んでおります
灯油ボイラーの音と臭いについて。
・我が家は2階建て1軒屋で、隣との距離はいずれも10m以上あります。
業者が、高さ2m位の短い煙突を付けたので、窓があいた状態でONにすると、
大変臭かった。長府製の灯油ボイラーでした。とても辛抱できる匂いではなかった。
Int-Netで、煙突と支えを購入して5m以上の高さにしたら、臭いは殆どなくなったが、
地球の空気をひどく汚している事は変らないと思っています。
・音は、大きいですが、ボー、という音で、爆発音はない。
夜10時以降に、つける事は殆どありません。
全員、お風呂を終えています。
裏の家はガスですが、ガスの着火時の、ぼっー、という音は聞こえます。
ガスの方が、爆発性の音があると思います。
火がついた後は、ガスの方が静かのようです。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE