- 掲示板
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
>349
これです
欧州が認めた驚異の断熱サッシ / SAFETY JAPAN [船瀬俊介氏] / 日経BP社
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/25/
以前 サッシなしの家に住んでいたみたいだね
すごく 静かになって 良かったですね
あまり 断熱材は関係無いと思いますが
良かった
良かった
先日見た現場見学会では、デコスドライ工法で、セルロースファイバーの外側は防水・透湿シート、通気層、外壁と言う構成だったのですが、防水・透湿シートの外には、ケナボードやモイスなどの合板はいらないのでしょうか?
セルロースファイバーを天井に使った時、ダウンライトを付けるとすると、しっかり隙間なく出来るものなのでしょうか?
隙間から細かいセルロースが出てくる想像をしてしまうのですが。
あと壁にエアコンを付ける時は工務店に穴を空けてもらってた方がいいですよね。工務店は『エアコン業者が空けてくれますよ』っていうのですが、後から空けたらパンパンに積めたものがスカスカになると思うので。
わかる方アドバイスお願いします!
>>356
構造用合板有り無しの事かな?
いらないと云うか、それぞれの工務店やフランチャイズの考え方で色々でしょ。
外壁がALCなんかの場合は入っていない事が多いよね。
法的強度が出てれば入れない所は普通に有るよ。要は断熱材とは全く関係無い話。
無くても施工上影響ないしね。
一番良いのは、色んな見学会で、良く判っていそうな営業を掴まえて聞きまくると、
何故ここは入れていて、こっちの店は入れていない?などの仕様の違い、特色、考え方が見えてくるし、
一概に構造用合板を入れているから良い、悪いといえないと云う事も見えてくると思うよ。
率直に、聞いてみるのが一番でしょう。
グラスウール不足でもし手に入らないときはセルロースに変更しようと思っていますが、40坪の平屋でどれだけ追加料金がかかるでしょうか?
もぅすこししたらセルロースを入れるのですが、乾式と湿式だとどちらのほうがいいのですか?
料金はどちらも同じです。
乾式だと自重で隙間が空くとこちらで学びました。(たくさん入れれば平気?とも)
湿式だと吹き付けてるだけなのでパンパンになっていないので乾式より防音は落ちるのかなと。
業者は湿式をすすめます。ただ自分は素人なので乾式のほうが沢山使ってるので効果があると勝手に思い混んでます。
実際はどうなんですか?
同じ値段ならどちらを選びますか?よろしくお願いします。
使うのはアップルゲート社です。
どちらにも一長一短が有るので業者の進める湿式で良いのではないでしょうか?
同じセルロースの量を使っていて値段が同じなら業者も自信の有る方を進めるはずですから
364さん
ありがとうございます。湿式はパンパンに入れないので乾式との入れてる量はかなり違います。
湿式の方が少ないんで、悩んでるんです。
もちろん業者のすすめるのも聞きますが、全て業者の言いなりは損するだけなので、第三者の意見はすごく力になるので質問しました。
両セルロースファイバーの詳しい方、よろしくお願いします。
私が聞いた業者の話では湿式は手前からセルロースが張りついていくので狭いところの奥まで届かなくなるが乾式は奥まで届くと言う話で、乾式を進めていました。
垂れ下りは吹き込む密度を5.5(単位は忘れました)ぐらいにいっぱいにしてもらえば良いと思います。
しかし、乾式もすみずみまで均一に吹き込むには技術が必要なので湿式を進める業者は乾式に自信がないのかもしれませんね。
>火災に対しても、吹き付けの方が有効です
乾式でも基本的にセルロースはホウ酸が入っているので燃えません
>私が聞いた業者の話では湿式は手前からセルロースが張りついていくので狭いところの奥まで届かなくなるが乾式は奥まで届くと言う話で、乾式を進めていました。
奥から張り付きます。
ですので、狭いところの奥まで届きます
>しかし、乾式もすみずみまで均一に吹き込むには技術が必要なので湿式を進める業者は乾式に自信がないのかもしれませんね。
たしかに、隙間無く確実に施工するには吹き付けの方が楽ですね
>火災に対しても、吹き付けの方が有効です
乾式でも基本的にセルロースはホウ酸が入っているので燃えません
アップルゲートの吹き付けは、耐火試験で1時間クリアしています
乾式でも火災に強いかもしれませんが、吹き付けの方が火災には有効でしょう
湿式はセルロースを薄めたノリを混ぜで若干ウェットで【吹き付ける】感じです。手で押さえて硬くするとかはありません。柱よりはみ出たセルロースをローラーで、そぉーっと削ぎおとします。ちなみに湿式はシートは貼らず行います。
なのでパンパンに【詰め込む】乾式より入ってる量が違うんですよね。
火災保険はやはり安くなるんですね。しかもどちらとも。教えていただきありがとうございます。
すまん。どうやら俺が間違ってた様だ。恥ずかしい。面目ない。
水蒸気は飽くまでも気体であり、湯気は、それが凝結して出来た液体だったとは知らなかったぜ。
小学校の理科を教えた担任!どうしてくれんだ!恥掻いたぞ(笑)!!
サイズは、日本国内向けがあるようです。
参考URL
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/tsukasa-ishioka/newpage158-nahtag.htm
深く考えないでタイベックを2重に使用したことが有ります。
一枚目のタイベックは蒸気で通過、1,2枚目の間で結露して水の行き場がなくなりましたとさ、ちゃんちゃん。
セルロースファイバー断熱材を施工した家に住まわれてる方に質問願います
塗り壁や透湿性のある壁紙が理想と思いますが 水回りの壁はどうされてますか?
普通にビニールクロスなのでしょうか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE