- 掲示板
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
↑高気密なんてあと数年もすると笑い話になりそう。わかります。
ここは非常識な人間の集まりか?
断熱して気密しなければ、結露する。
気密して断熱しなければ、結露する。
断熱と気密両方で、はじめて結露が防げる。
断熱も気密もしなければ結露しないが、もちろん冬寒い。
これ、結露の基本。
気密と透湿を一緒にするから話しがややこしくなるんだよね
わかってない
断熱、遮音、吸音、調湿、耐火、防錆、防虫、カビ、安全、省エネ
これだけの特性を持った断熱材は他にはないね
壁の中の材料に調湿性能を期待するのが、そもそも間違ってると思う。
そのとおりです。
なんで?
今日打ち合わせに行った工務店のセルロースファイバーの施工法はデコスドライ工法ではなかったのですが、施工方法は同じような方法でした。
しかし、気になったのが、吹き込み密度を聞くと当店では機械による吹き込みで一杯になったら沈下の具合を数日見て、後は手動で隙間を埋めています
と言う話しでした。
シートが壁に貼ってあるのに、沈下の度合いが分かるものでしょうか?
また、機械で吹き込む穴しか開いていないので、手で補充できるものでしょうか?
また、手で押し込めばいくらでも入るようなことも言われましたが、私の認識では、55の密度では壁一杯に押し込まれ、シートを外してもこぼれないような密度があると思っていました。
この工務店は信用できるのでしょうか?
29さんに賛成!
流れ見てないんだけど、取り合い部ってどうなの?
何が言いたい??
アイシネンにしなよ
うちは現在断熱工事が完了したところです。
が発泡断熱に落ち着きました。
うちの工務店はセルロース及び発泡断熱の両方を扱っておりますがセルロースは先々の沈下とコスト面から
却下しました。防音効果はかなりのものでピアノの置いてある部屋でもかなり音漏れはなくなるみたいです。
どちらにせよ下請業者が来るのでそこが扱いがなくても施工的には問題ないと思いますが工務店にあるていでも
知識がないと厳しいと思います。断熱・換気・サッシはSetだと思いますので。
天井・壁・床などの表面またはそれらの内部の温度が、その位置の空気の露天以下になったとき、空気中の水蒸気は液体となります。これがいわゆる結露です。
セルロースファイバーの最大の特長は、この防露性能(結露発生を防止)。セルロースファイバーは、木質繊維の持っている吸放湿性により表面結露、内部結露を防ぐのに、大きな効果があります。
一般に吸放湿性のある材料は、含湿性能が大きく湿気容量も大きいものとされています。結露が生じても、その水分を材料内部へ拡散してしまい、表面に水滴として現れるのに時間がかかるという利点があります。
セルロースファイバーの内部に結露が生じた場合、結露が拡散され乾燥し、また結露が発生するというサイクルが繰り返されます。そのうち、暖かい気候になってしまい、結局水滴が現れないまま寒い季節を終えてしまいます。
また、結露を防ぐばかりでなく、カビ、ダニ等のハウスダストを発生させにくくします。これにより、長寿・健康住宅の実現を可能にします。
嘘も休み休み言いましょうね、業者さん。
どの部分が嘘なのでしょうか?
その根拠は?
何で名前を住まいに詳しい人から業者に変えるの。
まずは問いに答えよ
アイシネンにしなよ
アイシネンて日本語に訳すと「僕はしにましぇーん」かの?
そうです
山本順三さんの設計した家が知り合いの家だったので行く機会がありました。冬、複数回と最近では5月15日訪ねました。確かに驚くほど暖かいです。(暖房が不要なほど・・・)
「百聞は一見に如かず」です・・・・
夏にもういちど訪問してみようと思います。
山本はんは全国どこでも施工してくれるのだろうか?
地域にもよるが、晴れて日当たり良けりゃ昼間は真冬でも無暖房が当たり前じゃゃないの?
ぷっ
昼間はねw
セルロースファイバー断熱が売りの工務店で家を建築予定なんですが
押し入れの中の壁紙までが、普通の通気性のないビニールクロスって言われたんだけど
これって、セルロースファイバーにする意味ってあるのでか?
セルロースファイバーを使った方って、そのあとの壁紙はどのような種類を選ばれましたか?
透湿性のあるクロスにしたらどうですか?
たしか、金額は変わらないんじゃないかな
断熱性能は、断熱材の厚みで調整できるので、どの断熱材でも大差は無いと思いますが、結露しにくいという点が気に入って、セルロースにしようと思っています。
色々な意見が出ているようですが、他のスレで下記のような意見が載っていたので気になります。
●セルロースって何か情報操作されてない?
外国の情報と違いすぎる・・・
●日本だけが何故か情報が10年近く前のデータで止まってる。NYで見たときにはいろいろと問題がありそうな状態になっているのを見たけど
誰か、推測ではなく、詳しい情報を知っている方いますか?
また、説明してあるサイトとか教えてもらえると助かります。
セルロースファイバー吹き込み業者に直接依頼した方いらっしゃいますか?
アイシネンで良いんじゃない?
なんで、これを使うの?
エコで性能いいからだよ。
すごいな~
それはよかったね
がっかりしなくてよかったね
セルロースファイバーのスレが換気扇論争に乗っ取られたのでこちらを上げて質問です。
下記のHPでセルロースで防湿気密シートを設けない場合は、気密がとれないようなことが書いてあります。
http://t-ohshita.com/2010/20100130-0000.html
気密防湿シートの代わりに、透湿シートでは気密は確保できないのでしょうか?
(透湿シートは水蒸気は通しますが、圧力を加えなければ空気は通さないことになっています)
気密、C値は圧力を加えて測定する数値ですから、透湿シートでは気密はとれません。
室内側で気密がとれないじゃなく、とる必要がない。
またはとっては駄目。
室外側で気密化してください。
>室内側で気密がとれないじゃなく、とる必要がない。
>またはとっては駄目。
>室外側で気密化してください。
全くの間違い。
一般的に、気密は室内側でとる、が正しい。
または、セルロースファイバーのように室内側で気密をとりたくない場合は、
室内側と室外側のどちらも気密をとらない、が正しい。
>測定では数値は出なくても、実際の生活で圧力のかかる場面が有るのでしょうか?
あります。というより無い場面はありません。
空気は、屋内も屋外も常に流れます。圧力があるから流れます。人が感じないほどでも常に圧力は発生しています。そもそも圧力がなければ、気密シートもいりません。
>空気と水蒸気を混合していませんか?
あなたはどうも、水蒸気と水を混同してしまっているようです。透湿防水シートと呼ばれるように、水と水蒸気、または水と空気を分離することはできますが、同じ気体である空気と水蒸気を分離することはできません。透湿シートは、水蒸気と一緒に酸素も窒素も抜けることができます。水蒸気量がシートの両面で違えば、水蒸気は多い方から少ない方に移動します。ただし水蒸気と違って、透湿シートの両側で空気の組成は同じですから、出ていく空気の量と入る空気の量は同じです。これは気密ではありません。
>65>66
本気で言ってますか?
常識や一般的な事がセルロースみたいな特殊な断熱材に通用しますか?
まず何の為に断熱材にセルロースを採用するか?から言うと、優れた調湿性能を使う為です。
それで室内側の壁は気密にせずに出来るだけ素早く調湿出来る建材を使うわけです。
ビニールクロスとか意味ないどころか危ない。
でも外壁側は気密化してもなんら問題はありません。
もともとセルロースを使う工法は湿気を室内側に逃げる仕組みになっているはずだからです。
万が一雨などで外壁側から水が侵入してきても、室内側に向けて蒸発し浸透して、拡散します。
ここで気を使うべき所は風呂場やキッチンなど、透湿しない建材が室内側にある時どうするか?が問題です。
この場合は壁の中を天井の空間とつながってる状態で湿気が天井に逃げるようにしないといけません。
壁の中を独立した空間にしない事が重要。
考え方としては外断熱に近いですね。
もちろん外側にも気密をとらない方が無難ですが、わざわざ透湿抵抗が低い建材を使わなくても以上の理由からなんら問題はありません。
>>67
アドバイスありがとうございます
>同じ気体である空気と水蒸気を分離することはできません
私の説明不足で申し訳ありません
確かに、通常の透湿、防水シートでは空気は通ると思いますが、タイベック類は一応通らないという理論になっています。
あるHPからの抜粋で恐縮ですが
「水蒸気の大きさを4とすると、窒素と酸素が38~42という大きさ
タイベックの網の目が10であるとすれば、そこを通れるのは水蒸気のみである。
デュポンの技師の話では、タイベックには1平方mに9億個の穴があいていてそこを通れるのは水蒸気のみである」
という話です。
どこかのHPでタイベックに圧力を加えて空気を通す実験が載っていましたが、タイベックも外部から風速何メートルかの圧力を直接加えれば空気を通しますが、吸気口などがいっぱいあいている室内環境でそれだけの圧力がかかるとは思えません
問題の要点は、建材の中を通り抜けたいという水蒸気をビニールで「通せんぼー」したら、その水蒸気はどこに行くの?
と言うことっすね?
>水蒸気の大きさを4とすると、窒素と酸素が38~42という大きさ
って・・・んなワケあるかっ
びっくりするわ。
購入検討中さん
69で書いてある事は完全に間違いです。
水蒸気が窒素や酸素より小さいわけがない。
水蒸気は目に見えるほど大きい物です。
霧や雲や湯気など。
>水蒸気は目に見えるほど大きい物です。
>霧や雲や湯気など。
中学校からやり直しなさい。水蒸気は気体のH2O。霧、雲、湯気は気体ではない。
わざわざ恥ずかしい指摘をしないように。
それもどうかと。
霧、雲、湯気は水蒸気じゃなくて水滴でしょう。
水蒸気は見えませんよ。
73はかなり恥ずかしいな…
かぶった私も恥ずかしい
>確かに、通常の透湿、防水シートでは空気は通ると思いますが、タイベック類は一応通らないという理論になっています。
>あるHPからの抜粋で恐縮ですが
>「水蒸気の大きさを4とすると、窒素と酸素が38~42という大きさ
>タイベックの網の目が10であるとすれば、そこを通れるのは水蒸気のみである。
>デュポンの技師の話では、タイベックには1平方mに9億個の穴があいていてそこを通れるのは水蒸気のみである」
どこのHPか知りませんが、ぜんぶ間違いですよ。デュポンはしっかりした企業だから、そんなこと書かないはずです。水蒸気分子はH2Oで、酸素分子はO2ですよ。H2個とO1個の違いで、大きさが10倍も違うんですか。
9億個が正しいかどうかわかりませんが、正しい数値なら、1平方mあたり9億って1m*1mに3万*3万。3万分の1mって33ミクロン、繊維質か多孔質だろうから穴の直径も同程度として、10ミクロン以上の大きさですよ。分子とは比べ物になりません。どんな気体もスカスカ通ります。
昔はビニールしかなかったから仕方なかったけど、現在は水蒸気は通すが空気は通さないと言う素材が出てきたので、建築界も素直に防湿気密シートではなく、透湿気密シートに替えれば問題ないのだが、昔のお偉いさんが幅を利かして中々間違いを認めようとしないんだよね
シューシューマン三郎ですが
こちらが盛り上がっていますので
気密の話でも どうかな~と思いまして・・・
ここでおさらいです
空気より水蒸気の方が小さいと言うことまでは分かりましたか?
>現在は水蒸気は通すが空気は通さないと言う素材が出てきたので
そんなトンデモ素材はございません。
バカは犯罪だと思う。
水蒸気と湿り空気を間違えてないですか?
水蒸気とは字のまんま。
水蒸気とは何かがわからないようだから言っても無駄かな。
>建築界も素直に防湿気密シートではなく、透湿気密シートに替えれば問題ないのだが、昔のお偉いさんが幅を利かして中々間違いを認めようとしないんだよね
透湿気密シートではございません。透湿防水シートです。
透湿防水シート協会も説明しています。
http://ntba.jp/
タイベックのデュポンも会員です。
>水蒸気と湿り空気を間違えてないですか?
>水蒸気とは字のまんま。
>水蒸気とは何かがわからないようだから言っても無駄かな。
恥の上塗りはやめておきなさい。
ごめんなさい。
水蒸気のことは勉強になりました。
タイベックはふつうに良い透湿防水シート素材だし、デュポンも良い企業。
問題は、タイベックに怪しげな説明をしてしまう、トンデモな人たち。
デュポン自身による説明はこちら。電顕による写真付。
http://www.tyvek.co.jp/construction/about/
穴は水や酸素分子の大きさに比べたら、1万倍以上大きなもの。
水>空気>水蒸気
この基本原則を押さえておかないと話がかみ合わないですね
セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
「そんなバカなことはない」
と必ず反論する人が出てきます
水分子も水蒸気の分子も大きさは同じなんですけどね…
本気で穴ね大きさで水蒸気だけ通すように作られてると思ってるの?
だいたい水分子より大きくて酸素分子や窒素分子より小さい穴を加工できるとでも?
水>空気>水蒸気?
(苦笑)
水も水蒸気も同じH2O
分子としては同じ大きさ
さらに水蒸気も空気(の一部)ですよ。
高校化学とか学んだことはないのかな?
液体としての水と気体としての水(水蒸気)、さらには個体としての水(氷)は何が違うのかも知らないの!?
>冬場には一般の気密シートと同じような気密・防湿効果を発揮して、壁体内結露を防止します。
透湿気密でもおかしいのに、今度は気密防湿ですか。
透湿防水シートってメーカーも皆も書いてるのに。ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。
>水>空気>水蒸気
>この基本原則を押さえておかないと話がかみ合わないですね
なぜ空気より水蒸気が小さいのか、説明してごらん。
>セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
>「そんなバカなことはない」
>と必ず反論する人が出てきます
だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?セルロースの吸湿性も撥水性もあるのは知ってるよ。
中学生レベルの信者がいるみたいですね…
うん、そう。
>>99
>ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。
ちゃんと前のレスからの流れを読んでからレスをお願いします
この話は、メーカーが言っている話で、タイベックとは違ってザバーンと言う商品です
http://www.gfield.co.jp/product/kenchiku_4.html
>>103
ザバーンは確かに性能が良いけどちょっと価格が高すぎ
室内からは透湿して屋外からは水蒸気が入らない機能なら
平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています
http://www.nahtag.co.jp/products/housing_durable/weathermateplus.html
>>106
>平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています
ザバーンは室内側に施工するもの、ウエザーメイトプラスは屋外側に施工するもの。
ウエザーメイトプラスの説明図を見てのとおり、室内側には気密シート(ザバーンを含む)が施工された上で用いるもの。
用途が違うものを、代わりにどうやって使うのか理解不能。
>>107
ちょっと説明不足で勘ちがいされたようで申し訳ありません
ザバーンの代わりに室内側に設けようとしているのではありません。
セルロースは気密防湿シートを設けず室内から透湿するのは問題ないと思いますが、やはり外部の水蒸気は中に入れたくないと思っただけです。
タイベックは外部からの水蒸気でアメリカでも色々と問題になっていると言う記事が載っていました
ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、なにか問題があるでしょうか?
ウエザーメイトプラス いいね
でも なれない大工は 大変だろ~
断熱も出来るんだ これ
すごいな
タイベックと違って、ザバーンもウエザーメイトプラスもタイベック以上に信じられるような代物とは思えないね。
ウエザーメイトプラスは、ホームページの説明とはうらはらに、単なる透湿防水シートにしか思えないが。
セルロースには、怪しげなものや気密シートなど使わずに、素直に透湿防水シートを使うのが正解。
>セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
>「そんなバカなことはない」
>と必ず反論する人が出てきます
に対して
>だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?
の回答が
>「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね
ですか。そうですか、そうですか。
これまでそんな反論されたことはない。でも、将来反論されると確信しているということね。
112さん
そうそう 幅が3mかな?
うちもこれにしたかったけど、大工が使った事ないから タイペックにした
普通のタイペックより、強度が強いらしいので シルバーにした
>>108
>ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、
>なにか問題があるでしょうか?
室内側と屋外側の透湿抵抗比が、冬季結露に対し、危険な方向に向かう。
次のように、なぜ寒冷地ではセルロースファイバーも防湿気密シートが必要とされているか?とか、
防湿気密シートを省略しても心配のない透湿抵抗比は?などを調べてみては。
http://vickline.blog76.fc2.com/blog-category-2.html
基本的に化学に弱い人がCFの信者になってるのかな?
あぁ…そりゃあるかも…
でも、実際ウェザーメイトプラスのサンプルにマジックで落書きしたら書いた面(表面)じゃあ無く裏面に落書きが出て来てた…
んな事してる時点ででその名の通りジャンキーです…ハイ…
>>114
やっぱり3mは広すぎますよね
メーカーは継ぎ目が少なくなるから良いみたいなことを言っていますが、外国のように大きな家でないと施工が大変なような気もします。
ま、わたしは性能より価格に惹かれるたのですが(笑)
>>115
アドバイスありがとうございます
透湿抵抗比とかも一応調べまして、暖かい地方だから問題ないと思います。
ウエザーメイトプラスも室内からの透湿性は通常の防水透湿シートと変わらないようです。
HPからの抜粋ですが
ウェザーメイトプラス最大の特徴を示す簡単にできる実験を紹介します。
太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。
表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。
しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。
つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分
(家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。
実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。
>太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。
>表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。
>しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。
>つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分
>(家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。
こんなこと平気で書いてるから、信者って言われるんだよ。
油性ペンと水蒸気は全然違うだろ。
>>118
> 実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。
冬の結露は室内の湿気の流れ込みが無いと殆どの場合起こりません。
なので、水周り、寝室など室内で湿気が発生しやすいところで起こります。
一方、逆転結露(夏型結露)は、外気の湿気の流れ込みと、室内を外気よりも冷やすことで起こります。
これは非常に基礎的な物理の原則なので、
これを破れるようなことを起こせたら、ノーベル賞級の開発です。
何か情報を混同しているのでは?
何を言っても、あまり解らないと思いますよ。小学校の理科レベルの人が騙されてる感じなので