住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーで断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーで断熱
  • 掲示板
寒がり暑がり [更新日時] 2020-12-11 22:05:48

 セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。

施工が悪いのでしょうか・・・。

[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルロースファイバーで断熱

  1. 101 匿名 2010/11/03 05:15:34

    中学生レベルの信者がいるみたいですね…

  2. 102 匿名さん 2010/11/03 06:06:52

    うん、そう。

  3. 103 住まいに詳しい人 2010/11/03 06:55:50

    >>99
    >ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。

    ちゃんと前のレスからの流れを読んでからレスをお願いします
    この話は、メーカーが言っている話で、タイベックとは違ってザバーンと言う商品です
    http://www.gfield.co.jp/product/kenchiku_4.html

  4. 104 匿名さん 2010/11/03 06:58:27

    >>98
    >水も水蒸気も同じH2O
    分子としては同じ大きさ

    防水透湿シートはどういう造りになっているのでしょうか???

  5. 105 匿名さん 2010/11/03 07:01:47

    >>100
    >だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?

    「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね

    日本語も分からないのに物理がわかるはずはないですよね

  6. 106 購入検討中さん 2010/11/03 07:35:23

    >>103
    ザバーンは確かに性能が良いけどちょっと価格が高すぎ
    室内からは透湿して屋外からは水蒸気が入らない機能なら
    平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています
    http://www.nahtag.co.jp/products/housing_durable/weathermateplus.html

  7. 107 匿名さん 2010/11/03 08:35:32

    >>106
    >平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています

    ザバーンは室内側に施工するもの、ウエザーメイトプラスは屋外側に施工するもの。
    ウエザーメイトプラスの説明図を見てのとおり、室内側には気密シート(ザバーンを含む)が施工された上で用いるもの。

    用途が違うものを、代わりにどうやって使うのか理解不能。

  8. 108 購入検討中さん 2010/11/03 09:25:26

    >>107
    ちょっと説明不足で勘ちがいされたようで申し訳ありません
    ザバーンの代わりに室内側に設けようとしているのではありません。
    セルロースは気密防湿シートを設けず室内から透湿するのは問題ないと思いますが、やはり外部の水蒸気は中に入れたくないと思っただけです。
    タイベックは外部からの水蒸気でアメリカでも色々と問題になっていると言う記事が載っていました

    ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、なにか問題があるでしょうか?

  9. 109 匿名さん 2010/11/03 09:33:54

    ウエザーメイトプラス いいね

    でも なれない大工は 大変だろ~

    断熱も出来るんだ これ

    すごいな

  10. 110 匿名さん 2010/11/03 10:13:46

    タイベックと違って、ザバーンもウエザーメイトプラスもタイベック以上に信じられるような代物とは思えないね。
    ウエザーメイトプラスは、ホームページの説明とはうらはらに、単なる透湿防水シートにしか思えないが。

    セルロースには、怪しげなものや気密シートなど使わずに、素直に透湿防水シートを使うのが正解。

  11. 111 匿名さん 2010/11/03 10:18:02

    >セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
    >「そんなバカなことはない」
    >と必ず反論する人が出てきます

    に対して

    >だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?

    の回答が

    >「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね

    ですか。そうですか、そうですか。
    これまでそんな反論されたことはない。でも、将来反論されると確信しているということね。

  12. 112 購入検討中さん 2010/11/03 10:31:45

    >>109
    >でも なれない大工は 大変だろ~
    幅が広すぎるから大変だと言うことでしょうか?
    これは下地が透けるのでタッカー止めとかはやりやすいと思います
    >>110
    > タイベックと違って、ザバーンもウエザーメイトプラスもタイベック以上に信じられるような代物とは思えないね。
    確かでは有りませんが多分同じ会社だと思うのでタイベックの進化型だと思えばどうでしょうか?
    ウエザーメイトプラスは高性能なのに価格がタイベックより安いのが魅力です

  13. 113 匿名さん 2010/11/03 10:36:56

    >>112
    ウエザーメイトプラスはダウ社だよ
    http://www.jomon.ne.jp/~haujin/html/s_html/s_hausurappu.html

  14. 114 匿名さん 2010/11/03 10:45:31

    112さん

    そうそう 幅が3mかな?

    うちもこれにしたかったけど、大工が使った事ないから タイペックにした
    普通のタイペックより、強度が強いらしいので シルバーにした

  15. 115 匿名さん 2010/11/03 11:40:46

    >>108
    >ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、
    >なにか問題があるでしょうか?

    室内側と屋外側の透湿抵抗比が、冬季結露に対し、危険な方向に向かう。

    次のように、なぜ寒冷地ではセルロースファイバーも防湿気密シートが必要とされているか?とか、
    防湿気密シートを省略しても心配のない透湿抵抗比は?などを調べてみては。
    http://vickline.blog76.fc2.com/blog-category-2.html

  16. 116 匿名 2010/11/03 13:35:18

    基本的に化学に弱い人がCFの信者になってるのかな?

  17. 117 e戸建て依存症 2010/11/03 16:09:48

    あぁ…そりゃあるかも…
    でも、実際ウェザーメイトプラスのサンプルにマジックで落書きしたら書いた面(表面)じゃあ無く裏面に落書きが出て来てた…

    んな事してる時点ででその名の通りジャンキーです…ハイ…

  18. 118 購入検討中さん 2010/11/03 20:36:45

    >>114
    やっぱり3mは広すぎますよね
    メーカーは継ぎ目が少なくなるから良いみたいなことを言っていますが、外国のように大きな家でないと施工が大変なような気もします。
    ま、わたしは性能より価格に惹かれるたのですが(笑)

    >>115
    アドバイスありがとうございます
    透湿抵抗比とかも一応調べまして、暖かい地方だから問題ないと思います。
    ウエザーメイトプラスも室内からの透湿性は通常の防水透湿シートと変わらないようです。
    HPからの抜粋ですが
    ウェザーメイトプラス最大の特徴を示す簡単にできる実験を紹介します。

    太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。

    表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。

    しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。

    つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分
    (家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。

    実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。

  19. 119 匿名さん 2010/11/03 20:55:55

    >太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。
    >表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。
    >しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。
    >つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分
    >(家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。

    こんなこと平気で書いてるから、信者って言われるんだよ。
    油性ペンと水蒸気は全然違うだろ。

  20. 120 匿名さん 2010/11/03 22:13:54

    >>118

    > 実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。

    冬の結露は室内の湿気の流れ込みが無いと殆どの場合起こりません。
    なので、水周り、寝室など室内で湿気が発生しやすいところで起こります。

    一方、逆転結露(夏型結露)は、外気の湿気の流れ込みと、室内を外気よりも冷やすことで起こります。

    これは非常に基礎的な物理の原則なので、
    これを破れるようなことを起こせたら、ノーベル賞級の開発です。
    何か情報を混同しているのでは?

  21. 121 匿名 2010/11/03 22:37:14

    何を言っても、あまり解らないと思いますよ。小学校の理科レベルの人が騙されてる感じなので

  22. 122 匿名 2010/11/03 22:37:21

    何を言っても、あまり解らないと思いますよ。小学校の理科レベルの人が騙されてる感じなので

  23. 123 匿名さん 2010/11/04 09:39:27

    HPからの抜粋なのに、何を皆さん興奮しているのですか(笑)

  24. 124 匿名さん 2010/11/04 10:14:35

    つまり売ってる方も頭がオメデタイってこと

  25. 125 匿名さん 2010/11/04 11:25:27



    あ こっちにもいた なんちゃって 科学者 

  26. 126 購入検討中さん 2010/11/04 11:49:58

    セルロースの室内側に防湿気密層を設けるべきか設けないべきかで納得のいく回答が中々見つけられませんが、
    ここで見つけた答えとしては、室内側と室外側の透湿抵抗比を考えて上で、大まかな目安として
    寒い地方では設けた方が良い
    暖かい地方では設けなくても良い
    と言う結論に達しましたが、これでよろしいでしょうか?

  27. 127 匿名さん 2010/11/04 12:22:45
  28. 128 匿名さん 2010/11/04 12:28:00

    >>126
    それで結露は生じないと思います。
    ただし、外壁側に防湿気密シートを貼らないこと。これだけ守れれば。セルロースファイバーの施工は専門業者しかできませんから、そんな変な工法はさせないでしょうけど。

  29. 129 匿名さん 2010/11/04 12:31:19

    >>128
    >セルロースファイバーの施工は専門業者しかできませんから

    私の近くの工務店は施工工賃を下げるために、自社の社員がやっていますよ?

  30. 130 匿名さん 2010/11/04 21:31:25

    どこの工務店?機械を自社所有?

  31. 131 匿名さん 2010/11/06 01:49:23

    >>130
    田舎の工務店ですが、セルロースが標準仕様になっているので、機械など自社で所有していると思います
    セルロースだけでなく、中霧島壁なども全部自社の社員でやっているので施工費は安くなっているようです
    http://www.m-kaeru.com/

  32. 132 匿名さん 2010/11/06 05:36:31

    >>131
    けっこう大きな会社のようですね。熟練しているなら大丈夫なんでしょうね。

    >弊社セルロースファイバー実験棟
    >日時…平成20年1月25日 AM7:00
    > 暖房白熱灯36Wを12時間点灯後
    >条件…外気温-3℃
    >グラスウール断熱室:左
    >(壁・床・天井5cm厚) 室温12.1℃
    >セルロース断熱室:右
    >(壁10・床10・天井20cm厚) 室温17.2℃

    5cm厚!のグラウウールと比較しているところが、ちょっと作為的かな。
    ホームページで、スタッフを最初に出してるのは好感持てます。

  33. 133 もうすぐ締切 2010/11/06 06:47:23

    大体GWって押し潰さない状態で
    5cm位でしょ。(^_^)

    薄手の毛布見たいな。
    まぁ高級なGWもあるかも知れませんが。

  34. 134 匿名 2010/11/06 07:00:22

    5cmのGWなんてあるんだ?
    使ってるメーカーは無いだろうが…
    酷い比較だな

  35. 135 匿名さん 2010/11/06 09:32:33

    >大体GWって押し潰さない状態で5cm位でしょ。(^_^)

    自分が無知なことには、もっと謙虚になったほうがいいよ。
    CF派がGWを知らないのはかまわないけど、わざわざ間違い書き込む知ったかぶりは恥ずかしい。

  36. 136 匿名さん 2010/11/06 11:45:10

    断熱材が出始めのころは、GWは50mmでしたね

  37. 137 匿名さん 2010/11/06 12:19:08

    そう。昔の話。

  38. 138 もうすぐ締切 2010/11/06 22:21:10

    >135


    GWに詳しくなっても
    メリットなし!

  39. 139 匿名さん 2010/11/06 22:56:12

    まるきり信者だね

    現在の断熱材は一長一短、だからいろんな断熱材がある。これは常識。

  40. 140 もうすぐ締切 2010/11/06 23:00:55

    GWのメリットって?
    安価でHMが扱いやすくて
    カビる位かな。
    他にあるなら書き込んじゃいなよ~!(^-^)

  41. 141 もうすぐ締切 2010/11/06 23:09:37

    信者扱いしてる暇があるなら
    CFより優れた断熱材を見つけなさい。

    断熱材自体が結露してカビる
    発泡系、GW、は既知。

  42. 142 匿名さん 2010/11/06 23:21:48

    やっぱりアイシネンかな

  43. 143 購入検討中さん 2010/11/06 23:29:42

    山本さんのZ工法は室内の間仕切り、2階建ての1階の天井などすべてに、CFを吹き込みますが、これは防音の他にも何か効果が有るのでしょうか?

    >>140
    カビるのがメリットですか???

  44. 144 匿名さん 2010/11/06 23:40:07

    締切さん顔真っ赤っすね
    ガンバレ!

  45. 145 匿名さん 2010/11/07 00:22:46

    大変な間違いを犯したものである。
    隙間風を塞ぐには空気だけが壁の中に入らないようにすればよいはずである。水蒸気は隙間風とは関係がない。空気と水蒸気は別のものであって、透湿シートを貼れば空気のみ遮ることが出来て、水蒸気は自在に通過する。絶対的な高気密を得ることが出来る。

    現在の建築界は、高気密・強制換気・内張り断熱、外張り断熱、など等、百花繚乱のようでありながら中身は陳腐している。全部が「高気密」の名前の下に始まったのだが、その入り口で空気と水蒸気を混同するという、大間違をしてしまっているから助からない。

    この時点で住まいと言う箱が、ビニール風船かペットボトルのような物になってしまっている。「これは変だ!何かおかしい!」ビビーッとこなければならないのに「猟師山を見ず」ついには地獄谷に入り込んだ。
     結論を先に言えば「結露を知らない」ばかりに起こした大チョンボなのだ。


  46. 146 住まいに詳しい人 2010/11/07 02:33:02

    いや、だから・・・水蒸気は空気の一部なんですけど・・・
    小学生でも知ってそうな知識だが・・・

  47. 147 匿名さん 2010/11/07 04:53:52

    >>145は教祖山本順三の宣言ですから。

  48. 148 もうすぐ締切 2010/11/07 06:11:29

    >146
    確かに。
    がしかし、あえて分けて考える必要が
    あるのさ。(^-^)
    小学生の知識で家は建たないでしょ?
    わかるかなぁ?

  49. 149 もうすぐ締切 2010/11/07 06:13:00

    >142
    アイシネンも発泡系。
    結露する。_φ(・_・
    残念!

  50. 150 もうすぐ締切 2010/11/07 07:19:11

    >143
    調湿、防音、吸音、いろいろありますよ。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸