- 掲示板
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
うん、そう。
>>99
>ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。
ちゃんと前のレスからの流れを読んでからレスをお願いします
この話は、メーカーが言っている話で、タイベックとは違ってザバーンと言う商品です
http://www.gfield.co.jp/product/kenchiku_4.html
>>100
>だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?
「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね
日本語も分からないのに物理がわかるはずはないですよね
>>103
ザバーンは確かに性能が良いけどちょっと価格が高すぎ
室内からは透湿して屋外からは水蒸気が入らない機能なら
平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています
http://www.nahtag.co.jp/products/housing_durable/weathermateplus.html
>>106
>平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています
ザバーンは室内側に施工するもの、ウエザーメイトプラスは屋外側に施工するもの。
ウエザーメイトプラスの説明図を見てのとおり、室内側には気密シート(ザバーンを含む)が施工された上で用いるもの。
用途が違うものを、代わりにどうやって使うのか理解不能。
>>107
ちょっと説明不足で勘ちがいされたようで申し訳ありません
ザバーンの代わりに室内側に設けようとしているのではありません。
セルロースは気密防湿シートを設けず室内から透湿するのは問題ないと思いますが、やはり外部の水蒸気は中に入れたくないと思っただけです。
タイベックは外部からの水蒸気でアメリカでも色々と問題になっていると言う記事が載っていました
ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、なにか問題があるでしょうか?
ウエザーメイトプラス いいね
でも なれない大工は 大変だろ~
断熱も出来るんだ これ
すごいな
タイベックと違って、ザバーンもウエザーメイトプラスもタイベック以上に信じられるような代物とは思えないね。
ウエザーメイトプラスは、ホームページの説明とはうらはらに、単なる透湿防水シートにしか思えないが。
セルロースには、怪しげなものや気密シートなど使わずに、素直に透湿防水シートを使うのが正解。
>セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
>「そんなバカなことはない」
>と必ず反論する人が出てきます
に対して
>だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?
の回答が
>「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね
ですか。そうですか、そうですか。
これまでそんな反論されたことはない。でも、将来反論されると確信しているということね。
>>112
ウエザーメイトプラスはダウ社だよ
http://www.jomon.ne.jp/~haujin/html/s_html/s_hausurappu.html
112さん
そうそう 幅が3mかな?
うちもこれにしたかったけど、大工が使った事ないから タイペックにした
普通のタイペックより、強度が強いらしいので シルバーにした
>>108
>ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、
>なにか問題があるでしょうか?
室内側と屋外側の透湿抵抗比が、冬季結露に対し、危険な方向に向かう。
次のように、なぜ寒冷地ではセルロースファイバーも防湿気密シートが必要とされているか?とか、
防湿気密シートを省略しても心配のない透湿抵抗比は?などを調べてみては。
http://vickline.blog76.fc2.com/blog-category-2.html
あぁ…そりゃあるかも…
でも、実際ウェザーメイトプラスのサンプルにマジックで落書きしたら書いた面(表面)じゃあ無く裏面に落書きが出て来てた…
んな事してる時点ででその名の通りジャンキーです…ハイ…
>>114
やっぱり3mは広すぎますよね
メーカーは継ぎ目が少なくなるから良いみたいなことを言っていますが、外国のように大きな家でないと施工が大変なような気もします。
ま、わたしは性能より価格に惹かれるたのですが(笑)
>>115
アドバイスありがとうございます
透湿抵抗比とかも一応調べまして、暖かい地方だから問題ないと思います。
ウエザーメイトプラスも室内からの透湿性は通常の防水透湿シートと変わらないようです。
HPからの抜粋ですが
ウェザーメイトプラス最大の特徴を示す簡単にできる実験を紹介します。
太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。
表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。
しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。
つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分
(家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。
実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。
>太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。
>表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。
>しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。
>つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分
>(家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。
こんなこと平気で書いてるから、信者って言われるんだよ。
油性ペンと水蒸気は全然違うだろ。
>>118
> 実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。
冬の結露は室内の湿気の流れ込みが無いと殆どの場合起こりません。
なので、水周り、寝室など室内で湿気が発生しやすいところで起こります。
一方、逆転結露(夏型結露)は、外気の湿気の流れ込みと、室内を外気よりも冷やすことで起こります。
これは非常に基礎的な物理の原則なので、
これを破れるようなことを起こせたら、ノーベル賞級の開発です。
何か情報を混同しているのでは?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE