イーストタワー完売後、ウエストタワーの分譲開始が決まったようですが
今後の情報が知りたいです。よろしくお願いします。(^人^)
所在地 広島市中区東白島町19番78
売主:トータテ白島特定目的会社 広島支店
施工会社:鹿島建設株式会社 中国支店
管理会社:株式会社トータテコミュニティ
公式URL:http://www.h-gardencity.jp/
販売予定時期:平成25年1月下旬
[スレ作成日時]2012-12-07 21:34:40
イーストタワー完売後、ウエストタワーの分譲開始が決まったようですが
今後の情報が知りたいです。よろしくお願いします。(^人^)
所在地 広島市中区東白島町19番78
売主:トータテ白島特定目的会社 広島支店
施工会社:鹿島建設株式会社 中国支店
管理会社:株式会社トータテコミュニティ
公式URL:http://www.h-gardencity.jp/
販売予定時期:平成25年1月下旬
[スレ作成日時]2012-12-07 21:34:40
まあまあの立地で、安い価格帯なのが人気の理由だろうけど、徒歩圏内の利便性には疑問がある。
電車や自転車を利用すれば良いのかもしれないが、、
検討中なのだか、今一つって感じ…。
どなたかおわかりの方、2点教えてください。(1)この物件のプラスターボードの厚さは、PB9.5ですか、それともPB12.5ですか。パンフに載ってないところをみると、9.5ですかね。ショック。(2)階高はどれくらいですか。
先日、2LDK Iタイプを問い合わせしたところ、完売とのこと。
キャンセル待ちではないが、2年間のうちに変化もあるかもしれない・・みたいなことを言われました。
とりあえず、一度モデルルーム見学と話を聞いてみることにしまいた。
すごいですね・・
あっという間に売れた感が・・^^;
やはり立地、アクセス、セキュリティ、免震、共用施設が人気の理由だと思います。あとは立地の割に価格帯が高くないこと。
昨年イーストを逃した人が殺到したことや、消費増税前、金利低下、アベノミクス効果も手伝っているのでしょう。
トータテさんにしてみれは、社運をかけた大プロジェクトに絶好の追い風といったところでしょう。
ここを含め、何故広島は二重床の物件が少ないんだろうか。
あのグニャグニャした床はどうにも好きになれない。
この物件は下層階と上層階はグレードを分けているけど、どちらも大差ないよね。
ハイグレード仕様っていうのなら何故キッチン天板や風呂場などに天然石を使わないんだろうか。
人造大理石とかタイルとか安っちいものを使って何がハイグレードなんだか。
それにキッチン家電(コンロ・食洗機など)もミーレとか良いのがあるだろうに。
扉なんかの木目も木目調のメラミン板なんかじゃなく本木目の突板とかを使えばいいのに。
243さん、どうもありがとうございます。専門の方ですかね。すみません、こちら素人なので教えてください。プラスターボードの厚さについては、本などで読みました。12.5の方が良いと。
「天井は軽天下地に9.5
間仕切は65の角スタに12.5で壁厚90
基準階高3150」
ということですが、、階高3150はまあまあ良いのではないかと思うのですが、
「天井は軽天下地に9.5」
「間仕切は65の角スタに12.5で壁厚90」
というのは、上からの音は少し響くかもしれないけれど、横の音はあまり聞こえない、という程度でしょうか。もう少し噛み砕いて教えていただけるとありがたいです。「軽天下地」と「角スタ」もごめんなさい、わかりません。
この物件は、LL45のマンションですが、LHの値が表記されてないんですよね。
どのくらい音が響くか、少し気になります。
よろしくお願い致します。
>>252
200戸vs20戸でも書きましたが、二重床に仕様変更は物理的に無理ですし、バスやキッチン、建具などをごっそり交換する事は出来ないでしょう。
マンション業者が取り扱いをしていなければコンロすら変える事は出来ないでしょうね。
以前に(トータテではないのですが)少々費用がかかってもいいのでバスやキッチン、建具を他の物に変える事は出来ないかと、いくつかの物件で聞いたところ即答で無理との事でした。
キッチンやバスの場所すら変える事は出来ないようです。
出来るのはせいぜいカップボードや壁付の家具の取り付けや壁紙の変更といった程度でしょう。
要するにモデルルームでやっている程度の事しか出来ないのです。
それとも、この物件ではそれが可能なのでしょうか?
しかしエントランスなんかの共有部は個人の力ではどうにも出来ないですよね。
253さんの言ってるような事なんて、できないことぐらい誰でも知ってますよ。注文住宅の域です。
それと、できないできないと愚痴を発散しているだけのような書きぶりが、非難される理由だと思います。意見なら意見らしい書き方をされてはいかがでしょう?
将来の白島新駅の開通や市内中心部へのアクセスのよさ、駐車場の安さや物件自体の価格等を総合的に考えると、私もここは広島市内の物件の中では今一番お買い得ではないかと思っていますが、さすがに既にほとんど売り切れ状態なのだそうです。
だからなのか、一時期派手にやっていたテレビのCMも暫く少なくなっていたように思うのですが、GW前あたりからまたCMがバージョンを変えて復活したみたですね。これって何故なのでしょうか? どうせ買える部屋ってほとんどないはずなのですが。
業界事情に詳しい方、教えていただけませんか。
大芝はヴェルディだからトータテは関係ないのではないでしょうか?
あと大芝公園は先日完売したマンションの前にまたマンションが建つそうです。
それと最近CMを流し出したのは単純にさっさと完売したいからじゃないですかね?
購入検討中の人の交流の場だからこそ、アンタみたいなハイクラス君の出る幕じゃないのですよ。
だって購入検討してないでしょ?
もし、購入を考えているなら、管理組合の運営に支障を来たす恐れがありますので、何卒ご遠慮願いたい。
どなたか私と同じ意見の方、居られませんか?
購入検討中なら、トータテが決めてる仕様で考えますよね。たとえ、頑張ってほしいとこがあっても、それでどうするかはそれぞれ。
もったいないは、よくわからない。購入検討とは違う気がする。それは、意見だよね。トータテに
ハイグレード・ハイグレードってもういい加減しつこい!
ここに財閥が同規模の大型マンション建てても今みたいな人気物件にはなってないよ。
なかなか完売できずに何年も売れ残るのがオチだって。
実際広島市内で財閥が建てた中規模マンションはどこもなかなか完売できずに苦戦してるでしょ?
広島で財閥が大型マンション建てないのはそのせいなの何で分かんないの?
ハイグレード希望の方はマンションやめて一戸建てにしたら??
>>274
財閥系の中規模マンションがなかなか売れないのは高いからではないと思いますよ。
地方都市の広島には高額物件を買えないとバカにしているのか、価格を抑えるためか
あまりにもチープでつまらないものしか作らないからですよ。
まるで地場デベの価格帯に合わせるために極端にグレードを落としているように感じます。
三菱地所なんかはパークハウスというよりもはやベリスタです。
あんなもの富裕層が買うはずもありません。
売れ残って値下げしたのをお金のない人がよろこんで買うだけです。
基本的に財閥系を買う人はトータテなどの地場デベを買う人より所得が多いのは事実でしょう。
広島で大手が建てる物件はそういう人の目を引く仕様ではないのです。
去年だったか三井が上幟で販売したそこそこグレードの高い物件は
地権者に最上階など良い部屋を優先販売して、残りカスを部屋を一般に販売していましたが
それでもそこそこ売れ行きは良かったようです。
ようはモノ次第です。
三井が幟で建てたマンションは確か地権者が三分の一くらいいたから販売戸数だけで考えたら中規模というより
小規模クラスでしたけどね。
財閥系で中規模といえば駅前の三菱が良い例かな??なかなか完売しないね。
財閥デベで働いている友人に聞いたんだけど地場デベと財閥系だと同じ広さ、場所でも価格帯は1000万くらい違うらしいよ。
(プレミアルームだったら5000万以上??)
そんな価格帯でガーデンクラス(550戸)の大規模マンションが埋まるほど広島に小金持ちはいないと思う。
それでなくても最近マンションは飽和状態になりつつあるし。
都心部だったら小金持ち多いから売れるだろうけどね。
広島ガーデンシティ 白島城北 ウエストタワーの入居者限定スレです。
どうぞ宜しくお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/337615/
小学校の方からイースト見ましたが、バルコニーがアルミ縦格子で掃き出しサッシがよく見えてました。
あれじゃ中がまる見えになってしまってます。
少なくともウエストからは部屋の中までよく見えてしまいそう。
あのアルミの格子に目隠し板つけても良いでしょうか。そうすればバルコニーのプライバシーが幾分か改善されると思います。
ヴェルディとかは下層階のアルミの格子に目隠し板つけてるところがよくありますから大丈夫ですよね。
アルミの縦格子はやっぱり後々のことを考えるとブサイクですよ。
http://goo.gl/maps/Ro3wa
http://goo.gl/maps/Vkc75
透明ガラスも美観的に嫌ですね。
バルコニーそのものが安くなるわけではないが、
建物全体の荷重が軽くなることで
構造に係るコスト全体を安く抑えることができたったーーーwww
建物を軽くした上に免震だから、柱も細ぉ~くしたったーー
だから普通にあるっつーの!!
http://suumo.jp/ms/hiroshima/sc_hiroshimashinaka/
http://suumo.jp/ms/shinchiku/hiroshima/sc_hiroshimashinaka/nc_67704884...
情報提供日 2013/06/12 ※物件情報の更新は、毎週水曜日を予定しております
着工したばかりなのにもう完売ですか。市内では稀な都市型マンションですものね。
コンシェルジェのいるマンションを探しています。広島市内でガーデンシティー並みのマンションはありますでしょうか?
コンシェルジュってそこいらのパートのオバチャンではないですよね。
キチンとした専門の会社で教育を受けたスタッフですよね。
だったら年間コンシェルジュの人件費って約500万位だけど、これだけ戸数があってそれなりのサービスが受けられるのなら仕方が無いかな。
コンシェルジェは大卒程度の能力を有した有能なスタッフです。
それにコンシェルジェが居るか、居ないかでそのマンションの価値が大きく違ってきます。コンシェルジェは高級マンションでないと居ませんからね。管理費が高いのは仕方ないでしょう。
大卒程度の能力を有した有能なって言うのはどのくらいなんでしょうね。
少なくとも
コンシェルジュの事を
コンシェルジェとかいうのは大卒程度の能力を有しているレベルには入りませんよね。
広島市内にはコンシェルジェ付きのマンションがあまり無いから御存知ないかも知れませんが、皆さんはコンシェルジェを甘く見ているようですね。その辺の女の子が簡単にコンシェルジェになれると思ったら大違いです。
必死で“コンシェルジェ”を多用して喜んでいる奴に教えてやる。
『「コンシェルジュ」についてですが、外来語用例 集に追加掲載することで、総会前に既に小委で合意 をみております。その際、表記については「コン シェルジュ」か「コンシェルジェ」とするか議論し ましたが、フランス語原音の「コンシェルジュ」を 採用しようということになりました。各種辞書の表 記も統一されている上、社団法人「日本コンシェル ジュ協会」も「コンシェルジェ」は使わないことを 申し合わせていることが理由です。英語発音として も語尾は「ジュ」となると思います。確かに「コン シェルジェ」という表記も日本ではかなり使われて いますが、ソムリエ、パティシエ、エトランゼなど との類推で生まれた誤用ではないかと思われます。 また「コンシュエルジュ」という表記は仏語からも 英語からも生じないと思います。』
上八丁堀や若草町は、白島や千田に比べると、住宅としての地位(じぐらい)は下。
ましてや京橋町や稲荷町や銀山町など、地位的には全くの格下。
当然広島の地位TOPは上幟町というのは誰もが認めるところだが、白島はそれに次ぐ好立地。