イーストタワー完売後、ウエストタワーの分譲開始が決まったようですが
今後の情報が知りたいです。よろしくお願いします。(^人^)
所在地 広島市中区東白島町19番78
売主:トータテ白島特定目的会社 広島支店
施工会社:鹿島建設株式会社 中国支店
管理会社:株式会社トータテコミュニティ
公式URL:http://www.h-gardencity.jp/
販売予定時期:平成25年1月下旬
[スレ作成日時]2012-12-07 21:34:40
イーストタワー完売後、ウエストタワーの分譲開始が決まったようですが
今後の情報が知りたいです。よろしくお願いします。(^人^)
所在地 広島市中区東白島町19番78
売主:トータテ白島特定目的会社 広島支店
施工会社:鹿島建設株式会社 中国支店
管理会社:株式会社トータテコミュニティ
公式URL:http://www.h-gardencity.jp/
販売予定時期:平成25年1月下旬
[スレ作成日時]2012-12-07 21:34:40
>マンションは立地が命。
その通りですね!
それで言うと、実質利便性では東白島は今一つです。おしい!
将来性にたよらざるを得ないしな。
城が望めるから良しとしようや。
三井の幟町の立地なんか実質利便性は最高でしょうが、手が届かない程高いでしょうから(予想です)コッチで城を眺めて過ごすこととします。
ガーデンシティの3LDKタイプはかなり人気だったみたいで即完売し、完売後も3LDK目当てで購入出来なかった人がかなりいるみたい。まぁあの立地で宣伝も凄かったので先入観で相当高いと思われている人がかなりいたのではないでしょうか。私もその1人てすが。購入された方羨ましい。
大型マンションに住んだことの無い人にとっては、共用施設がどれだけ重要な役割を果たしているか判らないでしょうね。
フィットネスルームのあるマンションは増えてきましたが、ゴルフ練習場まで備えたマンションは中々ありませんですからね。
ここは駐車場が遠いです。戸数が戸数ですから思い通りの駐車場になる可能性は低く、悪けりゃ雨の降る中傘さして荷物抱えて駐車場からご帰宅、まあご苦労さんなことです。
大体500台程の車がたった2ケ所からの出入りなんてオドロキですね。住んでからのストレスが思いやられます。
自走式駐車場の方は約500台分です。タワーマンションですから中心部がタワーパーキングになっています。
抽選で漏れた方はタワーパーキングになりますが、駐車料金はタワーパーキングが30,000円に対し自走式駐車場の方は45,000~55,000円と割高になります。
>>197
削除依頼を出すのは勝手だが、例え耳触りの悪いレスだったとしても、購入検討者にとっては貴重な情報となり得ます。
良いレスだらけを望むのでしたら、このスレッドの存在意義もありません。
良いところ、悪いところすべてを理解したうえで購入に踏み切りたいものです。
営業担当の方からはいいコトの話題しか吹き込まれませんので、マイナス面も知ったうえで決断したいものです。
長く付き合うものですから結婚相手みたいなものです。後で後悔しないためにも、良いところ悪いところを含め、
相手をよく知っておきたいです。
根も葉もないウソの書き込みならば問題ですが、事実だからこそ消費者に知られたくないことは営業担当は言いません。
そうした情報も検討者にとっては非常に有益なものであります。
それが無ければ“ガーデン賛辞版”になってしまい、検討者にとって有益な情報交換の場ではなくなってしまいます。
不安をあおる内容もあるかとは思いますが、検討者もバカではありません。
賢い検討者の情報リテラシー能力を信じてみては如何でしょうか。
そうですね。
削除ばかりされてる板は、関係者が何かを隠蔽してるんじゃないかと変に勘ぐってしまいます。
スレ違いだったり炎上とかだと火消しの必要があるでしょうけど、消された情報は売り手には耳障りかも知れない事実があったように思います。
情報が操作されてるようじゃ情報リテラシーも何もありませんね。
197です。
私が削除依頼したのは悪意満々の196だけです。
あれの何処が貴重な情報なんですか??
それとガーデンだけでなく東京の完売マンションまで悪口書いてた文章も一緒に削除されてるということは196が何度もここに書きこんでいたみたいですね。
ガーデンウエスト購入にあたり、どういうマイナスな面が書かれていたのか教えていただけませんか。削除されている?!のでわからないです。
個人的には、利点は多いマンションだとは思いますが、マイナスの面としてHPからだけでも気付いたのは、南北に風がぬけるつくりの部屋が高層階の一部しかないこと、ただし、その部屋は、キッチンが対面式でなくて、非常に使い勝手が悪そうなこと、などは気づきました。それから、100平米を少し超えている4LDKタイプの部屋も、サイドにバルコニーがある側に台所をおく方が使い勝手がいいですが、台所はなぜか壁側です。2DKの部屋にしても、どの部屋にしても、ですから、必ず売れるように、それぞれの部屋別の利点があるように設計してあるのかなと思いました。正直すごいと思います。
204さん
ごめんなさい。
仰る意味が今一つ私に伝わってきません。
私が理解力不足なのかも知れませんが、上層階に風通しの良いプランがあるというところまでは理解出来ましたが、そのあとがよくわかりません。
何か大変興味深いご意見のようにも思いましたので。
お手数ですが、よろしければ私にもわかるようにお教え願えませんでしょうか。
204さんでなくて申し訳ありませんが、代弁しますと、どの部屋にも一長一短を設けて、売れ残りを防ぐようにしているという事ですよね。
たしかに、台所が対面でなかったり、台所がゴミなどをすぐ仮置きできるようにバルコニーに接していなかったりと、なぜか不便そうな間取りがあるのは私も印象に残ってます。それに代わる利点もあるのかもしれませんが、イーストの時はそういった事はなかったように記憶しています。
>>206さん
有難うございます。よくわかりました。
Bタイプを例にとると、
間取りの左右を分けて
左側に
和室
リビング
右側に
フリールーム
キッチン
ダイニング
バルコニー
と縦に並んでいますが、
その右側と左側を入れ変えれば
キッチンの勝手口が出来るのに
なぜそうしていないのかな
という事ですよね。
確かにデメリットとして
キッチンの勝手口は無いかもしれませんが、
その代わりメリットとして
和室に窓がある部屋なっていますよね。
窓のある和室は洋室にも変更ができやすいですし、
エアコンをつけることも可能です。
そしてこの間取りの最大の特徴と言っても過言じゃないと思いますが、
リビングには開放感のあるカーテンウォールをしつらえることが出来ています。
これらのメリットとの引き換えと思えば頷けますよね。
でもテレビを置く場所にちょっと迷いますけど・・・。
<Bタイプ>
206さん、代弁ありがとうございます。その通りです!わかりづらくてすみません。そして、207さん、なるほどさすがですね。ただ、和室を洋室に変えることを考えていない者にとっては変更可能な点は利点とは言えないんですよね。和室の窓もしかり、あまり必要ない。広さの面ではBタイプ120平米弱ですし、これだけの部屋でなぜか台所が壁側。やはり不思議です。どの間取りにも必ず一長一短を設けて、まんべんなく売れるようにしていると思います。
また広さと部屋の位置の面からみても、よく考えられているなあと思った点があります。たとえば120平米弱の部屋は、5000万~6000万ですから、ちょっと庶民には高いです。これが、90平米くらいでしたら購入可能な人も多いと思います。ですので、たとえばBタイプの部屋の位置で90平米の部屋があれば最高だったのですが、となると、一部屋あたりの販売価格が2000万くらいずつ下がるわけですから、売り手には損でしょう。なので、120平米弱にして販売価格をそれなりにしている。このあたりもすごく考えられていると思います。他のマンションでは、90平米くらいで南向きの角部屋も出ていますが、この物件はそうではない。90平米くらいの部屋はすべて中部屋です。まあ、中部屋の方が、暖房効率はよさそうですが!
長文、失礼しました。
204です。
あくまで個人的な印象ですが、イーストは、ウエストにつなげるために「好評につき早期完売」が目標だったでしょうから、ウエストに比べ買い手思いの部屋が多かったように思います。ウエストは売り手の利益優先のような感じがしなくもないです。
台所の位置の件は、水回りの配管位置との兼合いもあるでしょうから、ある程度はやむをえない部分もあるのではないでしょうか。
204さん、そうですね。イーストとウエストを比較すると、たとえば角部屋のバルコニーもイーストでは南側のバルコニーと西側ないしは、東側のバルコニーが歩けるようにつながっていたりと、ウエストの仕様とは違うところがありますからね。
でも、イーストにしてもウエストにしても、市内中心街にあって、敷地内の緑も豊かでかつ、セキュリティもしっかりしているマンションであり、総合的な資産価値は高いと思います。だから良く売れているんでしょうね。
書き込み失礼しました。
どうでしょう。部屋に戻ってから駐車場の車の中に忘れ物を思い出したとき、取りに行くのが大変ですね。
マンションのエレベータで降りた後、駐車場用のエレベータにも乗らなきゃいけないんでしょうか。
>駐車場でエレベータを使いたくない人は下の階をおさえてるんじゃないですかね。
みんなエレベーター使いたく無いし、みんなが下の階おさえる事なんて出来ない。
住んでみて初めて気付く人も多いんじゃないかな。
イースト契約者です。サンデードライバーなら頻繁に車を使わないので1階に拘らないし、予算のこともあるので1階から埋まるってことはないです。イーストのときは各階のエレベーター近くから埋まっていきました。40番なら問題なく1階は確保できると思いますよ。
最も公正で、
最も不正を防げて、
最も納得がいく方法は、
契約時に契約と同時に駐車場が決まる方法。
要するに先着順。
同時契約の場合は申込順。
まあどっちにしても、
このクラスのマンションなら駐車場でゴネるようなバカは居ないでしょう。
「屋内自走式って聞いたから買ったのに、屋上なんて有り得ないーーーっ!!」
なんていう人はここには居ません。
No230さん、イーストも最初の第一期一次契約者は、整理券を並んで先着順に受け取ったんですよ。その後は契約順になったのでしょうけど。だからウエストも同じやり方ではないでしょうか?
まあまあの立地で、安い価格帯なのが人気の理由だろうけど、徒歩圏内の利便性には疑問がある。
電車や自転車を利用すれば良いのかもしれないが、、
検討中なのだか、今一つって感じ…。
どなたかおわかりの方、2点教えてください。(1)この物件のプラスターボードの厚さは、PB9.5ですか、それともPB12.5ですか。パンフに載ってないところをみると、9.5ですかね。ショック。(2)階高はどれくらいですか。
先日、2LDK Iタイプを問い合わせしたところ、完売とのこと。
キャンセル待ちではないが、2年間のうちに変化もあるかもしれない・・みたいなことを言われました。
とりあえず、一度モデルルーム見学と話を聞いてみることにしまいた。
すごいですね・・
あっという間に売れた感が・・^^;
やはり立地、アクセス、セキュリティ、免震、共用施設が人気の理由だと思います。あとは立地の割に価格帯が高くないこと。
昨年イーストを逃した人が殺到したことや、消費増税前、金利低下、アベノミクス効果も手伝っているのでしょう。
トータテさんにしてみれは、社運をかけた大プロジェクトに絶好の追い風といったところでしょう。
ここを含め、何故広島は二重床の物件が少ないんだろうか。
あのグニャグニャした床はどうにも好きになれない。
この物件は下層階と上層階はグレードを分けているけど、どちらも大差ないよね。
ハイグレード仕様っていうのなら何故キッチン天板や風呂場などに天然石を使わないんだろうか。
人造大理石とかタイルとか安っちいものを使って何がハイグレードなんだか。
それにキッチン家電(コンロ・食洗機など)もミーレとか良いのがあるだろうに。
扉なんかの木目も木目調のメラミン板なんかじゃなく本木目の突板とかを使えばいいのに。
243さん、どうもありがとうございます。専門の方ですかね。すみません、こちら素人なので教えてください。プラスターボードの厚さについては、本などで読みました。12.5の方が良いと。
「天井は軽天下地に9.5
間仕切は65の角スタに12.5で壁厚90
基準階高3150」
ということですが、、階高3150はまあまあ良いのではないかと思うのですが、
「天井は軽天下地に9.5」
「間仕切は65の角スタに12.5で壁厚90」
というのは、上からの音は少し響くかもしれないけれど、横の音はあまり聞こえない、という程度でしょうか。もう少し噛み砕いて教えていただけるとありがたいです。「軽天下地」と「角スタ」もごめんなさい、わかりません。
この物件は、LL45のマンションですが、LHの値が表記されてないんですよね。
どのくらい音が響くか、少し気になります。
よろしくお願い致します。