- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう80
-
517
匿名さん 2012/12/10 06:21:06
-
521
匿名さん 2012/12/10 06:25:49
-
531
匿名さん 2012/12/10 07:39:27
普通の人ならさっさと逃げてるのに。
なんで避難しないの?
-
532
匿名さん 2012/12/10 07:50:30
まだやってたのか。
内陸が火災になろうが建物が倒壊しようが、
湾岸の液状化や津波、インフラ寸断が防げるわけではない。
結局、湾岸の危険性について全くフォローになっていない。
-
534
匿名さん 2012/12/10 08:03:37
この前の地震は、湾岸にとってがっかりでしたね。
また晴海の住友に続き、建設途中でマンション解体ですか、、
-
535
匿名さん 2012/12/10 08:03:51
>>533
すまんが、言わんとしている事が良く分からない。
ネガもポジも「目くそ鼻くそを笑う」であることだけは分かるんだが。
-
536
匿名さん 2012/12/10 08:06:40
コンスタントに地震がくると、家は売れないだろうな。
一軒家で、地下でも作った方がいいかもな。
-
537
匿名さん 2012/12/10 08:12:58
単に木造密集エリアを避ければいいだけだし、そもそも木密に新しいマンションなんてほとんど無いよ(笑)
エリア全体が危険な埋立地とは違う
-
538
匿名さん 2012/12/10 08:28:45
>>535
危険を指摘されたら、他に危険な場所があると反論。
自分のところの危険性については全然言い訳になってない。
-
539
匿名さん 2012/12/10 08:30:01
-
-
544
匿名さん 2012/12/10 08:40:29
炎に追われる方が良い?
追われない方が良い?
-
-
550
匿名さん 2012/12/10 10:15:55
予想される火災の環の外側だからわからんが。
内側の事後の救援は、そうとう困難を要するだろう。
液状化などで交通寸断や消火困難なもなるだろうし。
どうやって耐え凌ぐのか。
-
553
匿名さん 2012/12/10 10:27:46
いろいろ難しいこと調べる必要ないよ
大手のどちらか買っておけば後は信頼関係
-
-
555
匿名さん 2012/12/10 10:45:41
そうですか?結局利回りなんて業者の押し付けだし、高く借りてるのは社員だから数年後に借り手が付かなくなるのは目に見えてるでしょう?信頼関係が無ければ買えませんよ、分譲投資マンションなんて。
-
556
匿名さん 2012/12/10 11:03:19
>>551
次の新発表じゃ思いっきりブラックだよwww
当たり前だろ?
-
559
匿名さん 2012/12/10 11:21:03
まあ怖い、じゃあ豊洲にしよう、という気にならないのはなぜだろう。
内陸でより安全な場所を探すだけの話。
-
560
匿名さん 2012/12/10 11:26:56
君子、危うきに近寄らず。
古人の言葉は正しいね。
-
-
561
匿名さん 2012/12/10 11:36:58
-
562
匿名さん 2012/12/10 11:41:51
木密のスポットエリアに対してしか優位性を示せないのではね……
実際そんなエリアに建ってる新築マンションがあったら教えて欲しいなあ
同じマンションなら地盤の弱い埋立地の被害が大きいのは過去の震災から明らか
さらに湾岸の場合は致命的な津波の危険が……
倒壊で亡くなることはなくとも経済的損失額は……なのは新浦安からの教訓を学ぶべき
-
565
物件比較中さん 2012/12/10 12:06:36
>>倒壊で亡くなることはなくとも経済的損失額は……なのは新浦安からの教訓を学ぶべき
何も学ばれていないな。
TDRが営業再開できたのは、OLC自身のおかげではない。
上水道は千葉県、下水道・ゴミ処理は浦安市の地動な努力によるもの。
これを理解しなければ何故OLCが過去最高の利益を達成したのか? ゲスト数も史上最高を達成しているのか? を理解したことにならない。
それに市民は市民税の上昇によって、TDRの再開も一応支えている。
経済的損失ってのは、S氏が言うような単純に物件の資産価格が下がった事だけ。
これは、投資目的で不動産を購入したのは大損をしている。
>>さらに湾岸の場合は致命的な津波の危険が……
これも全然学ばれていない。
自治体の津波の問題の説明を聞いた事が有るか? そっちには全くないだろう。
それに311時に舞浜沖に衝突した津波の波高を知っているか?
東京湾の津波は直下型地震そのもので大規模なもの起こる物では無い。
それは水深。海底下の断層のズレを考えれば明白。
問題は南海トラフによる巨大津波が東京湾に侵入してきた時、規模が湾内でどれくらい減衰するかだ。
全く何も知らずにデマを書くな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件