住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
ウエリスつくばみどりの

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 601 匿名さん 2012/12/10 16:18:10

    また、算数できない人がいる。

  2. 602 匿名さん 2012/12/10 16:20:40

    >598
    スレッド名「広繰り上げ返済は愚か者?」

    ↑1%以下限定の話とは読めないので君の言っていることは根拠がない。単なる思い込み。

  3. 603 匿名さん 2012/12/10 16:21:34

    >595
    それはない。計算したのかよ。根拠だせよ。

  4. 604 匿名さん 2012/12/10 16:23:20

    602
    なら、どっちも正解。

  5. 605 匿名 2012/12/10 16:25:17

    >602
    私も1%以下の話じゃないと愚か者とは誰も思わないと思いますよ。

  6. 606 匿名さん 2012/12/10 17:28:00

    共通の前提条件
     ・当初借入金:3000万円
     ・借入金利等:0.775%、元利均等、35年
     ・借入日:今年の12月(返済は来月から)
     ・計算は1ヶ月単位
     ・住宅ローン控除は、年末残債×1%が毎年受けられる。
     ・繰上返済原資:年間100万円+前年ローン減税
     ・繰上返済は、期間短縮型
     ・端数は最終回で調整
     ・保証料は、無料の銀行もあるし、戻りがあっても手数料が不明なので、無視。

    毎年繰上返済する場合の前提条件
     ・再来年の1月以降、毎年1月に繰上返済

    控除終了後に繰上返済する場合の前提条件
     ・10年の控除が終わった翌年はそれまでの原資をまとめて1月に繰上返済
     ・以降、毎年1月に繰上返済
     ・初回の繰上返済までの運用益は、無視。(ネット定期預金でも0.2%程度で運用可能だが。)

    ------------------------
    シミュレーション結果

    毎年繰上返済する場合
    ・支払利息: 1,785,760円
    ・返済元金:30,000,000円
    ・還付税金: 2,172,171円
    ・実質支払額:29,613,589円
    ※15年1ヶ月で完済

    控除終了後に繰上返済する場合
    ・支払利息: 2,154,026円
    ・返済元金:30,000,000円
    ・還付税金: 2,655,829円
    ・実質支払額:29,498,197円
    ※15年1ヶ月で完済

    ------------------------
    結論
    ・どちらが得かと言えば、控除終了後にまとめて繰り上げた方が得。

    考察
    ・毎年繰り上げた方がすごく得すると思っている人が少なからずいるようだが、それは誤解。
    ・もっと運用リスクをとりたいとか、その程度なら精神的に借金を減らしたいとかは、両方とも心情的には理解できる。

  7. 607 匿名 2012/12/10 18:04:53

    >606
    計算ありがとうございます。
    これで勘違い繰り上げさんもわかったかな。

  8. 608 匿名さん 2012/12/10 18:08:32

    >606さん
    お疲れ様。労作ですね。現実にはキリのいい数字で繰り上げるでしょうけどね。運用さんが得するためには控除分を繰り上げに入れ込むのがコツです。でも金利が0.9%とかなら、結論が逆転しそう。そのあたり、わかる人にはわかるはず。

  9. 609 匿名 2012/12/10 18:50:44

    >608
    まだ負けを認めないんかい?
    減税分を繰り上げに足してなくても0.9%でも逆転しません。

  10. 610 匿名さん 2012/12/10 22:21:43

    >606

    ありがとう、お疲れさま。
    これで算数の出来ない繰り上げさんも静かになるね。

  11. 611 匿名さん 2012/12/10 22:28:57

    607,608,609がスネ夫すぎて吹いた。
    金利とか条件次第でどちらが有利とは言えないのは前から結論でてるだろ。ググれよ。
    606の試算みたら0.9じゃ明らかに逆転するだろ。0.775なんてほとんどいないから大半のやつは繰り上げが有利という試算だな。
    1パーセントが損益分離と言っていた運用くんは計算ができ無いことが証明されちゃったね。

  12. 612 匿名さん 2012/12/10 22:30:07

    昨日の1%がいつの間にか0.8%になったのね

  13. 613 匿名さん 2012/12/10 22:36:25

    >611

    逆転しないよ。
    606の条件ちゃんと理解できてる?

  14. 614 匿名さん 2012/12/10 22:46:15

    逆転するだろ、頭悪いな。

  15. 615 匿名さん 2012/12/10 22:48:51

    はいはい、じゃあ試算だしてね。

  16. 616 匿名さん 2012/12/10 23:14:36

    まあまあそう言わず。その辺のソフトでたたいてみた。
    606の偉いところは、還付控除をすかさず繰り上げ返済に回したところ。やっぱり繰り上げは大事なんだね。実際には俺ら素人は切りのいい返済にしてしまうだろうな。めんどくさいし。

    3000万の借入、0.9%、35年。
    繰り上げくん:200万ずつ2年ごとに10年間繰り上げ返済、あとは放置。
    運用くん:1000万円を11年目に繰り上げ返済(10年目だと満額もらえないのが心配で)、あとは放置

    ーーーーーーーー
    繰り上げくん
    借入金額:3,000万円
    ボーナス返済割合:0.00%
    年間利子率:0.900%
    貸付期間:35年
    返済総額:32,698,576円
    支払利息総額:2,698,576円

    還付控除:2,073,107円
    実質支払利息:625,469円

    ーーーーーーー
    運用くん
    借入金額:3,000万円
    ボーナス返済割合:0.00%
    年間利子率:0.900%
    貸付期間:35年
    返済総額:33,214,944円
    支払利息総額:3,214,944円

    還付控除:2,585,974円
    実質支払利息:628,970円

    ーーーーーーー
    たいして差はないけど、金利0.9%ではわずかに繰り上げくんリードとなりました。でも手数料とかその間の運用とかあるでしょうから運用くんが僅差で勝利、としたいな。この金利より上なら繰り上げくんの方がお得。そういうこと。

  17. 617 匿名さん 2012/12/10 23:26:52

    616だけど。>606の試算なら、金利0.75%という究極で支払い総額が借入より少ないけど、俺の試算では実質支払利息が60万ほど残りました。ということは、金利0.9%で儲かったーとか思っていても、結局は銀行に貢いでいるってこと。金利0.9%は銀行の勝利。よくできている。

  18. 618 匿名さん 2012/12/10 23:32:57

    還付分をすかさず繰り上げに回さないにしても差額を11年目の繰り上げに足してもらわないと。
    11年目は1000万じゃなく1050万でやってくれ。

  19. 619 匿名さん 2012/12/10 23:39:22

    それって結局繰り上げしてるってことだろ。
    今までの主張はローン減税終了後にまとめて繰り上げだったよな。
    ローン控除が原資だから自己負担ゼロって理屈は成り立たないぜ。お金に色はついてないから減税の100万も、働いて得た100万も同じ価値だからな。

  20. 620 匿名さん 2012/12/11 00:00:52

    3000万0.9%35年11年目以降は双方ともに放置のケース

    控除分の差額約50万を11年目の繰上に加えると

    繰り上げ:月々支払い22,619,742 繰上10,000,000
    11年目まで様子見:月々支払い22,559,818 繰上10,500,000

    繰上げ原資は双方とも毎年100万積み立てただけ。
    繰り上げさんは控除200万くらいあるけどそれは繰上には使わない。
    様子見さんは控除250万くらいあるうちの50万だけ繰上に使う。

    結論:10年で6万様子見さんが有利。

  21. 621 匿名さん 2012/12/11 00:02:33

    ローン控除分すら繰り上げしてない大半のやつ涙目(笑)

  22. 622 匿名さん 2012/12/11 00:08:01

    606の試算見てはなるべく繰り上げたほうがいいとわかったわ。
    そんだけ低金利かつ減税分随時繰り上げっていう最高に運用くんに都合よい条件にも関わらず僅差しかない。
    てことは金利上昇リスクに優れる、繰り上げくん大勝利だな。

  23. 623 匿名さん 2012/12/11 00:32:58

    大した差が出ないなら「繰上げが劣る」と考えるのがファイナンスの
    考えかた。
    同じ1000円を払うなら今日払うより1年後に払ったほうがいい。
    逆に言えば今日1000円もらうほうが1年後にもらうよりいい。

    すなわち今日の1000円と1年後の1000円は価値が違う。

    だから利息というものがある。利息がゼロ以下なら払うのはなるべく先がいい。ローン減税が終わり利息がゼロ以上になるなら繰上げは有効。

  24. 624 匿名さん 2012/12/11 00:40:07

    なぜ今日1000円もらうほうが1年後に1000円もらうよりよいのか?

    ・1000円は今使いたい
    ・今は使わないが銀行に預ければ利息がつく
    ・1年後自分は生きているかわからない
    ・1年後の約束などあてにならない
    ・大地震で日本は崩壊するかも

    1年後にもらうんだったら1000円に少し色をつけてもらわないと
    上記のリスクに見合わない。
    逆に言えば今1000円払うのと1年後に1000円払うなら後者の
    ほうがうれしいに決まっている。だから利息を取られる。

  25. 625 匿名さん 2012/12/11 00:40:44

    もちろん運用にもリスクがあるわけだが、
    そこんところ無視してないか?

    休みの日に競馬場に行くと、
    小汚いおっさんが今日こそ勝つぞって言ってる姿と
    おまえらがかぶって仕方ないんだが。

  26. 626 匿名さん 2012/12/11 00:43:22

    金を回すという意味での運用は、また別問題。
    >>624さんの意見が
    正論じゃないかと。

  27. 627 匿名さん 2012/12/11 00:43:30

    624
    運用くんは大事なことを忘れている。
    その千円は借りたものってこと。
    自分のお金ではない。
    借金がある以上は手持ちのお金は稼いだものであれ
    拾ってきたものであれ、借りたお金と同等の扱い。

  28. 628 匿名さん 2012/12/11 00:46:11

    利息が付かなければ結局払うお金は一緒なんだから
    手元に残る方が有利ってことでいいんじゃないの?

  29. 629 匿名 2012/12/11 00:47:17

    >622
    この人は何を示しても理解できないみたいね。
    運用くんも金利上昇リスクは現金持ってるから同じだし、得しない繰上してしまったために現金持ってないリスクは運用くんの大勝利。

  30. 630 匿名さん 2012/12/11 00:50:12

    まあ、繰上げ派のメリットを上げるなら
    手持ち資金はないが、軽減繰り上げすることで
    月々の支払いは運用派より少なくて済むってところかな。

  31. 631 匿名さん 2012/12/11 00:55:16

    >>627

    もちろん借りた金はいつかは返さないといけないよ。
    ただ今日返すより1年後に返すほうがよいと考えるのが
    ファイナンスの基本。
    逆に貸したほうは1日でも早く返してほしい。
    1年後に返すことを許容するのは利息があるから。

  32. 632 匿名 2012/12/11 01:05:56

    >630
    それってメリットですか?
    軽減分は最初にまとめて払ってるだけで、利息がないなら先延ばしの方が明らかに得。

  33. 633 匿名さん 2012/12/11 01:08:19

    >>63

    一般的に繰り上げ返済は返済額を変えず期間短縮するからそれはない。

  34. 634 匿名さん 2012/12/11 01:13:29

    >>632

    メリットを上げるならって事で勘弁。

    何が言いたいかというと
    タンス預金出来る人は運用(その方が得だから)。
    現金主義で宵越しの金は持たないって人は繰上げした方がいいかな。と。

    >>633
    軽減繰上げも充分一般的だと思いますよ?

  35. 635 匿名さん 2012/12/11 01:19:21

    軽減で減った分も繰り上げちゃえば結果は同じだよ

  36. 636 匿名さん 2012/12/11 01:30:34

    現金あると使っちゃうなら郵便局の自動積立定期預金にすればいいでしょ。あると使っちゃうから繰上げする方がいいというのはナンセンス。

  37. 637 匿名さん 2012/12/11 01:40:39

    結局金利1%はボーダーではない、ということが完全に認知されましたね。有意義なスレとなりました。

  38. 638 匿名さん 2012/12/11 01:58:30

    >>629
    理解してないのはきみ。
    繰り上げくんのほうが借り入れ元金へってるから、金利上昇したら運用くんより利払いの差が更に拡大する。
    現金もってるのは原資が借金だろ。

  39. 639 匿名さん 2012/12/11 02:09:01

    >>638

    金利上昇したら、すなわち

    運用パフォーマンス<金利-1%(ローン減税)

    になったら繰り上げ返済すればいいのよ。金利が上がらなければ返済
    しなくてもいい。どっちも選べるでしょ。
    選択オプションは多いほどいい。

  40. 640 匿名 2012/12/11 02:09:27

    >638
    だから運用くんは繰上しない分の現金持ってるから金利が減税以上に上がった時点で繰上したら一緒でしょ。

  41. 641 匿名 2012/12/11 02:28:51

    >637
    減税が1%の人は金利1%が、減税1.2%の人は1.2%がボーダーです。

  42. 642 匿名さん 2012/12/11 02:29:37

    定期とか途中解約したら運用益パーじゃね?

  43. 643 匿名さん 2012/12/11 02:33:30

    消費税増税とセットだけど2014年入居だと控除額が最大2%になるんでしょ。

  44. 644 匿名さん 2012/12/11 02:34:46

    >>642

    新生銀行だと2週間定期とかあるよ。0.2%(税引き前)

  45. 645 匿名 2012/12/11 02:37:54

    >642
    定期を途中解約して運用益無くなっても繰上くんより損するわけではないからね。

  46. 646 匿名さん 2012/12/11 02:43:10

    >>642

    それになんのために解約するかってのもあるよね。
    他に使う用途ができたから解約するんでしょ?
    (車を買うとか、入学金とか)
    繰上げしちゃったらそもそも手元に金がないから困るのでは?
    繰り上げ返済して自動車ローンとか教育ローンとか
    組んだら本末転倒。

  47. 647 匿名 2012/12/11 02:51:18

    >646
    そうそう。人生なにが起こるかわかりません。
    リストラや会社倒産もあるかも。
    得しない繰上を慌ててしなくても余剰資金は多いにこしたことはない。

  48. 648 匿名さん 2012/12/11 03:02:27

    H24年1月実行3000万35年で試算

    ①毎年繰上:毎年1月に100万ずつ繰上を行う
    ②様子見:毎年100万ずつ積立ておき、11年目の1月に減税分の差額とともにまとめて繰り上げる
    以降の条件は同条件とする。

    金利0.8%のケース

    ①月々分支払額22,336,706 繰上分10,000,000 (減税分2,116,641)繰上-減税=7,883,359→実質繰上用持出額
    ②月々分支払額22,232,715 繰上分10,463,154 (減税分2,579,795)繰上-減税=7,883,359→実質繰上用持出額

    ②が103,991円プラス

    金利1.0%のケース

    ①月々分支払額22,930,012 繰上分10,000,000 (減税分2,125,570)繰上-減税=7,874,430→実質繰上用持出額
    ②月々分支払額22,927,604 繰上分10,466,525 (減税分2,592,095)繰上-減税=7,874,430→実質繰上用持出額

    ②が2,408円プラス

    結論:定期預金の利息や保証料の返還手数料を考慮しなければほぼ1%が損益分岐点。

  49. 649 匿名さん 2012/12/11 03:15:13

    解約は金利が上がって運用がマイナスになったら繰り上げに回すって事じゃないの?

  50. 650 匿名さん 2012/12/11 03:15:41

    >648
    条件をそろえるなら、毎年繰り上げは11年目に減税分の差額を繰り上げるでしょ? そうすると分岐点はどうなるかなあ。

  51. 651 648 2012/12/11 03:20:25

    ちょっと分かりにくいな。

    H24年1月実行3000万35年で試算

    ①毎年繰上:毎年1月に100万ずつ繰上を行う
    ②様子見:毎年100万ずつ積立ておき、11年目の1月に減税分の差額とともにまとめて繰り上げる
    以降の条件は同条件とする。

    金利0.8%のケース

    ①月々分支払額22,336,706+繰上分10,000,000-減税分2,116,641=実質総支払額30,220,065
    ②月々分支払額22,232,715+繰上分10,463,154-減税分2,579,795=実質総支払額30,116,074

    ②が103,991円プラス

    金利1.0%のケース

    ①月々分支払額22,930,012+繰上分10,000,000-減税分2,125,570=実質総支払額30,804,442
    ②月々分支払額22,927,604+繰上分10,466,525-減税分2,592,095=実質総支払額30,802,034

    ②が2,408円プラス

    結論:定期預金の利息や保証料の返還手数料を考慮しなければほぼ1%が損益分岐点。

    こっちのが分かりやすいかな?

  52. 652 匿名さん 2012/12/11 03:20:37

    >>649

    だったらイーブンだよね。コールオプションがある分運用優位。

  53. 653 648 2012/12/11 03:23:01

    >650

    減税分の差額?
    毎年繰上と10年後繰上を比較した場合の差額だから毎年繰上には差額はないよ。

  54. 654 匿名さん 2012/12/11 03:34:01

    利上げは半年だから半年定期がいいんじゃないかな。

  55. 655 匿名さん 2012/12/11 03:58:01

    半年定期って利回りいくらよ?

  56. 656 匿名さん 2012/12/11 04:07:21

    分かった分かった。金利1%なら、50万余計に繰り上げないと様子見チームは繰り上げチームに勝てないってことだね。どんどん条件出てきて勉強になるよ。

  57. 657 匿名さん 2012/12/11 04:10:32

    SBIはキャンペーンで半年0.27だってさ。

    ま、ここでの定期の利回りは考慮しなくていいんじゃないか?

    651の試算はタンス預金の場合だぞ。

  58. 658 匿名さん 2012/12/11 04:25:04

    >>656

    余計に50万ではないと思うぞ。
    繰り上げ返済しないことで還付される税金がした場合に比べて50万ほど多いので
    その分のキャッシュフローを11年目の繰上げ原資にしているだけ。

    住宅ローン減税=利子補給と考えたほうがいい。

  59. 659 匿名さん 2012/12/11 04:26:31

    656

    その余分に繰り上げないといけない50万は繰上に比べて余分に戻ってくる金額なんだが・・・

    実質総支払額という明白な答えを示しているのにまだ違うと言い張るか。

  60. 660 匿名さん 2012/12/11 04:39:49

    やはり繰り上げ論者は愚か者だなあ

  61. 661 匿名 2012/12/11 05:03:24

    >656
    差額50万を繰上げて、公平な比較なんだが、こういった理屈がわからないから繰上げちゃうんだろうね。

    >660
    さすがにこの愚かな繰上げ論者は一人だけじゃないの?

  62. 662 匿名さん 2012/12/11 05:13:26

    ここまできてまだ将来の金利負担がとか金利上昇リスクがと言い出したら救いようのないバカと認定されるからこれから書き込む場合は気を付けてね。

  63. 663 匿名さん 2012/12/11 05:24:05

    そもそも両者にそんなに差はないと思うけどね。
    片方が片方を愚か者って罵るほうが滑稽に思う。

    運用で大もうけできるならサラリーマン辞めろよ。
    そうでないなら、ほとんど差はない。

  64. 664 匿名さん 2012/12/11 05:26:40

    でたーお決まりのたったそんだけかよ発言!

    繰り上げ返済が愚かなんじゃなくて繰り上げ返済のほうが得だと思い込んでることが愚かなんだよ。

    こっちはずーーーーーーーーーっとそのスタンスだけど?

  65. 665 匿名さん 2012/12/11 05:29:23

    >>664

    あーあ。ついに本当のこと言ったゃったよ。いいおもちゃだったのに、、、。

  66. 666 匿名さん 2012/12/11 05:30:56

    664

    私は新参者なので。

    例えば、変動が固定金利で組んだ人を馬鹿にするのはまだわかる。

    でもこのスレで言ってる次元の話は
    同じ変動金利で組んだ者同士が大手都銀かネット銀行か
    どっちが得かと言ってるレベル。
    そりゃ、その人によるだろって話。

  67. 667 匿名さん 2012/12/11 05:31:50

    様子見さん「繰り上げするより得だよ」
    繰り上げさん「そんなことない、繰り上げのが得だ」
    様子見さん「ほら、試算してみたよ」
    繰り上げさん「たったそんだけかよ」
    様子見さん「・・・」

    繰り上げさん「ていうか損益分岐点は0.9%」
    様子見さん「違うよ、1%だよ」
    繰り上げさん「そんなわけあるか、あほか」
    様子見さん「ほら、試算してみたよ」
    繰り上げさん「たったそんだけかよ」←今ここ

  68. 668 匿名さん 2012/12/11 05:34:35

    >666

    例えが下手で意味が分かんないけど、たぶん違うよ。

    1+1を2と主張する人が1+1を3だと主張する人を馬鹿にしてるだけだよ。

  69. 669 匿名さん 2012/12/11 05:38:58

    私には

    繰上返済は愚か者だ。
    預金ないし運用に回すのが賢者だ。

    って言ってるようにしか聞こえないが。
    自称賢者には申し訳ないが、どっちもただの庶民だと思うよ。

  70. 670 匿名さん 2012/12/11 05:42:50

    スレタイを読もう

    課題提起は以下の通り

    「最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう? 」

    回答は以下の通り

    運用パフォーマンス>金利-住宅ローン減税(1%)

    の場合は運用が得。
    運用益パフォーマンスはたんす預金の0%からリスク投資までいろいろ。
    取れるリスクと取りたいパフォーマンスに応じて選べばいい。
    あとは自分で借りている金利と住宅ローンで控除できる金額を計算してね。

    以上

  71. 671 匿名さん 2012/12/11 05:45:07

    >669

    君国語の成績よくなかったでしょ。
    一部分だけを切り取って独自の見解を述べても丸はつかないよ。

    ちなみに誰も賢者を自称してないけどね。
    君の妄想?

    人のおもちゃにケチつけるのやめてくれます?

  72. 672 匿名さん 2012/12/11 05:53:23

    >>669
    庶民かどうかなんて誰も争ってないわボケ

  73. 673 匿名さん 2012/12/11 05:54:26

    繰上げさん、ムキーって感じなのかな?

  74. 674 匿名さん 2012/12/11 06:24:35

    この連投っぷり。

    興奮しすぎだって。

    今日も自宅警備は暇でいいね~。

  75. 675 匿名さん 2012/12/11 06:27:06

    同じ金額のみ10年後に繰り上げるんじゃないんだよ。最初からいってるだろ、まとめて繰り上げのときに50万加える。ファイナンスの基本だろ。

  76. 676 匿名さん 2012/12/11 07:33:41

    経営においての常識だけどさ。
    たかが個人の住宅ローンで数千万の話だろ?
    何をそんなに誇らしげに語ってるんだ?

  77. 677 匿名さん 2012/12/11 07:39:38

    人生はファイナンスだよ。
    人はあらゆる判断において無意識のうちにファイナンスをつかっているからね。

  78. 678 匿名さん 2012/12/11 08:47:29

    論破されると674とか676みたいなくだらないこというやつってどこの板にも必ずいるよね。

  79. 679 匿名さん 2012/12/11 08:50:36

    ここにいるのは全員繰り上げ返済派だよね。
    言い合っている人の違いって何?

  80. 680 匿名さん 2012/12/11 09:05:27

    繰り上げ返済が愚かだとは思わないが
    繰り上げ返済の方がいいに決まってるだとか
    金利上昇した場合繰り上げ派のほうが有利だ
    とか思ってる約1名についてはその限りじゃないな

  81. 681 匿名さん 2012/12/11 09:08:26

    >>679
    ここまで見てきて言い合ってる人達の違いがわからねーとか相当だね

  82. 682 匿名さん 2012/12/11 09:11:22

    現在の最低金利に運用しようという人が出ても不思議ではないが、
    2~3%の頃から運用を叫んでいた人はどういう理由でしょうか?

  83. 683 匿名さん 2012/12/11 09:13:19

    知りません。

  84. 684 匿名さん 2012/12/11 09:13:27

    >679
    たしかに全員「繰り上げ返済派」だよね(笑)

  85. 685 匿名さん 2012/12/11 09:13:44

    1から2パーセントの運用パフォーマンス出せる自信があったからでしょ?

  86. 686 匿名さん 2012/12/11 09:15:14

    >682
    いたいた運営派って金利の高い時もいたね

  87. 687 匿名さん 2012/12/11 09:16:03

    運用とやらで負けて自己破産している人は
    こんなところでネットしてる場合じゃないからね。
    ここにいるやつらはその予備軍ってやつ。

  88. 688 匿名さん 2012/12/11 09:18:04

    金利が低いからリスク運用する必要すらないの繰り上げるバカ発見というのがこのスレの主題だろ?

  89. 689 匿名さん 2012/12/11 09:20:44

    >>682
    流動性リスクを下げる(手元に資金を残しておくことで万が一のリスクに備える)

    って意味では充分考えられる選択だとは思う

  90. 690 匿名さん 2012/12/11 09:21:14

    そうだね。すずめの涙の儲けで借金をほっとくなんて・・・信じられない。
    金には足が生えていて別に消費されるって、古代からの原則を知らないんだね。
    金利が上がった→繰り上げ返済→と思ったらスッカラカンなんて、なってみないと分からないんだろうな。

  91. 691 匿名さん 2012/12/11 09:21:35

    資金を繰り上げるか運用するかなんてその時の金利や運用リスクで判断して得な方に決まってるだろ。
    俺は繰上派とかスタティックにどっちかに決めてるやつが愚かだろ?

  92. 692 匿名さん 2012/12/11 09:22:15

    >689
    現金が手元にあると別途に使うリスクの方が大きいと思うが

  93. 693 匿名さん 2012/12/11 09:24:53

    >691
    どっちにしようか?と考える価値もないほどの雀の涙。

  94. 694 匿名さん 2012/12/11 09:27:21

    >>692
    別途使っちゃうリスクのほうが大きいと感じるなら繰り上げればいいんじゃない?

  95. 695 匿名さん 2012/12/11 09:27:35

    元より意図されたものではないかもしれんが結果的に688が主題になってる。

    てことでここは繰り上げさんVS運用さんではなく、繰り上げさんVS様子見さんのスレになってるからリスクをとった運用の話とか流動性リスクについては別のスレでやってくれ。

  96. 696 匿名さん 2012/12/11 09:29:38

    >>695
    そのとおり。

  97. 697 匿名さん 2012/12/11 09:31:19

    そう、全員が繰り上げ返済派だと思う

  98. 698 匿名さん 2012/12/11 09:31:45

    またバカが湧いてきたなぁ。

  99. 699 匿名さん 2012/12/11 09:33:38

    >694
    あんた苦労してないから分からないんだと思うけど、
    お金には足が生えていて、別に歩いて行っちゃうんだよ。
    じ~ちゃんから耳たこで言われてた。
    20年後、破産したらわかるよ。

  100. 700 匿名さん 2012/12/11 09:34:24

    >>690
    手元に資金があるからってすぐ使っちゃう人は繰り上げ返済しとけばいいと思うよ

  101. 701 匿名さん 2012/12/11 09:37:40

    >>699
    そう思う人は繰り上げればいいんじゃない?

  102. 702 匿名さん 2012/12/11 09:37:57

    >700
    そういうことではないんだよ。現金を持ってれば目的外に消費されるんものなのだよ。

  103. 703 匿名さん 2012/12/11 09:39:03

    699みたいなお金に羽説は確かに昔から言われてるな。
    でもあれは戒めの意味だろ。

    あればあるだけ使っちゃうおバカさんは繰り上げしといたほうがいいね。
    どうせカスみたいな無駄遣いしちゃうんだから結果的に得になるわけだし。

  104. 704 匿名さん 2012/12/11 09:39:56

    借金で金を生もうなんて輩は下の下、ろくな○○かたはしない。

  105. 705 匿名さん 2012/12/11 09:40:29

    >702

    だから繰り上げするんでしょ?
    なにいってるの?
    アスペルガーなの?

  106. 706 匿名さん 2012/12/11 09:41:48

    >703
    ローン破産者のほとんどが「俺だけは違う」を公言

  107. 707 匿名さん 2012/12/11 09:44:54

    本物の**が出てきたな。
    繰り上げ返済の話から破産にまで話が飛ぶなんて斜め上すぎる。

  108. 708 匿名さん 2012/12/11 09:45:18

    結論、変動のお馬鹿さんと固定さんはどんどん繰り上げておけ。
    その他の変動の人は、取りあえず一度でも金利が上がるまで様子見。

  109. 709 匿名さん 2012/12/11 09:45:51

    >>706
    ソース

  110. 710 匿名さん 2012/12/11 09:46:51

    そして運用して自己破産をたどる人は
    みんな最初から負けることを前提にしていたわけではない。
    そういう人(もう現世にいないかも?)とあなたたちと何が違う?

  111. 711 匿名 2012/12/11 09:47:18

    論破されると、現金あると使って破産とか話をすり替えて、とりあえず何か文句を言いたいんだね。
    貯蓄や資産運用できない人っているんですね。
    繰上返済が終わったら老後は生保確定か。

  112. 712 匿名さん 2012/12/11 09:49:56

    >711
    知識の浅い人ですね。
    家持ってる時点で生保は認められませんよ。

    現金あると使って破産じゃなくて、
    資産運用とやらで失敗して破産するの。
    破産者はみな、最初はあんたみたいな発想からスタートするんだよ。

  113. 713 匿名さん 2012/12/11 09:50:22

    バカの自覚がないとここまでひどいんだね。
    今まであんまりこういう人と関わったことなかったからなんか新鮮。

  114. 714 匿名さん 2012/12/11 09:51:06

    >>706
    ローン破産者のほとんどはリスクについての考え方が甘い

  115. 715 匿名さん 2012/12/11 09:52:01

    生命線である住宅ローンで金儲けしたい人は、破産者気質満杯ですね。
    だって見込みの儲けでも雀の涙・・・

    雀の涙の利益で家族をも売るに等しいね。人間としてどうなの?
    世界には1000円ほしいがために重大な事件を起こす人もいるからね。

  116. 716 匿名さん 2012/12/11 09:52:26

    だから資産運用の話がしたいなら別でやれって。

    運用派の人たちにあなた破産しますよって言ってまわってこいよ。

  117. 717 匿名さん 2012/12/11 09:54:13

    >>710
    運用先

    >>712
    個人向け国債でどうやって失敗するの?

  118. 718 匿名さん 2012/12/11 09:55:51

    500万円儲かるなら運用もいいと思うけど、35年でうまくいって20万円の利益って??????

  119. 719 匿名さん 2012/12/11 09:57:25

    >>715
    運用で儲けたいんじゃないの
    タンス預金するわけにもいかないから定期や国債に移すだけ

    これでどうやって失敗するの?

  120. 720 匿名さん 2012/12/11 09:58:00

    それも金利0.75%が繰り上げ返済の分岐点だと????(爆笑)

  121. 721 匿名さん 2012/12/11 09:59:21

    >>718

    リスク減らせた上に20万円貰えるならお得だね

  122. 722 匿名さん 2012/12/11 10:00:11

    まあ繰り上げさんは情弱だからいじめないで

  123. 723 匿名さん 2012/12/11 10:01:14

    >721
    だって希望的数字でしょ。35年で20万円利益は赤字も同じ確率

  124. 724 匿名さん 2012/12/11 10:04:08

    運用派は家族を人質にしても安全だからと住宅ローンを運用に流用するのですか?
    ていうか、絶対安全だからしますよね。

  125. 725 匿名さん 2012/12/11 10:04:08

    >>723
    赤字にはならないよ

    0~20万円の間だよ

    しかもリスク減らせる

  126. 726 匿名さん 2012/12/11 10:05:23

    >>724
    個人向け国債でどうやって失敗するの?

  127. 727 匿名さん 2012/12/11 10:05:36

    使っちゃうから繰り上げとか小学生かよ

  128. 728 匿名さん 2012/12/11 10:06:44

    >725
    急な病気や事故の時、急激な金利上昇に当たったら、目覚めたらあっという間に数千万円の借金持ちに

  129. 729 匿名さん 2012/12/11 10:08:22

    >>724
    家族を危険にさらしてるのは繰り上げさんだよね

  130. 730 匿名さん 2012/12/11 10:09:27

    高々100万程度の繰り上げ返済資金をどう運用すれば数百万の損失が出るんだよwwwww。

    FXか?wwwww

  131. 731 匿名さん 2012/12/11 10:10:57

    しかもここでの比較は絶対額だろ?
    NPVを計算すればさらに繰り上げ不利となる。

  132. 732 匿名さん 2012/12/11 10:11:20

    >>728
    妻も両親も義理両親も兄弟も義理の兄弟もいるから心配ないよ

  133. 733 匿名さん 2012/12/11 10:14:40

    >>728
    流動性の高い資産を減らすリスクよりそのリスクのほうが高いと思うなら繰り上げるべきだね

  134. 734 匿名さん 2012/12/11 10:17:06

    >>727
    小学生でも、銀行口座に入れてさえおけば簡単には使えないと思うが・・・。

  135. 735 匿名 2012/12/11 10:17:36

    まあここの繰り上げくんは何千万溜まっても普通預金しといて下さい。
    アッ!あったら使って貯金出来ない人でしたっけ?

  136. 736 匿名さん 2012/12/11 10:17:39

    運用=株=コワイ
    借金=コワイ

    Hahahaha!

  137. 737 匿名さん 2012/12/11 10:18:22

    急激な金利上昇ってことはバブル到来ってこと?
    それこそ株で運用すべきだな

  138. 738 匿名さん 2012/12/11 10:19:44

    繰り上げ論者はさすがに釣りだろ?
    本気で言ってんならバカすぎる。

  139. 739 匿名さん 2012/12/11 10:21:28

    借金した金で運用ってさすがに釣りだろ?
    本気で言ってんなら無謀すぎる。

  140. 740 匿名さん 2012/12/11 10:21:51

    住宅ローンの運用なんて恐ろしくてできないけれど。
    株式運用は、調子は悪いが今年40%の利益を何とか確保しています。

  141. 741 匿名さん 2012/12/11 10:26:25

    >>739
    運用しないってことはってことは繰り上げさんはローン組んでる間は定期預金もしないんだね

    運用=株だと思ってる奴まだいるのな

  142. 742 匿名さん 2012/12/11 10:29:50

    >>739
    タンス預金には利息つかないけど定期預金や国債には利息つくんだよ知ってた?

  143. 743 匿名 2012/12/11 10:30:12

    >741
    そうみたいよ。
    現金持ったら使っちゃうんだって!

  144. 744 匿名さん 2012/12/11 10:35:31

    すみません。
    運用のかたは、毎月のローンは返さないで、それを国債などに投資しているのですか?
    引き落とし日に督促はされないのですか?それとも返さないという借り方があるのですか?

  145. 745 匿名さん 2012/12/11 10:36:27

    >>738
    完全に論破されちゃったからもう支離滅裂なんだよね

    内容なんて論理的であろうとなかろうととにかくレスつけるのに必死

    その必死さを算数の勉強に注いでたらこんな恥かかずに済んだのに

  146. 746 匿名さん 2012/12/11 10:42:51

    >>744
    >>1から読んでみて

  147. 747 匿名さん 2012/12/11 10:46:18

    >746
    はい1から見直しましたが、どなたも明示しておりません

  148. 748 匿名さん 2012/12/11 10:49:14

    さすがにちょっとずれてんな、面倒くさいからもう次いって

  149. 749 匿名さん 2012/12/11 10:52:08

    繰り上げが論破されてるように見えるけど

  150. 750 匿名さん 2012/12/11 10:54:34

    >744
    何日も前からここに常駐する運営派はほぼ1名だと思うけど、それもエアー運営っぽいから答えられないと思うよ

  151. 751 匿名さん 2012/12/11 10:55:03

    借りたかねは返すなくていいよ。貸したやつがまけ。
    ドイツみたいにな。あいつらナチスは出すは原発はやめるわみんど低いよね。

  152. 752 匿名さん 2012/12/11 11:02:05

    借りた金でギャンブルするなんて
    正気とは思えんな。
    定期預金はいいにしても
    国債とか馬鹿の極み。
    小銭稼ぎの運用リスクを真剣に考えたことあるか?

  153. 753 匿名さん 2012/12/11 11:04:09

    運用派さん、住宅ローンを丸々運用しているって嘘ついているでしょ。
    毎月のローンは予定通り返して、残ったお金を定期預金って感じではないんですか?

    それで最大控除は維持できないぞ!

  154. 754 匿名さん 2012/12/11 11:11:33

    運用さん、嘘はいけないな~

  155. 755 匿名さん 2012/12/11 11:20:53

    なんか変なのが増えた?

  156. 756 匿名さん 2012/12/11 11:25:25

    そもそも運用派なんかいないって、何度言ったらわかるんだ馬鹿は。

    別に運用するから繰り上げないわけじゃねえよ馬鹿。

  157. 757 匿名さん 2012/12/11 11:26:54

    運用派うそつきだなーがっかり

  158. 758 匿名さん 2012/12/11 11:29:23

    日本人じゃないやつが増えたな。

  159. 759 匿名さん 2012/12/11 11:33:20

    えっ低金利の時は、一銭たりとも返さないで、全額運用に回すって計算だったよ。
    それで35年で20万円。
    毎月のローンはきちんと返しているっていうんだったら完全に負けでしょ。

  160. 760 匿名さん 2012/12/11 11:37:41

    君本当になに言ってるの?
    話にならないから黙っててほしいんだけど。

  161. 761 匿名さん 2012/12/11 11:38:10

    よく銀行が黙っているなーと不思議に思っていたよ。嘘だったのね。返さないで済む筈がないもんね。

  162. 762 匿名さん 2012/12/11 11:40:12

    運用派さんって、ただの繰り上げ返済する普通の人じゃない(笑)

  163. 763 匿名さん 2012/12/11 11:40:20

    自分が算数もできないことをごまかすため、

    様子見派を運用派だとレッテル貼りしようとしているわけね。

    本当に馬鹿w

  164. 764 匿名さん 2012/12/11 11:46:09

    様子見さんの言う、運用って、余った金を定期預金に入れておくってだけの話でしょ。普通でしょう。私もしているし、余ったお金で国債も買ってるよw

  165. 765 匿名さん 2012/12/11 11:59:30

    でかいこと言って結局、ただただ一般的なローン返済の人だったのね、運用さん

  166. 766 匿名さん 2012/12/11 12:29:56

    繰り上げさんと非繰り上げさんの話だったのでしょ、もともとは。

    私は住宅ローンをめいっぱい借りて少しリスクを取って運用しているよ。
    金融資産取り崩せばいつでも完済できるけど、そんなもったいないことはしません。
    住宅ローン以外で1%未満でまとまった金を貸してくれるところなんかありませんから。

  167. 767 匿名さん 2012/12/11 12:44:34

    様子見さんには全く反論できないので、
    あくまで敵を運用さんだと言い張る繰り上げ馬鹿w

  168. 768 匿名さん 2012/12/11 12:45:06

    >>764
    でも、繰り上げるんでしょ?w

  169. 769 匿名さん 2012/12/11 12:45:10

    >766
    分母を間違えてる

  170. 770 匿名さん 2012/12/11 12:47:54

    だって様子見派って、繰り上げ派と同じだもん。

  171. 771 匿名さん 2012/12/11 12:53:22

    様子見派って、繰り上げはしないのでしょ。
    十分合理的な人だと思うけど。
    繰り上げさんは算数はできず、金が手元にあると使っちゃう人。小学生以下。

  172. 772 匿名さん 2012/12/11 12:55:50

    様子見派って、どこにあるお金を運用するの?

  173. 773 匿名さん 2012/12/11 12:56:54

    税金でうまいこと得?しようと思うこと事態が間違ってる。甘ーい。繰り上げできる金あるならさっさとしとけ、運用したいなら借金返してからやんな

  174. 774 匿名さん 2012/12/11 13:05:02

    >772
    様子見さんはリスクを取る運用はしないでしょ。
    せいぜい損する繰り上げはしないで、そのお金を定期とか国債に回すだけ。
    金利が上昇したり、住宅ローン控除が終わったら、繰り上げする。

  175. 775 匿名さん 2012/12/11 13:15:57

    うまいこと得しようとしてるというかなんの労力もかけずにちょっとだけ得な方を選ぶだけなんだけどなぁ。
    運用したいならってくだりは分かるけど定期預金くらいの運用は許してよ。
    しょせん10万や20万かもしれないけど、ノーリスクなんだから。

  176. 776 匿名さん 2012/12/11 13:21:48

    >773
    政府の施策に協力しているだけだよ。
    住宅ローン控除は住宅購入者のための政策じゃなく、
    建設業界と銀行のための政策だよ。
    もちろん、景気刺激策(下支え策)でもあるけど。

    繰り上げさんはやっぱり小学生以下の政治おんち。

  177. 777 匿名さん 2012/12/11 13:32:41

    小市民が銀行や建設業界の事まで考えてるの?ご苦労様。

  178. 778 匿名さん 2012/12/11 13:41:41

    小市民で自分のことしか考えてないけど様子見一択。
    リスクを負わずに少しでも得できるのであれば当然そちらを選ぶ。

  179. 779 匿名さん 2012/12/11 13:56:48

    みんなスレタイくらい読もうぜ

    繰り上げ返済は愚か者?
    匿名さん [2012-12-07 01:05:17] [×]
    最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

  180. 780 匿名さん 2012/12/11 14:04:44

    定期に預けるだけで得できるのに、なぜ預けずに繰り上げした方が気が楽なの?
    合理的な人間にはこの気持ちはまったくわからない。
    算数ができないことと、この気持ちは同根の気がする。

  181. 781 匿名さん 2012/12/11 14:08:17

    あほがいる。
    住宅ローン減税は、巨大な建設業界の需要を下支えと、国民の住宅取得促進の両方が目的だよ。

    個人的には、住宅ローン控除なんかやめて、時代のニーズに合わせて建設業界を縮小させて
    他業種への転換を進めればいいと思うけど。

  182. 782 匿名 2012/12/11 14:26:29

    最初はここの繰り上げくんは、ただの計算出来ないかわいそうな人だと思ってたけど、論破されて以降を見てるとアホ過ぎて釣りとしか思えんな。

  183. 783 匿名さん 2012/12/11 14:39:24

    我々はおおいに釣られてしまったというわけだな。
    こんな議論で700レスだもんな。
    強がりを言うなら、楽しませてもらったよ。

  184. 784 匿名 2012/12/11 14:45:52

    普通の人にとって住宅ローンは一生のうちで背負う最も大きな借金。早く逃れたい気持ちはわからんでもないでしょ?
    私は繰り上げはしてませんがしばらくは精神的にプレッシャーを感じました。
    ある程度残高が軽くなってやっと余裕が出てきましたね。

  185. 785 匿名 2012/12/11 15:57:44

    おっ、やっと決着ついた?

  186. 786 匿名さん 2012/12/11 16:05:14

    784
    単純な算数だから、まったく思わないよ。

  187. 787 匿名 2012/12/11 22:14:31

    算数の有利はわかるけど。手に負える範囲でやりたいな。

  188. 788 匿名さん 2012/12/11 23:42:59

    >>752
    定期預金はわかるけど国債は馬鹿の極みって・・・
    リスクなんてそう変わらねーのに何言ってんだよw

  189. 789 匿名さん 2012/12/11 23:57:04

    >>759
    ローンを全く返さずに運用するなんて誰一人として言ってねーよw
    様子見派は繰り上げ返済する位ならその分を放置したり定期預金に入れたり国債買うって最初から一貫して言ってるだろうがw

    >>747
    はい、どなたも明示しておりません

    じゃねーよw
    多すぎて安価つけんのもめんどくせーくらい皆言ってるだろうがw
    ローンは一切返さないなんて誰も言ってねーだろ?
    繰り上げ返済資金あっもその分のローンは返さないって言ってるだろ?

    わかったらまた>>1から読み直してみようねw

  190. 790 匿名さん 2012/12/11 23:59:47

    >>785
    繰り上げ君は何故こんな簡単な理屈もわからないんだろうと思っていたが、
    勝手に勘違いしてたらしいね

    どこをどう読めばそんな勘違いするのかわからないけど

  191. 791 匿名 2012/12/12 00:03:55

    >784
    住宅ローンは大きな借金ですが、それ程プレッシャー感じない方がいいですよ。資産のローンだから現在の資産価値まで返せば借金なしみたいなものだし、ローンがなけりゃ家賃は払うわけだし、生きていく上での必要経費ですよ。

  192. 792 匿名さん 2012/12/12 00:07:10

    雀の涙ほどの利息もらって、どや顏で
    俺ってすごいだろ?繰り上げなんて愚かだ。

    そういうことを言ってんだよね?
    どこぞの自称節約上手の主婦が
    照明の電球外したら〜円、電気代が安くなりました。
    って言ってるのと同じレベル。

    自慢にすらなってないことにそろそろ気づけ。

  193. 793 匿名さん 2012/12/12 00:12:09

    >789
    なーんだ、それじゃ運用の意味全くないな(爆笑)

  194. 794 匿名さん 2012/12/12 00:19:26

    >792
    そういうこと言ってるんじゃないと思うよ。

  195. 795 匿名さん 2012/12/12 00:22:53

    減税期間中は繰上げ資金を貯めておいて、切れた時点で貯めたぶんを返済額軽減で一気に繰上げ。

  196. 796 匿名さん 2012/12/12 00:26:22

    もう一度貼るよ

    「最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう? 」

  197. 797 匿名さん 2012/12/12 00:45:16

    運用しても鼻くそみたいな利益しかないなら繰り上げちゃったほうが簡単で楽だと思うんだけど。どうせ減税終わったら繰り上げるんだし。

    半年定期とか面倒じゃね?

  198. 798 匿名さん 2012/12/12 00:47:10

    金利1パーセント以下ならなにもしない方が有利だよ。なにもしないやつに負ける繰り上げ涙目

  199. 799 匿名さん 2012/12/12 00:53:48

    あ、繰り上げさんは面倒くさいこときらいだからローン激減も申請しないんだったね。
    それじゃ早く返さなきゃ。

  200. 800 匿名さん 2012/12/12 01:17:47

    めんどくさいってなにが?
    繰り上げさんの理論からいくと毎年どころか毎月繰り上げるんだよね?
    10年で120回。
    様子見さんは10年で1回。
    今はネットバンクで繰り上げできるとはいえどっちがめんどくさいの?

    間違った理論と弱いオツムでドヤ顔してるのは繰り上げさんでしょ?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
ウエリスつくばみどりの
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ウエリスつくばみどりの

茨城県つくば市みどりの2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.55m2~87.29m2

総戸数 93戸